暗号資産 トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
12RP
#SwissBorg PowWow #47 (🇯🇵 recap) - 25.11.2025
#WeAreSwissBorg $BORG $BTC
⚠️ AIで要約/翻訳された情報は、完全ではなく、投資アドバイスではありません。SwissBorgの公式情報を確認し、ご自身で調査を行ってください。。
🟢 今週の質問
- (Luca_096) Phaverとのディールをもう完全に終わらせる方法はないですか?これから12ヶ月間ずっと0.00を受け取りたくないです。アーリーステージのプロジェクトはいつも非常にリスクが高いです。Phaverに関しては、もうプロジェクトはpumpしないでしょうね、でも誰にも分かりませんよね?(Pow Wowでは明言されてませんが、契約上はトークンは必ず配布されることになっています)。
🟢 市場アップデート
- マクロ:Nvidiaは予想超えだったが、AIを巡るパニックで市場が急落:Nasdaq -2.7%、VIXが約28まで急騰。バリュエーションへの懸念が支配的。雇用統計はまちまち:+11.8万人の雇用増だが失業率は4.4%に上昇→12月の利下げに対して不確実なシグナル。FRBは依然として判断保留:利下げ確率が一時50%を割り込み、ニューヨーク連銀のハト派発言で再び回復。いまだ50/50。ユーロ圏は二極化:サービスは堅調、製造業は弱い。PMIが50超で辛うじて拡大継続。ジュネーブ和平会談:米国・ウクライナ枠組み更新+EUの対案。市場が織り込むにはまだ早いが、欧州エネルギーや景気敏感株に影響する可能性。
- マクロ(FED):市場は現在、25bpの利下げを70%近い確率で織り込み中(11月24日接近)。「据え置き」シナリオは週初め約60%から30%未満に急低下、トレーダーが期待を調整。週中はボラティリティ急上昇、確率が乱高下した後に利下げ方向で落ち着く。50bp以上の大幅利下げも利上げもほぼ0%で、極端な動きは予想されていない。この動きは、経済指標のまちまち+ニューヨーク連銀のハト派トーンで12月緩和シナリオが優勢に。
- クリプト:世界の暗号資産ETPから20億ドルの資金流出(今年3番目に悪い週)。BTC製品:13~14億ドル流出。ETH製品:約6.8億ドル流出。小型ETPはまちまち、再配分が新規流入を上回る。Fear & Greed指数=11(過去最低)。市場センチメントは極めて脆弱。全市場でリスクオフ。週間の下落率:RWA –8.6%、Infra –19%、BTC –10%。アルトコインは大幅アンダーパフォーム。特にAIセクターが一番打撃(バリュエーション懸念+流動性引き締め)。TNSR +250%(バーン+トークノミクス刷新)。READYがゲーミングセクターを支配。GRASSがAIを支配。勝ち組はごく少数→選別が極めて重要。
- BTC:83,230ドルサポートまで急落。現在85,000ドル超で安定化中。このままリバウンド続ければ92,900ドル再テスト+回復ピボットの可能性。センチメントが弱いままだと74,650ドル(4月の蓄積ゾーン)まで再下落もあり。
- ETH:2,900ドルを下抜け(現在はレジスタンス)。重要サポート:2,121ドル。リバウンドが持続すれば5~7月のレンジに戻る。2,900ドル超回復=強気反転確定。
- BORG:上昇脚を完全にリトレース、0.23~0.29ドルの蓄積ゾーンに回帰。圧縮形成中。おそらくレンジ相場で新たなベースを構築する展開。
🟢 CashBLACK Friday
- 本日よりCyBorg Monday(12月1日 23:59)まで、史上最大のトレーディングコンペ開催!チケットを集めて総額20,000ドル相当のBORG+ランクアップ20個を山分け!
- 参加方法:本日の画面にあるトレーディングウィジェットからエントリー(地域によっては自動エントリー)。100ドルごとに(1回でも累計でも)1チケット獲得。
- 対象トークン:BTC、ETH、SOL、BORG
- 対象取引:直接購入、オートインベスト、指値注文すべて含む
- 大賞:20,000ドル相当のBORGを200人に山分け。1等 5,000ドル×1、2等 2,000ドル×1、3等 1,000ドル×1、500ドル×7、125ドル×40、40ドル×50、15ドル×100
- ランクアップ:20人のBorgerが1ヶ月間無料でランクアップ(例:Bronze→Silver、Silver→Gold)。キャッシュバック率アップ+各種特典1ヶ月分!
