1
総合的
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【国連サイバー犯罪条約について外交防衛委員会で質疑】
昨日11月20日、2025年の参院選で再選してから初めて、国会での質疑を行いました。
「国連サイバー犯罪条約(新サイバー犯罪条約)の国内手続で、表現の自由、特にマンガ・アニメ・ゲームをはじめとする創作表現の自由を制限させない!」という選挙の際に皆さまと交わした約束を果たすため、今国会(2025年臨時会)からは、外交防衛委員会に所属。
筆頭理事となりましたので、自ら重要な初回の対政府質疑に立つことを決め、昨日の外交防衛委員会に臨みました。
限られた時間でしたので、特に重要な事項について絞って質疑を行いました。要点は以下のとおりです。
Q1
国連サイバー犯罪条約に関して2025年10月25日から26日までハノイで開催された署名式に、倭国は、参加はしたが、署名はしなかったのはなぜか。
A1(政府参考人)
一般に条約の署名に当たっては国内法制との整合性等について総合的に検討の上締結に一定のめどを立てる必要がある。本条約に関しては、こうした点について現在関係省庁間で慎重に精査していることから、今回の署名式典においては署名を行わなかった。
Q2
倭国政府は、国連サイバー犯罪条約の意義についてどのように認識しているのか。
A2(茂木外務大臣)
本条約はサイバー犯罪が国境を越える脅威となる中で、国際社会が一致してサイバー犯罪に対応すべく、国連として初めて作成をしたもの。国際社会全体のサイバー犯罪対処能力を強化し、自由、公正かつ安全なサイバー空間確保することに資すると考えている。
Q3
国連サイバー犯罪条約14条は、創作表現の制限につながるものであるが、創作表現への影響を最小限にすることができる3項が入った。この14条3項をめぐってアドホック委員会でどのような議論が行われてきたのか、外務省はどのように関与したのか。
A3(政府参考人)
倭国は、本条約の交渉の初期段階から一貫して、児童の人権の擁護の観点から14条の趣旨を支持してきた。同時に、表現の自由の確保も不可欠であり、表現活動が不当に制限されることがあってはならないとの立場で積極的に議論に貢献し、3項の規定が加わった。
Q4
ウィーン条約法条約19条とはどのような規定か、留保を付そうとする条約の規定に関してその条約上の留保規定がない場合でも、ウィーン条約法条約19条によって留保できると承知しているが、倭国においてこの規定を活用した事例にどのようなものがあるのか。
A4(政府参考人)
ウィーン条約法条約第19条は、①条約が当該留保を付することを禁止している場合、②その条約が当該留保を含まない特定の留保のみを付することができる旨を特に定めている場合、③当該留保が条約の趣旨・目的と両立しないものである場合を除き、条約には留保を付することができるという趣旨を規定したもの。倭国では、1994年に締結した児童の権利条約において、児童とその他の拘禁者の分離について規定する第37条(c)に関して、児童の権利条約に定める18歳という児童の年齢の上限と国内法による20歳という我が国の少年の年齢の上限に当時乖離があったため留保を行ったというケースがある。
Q5
国連サイバー犯罪条約14条1項(b)について、そのまま国内法を整備することになると、児童ポルノ禁止法の改正が必要となる可能性がある。この点、14条1項については、14条2項に関する3項のような規定がないが、ウィーン条約法条約19条によって14条1項(b)を留保することはできるのか。
A5(政府参考人)
国連サイバー犯罪条約については、関係省庁と精査中であるため、国連サイバー犯罪条約14条1項(b)をウィーン条約法条約19条によっを留保することができるか否かについては、現時点では判断することができない。
Q6
国連サイバー犯罪条約の締結を進めるにあたっては、倭国の豊かで多様な創作文化が破壊されないよう、表現の自由、特に創作表現の自由に影響しないようにすることをお約束いただきたいが、茂木大臣のご決意を伺う。
A6(茂木外務大臣)
