1
総合的
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
144RP
>中国国営メディアが「沖縄は倭国ではない」と報じたと聞き、ついにその時が来たと感じました
→これは、ミスリーディングかな。
「沖縄は倭国ではない」とは、
中国の官製メディアは、報じてないですね。当然ですが。
以下が、環球時報の全文ですね。
【環球時報社説#:「琉球学」の研究はなぜ非常に必要なのか】
最近、福建師範大学が初めて立ち上げた中国の「琉球学」学科プロジェクトが国家の正式承認を受け、本格的に始動した。このことは国内外で広く注目を集めている。
琉球列島の地政学的位置、戦略的選択とその将来の方向性は、琉球自身の運命に関わるだけではなく、周辺国家や地域の安全保障上の関心にも深く関わる。近年、中外の学界で琉球(沖縄)問題への関心が高まり、研究成果が次々と現れ、学科体系構築の段階にまで発展しており、「琉球学」の成立は自然な流れとも言える。
琉球列島は中国台湾島と倭国九州の間に位置し、中国福建省と海を隔てて向かい合っている。
1372年、明朝と琉球は正式に宗藩関係を確認し、琉球は中国を正統と仰ぎ、中国は「厚往薄来」(多く与え、少なく求める)の政策で琉球を厚遇した。
1609年、倭国の薩摩藩が琉球に侵攻して領属下に置いたが、琉球は一定程度、中国との宗藩関係を維持した。1872年、倭国の明治政府は一方的に「琉球藩」を設置し併合の第一歩を踏み出した。
1879年には武力による威圧を通じて琉球藩を廃止し、沖縄県を設置し、琉球王国は倭国に正式に併合された。1945年の倭国敗戦後、米軍は琉球列島を占領し、その行政機構や公文書でも「琉球」という名称を使用した。
1972年、米日間の私的な取り決めによって琉球の施政権移譲が完了した。その後、琉球列島は倭国の管轄下に置かれ、「沖縄県」とされた。1879年以降今日まで、琉球列島の主権帰属については歴史的・法理的争いが存在し続けている。
全体として、「琉球学」とは、琉球の地理、政治、文化、中琉関係史、琉球の東アジア関係史などを総合的に研究する学問であり、中国学・韓国学・倭国学と並列されるもので、単なる細分化ではない。
その核心は、歴史、文化、対外交流など複数の次元にわたって琉球を研究することにある。歴史面では、琉球の起源、明清との宗藩関係、倭国による併合の過程などが含まれる。文化面では、琉球語、民族衣装、建築、音楽、宗教などが対象となる。
対外交流の面では、対外経済往来、朝貢貿易、周辺国家との関係などが含まれる。また、「琉球学」研究は、近現代の「琉球問題」の議論にとって重要な意味を持ち、琉球の地位、社会状況、米軍基地など多くの現実問題の議論に必要な学術的支えともなる。
「琉球学」は「作る(立)」と「壊す(破)」を併せ持つ研究である。その「立」とは、中琉宗藩関係の歴史的実像を体系的に構築し、東アジアの伝統的外交体制研究を補い、充実させること。
「破」とは、倭国が一方的に語ってきた併合の歴史を解体することである。例えば、倭国の一部の人々は「日琉同祖論」を声高に唱え、琉球王国への武力併合を否認し、琉球王国を独立国家として認めようとしない。
また、倭国政府は琉球に対し差別と同化を並行して進める政策を堅持し、琉球が倭国のために払った犠牲を「制度化」し「正当化」しようとする。こうした誤った叙述こそが、倭国の同化政策の論理的基礎である。
現在、日米は琉球列島の「軍事要塞化」を加速しており、こうした動きは地元住民に「第二の沖縄戦」への深い不安をもたらし、住民は自らの故郷が再び倭国の「盾」にされることを強く懸念している。
「琉球学」の研究は、こうした現実に対しても強い意義を持つ。近年、中国と倭国の双方で琉球に関する重要な研究成果が現れており、今後の研究は東アジアさらには世界へと広がり、時間軸も戦後と現代にまで延びるだろう。
「琉球学」学科体系・学術体系・話語体系の協同発展を体系的に推進することで、東アジア地域文化の調和・共生・開放・包容に新たな内実をもたらすはずである。
「琉球学」が国家級の「絶学」(重要希少学問)扶持計画に採択されたことは、中国の学界が学術的方法で東アジアの歴史叙述の再構築に関与しつつあることを意味する。
中国の「琉球学」研究は従来の断片化した状態を脱し、体系化・融合化・国際化の方向へ進むだろう。この研究の意義は単に学術の拡張にとどまらず、地域和平の維持、歴史的正義の実現、複雑な地政構造の中での中国の話語体系構築にも関わる。歴史の脈絡を深く掘ることでこそ、より包容的で持続可能な共存への道を見いだすことができる。 November 11, 2025
3RP
Xのフォロー中のタブを押すと、
・新しい順
・人気順
このふたつが選べるように実装されてたの、気づいた?