- 忘れずに:あなたがトレードするたび、すべてのBorgerがトレードするたび=BORGのBuyback+最大90%の手数料キャッシュバック
- CashBLACKを楽しむ準備はいい?SwissBorgアプリを開いて、コンペウィジェットからエントリーしてトレード開始!途中でサプライズボーナスが出るかも。
- 当選者はプロモーション終了後にランダム抽選。BORG報酬とランクアップは約1週間以内に当選者のロック済みBORGアカウントに配布。一人1賞のみ。SwissBorg有効アカウント+最低KYCレベル1必須。英国ユーザーは対象外。報酬価値は配布時のUSD換算で変動する可能性あり。プロモーション利用規約が適用されます。https://t.co/x4EnAXutQ7
🟢 新規上場
- FLUX(Ethereumネットワーク)。ノード運用・アプリ駆動・貢献者報酬のための分散型コンピューティングネットワーク。Proof of Useful Workモデルで実用的なGPUパワーをWeb3に提供。
- OOB – Oobit(Solanaネットワーク)。世界中のウォレットを現実世界の決済につなぐ。Tether支援、シンプルでスムーズなウォレット体験を提供。
- SOLO – Sologenic(Solanaネットワーク)。実物資産・暗号資産・NFTのトークン化&取引を可能にする分散型エコシステム。伝統金融とブロックチェーンをつなぐ。
- Monad(Monadネットワーク)。2025年最も期待されるL1、今週月曜にSwissBorg上場。注目理由:最大10,000 TPS、並列実行、1秒未満ファイナリティ、完全EVM互換、ほぼゼロのガス代。現在はアプリ内Monadネットワークでのみ取引可能。
🟢 Ethereum Fusakaアップデート
- 12月3日激活予定のEthereum大型アップグレード。
- セキュリティと分散性を維持しつつスケーラビリティを大幅向上。
- SwissBorgは完全対応。
- ETHおよびERC-20の入出金はアップグレード期間中に一時停止の可能性あり(現在予定:11月26日 07:00–08:00 CET & 12月3日 22:45–23:45 CET)
- 取引は通常通り、資産はすべて安全。
- ユーザーの対応は不要。
- 最新情報は https://t.co/XIbEicSSBW で確認を。
🟢 Earn
- CELLAR($CLR)ステーキング
- ウォームアップ:24時間 クールダウン:3日
- 初期APY:最大30%
- 最低投資:500 CLR 上限:500,000 CLR
- 戦略タイプ:ステーキング
- リスク:低
- 詳細はアプリ内でご確認ください
🟢 今週のコミュニティメンバー
- Shout-out to @Mooncake24px - https://t.co/gGO7lRtewN 制作者!
- MooncakeさんがBORGとアプリ全体の超詳細統計ダッシュボード(Grafana)を再現してくれました!素晴らしい!
🟢 ランク&キャッシュバック
- 週間:+110人、+870万BORGロック。合計:35.8k人、3億6,540万BORGロック
- 週間キャッシュバック:
- 343.3kドル回収(BORG手数料含む)
- 328.5kドルでBORG買戻し
- 123万BORGを21.4人に配布
- 新規BORGホルダー1418人(1BORG以上)
🟢 $BORG月次買戻しレポート
- Paid to Tradeモデルは今、クリプト界で最も過小評価されているイノベーションではないか?
- CyrusとAlexがPaid to Tradeが$BORGの長期的な強固さと持続可能性をどう強化するか解説。
- BORGに興味がある人は必見。12月2日(火)開催。
🟢 BORGの守護者
- リマインド:第17回BORGの守護者投票は日曜30.11 23:59 CETまで開催中。
- 140万$BORGの運命を決める:Burn、安全網、報酬、今回の第4選択肢「BORGトレーディングコンペ」
🟢 BORG
- ランク保有者 35,774人(Bronze~Elite)
- 価格変動:+4.47%(7日間)
- ロック済み 3億6,500万BORG(流通量36.5%)
- Guardians Pot 110万ドル(1,230万BORG)
- アプリ内ホルダー 211,736人
🟢 SB App
- 週間出来高 8,400万ドル
- 週間取引数 131,812
- 週間アクティブユーザー 106,000人
- 総資産 14.8億ドル
- 週間KYC 831件
- 週間純流入 720万ドル
🟢 その他
- Community Index:7.5
- 動画リンク:https://t.co/1QWA6Y3w9B
🟢 締めの言葉
「Borgerの皆さん、今週も本当に良い一週間でした。BORGエコシステムが着実に成長しているのを見て本当にワクワクしています。もちろん今は市場環境が最高とは言えませんが、皆さんご承知の通り、私たちはそれに備えています。多くの人がポートフォリオを補充し、ディップを買い、ポジションを固めたことを願っています。揺さぶられた人ももちろんいますが、大多数のBorgerはもう自信を取り戻していると感じます。ここで改めて伝えたいのは、クリプトにいることは運ではないということ。よく「クリプトにいてラッキーだね」と言われますが、違う。これは運じゃない。険しく波乱に満ちた道のりでした。でも嵐の中で笑顔で踊れる人なら、そよ風も、太陽が戻ってきたときの輝きも、もっともっと楽しめる。そして太陽は必ず戻ってきます、いつもそうだったように。このサイクルはこれまでと大きく違う、とても面白いものですが、ファンダメンタルズがしっかりしたトークンは変わらず私たちが強く信じるところです。根本的なテーシスは何も変わっていません。M2が来れば、空が限界になるだけだと確信しています。」 November 11, 2025
1RP
「オルカン・S&P500の積立では富裕層になれない?😳」
このタイトルに釣られて『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を読んでみた🌷
長くなるけど、本の主張をざっくりまとめたよ☺️
結論だけ先にいうと、この本の主張は
🌷オルカン・S&P500の積立だけでは富裕層(資産1億円以上)にはなれない
🌷オルカン・S&P500一本はむしろ高リスク
というもの🤔
✅「オルカン・S&P500では富裕層になれない」とは?