国際的なサイバー犯罪に適切に対応するためには国際的に協調した取組が重要だが、同時に、表現の自由も確保することが不可欠である。特に、創作表現が不当に制限されることがあってはならないと考えている。
以上が、国連サイバー犯罪条約についての質疑の概要です。
引き続き、国連サイバー犯罪条約の国内手続で創作表現の自由が制限されることのないよう、全力で取組んで参ります! November 11, 2025
48RP
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
47RP
泉口友汰選手コメント
「ベストナインに選んでいただき、本当に光栄です。打撃や守備を総合的に評価してもらえたことが嬉しく、これまでの取り組みが報われたように思います。
これからもチームの勝利に貢献できるよう、しっかり準備して頑張ります」 https://t.co/hhkurVF4DK November 11, 2025
28RP
更年期おなごの体調不良、更年期由来か他の病気か総合的に診てくれるウィメンズクリニックとかもあるにはあるが、数が限られとるしど〜せ行ってもただの更年期ですってなるやろ( ^ω^)行くのめんどい忙しいしってわしはなってたから、何でもかんでも更年期にお医者が苦言はわからんくもないと November 11, 2025
5RP
倭国版DOGE設置 租税特別措置・補助金見直し担当室新設 片山さつき財務相
倭国の政府効率化局(倭国版DOGE)は、公金の無駄遣いを削減する観点から、悪評の多いNPO法人に対する補助金支出を見直す可能性が高いと指摘されています。
悪評や公金利用の不適切性が頻繁に指摘されるNPO法人のトップ20ランキングです。
このランキングは、ユーザー投稿の炎上度、補助金関連のスキャンダル報告、メディア露出を総合的に考慮して作成したものです。
なお、すべてのNPOが不適切であるわけではなく、個別の検証が必要です。
1. NPO法人フローレンス:補助金で建てた施設を担保に借金した違法状態が発覚し、公金チューチュースキームの象徴として批判集中。
2. NPO法人Colabo:公金利用の不透明さと政治的中立性の欠如が問題視され、住民訴訟が発生。
3. NPO法人むすびえ:全国こども食堂支援センターとして補助金依存が強く、効果測定の曖昧さが悪評の原因。
4. NPO法人ピースウィンズ・ジャパン:国際支援名目での公金流用疑惑がX上で炎上。
5. 難民を助ける会:外国人支援の偏重と補助金の不適切使用が指摘。
6. NPO法人自立生活サポートセンター・もやい:貧困支援の名目で公金が政治活動に流用された疑い。
7. NPO法人倭国未来創造者会議:抽象的な活動内容で補助金の無駄が批判。
8. 全倭国同和会:差別解消名目での公金依存が長年問題視。
9. NPO法人若者メンタルサポート協会:メンタルヘルス支援の効果が薄く、補助金頼みの運営。
10. NPO法人倭国駆け込み寺:支援の実態が不明瞭で、公金流用の疑惑。
11. NPO法人認定こども家庭支援推進機構:こども家庭支援の名目で補助金が集中し、癒着疑惑。
12. NPO法人AAR Japan:国際支援での不透明会計がXで指摘。
13. NPO法人ピースボート:環境・平和活動の政治色が強く、公金中立性違反の疑い。
14. NPO法人倭国国際ボランティアセンター(JVC):海外支援の成果が不明瞭で悪評。
15. NPO法人ジャパン・プラットフォーム:50億円規模の予算で不正発覚後も継続し、無駄の象徴。
16. NPO法人映像産業振興機構:税金750億円の領収書改ざんが会計検査院で指摘。
17. NPO法人しんぐるまざぁずふぉーらむ:ひとり親支援の補助金依存が問題。
18. NPO法人キッズドア:教育支援の公金利用が不透明。
19. NPO法人難病患者支援の会:臓器移植あっせんでの実刑判決関連疑惑。
20. NPO法人国際テロ組織関連(特定非営利活動法人例):資金調達の悪用が内閣府モニタリング対象。
#片山さつき @satsukikatayama
#さとうさおり都議会議員