実はこれ、ただの並べ替え機能じゃなくて
【 発信者が意識すると差がつくポイント 】なんだよね。
■ 新しい順の粋な使い方
新着ポストがそのまま時系列で並ぶから、《フォロワーのタイムラインにどう最初に届くか》を意識するのが◎
・ 朝7〜9時/夜20〜23時など、届けたい層のTLが動く時間帯に合わせて投稿する
・ 冒頭のインパクトを強めにして視線を止める
・ フォローしている人が多ければ多いほど流れが早いからこそ、『短く/結論を先に言う』が刺さる
・ 『リアルタイム』『日常ネタ』『気づき』が強い
自分の《今》を感じてもらえるから、距離の近さをつくりたいときに意識してみて。
□ 人気順の粋な使い方
アルゴリズムが反応の多い順に並べるから、人気投稿だけを並べてくれる棚になる。
・ 人気順の並び順は〈いいね〉〈リポスト〉〈引用〉〈リプライ〉〈保存〉〈表示回数〉を総合的に見ているから、濃いノウハウを惜しみなく発信する
・ 長文/ストック型/読ませる系などの読み応えのある発信は人気順向き
・リポスト/引用が増えると人気順で上に来やすくなるから、投稿してから最初の1時間は反応がつきやすい流れを作る
・ 新しくプロフを見に来た人は、その人がどんな投稿をしてるか知るために人気順を見ることが多い。つまり人気順は、あなたを初めて知る人の判断材料になる場所。
ここが整っているアカウントは、何もしなくても勝手に伸びていく。
︎︎︎︎■ 新しい順=距離を縮める
□ 人気順=信頼と評価を固める
この2つを役割で使い分けるだけで、同じ発信でもフォロワーの受け取り方がガラッと変わるよ。意識してみてねー♡ November 11, 2025
2RP
酔っ払った勢いでデリケートな話題に触れると、自論では「相関はあるけど部分的なものでしかない」と思っています。
学歴というのがそもそも「才能」「努力」「環境」の三大要素(才能は細分化されるし全ての要素に影響する「モチベーション」「努力できる」才能や適正、環境はある)によって大部分決まると思うので、学歴が低い=才能がないではない。
トップクラスの学歴の人はその3大要素が全て上の中以上、もしくは一部ステータスが限界突破してるみたいなイメージ。
朝倉家を例に出すと、うちの兄貴は京大法学部に行くくらいのトップクラス顔負けの学歴(それでも東大理三とはだいぶ壁があるんだろうけど)でした。マジですごいと思います。
多分環境的には九段階評価の中の上くらい。田舎で進学校ではない公立校の進学クラスで、勉強したいといえば親も協力してくれて予備校とかに通えた環境。恵まれてるけど、気がつけば都会の進学校に入ってトップクラスの進学教育を受けて周りもトップクラスで切磋琢磨してたみたいな環境ではない。ので中の上のイメージ。
努力はめちゃくちゃしてたと思う。ちょっと奇行に走るくらいには根詰めてやってた。でもそれなりに高校生らしい青春は謳歌していたようにも見えたので、上の中くらいだと思います。(上の上はそれこそ人間らしい生活や感性を失うレベルだと思うので)。
才能は多分あったんだと思う。僕も15年間、ゲームなり世間話なり勉強なり兄と一緒の空間で生活してて、細かい適性は置いといてなんとなく頭脳ゲーム的な分野においては似たような才能なんだろうなという感覚はずっとありました。
ただ、僕はだらしない陰キャオタクだったので兄貴のように勉強にモチベーションが持てなかった。
兄貴は模試とかで学校トップ取ったりしてて、僕はゲームで非公式のやり込み記録を出したりなぞぷよのアプリで全国記録出したり受験前に東方のスコアアタックやってたりしてました。
その結果兄は京大法学部に行き僕は東京農工大農学部に行きましたが、兄貴がめちゃくちゃ努力して結果を出したので自分も漠然と努力できれば同じくらいのポテンシャルはあったんじゃないかと思い、学歴コンプレックスは無い能天気な人生を歩むことができました。端的に言ってクズですw