本の中では、富裕層=資産1億円以上と定義。
年利7%(オルカン・S&P500の平均的なリターン想定)でシミュレーションすると、
月8万円を30年間積み立てれば1億円には届く
でも著者いわく、
・30年も同じ額を積み立て続けられる人はごく少数
・インフレ2%が30年続くと、今の1億円は将来の約5,500万円の価値に目減り
だから「名目では1億でも、実質的には富裕層とは言えないよね」というロジックだった😳
✅「オルカン・S&P500は高リスク」とは?
ここでいう“高リスク”というのは、
・オルカンも時価総額の多くがアメリカ株で、結局“アメリカ依存”になりがち
・36兆ドル規模の政府債務に加えて、米国債の保有を減らしている国もあり、ドルへの信認が揺らぎつつある
・株式インデックス一本足だと、インフレや通貨安、大暴落が来たときに他の資産でカバーできない
という、「資産クラス・通貨の分散が足りないよね」という意味での“リスク”だった😳
✅ではどうすれば良いのか?
著者が提案していたのは、株式インデックスだけでなく
・ゴールドや不動産などの現物資産
・ビットコインなどの代替資産
を組み合わせる“多軸ポートフォリオ”✨
ポートフォリオの考え方としては
「100−年齢(%)を、リスクを取ってリターンを狙う攻めの資産に充てる」
というもの
攻めの資産=株式・不動産・暗号資産など
守りの資産=債券・高配当株・現金など
というイメージ。
私の場合、25歳なので“攻めの資産”を75%までOKらしい😳
今は現金と株式の割合がだいたい5.5:4.5くらいだから、もう少し攻めてもいいのかも…と思ってる!!!
最近ビットコインが気になっているのもこの本を読んだからなんだ✨
正直、これまでは「株式、アメリカ🇺🇸だけで充分でしょ!」って思ってたけど
そうとは限らないんだな〜と考えさせられた1冊だった😳
宮脇さきさん@saki__miya__ の『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』、
気になった方はぜひ読んでみてね〜💪 November 11, 2025
1RP
【連載】国際犯罪組織包囲網の死角 2兆円押収の華人財閥プリンスと「倭国浸透」の実態
(第1回)米司法省が追う「2兆円」 サメを飼う30代起業家と「中国政権」の影
米国やアジア各国が国際的な組織犯罪への包囲網を強める中、カンボジアの華人系財閥「プリンス・ホールディング・グループ」のトップらが、倭国国内において計画的かつ多角的な進出工作を行っていた実態が明らかになりました。
特に衝撃を与えているのは、米司法省から訴追されている同グループの陳志(チェン・ジー)会長(38)の素性と、彼が築き上げた組織の途方もない規模です。国際社会からの圧力が強まる中、倭国が犯罪組織の活動拠点や資産の逃避先として利用されかねない現状が浮き彫りになっています。
■ 「犯罪帝国」の摘発と巨額資産
渦中にあるプリンス・グループは、カンボジアを拠点に不動産、金融、航空、カジノなどを手掛ける複合企業ですが、その事業実態について重大な疑惑が指摘されています。米司法省は2025年10月、陳志会長ら幹部を組織的な詐欺共謀やマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で起訴しました。起訴状などによりますと、同グループはカンボジア国内の拠点で、求人詐欺によって集めた数千人を監禁し、暴力を用いて強制的にオンライン詐欺などに従事させていた疑いが持たれています。
この問題の背景にある「産業」の巨大さについて、『週刊プレイボーイ』が衝撃的な数字を報じています。同誌の報道によれば、カンボジアにおける特殊詐欺産業全体の収益は天文学的な数字に上るとされ、その純利益は年間約130億ドル(約2兆円)にも達すると報じられています。これはカンボジアの国内総生産(GDP)の約3割に匹敵する規模であり、もはや企業の犯罪という枠を超えています。米司法省は、その中心的存在とされる陳志会長らが保有する暗号資産(仮想通貨)や不動産など、総額約120億ドル(約2兆円)の没収手続きを開始しましたが、これは単一の犯罪組織に対する資産没収としては、米司法史上でも前例のない規模となります。
■ サメ、ピカソ、ロンドンの豪邸……桁外れの「浪費」
陳志会長とは何者なのでしょうか。『週刊プレイボーイ』や米司法省の資料によりますと、その生活ぶりは「金で買えないものはない」と言わんばかりの豪奢さを極めています。
自宅でサメをペットとして飼育するだけでなく、移動には最新鋭のプライベートジェット(ガルフストリーム)を使用。資産リストには、ロンドンの高級住宅街ケンジントンにある1200万ポンド(約23億円)の歴史的邸宅や、4500万ドル(約70億円)のスーパーヨット、さらにはオークションで落札されたパブロ・ピカソの名画までもが含まれていました。
その派手な生活は、彼の妻とされる人物のSNSでも確認されています。報道などによりますと、彼女は機内がホテルのスイートルームのようなプライベートジェットで世界を飛び回り、入手困難なエルメスの「ヒマラヤ・バーキン」などの高級バッグや、希少なハイジュエリーを誇示していました。
