医療現場 トレンド
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【健康保険証“有効期限”迫る】マイナ保険証の利用率が上がらない理由は?
|
▼『マイナ保険証』現在の利用状況は―
2021年10月から本格的な運用が始まり、現在の登録率は約70%
一方で、利用率は約37%にとどまる
▼従来の健康保険証は12月1日が有効期限だったが…
国は、移行期の医療現場の混乱を最小限に抑えるため、例外的に、従来の健康保険証を来年3月末まで使用できるという暫定措置を決める
▼『マイナ保険証』をめぐる街の声を取材
・マイナ保険証を利用している人
「先週申請したばかり。救急車に乗った時に、病歴などを共有してもらえる」(30代女性)
「窓口にカードリーダーがあり、意外と手軽」(40代女性)
「病歴や処方された薬の情報もすぐ分かるから便利」(70代男性)
・マイナ保険証を利用していない人
「“資格確認書”が送られてきたので、それで済むならそれでいい」(30代女性)
「手続きが面倒だし、病院にも行かないので」(30代男性)
「サイバー攻撃が頻発している時代、情報がもれたら怖い」(80代男性)
▼従来の健康保険証が使えなくなる来年4月以降は?
厚労省は来年4月以降、『マイナ保険証』か『資格確認書』が必要としている
『資格確認書』の有効期限は最長5年だが、それぞれの保険組合などによって異なる
有効期限が近づくと新しい『資格確認書』が送付される
→厚労省はこの対応を「当分の間続ける」としている
従来の健康保険証について、厚労省は
「健康保険証は来年3月末まで使えるが、例外的な暫定措置で、それ以降は延期できない」
「マイナ保険証や資格確認書がない場合、保険対象外で“全額自己負担”になる」
「マイナ保険証にネガティブな印象を持っている人もいるので、安全性を周知するよう努める」としている November 11, 2025
1RP
ミサンドリズムが極まって事実を歪曲しまくってる。分かってなさすぎるがそもそもこれは助産婦ではなく産婦人科医や看護師の医療実習の話だ。
たぶん、君は自分が当事者でないからこんな酷い事を平気で言えるんだろう。そしてこんな事を言ってたら産婦人科医の成り手がそのうちいなくなるよ。それで困るのは他ならぬ出産を控えた女性なんだが。
実際問題、男性産婦人科医の割合は女性産婦人科医よりも多いし、男性の産科関係者が居なければ医療現場は回らない。にも関わらず履修を阻害する『無意味な配慮』のせいでハードルを上げる事態が発生している現実を憂慮すべきだろう。
少子化が進む中今後医師の数自体も減る事は間違いないと言うのに、好悪の感情で首を締めるミサンドリズム(=フェミニズム)は、やはり社会に有害だと考えざるを得ない。 November 11, 2025
1RP
答えは簡単で、
診療報酬を上げて
患者窓口負担を減らせばいいだけ。
しかし自民・維新のやることは正反対。
去年より悪化──7割の病院が「赤字」、医療現場で何が? 賃上げの実感なく…診療報酬UPは難しい?【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN)
#Yahooニュース
https://t.co/ZuPUWbdvOT November 11, 2025
◆第2章 「白い廊下で、誰の声が消されていくのか」
医療現場に身を置いて一年ほどが経った頃、私は大きな壁にぶつかっていた。技術や知識の不足ではなく、「声の優先順位」についてだった。
診察室で患者が涙ながらに訴える言葉を、カルテに入力しながら淡々と聞き流す医師。
ナースステーションでは「患者の希望」よりも「病棟運営の効率」が議題にされ、家族の心情は「情緒的対応」として分類されていく。
誰も間違っていない。けれど、どこか決定的に正しくもなかった。
私の中でいつも巡る問いがあった。
――もし自分がこのベッドに寝る側だったら、何を聞いてもらいたいだろう?