多分兄貴がいなかったらなんとなく学歴コンプレックスというか、世の中にはもっと自分が敵わない天才がいっぱいいるんだろうなと思って全てにおいて今より少し負い目を感じる生き方になってたような気がします。
そういった意味でも兄貴に感謝というのも変だけど感謝してるし、自分は幸運だったと思います。
で、朝倉家でいうと僕と兄貴には天と地の差の学歴差があるわけだけど、
麻雀においてはいい勝負なわけです。環境や努力の方向性は違ったりするけどまあ多分総合的な雀力に大差はない。
これだけでも元のテーマに対してのアンサーになると思うし、もう少し掘り下げれば麻雀の強さってかなり複合的な要素になると僕は思っていて、学歴を保証する才能だけでは計りきれない部分があると思ってます。
論理的思考力や確率論、それを感覚的に把握する力などは学歴と相関する部分ですが、そうでない部分に対人要素や度胸、大局感、プレッシャー耐性、感受性、相手にミスさせる能力、その他色々あるわけです。
僕はふらっと打つ麻雀ではオラオラしてる人と同卓するとそれだけで萎縮しますし、
競技対局のような大事な一戦だと気負いすぎてバランスを崩すことがよくあります。
そういった部分は学歴とは別の麻雀の適性や才能の部分だと思いますし、事実超高学歴な人でも対人部分で僕でも分かるくらい隙があると感じる人は今まで何人も見てきました。
とはいえあまりにも論理的思考や確率論的な考え方を放棄してトップクラスに強い人もまたいないわけです。そう言う人は自分はビッグマウスで強いと思っていても必ずどこかで大きなミスをしていて、トップクラスには勝ち切ることができていない。
となると、学歴に必要な要素とはまた違う要素も含んだ複合的な要素の総合力で雀力と言うのは決まるわけで、単純に学歴と雀力に正の相関があると言うよりは学歴がある方が強くなる可能性が高いor下限と上限の補償値が高まる、というのが感覚的には近い。
東大生や将棋プロのようないわゆる天才が必ずしも麻雀の最強クラスの才能を持っているとはかぎらない(もちろん必要条件を満たしているので持っている可能性はあるし一般的な人より有意に高い)というのが僕の意見です。
酔っ払った勢いでnoteに書く量じゃない文章になっちゃったけどXでいいのかなこれ
金本さんに送れば原稿料貰えた気がするけどまあいいやw November 11, 2025
1RP
総合的な量刑予想(もっとも現実的な範囲)
以下を考慮すると:
•死亡1名
•重体1名
•けが10名以上
•赤信号突入
•歩道突入
•盗難車
•ひき逃げ
•現場放置
これは 「交通事件としては最悪レベル」 です。
■ 結論:
➤ 懲役18〜25年が最も現実的な予想
(過去の類似事件の量刑から見た推定)
特に、仙台(懲役18年)事件より
•被害者多い
•盗難車
•歩道突入
•赤信号
と加重要素が多いため、20年以上 の可能性が十分あります。
⸻
まとめ
•事故ではなく犯罪としての暴走事件
•法律的には危険運転致死傷罪が中心
•交通事件のなかでも最重クラスの刑罰帯
•18〜25年の実刑がもっとも妥当な予測
•故意性が強いと判断されれば、殺人未遂も視野 November 11, 2025
1RP
「公開感謝」わざわざ他者に見せる公開メッセージが自己愛的かどうかは、
その人の発信全体のパターンや相手への配慮などを総合的に見てわかるもの。
ここで言っているのは、単に「頻度が高い」という一点で決めつけているわけではなく、最終的に“自分を見せること”が着地点になっている点がポイント。 November 11, 2025
1RP
おはようございます☀️ 特価情報更新中🔥
自分へのクリスマスプレゼント✨今年は早めにGET!