監禁され、暴力に怯えながら詐欺電話をかけさせられていた被害者たちの地獄とは対照的な、現実離れした「プリンス」のような生活。28歳で起業した青年が、なぜ短期間でこれほどの資産を築けたのか。事情に詳しい関係者は、かつての彼を「ただのチンピラだった」と評する一方、その背後には中国共産党の有力者とのつながりが見え隠れすると指摘しています。例えば、カナダ在住の中国人ジャーナリストの証言として、陳志氏が習近平国家主席に近い福建閥幹部の親族にあたり、彼らの「財産管理とマネーロンダリング」を海外で請け負っていたとする説があります。さらに『週刊プレイボーイ』は、彼が中国の革命幹部子弟である「紅二代(ホンアルダイ)」の資金洗浄を担っていたとの見方も伝えています。またカンボジアでは中国人民解放軍の手先だったとも言われており、中国の特権階級との深いパイプこそが、彼の急成長とアンタッチャブルな地位を支えていた可能性が高いとみられます。 November 11, 2025
1RP
また1つ優秀な倭国のWeb3企業がサービス撤退をしてしまった。。。ブロックチェーンゲームは倭国の国民性(ソシャゲやガチャなど)にマッチしていると思いますが、いかんせんアイテムの売買に交換業問題が関わってきてしまいます。
エアドロゲーがここまで普及して需要があがったのもそれこそPlay to Earnに近いものがあり、本来需要はあがりやすい傾向にあるともいえますが、規制のマイナス影響が大きすぎる。
サーバー代はブロックチェーンベースであってもゲーム部分にはかかるのでサービスプロバイダーの一番きついところですね。。。
倭国はもっとこういう若手で新たな技術を活用するスタートアップを後押しすべきです。
6年間おつかれさまでしたm(_ _)m
#イーサリアム #仮想通貨 #Ethereum #暗号資産 #NFT November 11, 2025
1RP
バイナンスジャパン
販売所で、PayPayで暗号資産1000円買うと200円もらえる!
⚠スプレッドに注意😣
📅11/30まで
https://t.co/rOMtW4uZAi November 11, 2025
💬 今日の暗号資産ニュースまとめ(11/25)
BTCは約87,000ドル前後をゆっくり推移。
大きな動きの少ない一日ですが、その静けさの裏では未来のcryptoがもっと「当たり前」になっていく準備が進んでいます。
・11月のBTC下落は20%超に接近
・市場の時価総額は約1.73兆ドル規模へ(複数アナリスト)
・Web3はID管理やデータ基盤のアップデートが引き続き増加
・金が強い一方でBTCの役割も改めて問い直されている状況
短期の波に飲まれそうでも、長く持つ人ほど、こういう時期に“読み解ける材料”が増えていくんですよね。
次の投稿で、今日の動きをやさしく整理します👇 November 11, 2025
@ArwaMohammedSa2さんのEAを使い始めてから、FXが楽しくて仕方ない!😆
利益も順調に伸びてて、今月は30万円突破!🚀
XAUUSD/MSFT/デイトレ/米国株/ゴールドロング/イーサリアム/雇用統計/オルカン/エヌビディア/暗号資産 November 11, 2025
🚨新着:@moonpay は @NYDFS から Limited Purpose Trust Charter を付与され、ニューヨーク州で暗号資産のカストディおよびOTC取引を提供することが可能になりました。
MoonPay は現在、BitLicense と Limited Purpose Trust Charter の両方を取得しており、NYの厳格なライセンス制度下でこの組み合わせを確保できた暗号資産企業はごくわずか(@coinbase、@PayPal、@Ripple、@NYDIG)です。
注目すべきことに、ほとんどの企業が @USOCC チャーターを競って取得しようとしているこの時期に、一部の企業はまず完全な州準拠を選択しています。#リップル #XRP #RLUSD #Ripple November 11, 2025
③かな、と思って計算したら④でした。
95%証券会社…。
1%暗号資産取引所…。
飛ばなかったら来月出金予定なので③になるかと
iPhone代で消えるけど🫥📱 https://t.co/x3QfRgCx9g November 11, 2025
@ArwaMohammedSa2さんはいつも的確な相場予測をしてくれるので、安心してトレードできます!
ありがとうございます😊
メタプラネット/ナンピン/ゴールドロング/デイトレ/S&P500/暗号資産/イーサリアム/チャート/投資初心者/三菱UFJ November 11, 2025
この裁量EAの良いところは、
エントリーを自分で決められるところ。↓こちら
【 https://t.co/h8MDMdk9Av 】
メタプラネット/投資初心者/円相場/エヌビディア/暗号資産/FX自動売買/日経平均/リップル/GOLD/雇用統計】 https://t.co/aR4y2t91Fb November 11, 2025
いつやるか?今でしょ!