その問いを完全に無視したまま進む医療を、私はどうしても「美しい」とは思えなかった。
そんなある日、夜勤明けの休憩室で先輩看護師の三浦さんが言った。
「金子さんは、患者さんのこと考えすぎなのよ」
柔らかい微笑みの裏に、どこか達観した響きがあった。
「考えすぎ?」と私が聞き返すと、三浦さんは紙コップのコーヒーを揺らしながら言った。
「この仕事は“救う”って思いすぎると苦しくなるの。割り切らないと続かないから」
その言葉に反論できなかった。
でも胸のどこかがじんわりと痛んだ。
割り切るためにこの仕事をしているんじゃない──そう思った自分を、誰にも見せられなかった。
翌週、ある患者さんが入院してきた。
名前はここでは伏せるけれど、とても小柄な女性で、笑うと目尻に小さな皺が寄る人だった。
治療の合意形成に時間がかかっており、医師・家族・本人の希望が食い違っているケースだと申し送りにあった。
初めて声をかけたとき、彼女は少し戸惑ったような笑顔で言った。
「本当はね、治療を続けたいの。痛いし辛いけど、まだやり残したことがあるから」
その声ははっきりしていた。
だけどカルテの要約欄には、「治療意欲は弱い」「家族に配慮して発言が揺れている可能性あり」と書かれていた。
私は迷った。
記録の責務と、目の前の声。そのどちらを選ぶべきか。
でも結局、私は目の前の声を選んだ。本人の言葉をそのまま記録した。
翌日のカンファレンスで、主任医師が私の記録を読み上げた。
「本人の発言が揺れている可能性を考慮して、家族側の意思決定支援を優先する方向で」
私の記録は、結局“揺れている”という根拠として扱われた。
患者本人の言葉が、まるで最初から“弱い声”として分類されていたかのように。
胸の奥がぐっと締めつけられた。
会議室の空気は冷静で、誰の感情も怪我をしないように丁寧に運び込まれていた。
なのに、最も傷つきやすいはずの患者本人の声だけが、永遠に宙づりにされていた。
仕事を終え、自転車で帰りながら私はイヤホンを耳に差し込んだ。
再生されたのは例のJ-POPの曲ではなく、最近ハマっていた強いメッセージ性を持つロックのバラードだった。
「世界はまだ間違ってるけど、腐るにはまだ早い」
そんな歌詞があった。
その一行が、心の奥に深く沈んでいた痛みに突き刺さった。
間違っているからこそ、何かを変えたいと思うんじゃないか。
現実が理想と違うからこそ、生き方が試されるんじゃないか。
私はそう思った。いや、無理やり思い込もうとしたのかもしれない。
その患者さんの退院が決まったのは、それからさらに数週間後だった。
帰り際、ベッド横で立ち話をしていると、彼女が突然私の手を握ってきた。
「ありがとう。あなた、ちゃんと私の言葉聞いてくれてた」
息が詰まるほど衝撃だった。
記録は反映されなかった。治療方針も変わらなかった。医療体制も社会構造も何ひとつ変えられなかった。
でも――たったひとりに届いていた。
涙はこらえた。
私が泣く場所じゃないから。
彼女が病院の出口に向かって小さく歩いていく姿を見送りながら、私はささやかな誓いを胸に刻んだ。
「声が小さい人の声を、誰よりも大切に聞ける人でいたい」
どれだけ非効率だと言われても、現場の空気に呑まれても、社会が鈍感であっても。
病棟の白い廊下を歩きながら、私はそっと呟いた。
――私はまだ諦めていない。
その声は小さかったけれど、確かに自分自身に届いた。
世界はすぐには変わらない。
でも、変わるまで立ち尽くす人間がひとりでもいたら、いつか必ず違う景色が見られると信じたい。
たとえそれが幼い理想だと言われても。
白い廊下の先、病棟の窓から差し込む陽光が床に細い線を描いていた。
その光の帯を跨いだ瞬間、心の奥で音楽がそっと再生された気がした。
あの日の夏と同じように。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