@satosaori36 November 11, 2025
3RP
(ベストナイン)
泉口選手が遊撃手部門でベストナインを受賞
「ベストナインに選んでいただき、本当に光栄です。打撃や守備を総合的に評価してもらえたことが嬉しく、これまでの取り組みが報われたように思います。これからもチームの勝利に貢献できるよう、しっかり準備して頑張ります」 November 11, 2025
3RP
署名前提なのはなぜか?と引用にあったので、私解釈ですが、説明置いときますね。
倭国政府が署名前提なのは、総合的にみると条約加入にメリットがあると考えているからです。条約はサイバー犯罪全般を扱っており、山田太郎議員の問題にしている部分は、多岐にわたる項目の一部分でしかありません。つまりこの話は、どこまでも総論賛成各論反対なのです。
歴史的に見ても、表現規制はそれ単体というより、他の必要な規制と一緒にくっついてくることが多く、今回も例によってそのパターンだという訳です。
(例えば、過去には児童ポルノ禁止法案もそうでした。実在児童の性搾取は同然取り締まるべきですが、創作物も規制…という余計なものがついてきた訳です。)
抜粋ですが、政府の答弁を見ても総合的には評価している答弁になっていることがわかります。
Q2
倭国政府は、国連サイバー犯罪条約の意義についてどのように認識しているのか。
A2(茂木外務大臣)
本条約はサイバー犯罪が国境を越える脅威となる中で、国際社会が一致してサイバー犯罪に対応すべく、国連として初めて作成をしたもの。国際社会全体のサイバー犯罪対処能力を強化し、自由、公正かつ安全なサイバー空間確保することに資すると考えている。 November 11, 2025
2RP
ブロッコリーも良いけど、カリウムは水溶性なので茹でより焼きが良いよ〜😃
お手軽に摂取するなら
・納豆
・海藻類(ひじき・昆布・わかめ
・アボカド
・バナナ🍌
・牛乳
・トマトジュース
総合的には、ゴリラぐらいバナナ食べるのおすすめ🍌腎臓が悪い人は摂取制限があるから気をつけて〜 https://t.co/BegcdlTxPa November 11, 2025
2RP
ビルボードとオリコン
今更ながら私と同じ知らない人のため
ビルボード(Billboard Japan)とオリコンは、どちらも倭国の音楽ランキングを発表する機関ですが、ランキングを決める仕組みが大きく違う。
ビルボード =「どれだけ聞かれたか」重視(総合的)
オリコン =「どれだけ買われたか」重視(販売数中心)
#INI_THE_WINTER_MAGIC November 11, 2025
1RP
INFPが「なんか」で好き嫌いを表現するのは、言語化してしまうことが“条件づけ”に感じるからだと思う。理由って、背景や過程まで含めた総合的な感覚だから、言葉にして固定化されるのが違和感になる。「〇〇だから好き」と言うのも「それがないとダメ」と誤解されそうで言いたくない気持ちがある。 November 11, 2025
1RP
ある映画を観た感想をアウトプット目的に書き出しているのだけど、ほぼ引っかかった点の備忘や説明文になっている。
もし感情的に言い表すとしたら「絵が本当に綺麗だった」なので、おそらくこれが作品に対する総合的な感想なのだろう。
これが一番表層に出てきたので、自分的にはプラスだったのかな。 November 11, 2025
【ご報告】
来年の8月21日から12月6日までの108日間の世界一周の船旅、#ピースボート に乗船する決断をしました。
①世界平和を想って40年前に造られた船の上での旅を通じて、世界平和について本気で考えたい
②一緒に過ごす方たちと最期の日まで覚えているような最高の想い出をつくりたい
③オーロラをはじめとする息を飲む絶景を目の当たりにしたい
④尊敬する榎本英剛さんや四角大輔さんが乗って絶賛している
⑤普段の日常から離れることで本当に大切にしたいことを見つめ直したい
⑥金額、ライフスタイル、直観、シンクロニシティなど総合的に感じてみたときに、"今を逃したらしばらく行けないかも"と思った
など、ここにまだ書いてない理由もありますが、決断の理由に至ったおおよその理由です。