一世を風靡したあのフレーズ、
今になって身に染みますね〜
暗号資産下降トレンドにも
引っ張られず、ATHを更新し続ける
化け物トークンWFI💰️
これはWeFiという暗号資産の
金融プロジェクトの
ユーティリティトークンです。
💎WeFiとは
👉️一言で、“自分のスマホが銀行になる”プロジェクト
送金、決済、資産運用をブロックチェーン上で行うことで、これまでの銀行では
・営業時間が限定
・手数料高い
・時間かかる
・口座開設できない層がいる
という問題点を改善し、
銀行に頼らず“自分で資産を管理”するようにしていくプロジェクトなんです😆
✅️参加するには?
👉️最低250USDTから投資可能
アプリでボタン押したら後は放置
難しい売買もありません🙅
投資をすると、WFIというプロジェクト内で手数料や、決済そのものに使えるトークンをマイニングできます👍️
これは10億枚限定で、投資した人で分け合っています。
実は分け合うペースも半減期があるため、早期参加が重要!
常に“今”が最も条件がいい時です!
つまり、
“いつやるのか?今でしょ!”
ということなんです。
WeFiのトークンであるWFIは、
すでに取引所に上場しており、
1年経たずに約20倍に💰️💰️💰️
これは需要があるため価格が上昇している、
つまりプロジェクトの価値を反映しています。
あとは、この情報を知って行動するだけ。
“今”動いた人にだけ未来は開けます。
WeFiは金融業界のApple🍎です
WeFi is the Apple of crypto🍎
興味はあるけど、分からなくて不安な方
いつでもDMくださいね👍️
登録およびITO購入までのサポートは勿論、倭国最大級のオプチャへもご招待👍️
#WFI
#wefi
noteでも解説しています
📷https://t.co/EXK5CvdXMo
参加はこちらから(^^)/
📷https://t.co/cKIm8l3qlD… November 11, 2025
@DSJZqbsUKi37881 ありがとうございます!
私はまず当たり前に使われてる暗号資産の専門用語を理解してから参加したいなと思っていたので…
(よくある質問のまとめでもあればなぁ) November 11, 2025
JPモルガンがストラテジーをMSCIとかのETFから外す動きしているのが本当なら、まずは暗号資産トレジャリー関連の空売りを一気に全部買い戻しなさいよ。
と言いたいが、また大統領令無視ってこと?
もう何でもありじゃん。
#メタプラ
#リミックスポイント
#JPモルガン
#BTC https://t.co/sSHa5XaEbl November 11, 2025
https://t.co/JqkWMuQScs
✅ポイント
・UAE(アラブ首長国連邦)で、新しい**中央銀行法(Federal Decree Law No.6 of 2025)**が施行されていて、DeFiやWeb3関連のプロジェクトも「金融規制の対象」に正式に取り込まれつつあるです。Cointelegraph
・この法律は、支払い・交換・レンディング・カストディ・投資サービスなどを提供するプロトコルやミドルウェア、インフラ業者までライセンス対象に含めると解釈されているです。Cointelegraph
・つまり、「自分たちは“ただのコード”だから規制対象外だよね」というDeFi側の言い訳は、今後UAEでは通用しなくなる方向です。
・2026年9月までに移行期間があり、それまでにUAEで活動するプロジェクトは体制を合わせていく必要があると専門家はコメントしているです。Cointelegraph
・クリプト関連スタートアップへのVC投資は2025年第3四半期で46.5億ドルに達し、FTX破綻後では2番目の大きさになったです。Cointelegraph
・前期比で約290%増とされていて、依然として2021〜22年のバブル期には届かないものの、
ステーブルコイン
AI×クリプト
ブロックチェーンインフラ
トレーディング関連
などには資金がしっかり集まっているです。
・414件のVCディールのうち、上位7件が資金の半分を占めており、Revolut(10億ドル)、Kraken(5億ドル)、暗号資産銀行Erebor(2.5億ドル)など大型案件も目立つです。Cointelegraph
・倭国の金融庁(FSA)は、暗号資産交換業者に対して「責任準備金(負債準備)」の積み立てを義務づける方向で動いていると日経が報じているです。Cointelegraph
・これは、世界的な取引所ハッキングやトラブルを受けて、
→ セキュリティ事故などで顧客資産が損なわれたときに、すぐに補償できるようにしておきなさいという趣旨です。
・金融審議会の分科会レポートに、この「責任準備金」創設が盛り込まれる見込みで、倭国でも“クリプト版の投資家保護バッファ”を作る流れが強まっているです。Cointelegraph
・倭国は約1,230万人の暗号資産アカウントがあると言われていて、人口1億2,300万人に対して利用者密度がかなり高い“クリプト大国”の一つです。Cointelegraph
✅要約
P:結論(Point)
今日のクリプトニュースをざっくり一言でまとめると、