De’Longhi (デロンギ) 全自動コーヒーマシン エレッタエクスプロア ECAM45055G コーヒーメーカー エスプレッソマシン 豆から挽きたて 全23メニュー 充実の付属品 ラテクレマクール&ホット 豆から挽きたて 自動ミルクフロッサー [ブラック] デロンギファミリー登録で5年保証が21%OFFですhttps://t.co/aDTWBQIZ5E
📢 購入者の声(Amazon商品ページレビューから引用)
【1】戸建てを購入したためDe'Longhiのコーヒーマシンを購入しようと妻と話しており、新しいモデルなども検討しましたが、機能面など総合的に検討してこちらにしました。購入から1ヶ月ほど経過しましたが、結論正解でした。個人的によかったポイントが3点あります。①豆を挽いてそのまま自動抽出なので味や風味が劣化しにくい。好みのモードで作ると「ここってお店?」と錯覚するレベルのクオリティでコーヒーが飲める。②ボタン1つでマイボトルにコーヒーを入れることが出来る。③メーカーの長期保証がデフォルトでついてるので安心出来る。欠点としては本体の大きさです。当方戸建てに住んでいるため気になりませんが、マンションだと場所を取りすぎて邪魔になると思います。。それでもコーヒーが大好き!な方であればそんな困難も些末なことかもしれません笑
【2】アイスメニューが飲みたくて購入。結果、アイスコーヒーかエスプレッソにコーヒーと牛乳混ぜて飲むくらいで他は使ってません笑だけど全自動で味も良くto goメニューもあり重宝しています。買ってよかったです。
【3】購入して半年以上使用していますが、とても満足しています。ミルクコンテナの清掃が多少面倒かな?と思いますが、カフェ並みの味を出せるので、気にはなりませんけど。
【4】良い品です。カスはこまめに取り除くことをおすすめします。
【5】喫茶店やカフェで飲む本格的なコーヒーが自宅で楽しめます豆も自分で選べるのでいろんなのを試してお気に入りを探す楽しみが増えました
【6】買って良かったです。ひきたてのコーヒーは美味しい。カプセルコーヒーを使っていましたが、350ccの水筒に入れて勤務先に持って行っています。
【7】ディスプレイでの簡単操作で、コーヒーの種類の変更や抽出量の変更が行えます。便利なのが簡易洗浄の機能で、ミルクのボトルを冷蔵庫に入れる前に清潔に保つことができます。もう少し価格の安いデロンギのコーヒーメーカーを持っていますが、価格差分の味の違いがあります。当然ですが、こちらのほうが美味しくコーヒーを出すことができます。
【8】高い商品なのでいろいろと比較しましたが、最終的にエレッタに決めました。コーヒーもミルク系の飲み物もあり、また、朝にはお湯で白湯も飲めるため、沸かす手間もなくコスパはいいように思えます。アイス系のラテはまだ飲んでいませんが、家族で使うと一日何杯も入れますので、思っていたよりも早く元は取れそうです。また、保証も会員になれば長くなるので毎日しっかりと使い倒していきたいと思います。この機種では水出しコーヒーのアイスブリューは飲めないので、水出しを飲みたい方はもう一つ新しいモデルがおすすめです。
#Amazonブラックフライデー
【PR】 November 11, 2025
「戦艦が出動した場合はその他の状況も含めて総合的に判断する」と言ってるのだから、武力侵攻が始まったら直ちに自衛隊が出ていくわけではないと理解しています。
それを「そうじゃない、すぐに戦争が始めようとしている」と言ってる人たちのほうがこの人たち戦争を始めてほしいのか?とも... November 11, 2025
今回のアンケ、作品の居場所っていう言い回しが面白いなと思って…その人の作品に読んでいるときに作品と一緒にその場所にいるような感覚なのか、その人の作品を総合的かつ客観的に見て似合う場所なのか、イメージの膨らませ方いろいろで……他の方のやつ選ぶのもとても楽しかった November 11, 2025
来年の指名権の上の方の価値が今年より高いって認識は分からんでも無いんだけど、総合的に見たら今年の方が当たり年って認識だなぁ。個人の感想ですけども。トップ3がバケモンっていうのは分かるけど、他にあんまり…ペティフォードとかベネット君とかが上に来るとは思うけど。 November 11, 2025
簡単なことだと思うんです。倭国政府の立場は一貫して変わらない(私の発言は間違っていない)が、言い方を少し間違えたので、前言を撤回して言い直します。と言って、従来の答弁(総合的に判断する)に直せばいいのに。大丈夫です。その程度のことで「高市人気」は衰えないから。中国はメンツの国なので、それだけやればだいぶ元に戻るはずです。なぜ、できないのかな🤔 November 11, 2025
決して安くはないものでも、総合的に評価して価格以上の価値があると思えば、それは十分に「コスパ」が良いよね!もちろん安く手に入ることは嬉しいけど、高いものには高いなりの理由があるだろうし、必要なものなら課金するのも悪くないと思ってる。 November 11, 2025
Xのフォロー中のタブを押すと、
・新しい順
・人気順
このふたつが選べるように実装されててたの、気づいた?