夏のVoyage 124号は地中海・中南米・南太平洋コースなので、
・深圳🇨🇳
・ダナン🇻🇳
・シンガポール🇸🇬
・コロンボ(スリランカ🇱🇰)
・サファガ、ポートサイド(エジプト🇪🇬)
・サントリーニ島、ピレウス(ギリシャ🇬🇷)
・バーリ(イタリア🇮🇹)
・コトル(モンテネグロ🇲🇪)
・ドブロブニク(クロアチア🇭🇷)
・バルセロナ(スペイン🇪🇸)
・ポルト(ポルトガル🇵🇹)
・ベルファスト(イギリス🇬🇧)
・アイスランド🇮🇸
・ニューヨーク🇺🇸
・クリストバル(パナマ🇵🇦)
・カヤオ(ペルー🇵🇪)
・イースター島(チリ🇨🇱)
・パペーテ(タヒチ🇵🇫🏝️)
・オアフ島(ハワイ🇺🇸🏝️)
が寄港地となる予定です🚢
Bon Voyageしてきます。 November 11, 2025
国連サイバー犯罪条約(新サイバー犯罪条約)が署名前提なのはなぜか?と思う方もいらっしゃるので、私解釈ですが、説明置いときますね。
倭国政府が署名前提なのは、総合的にみると条約加入にメリットがあると考えているからです。条約はサイバー犯罪全般を扱っており、山田太郎議員の問題にしている部分は、多岐にわたる項目の一部分でしかありません。つまりこの話は、どこまでも総論賛成各論反対なのです。
歴史的に見ても、表現規制はそれ単体というより、他の必要な規制と一緒にくっついてくることが多く、今回も例によってそのパターンだという訳です。
(例えば、過去には児童ポルノ禁止法案もそうでした。実在児童の性搾取は当然取り締まるべきですが、創作物も規制…という余計なものがついてきた訳です。)
抜粋ですが、政府の答弁を見ても総合的には評価している答弁になっていることがわかります。
Q2
倭国政府は、国連サイバー犯罪条約の意義についてどのように認識しているのか。
A2(茂木外務大臣)
本条約はサイバー犯罪が国境を越える脅威となる中で、国際社会が一致してサイバー犯罪に対応すべく、国連として初めて作成をしたもの。国際社会全体のサイバー犯罪対処能力を強化し、自由、公正かつ安全なサイバー空間確保することに資すると考えている。 November 11, 2025
ある映画をみた感想をアウトプット目的に書き出しているのだけど、ほぼ引っかかった点の備忘や説明文になっている。
もし感情的な表現で言い表すとしたら「絵が本当に綺麗だった」なので、おそらくこれが自分の総合的な感想なのだろう。 November 11, 2025
1. 公文書管理の様々な問題について
公文書の扱いに関し、本年6月及び9月定例会での一般質問に引き続き、以下質問する。
1. 小平市公文書管理規則第10条第1項の「定め」に関する文書の公開請求で、簿冊名と保存年限が記されたファイル情報が公開された。しかしその中には、6月定例会で指摘した、1年未満で廃棄したとする鷹の台駅前広場整備工事に関する協議書・指示書・回答書などについての定めがない。なぜか。規則違反ではないか。
2. 9月定例会で、カメラなど職員の私物への記録は業務上禁止すべきではと質問した。答弁は「業務上、私物の使用を完全に禁止した場合、状況に応じては記録すべきものが記録できないなどの弊害が生じることが予想される」という旨のものだった。「記録すべきものが記録できない」の具体的な想定事例は何か。
3. 公開文書の写しについて、公開漏れの修正分としてCD-R100円分や紙10円分を無償交付した事例を聞いている。いずれも市の損失と考えるが、会計上どう処理しているか。運用の反省や再発防止の取り組みはしたか。
4. 9月定例会で、公開文書の写しをメールやクラウドで交付することについては、現状、紙媒体が多く、一部公開文書の電子化は事務量の増加が課題と答弁した。しかし実務として、黒塗り後にスキャンしてファイル送信するだけではないか。ほかに事務量増加の要因があるのか。3の問題も減り、メリットの方が大きいと思うが見解は。
5. 文書総合管理システムである公開羅針盤V4の説明を見ると、文書作成、メモ作成、掲示板、コメント付与、更新者や更新日時の表示、PDFに手書きできる機能もある。これらの機能によりシステム上に作成・表示される文書も公文書の公開対象になると考えるが、通常そうした情報は公開されていないようだ。なぜ公開されないのか。