「世界的にクリプトは“ちゃんとした金融商品”として規制の枠に組み込まれつつある一方で、VCマネーもまた戻ってきていて、市場としてはまだまだ“生きている”状態です」
という感じです。
だから、
ルールは厳しくなる
でも、お金も人も本気で入ってきている
という、“遊びのフェーズ”から“本気の金融フェーズ”にだんだん切り替わっている途中、と思ってもらうとイメージしやすいです。
R:理由(Reason)
じゃあ、なぜそう言えるのかというと、
今日の3つのトピックがそれぞれ、
UAE → DeFi・Web3も含め、がっつりライセンス制に取り込む
VC → FTXショックから時間が経ち、資金調達が再び活発化
倭国 → 取引所の責任準備金を義務付けて、ハッキング時の補償を明確化
という、「規制強化」と「資金回復」が同時進行している絵になっているからです。
E①:UAEの新金融法でDeFiも“ただのコード”じゃ済まない世界に
まず1つ目が、UAE(アラブ首長国連邦)の新しい中央銀行法です。
このFederal Decree Law No.6 of 2025は、
銀行
金融機関
保険
そしてデジタル資産関連の活動
までを一気にカバーする法律で、すでに2025年9月16日から効力が発生しています。Cointelegraph
ポイントは、
「支払い・交換・レンディング・カストディ・投資サービスを提供するなら、
それがオンチェーンでも、ミドルウェアでも、インフラでも、全部“中央銀行のライセンス枠”の中ですよ」
というスタンスを明確にしたところです。
記事で紹介されている弁護士のコメントでは、
Article 61・62が
→ どんな活動にライセンスが必要かをリストアップしていて
「どんな手段・メディア・テクノロジーであっても、
ライセンスが必要な金融活動をやるなら中央銀行の規制の外には出られません」
と解釈されています。Cointelegraph
つまり、
「うちはDeFiだから、運営者はいません、ただのコードです」
という言い逃れは、少なくともUAEでは通用しなくなる方向です。
UAEでプロジェクトをやりたいチームは、
2026年9月の移行期限までに
どの部分がライセンス必要なのか
どうやってコンプライアンス体制を組むのか
をちゃんと設計し直さないといけない、という“本気モード”に入ったと言えます。
E②:VCマネーがQ3で4.65Bドルまで回復
次に2つ目、VC(ベンチャーキャピタル)の話です。
2022年末のFTX崩壊のあと、
「クリプトなんか、もう資金つかないよね」
というムードが一時期かなり強かったんですが、数字を見ると少し様子が変わってきています。
最新のレポートによると、
2025年第3四半期(Q3)のクリプト系VC投資額は
→ 46.5億ドル(約4,650Mドル)
前期比で約290%増
FTX崩壊後では、2025年第1四半期(48億ドル)に次ぐ2番目の大きさ
になっています。Cointelegraph
しかも、投資が集まっているのは、
ステーブルコイン
AI×クリプト
ブロックチェーンインフラ
トレーディング関連
といった、「インフラ」「実需」に近いところです。Cointelegraph
ディール数は414件で、そのうち7件が全体資金の半分を持っていく“メガ案件”になっていて、
Revolut:10億ドル
Kraken:5億ドル
Erebor:2.5億ドル
など、有名どころ・実績ある企業が大きく資金を引き寄せています。Cointelegraph
つまり、
「よく分からない草コインにお金がバラ撒かれている」というより、
「ある程度実績のある企業や、インフラ寄りのプロジェクトに絞って、
VCマネーが戻ってきている」
というフェーズに入っていると見ていいと思います。
E③:倭国FSAの「責任準備金」義務化で、取引所の安全性チェックが一段階アップ
3つ目は、倭国の話です。
倭国の金融庁(FSA)は、
暗号資産交換業者に対して
ハッキングやシステムトラブルが起きたときに
ちゃんと顧客を補償できるようにするための**「責任準備金(負債準備)」**を求める方向でルールを見直そうとしています。Cointelegraph
金融審議会の金融制度調査会(Financial System Council)が、
近くレポートを出す予定で
その中に
→ 「暗号資産業者は責任準備金を積み立てなさい」
という提案が入る見込みです。Cointelegraph
背景には、
海外の取引所で続いた大型ハッキング
顧客が十分に補償されなかったケース
などがあって、
「倭国国内で同じことが起きたとき、
本当にユーザーを守れる仕組みがあるのか?」
という問題意識があります。
加えて、倭国は
FSAのデータで暗号資産アカウントが約1,200万強
人口の約1割が口座を持っている計算
という、“ユーザー数の多い国”なので、
「何かあったときの影響がデカい。だからこそ、取引所側の準備金を義務化しよう」
という方向になっているわけです。Cointelegraph
P:最後にもう一度まとめ(Point)
最後に今日のニュースをもう一度ギュッとまとめると、
UAEは、
→ DeFi・Web3・インフラ含めて、「支払い・交換・レンディングなどの金融サービスをやるなら、中央銀行ライセンスの枠に入ってください」というスタンスを明確化