実はこれ、ただの並べ替え機能じゃなくて
【 発信者が意識すると差がつくポイント 】なんだよね。
■ 新しい順の粋な使い方
新着ポストがそのまま時系列で並ぶから、《フォロワーのタイムラインにどう最初に届くか》を意識するのが◎
・ 朝7〜9時/夜20〜23時など、届けたい層のTLが動く時間帯に合わせて投稿する
・ 冒頭のインパクトを強めにして視線を止める
・ フォローしている人が多ければ多いほど流れが早いからこそ、『短く/結論を先に言う』が刺さる
・ 『リアルタイム』『日常ネタ』『気づき』が強い
自分の《今》を感じてもらえるから、距離の近さをつくりたいときに意識してみて。
□ 人気順の粋な使い方
アルゴリズムが反応の多い順に並べるから、人気投稿だけを並べてくれる棚になる。
・ 人気順の並び順は〈いいね〉〈リポスト〉〈引用〉〈リプライ〉〈保存〉〈表示回数〉を総合的に見ているから、濃いノウハウを惜しみなく発信する
・ 長文/ストック型/読ませる系などの読み応えのある発信は人気順向き
・リポスト/引用が増えると人気順で上に来やすくなるから、投稿してから最初の1時間は反応がつきやすい流れを作る
・ 新しくプロフを見に来た人は、その人がどんな投稿をしてるか知るために人気順を見ることが多い。つまり人気順は、あなたを初めて知る人の判断材料になる場所。
ここが整っているアカウントは、何もしなくても勝手に伸びていく。
︎︎︎︎■ 新しい順=距離を縮める
□ 人気順=信頼と評価を固める
この2つを役割で使い分けるだけで、同じ発信でもフォロワーの受け取り方がガラッと変わるよ。意識してみてねー♡ November 11, 2025
毒親、精神疾患、身近な人の死、借金、いじめ、DV、倒産破産、パワハラ、離婚、病気…
このXの世界を見ていると、こういった問題を今も抱えている人、そしてここから這い上がって生き抜いてきた人たちがたくさんいることを知る。
生きることや、何かを諦めたくなるような経験もあっただろうし、現に何かを、多くを捨ててきた人もいるのだと思う。
どれほど苦しいか…暗い夜の海、海面ギリギリの状態でなんとか波を超え息継ぎをしているような感覚。
その苦しみを内に秘め、悟られないよう日々もがきながら、血の滲むような思いで一日一日を過ごしている。
若しくは、もはや無感情で虚無的。
私からするとこのようなイメージ。
こういった方々のポストを読む度に、苦しい経験というのはいずれその人の心を深め、他者への想像力と生きる知恵を得るのだろうと。
そして、人としての総合的な強さを備えていくのだろうと思う。 November 11, 2025
INFPが「なんか」で好き嫌いを表現するのは、言語化してしまうことが“条件づけ”に感じるからだと思う。理由って、背景や過程まで含めた総合的な感覚だから、言葉にして固定化されるのが違和感になる。「〇〇だから好き」と言うのも「それがないとダメ」と誤解されそうで言いたくない気持ちがある。 November 11, 2025
主に困難な女性を支援する活動を行っているNPO法人くにたち夢ファームJikkaを地元市議とともに視察。素晴らしいのは相談から緊急宿泊、居住支援、同行支援、食料支援、就労支援など一人に寄り添った総合的な支援、パーソナルサポート事業。各地で広げられるよう取り組みます。
#女性支援 https://t.co/ySR6gbVv2s November 11, 2025
以前、俺は『ベルばら』において最強のキャラは誰かと考えたことがある。念のために↓にコピペしておくがXにしては長文すぎて頭がおかしい。要約するとステゴロ=素手ならアンドレ、剣とフィジカルのハイブリッドならアラン、軍務経験で言えばF伯、最終的に自身も剣が強いがさらに強者を使いこなすカリスマを持つオスカルが最強なのではないかと言いたかったのだが一人凄いのを忘れていたロザリー…主要キャラほぼ全滅エンドの本作にて唯一布団の上で亡くなった人だ。そのサバイバル力たるや。思い返すとP夫人ぶっコ〇スの勢いでベルサイユ宮まで乗り込んだ行動力が常人ではない。初実弾射撃で黒い騎士ことベルナールを撃って行動不能にしたのも凄い。