6. 9月定例会で、公文書をすべてスキャン・電子化して永遠保存する提案に対し、「公文書の管理は市政が適正かつ効率的に運営されることが目的の一つ。公文書の保存期間はその効力・重要度・利用度・資料価値等を考慮して定める。業務に利用しない、保存が不必要な文書を理由なく保有することは考えていない」旨の答弁だった。しかし、すべての文書を電子化して保有することによる(主に電子化と検索の)コストより、効力・重要度・利用度・資料価値等を一つ一つ検討してさらに期限管理するコストの方が、著しく大きいものと考えるが見解は。
7. 9月定例会で、電子決裁率は現時点で約74%と答弁した。ここ数年、電子決裁率が向上しない主因は何か。
8. 例えば、教育委員会指導課の電子決裁率は市として積極的に公開していないと聞いた。その理由は何か。
9. 公開決定等の期限は原則として公開請求日翌日から14日以内だ。一方、一部公開時の黒塗り作業等に要する時間はその期限に含まれていないということは市の条例や取扱要綱を読んでも分からない。そこで質問する。
① 黒塗りに2週間程かかった事例があると聞く。公開決定の速やかさは求められているのに、その後の黒塗りについての速やかさは求められていないのか。見解は。
② 小平市情報公開事務取扱要綱の第8条(公開請求書を受け付けた場合の説明等)(1)に、黒塗り作業などの実務に別途時間を要する場合がある旨を追加すべきではないか。
10. 小平市情報公開・個人情報保護・公文書管理審議会の会議録は過去3年分程度を市ホームページで公表する運用としている。しかし同審議会は情報公開の総合的な推進のためにある。期限を設けず掲載してはどうか。
11. 市民が市教育委員会に学校いじめ対策委員会協議録の保存期間に関する公文書を請求したところ、個別に定めていないため作成しておらず存在しないと非公開決定された。しかし小平市立学校公文書管理規則第18条に「校長は、文書保存期間表に従い、公文書の保存期間を定め、その保存期間が満了する日までの間、当該公文書を保存するものとする。」とある。保存期間の定めは意思決定で、公文書に残るはずだ。なぜないのか。
12. 学校いじめ対策委員会で、協議録や会議録などの記録を公文書として残していない事例があると聞く。市教育委員会は記録を残すよう指導していると言うが、実際に記録を残していない事例数と対応策は。
13. 保存年限を過ぎていても文書が残っていれば公開対象になる。しかし周知不足のためか、市教育委員会への公開請求で「保存年限を過ぎたものは公開対象ではない」として別の文書が公開される事例があった(本年1月14日に公開決定通知)。その後、保存年限の超過している残存文書を公開対象に変更し、先の通知を取り消した。これは重要な事案と考えるが、庁内でどう扱ったか。また、取り消し後に改めて公開決定通知が出されたのが本年6月23日だったという。14日や60日のルールは適用されないのか。状況の説明を求める。 November 11, 2025
『#矢野くんの普通の日々 』8話
今回も最高でした!!✨
やっぱ羽柴くん良いキャラしてるなぁw
清子ちゃんの事まだちゃんとは諦めきてれないっていう所、どうしても矢野くんに良い状況に傾いてしまう所、清子ちゃんには矢野くんの所で嫉妬されちゃう所、総合的に面白すぎるけど外野は1番盛り上がれ
↓ https://t.co/WwoUj3Jm5o November 11, 2025
風間時代をよく知らんが、紅羽時代になって総合的にパフォーマンスが更に増したとワンマンを見て感じた。
現在3人だけど、この3人がはちペラ最高メンバーだと実感した!
自分同様1度は他界したファンも、この3人を見て感じてほしい。
ほんと最高だよ♪☺️
#蜂蜜皇帝
#紅羽まりん
#星乃純奈
#夢乃なつみ https://t.co/DhefSTynYu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