→ 「ただのコードだから規制外」という言い訳は難しくなり、ちゃんとした金融レギュレーションの世界に入ってこいというメッセージです。
グローバルなVCは、
→ Q3で46.5億ドルの投資、前期比+290%
→ ステーブルコイン・AI・インフラ・トレーディングなど、“土台系・実需系”のプロジェクトに資金が集まっている
→ バブル期ほどではないものの、「クリプトはもう終わり」という状況には全然なっていないです。
倭国は、
→ 取引所に「責任準備金」を求める方向で制度を見直し
→ ハッキングなどの不測の事態が起きたときでも、顧客資産をすぐ補償できる体制を作らせようとしている
→ ユーザー数が多い国として、投資家保護の“保険”を厚くする段階に入っています。
投資初心者としては、
世界的に「クリプト=何でもアリの無法地帯」から
→ 「ちゃんとした金融商品として扱われるフェーズ」に移っている
一方で、VCマネーも戻ってきているので、
→ 長期的にはまだまだ“産業として育てる気があるお金”も残っている
この2つを押さえておくと、ニュースの背景がかなり見えやすくなると思います。 November 11, 2025
https://t.co/EVzkS6tUpF
✅ポイント
・金融庁は11月25日、「暗号資産制度に関するワーキング・グループ報告(案)」を公表しました。
・大きな流れとしては、暗号資産の規制を資金決済法から金融商品取引法(金商法)へ本格的に移すという方針のまとめになっています。
・報告案では、暗号資産交換業者が
利用者同士で売買する「取引所」
交換業者が相手になる「販売所」
を併設しているビジネスモデルに言及しています。
・金融庁は、「販売所のほうが儲かるから、投資家を“手数料の高い販売所”に意図的に誘導しているんじゃないか」という懸念を、報告案の中でハッキリ書いています。
・金商法には「最良執行義務」というルールがあり、
→ 顧客にとってできるだけ有利な条件で注文を執行しなさい、という考え方があります。
・報告案は、この最良執行義務の観点から、
→ 交換業者が本当に顧客の利益を優先したサービス提供になっているのか、見直しが必要だよねと指摘している。
・さらに、コールドウォレットなどで預かっている暗号資産について、
→ ハッキング流出に備えて**「責任準備金」を積み立てる方針**も明記されたです。これは別記事としても報じられています。Yahoo!ファイナンス
インサイダー規制の導入や銀行参入の扱いなど、これまで議論されてきた論点も、この報告案に反映されている。
・この報告案は、11月26日の第6回WGで議論され、今後の**法改正の“たたき台・指針”**になっていく見込みです。
✅要約
P:結論(Point)
まず結論として、
「金融庁は、暗号資産の世界を“ちゃんとした金融商品”として扱いに行く流れの中で、
・販売所への誘導ビジネス
・ハッキング時の補償の甘さ
を問題視し始めていて、投資家をもっと守る方向に舵を切りつつあります」
という話です。
だから、投資初心者からすると、
「よく分からないまま高いスプレッドで買わされる」
「ハッキングされたら結局泣き寝入り」
みたいな最悪パターンを、ルールの側から減らしていこうとしている動きだと思ってもらえるとイメージしやすいです。
R:理由(Reason)
じゃあ、なんでこんな話になっているのかというと、
大きく言うと理由は2つです。
販売所ビジネスが、顧客にとって本当にフェアなのか?という疑問
ハッキング被害が起きたときの「補償の仕組み」が弱すぎる問題
この2つを、金商法ベースの“ちゃんとした金融ルール”で整えにいこうというのが、今回の報告案の狙いです。
E①:販売所誘導の何が問題なのか?
まず1つ目、「販売所」の話からいきます。
今の倭国の暗号資産取引所って、だいたいこんな構造になってますよね。
取引所:
→ ユーザー同士で板取引する。スプレッドは比較的狭い。
販売所:
→ 業者が“売り手・買い手”として立っていて、スプレッドが広くて、実質的に割高(割安)で約定しやすい。
で、多くの交換業者は、
初心者が最初にたどり着く画面は「販売所」側
スマホアプリを開くと、一番目立つボタンが「簡単購入(=販売所)」
「取引所(板)」はメニューの奥に隠れてる
みたいなUIになっていることが多いです。
金融庁の報告案が問題視しているのは、まさにここで、
「取引所より収益性の高い販売所に、
わざと顧客を誘導しているんじゃないか?」
という構造を、政策レベルで疑い始めたということなんですね。CoinDesk Japan
そして、金商法の世界には、
「最良執行義務」
→ 顧客の注文を、
一番いい価格
一番いい手数料条件
で処理してあげるための方針・方法を決めて、それをちゃんと実行しなさい、というルール
があります。CoinDesk Japan+1
なので、暗号資産も金商法の世界に入るなら、
「わざわざ高い販売所に誘導して、
安い取引所を隠すような設計は、
“最良執行”って言えるの?」
という話になってくるわけです。
つまり、UI・手数料設計を含めて、「本当に顧客のためになっているのか?」という観点で、今後チェックが入る可能性が高い、ということです。
E②:責任準備金ってなに?なんでコールドウォレットにも?