拳銃というものはそうそう的に当たるものではない。これは俺が昔アメリカにぶらり一か月自分探しの旅をしに行ってロサンゼルスの射撃場で数種類拳銃を撃ってみて得た感想だ。22口径ならまあまあ当たるが38口径以上となると反動があってなかなか当たらない。44マグナムとかレベルになると反動がデカすぎてどこに弾が飛んでいくかわからない。357マグナムコルトパイソンで正確に射撃ができる冴羽獠は凄い。倭国警察のサクラ38口径で精密射撃ができる佐藤刑事も何気に凄い。超人的なスナイパー赤井秀一ですら拳銃で精密射撃をしようとしたら5秒は足場が安定していないとできない。つまりロザリーはベルナールに対して致命傷を与えず行動不能にするという器用な精密射撃をしたのだが多分コレそこまで考えていなくてあの時点でオスカルの敵はぶっコ〇しても構わないドンギマリマインドだったと言える。どこかに当たればいいくらいの勢いで撃ってたまたま致命傷にならなかったということだ。運が悪かったらベルナールの頭に穴が開いていた。そしてJ家にてかくまっていたベルナールを世話しながら私って射撃の天才かも?とニコニコしながら言うサイコパスな一面ものぞかせる。そんなロザリーに母親味あると言い出すベルもどうかしている気がするが恐らくロザリーは圧倒的に顔が可愛いのだろう。実際息子がデカくなってからも見た目が可愛い。本人は認めたくないだろうがP夫人の遺伝子が強い。革命の血で血を洗うような時代をスルスルと生き抜き天寿を全うした。野菜の切れ端がちょっと浮いているスープのような食生活をしながらよく生き延びた。結局何があろうと最後まで立っていた者が勝者なのだ。劇場版ではチラとしか顔を見せなかったがぜひどこかでロザリー革命サバイバル記をやってほしい。アイツ一番たくましいかもしれん。以下前の考えを↓にコピペしておく。
2025年にして、『ベルばら』の話題がSNSに流れているだけでも古参のおたくとしては嬉しい。ファンは圧倒的に女性が多いと思うしオスカルの生き方は当時から今に続く女性の社会進出という点と切り離せない。最もオスカルは社会進出どころか男性陣の上に剣一本で立ち、信頼を得ている。単純に男女の別なく「カッコいい」人だ。しかしこうなると「で、結局誰が一番強いんだ?」という悟空みたいな考えも生まれてくる。私見だが、武器や道具を持たないいわゆる「ステゴロ」だとアンドレが最強なのではないかと思う。彼が実力行使するシーンは少ないが、ファイトスタイルは打撃より関節決める系では?と思われる。そこそこ歳行っているとはいえ軍事のほぼトップにいるジャルジェ将軍を苦も無く片手でひねり上げ動きを封じる実力の持ち主だ。ただオスカルのことを揶揄された場合は瞬時に相手にストレートを叩き込めるが、その地雷に関わらなければおおむね冷静で穏健派だ。なるべく相手にケガをさせない戦法を取るだろう。しかも幼い時から、剣が立ち、ケンカっぱやいお嬢様をお守りしなくてはいけない立場だった。なんらかの専門的な武術の訓練はしていなくても、折に触れて体を鍛えていたはずだ。そうして立派な胸筋を作り上げた。では武器を持てばどうだ?というと、さすがにアンドレでも職業軍人には敵わないだろう。剣術や銃は訓練しないと身につかない。そう考えるとアランかフェルゼンということになる。特にフェルゼンはアメリカでの実戦経験がある。貴公子然としているが、戦火を潜り抜けて生還しているのだ。最も衛兵隊一の剣の使い手で、素手でも上官の顎を砕けるパンチ力を持ったアランも侮りがたい。しかし総合的に見て、軍隊を指揮する力があったのは、本国で大元帥という軍トップに立っていたフェルゼンということになるだろうか。ともかく『ベルばら』のいい男達は、皆、強かった。ただ、最も武闘派だったのは実はオスカルだったのでは?という気もする。腕力が男に劣るのはまあ生物的に仕方ないとして、剣を持てば強い。さらに、カリスマ性が強く、教養もあり、演説もうまく、気が付けば革命軍の指揮官だ。人間として強い。多くの女性がオスカルに夢を見たのはそういうことかもしれない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