次に2つ目が、「責任準備金」の話です。
ここ数年、世界的に暗号資産取引所のハッキング・破綻のニュースって山ほどありましたよね。
で、問題になるのはいつもここです。
「顧客のコインが盗まれたけど、誰がどうやって補償するの?」
現状、倭国でも、
ホットウォレット(ネットにつながってる部分)だけ保険的な仕組みが意識されていたり
コールドウォレット(オフライン保管)は“安全だからOKでしょ”というノリで、明確な補償準備が義務化されていなかったり
という“穴”が残っていました。
今回の報告案・関連報道では、
コールドウォレットで管理している暗号資産についても
ハッキング等で流出したときに備えて、「責任準備金」を積み立てさせる方針が打ち出されています。Yahoo!ファイナンス
イメージとしては、
「証券会社が、投資家保護基金や自己資本で一定の補償体制を持ちなさい」
と言われているのと同じように、
「暗号資産交換業者も、
顧客資産が吹き飛んだときに備えて、
あらかじめプールを作っておきなさい」
という方向性です。
これも、暗号資産を“ちゃんとした金融商品”として扱うための、最低限の土台作りだと考えると分かりやすいです。
E③:インサイダー・銀行参入なども“金商法モード”へ
さらに報告案には、これまでWGで議論されてきた、
インサイダー取引規制をどう入れていくか
銘柄の分類をどう整理するか
銀行・証券会社などの参入をどう扱うか
といった論点も、まとめて反映されています。
ここは細かい制度設計の話なので、初心者目線でざっくり言うと、
「これまでは、暗号資産は“どちらかというと決済手段”として扱われてきたけど、
これからは“金融商品・投資商品”として、証券と同じようなルールの枠に入れていく」
という大きな方針が、いよいよ仕上げフェーズに入ってきた、ということです。
P:最後にもう一度まとめ(Point)
最後にもう一回、ギュッと整理すると、
金融庁は「暗号資産=ちゃんとした金融商品」として扱う方向を強めていて、資金決済法から金商法への移行を前提にした報告案をまとめた段階です。CoinDesk Japan+1
その中で、
取引所より儲かる販売所に、
初心者を誘導するビジネスモデルに懸念を示し、
金商法の「最良執行義務」の観点から、顧客本位かどうかを見直すべき、と指摘しています。
さらに、コールドウォレットを含む顧客暗号資産について、
ハッキング流出に備えた「責任準備金」の積立てを義務化する方向も明記されています。Yahoo!ファイナンス
インサイダー規制や銀行参入の扱いなども含めて、
→ 暗号資産のルールを証券並みに“ガチの金融レベル”に引き上げる最終調整局面に入っている、というのが今回のニュースの位置づけです。
投資初心者としては、
「販売所のスプレッドは高い」
「取引所と販売所は仕組みもコストも違う」
「これから規制が変わると、取引所側の扱い・手数料・画面設計も変わる可能性がある」
このあたりを頭の片すみに置いておくと、
今後、国内取引所のサービス内容が変わっていったときに、「あ、これは金融庁の方針を受けて変えてきたんだな」と冷静に見られるようになると思います。 November 11, 2025
リップル幹部:「アフリカでの導入が急増し、大きな牽引力を感じています」
リップル社の中東・アフリカ担当上級執行役員兼マネージングディレクターは、同社がサハラ以南のアフリカとトルコで「大きな牽引力」を獲得していることを強調した。
これは暗号通貨の導入が拡大する中で起こったことであり、リップル社のCEOは、これら2つの地域では他のほとんどの地域よりも急速に暗号通貨が導入されていると強調した。
Ripple Exec: 'We're Seeing Tremendous Traction' as Adoption Soars in Africa
$XRP #XRP #Ripple #XRPArmy #XRPCommunity #暗号資産 #暗号通貨 #Cryptocurrency
https://t.co/Zwbq2iqLe1 November 11, 2025
☄️12月のアメリカの利下げ確率が“80%超え”で暗号通貨の追い風?
米FRB(アメリカの中央銀行)が12月に金利を0.25%下げる可能性が、とても高まっているんです📉
きっかけはNY連銀の総裁が「まだ利下げ余地がある」と発言したこと🥸!
これで市場全体が「利下げモード」に一気に傾きました。
金利が下がると「お金が借りやすくなる」=「株や暗号資産に資金が入りやすくなる」仕組みだからです。
実際、過去の利下げ局面では、暗号資産市場が勢いづいたタイミングが何度もありました。2020年のパンデミック直後、低金利でリスク資産に資金が集まり、暗号通貨が大きく上昇したのは象徴的ですよね。
利下げが来れば、DeFi(分散型金融)のステーキング報酬も相対的に魅力が増しそうですし、資金が入りやすい時期はトークン価格の動きも活発になります🌱
ポートフォリオの組み替えとかもありですよね。
こんな風に暗号通貨やWEB3.0に関する情報を発信しています!
@Web3_Navigator_ をフォローしてくれたら嬉しいです💕
#暗号通貨 #利下げ #ビットコイン #Web3 #エアドロップ #FOMC November 11, 2025
仮想通貨のガチホとは?長期保有するメリット・デメリットを徹底解説!
#PR
#コインチェック
#仮想通貨
#暗号資産
#仮想通貨女子
#資産運用
詳しく見てみる↓
https://t.co/CpvOCuaE8J November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



