大学入学共通テスト トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@meyonte0 科挙(60万字暗記)のことを思えば、共通テストは簡単に思えてくる。
ちなみに、これはライフハックですが岩波文庫で四書(論語、孟子、中庸、大学)を一通り読むだけで漢文はかなり理解しやすくなります。 November 11, 2025
4RP
遠方からの受験生の多い国立大学の後期入試でホテルが取れないなんてことは絶対あって欲しくないですね😅早いうちから予約しとけは的外れすぎで、特に後期の出願校は共通テストの得点率により変わるのだからどうしても入試の1ヶ月半前からしか計画を立てられませんよ😅 November 11, 2025
2RP
後期は前期の結果次第だから、先に予約はちょっと難しいかな…
それより、チケット抽選が共通テストより前で、キャンセルは必ず出るよってことを周知したい。
受験生の皆さんには変な焦りを持たずに勉強頑張ってほしい。 https://t.co/Ztr4MqWfDc November 11, 2025
1RP
【学校も塾も鍛えてくれない「処理能力」】
先日、こんなポストをした。
=========
準1級持ちの子を見てると「英語は得意です」って平気で言うんだけど、英語の本を1冊最後まで読んだ経験はほぼゼロってことが多い。
中高で「問題集」しか読んでこなかったツケ。
試験の英文は解けるけど、自分の興味で英語を読み切ったことがない。
その時点で、英語で学ぶ準備はまだ全然できてない。
=========
今日はここから一歩踏み込み、
「学校も塾も真面目に行っているのに、英語だけ伸びないのはなぜか」
を整理して書く。
“英語が伸びない生徒”には、はっきりした共通点がある。
❶ 定期テストは取れるが、模試では点が伸びない
❷ 単語帳と文法書が英語学習の中心で、自分から英語にふれない
❸ 英検2級を持っているのに、中学文法があやしい
❹ 準1級を持っているのに、洋書を読んだことがない
❺ 東大の英語長文は読めるのに、準1級に受からない
2つ以上当てはまるなら、危険ゾーン。
このタイプの子を一言で表すなら、
=========
受験英語の学習効率が悪く、“使える英語”にもならないタイプ
=========
なぜ、こうなるのか?
理由はシンプルで、
=========
「処理能力」を鍛えていないから
=========
処理能力とは、ざっくり言えば、
・英語を速く・正確に読む力
・英語の音声を聞きながら内容を追う力
という「地力」のこと。
算数で例えるなら、 公文や計算ドリルで鍛えられる"計算の速さと正確さ"。
あれがあるから、 中学・高校での数学の授業がスムーズに入ってくる。
英語にも、 まったく同じ「処理能力ゾーン」がある。
ところが今の学校・塾でやっていることは、
・学校:授業
・塾:授業+テスト対策
の「授業×対策」になりがちだ。
その結果、
・自分で英語を読む時間
・自分で英語を聞く時間
が、決定的に足りない。
つまり、 「処理能力トレーニング」が欠落している。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 今の大学入試 入試はどんどん「処理能力」寄りになっている。
・共通テストの語彙数は50年前の約2倍
・問題数も増え、読むスピードが求められる
・英検、東大・早慶の英語、TOEFL・IELTS…と試験は多様化
これを一つひとつ 「テクニック」で対策するのは不可能だ。
だから結論はこうなる。
=========
テクニックより先に“処理能力”を鍛えないと、受験で詰む。
=========
処理能力をおろそかにした結果として、
・2級はあるのに、中学文法がわからない
・東大の過去問は読めるのに、準1級が受からない
・準1級は取れたのに、洋書が読めない
という一見“謎”の現象が起こる。
これは、筋トレで言えば、
・胸筋と腕だけムキムキ
・体幹と下半身がスカスカ
みたいな状態で、バランスが悪い。
それと同じで、 試験ごとの「対策」だけを積み上げていく英語学習は、
学習効率がめちゃくちゃ悪い。
だからこそ、
=========
中1〜高1では「どの試験にも対応できる汎用的な処理能力」をつくるべき。
=========
処理能力を鍛える場所は、学校でも塾でもない。
家だ。
ピアノが弾けるようになりたければ、家でピアノを弾くしかないのと一緒。
同じ塾に通っているのに差が出るのは、親御さんが家で補っていたり、本人の努力で学習しているケースが多い。
ご家庭にとっては耳の痛い話だろう。
「学校や塾に任せておけば、いつか伸びる」
というスタンスでは、処理能力はなかなか育たない。
逆に言えば、 中3時点で処理能力が高い子は、将来の選択肢が一気に広がる。
✅共通テスト英語 9割超
✅東大・早慶の英語
✅英検準1級
✅高校〜大学でのTOEFL/IELTS
✅興味のある分野の洋書、Youtube動画
全部、射程圏内になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■処理能力を高めるための2つのアドバイス
最低限、次の2つをやってほしい。
❶毎日15分の「自学」を習慣化
授業を聞くだけでは、 英語は絶対に身につかない。
・単語を覚える
・音読する
・YouTubeの英語動画を聞く
など、内容は最初はなんでもいい。
1日15分でも、6年続ければ約550時間の学習となり、 数年後の差になる。
❷インプット(読む・聞く)を圧倒的に増やす
やみくもに勉強量を増やせば良いわけではない。
従来の学習だと、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書
= 0.5 : 0.5 : 9⃣になっている。
英語学習の黄金比は、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書 = 5⃣ : 3⃣ : 2⃣
一時的に単語帳や文法書に多く時間を割る時期があってもいいけれど、 長期的には「読む・聞く」がメインであるべきだ。
━━━━━━━━━━━━━━
■レベル別「最低限これはやってほしい教材」
処理能力を鍛えるために、 レベルごとの「一歩目の教材」も挙げておく。
● 英検5・4・3級レベル
おすすめは
・ORT(Oxford Reading Tree)
イラストを手がかりに意味を推測し、 音声付きで「英語の語順のまま理解する回路」が育つ。
目安は、Level 3〜9あたりを1年間かけて読み、10万語をインプット。
Oxford Reading Club に入れば、
月990円で、洋書が読み放題・聴き放題。
● 英検準2・2級レベル
イラスト付きに慣れたら、 次はイラストなしのチャプターブックへ。
おすすめは、"Chicken Soup for the Soul"。
・1章900語前後で読み切りやすい
・内容が「友情・悩み」など、中高生が自分ごと化しやすい
だからこそ、感情移入しやすく「最後まで読み切る」経験が積める。
Audible などで音声も併用すれば、 処理能力が一段跳ね上がる。
● 英検準1級レベル
おすすめは、"文単 準1級"。
英語の世界が「日常トピック」から「アカデミック分野」へ広がる。
科学・心理・歴史・文化など、準1級・大学受験・TOEFLに直結する背景知識が入る。
━━━━━━━━━━━━━━
■多読・多聴の効果を高めるための3つのコツ
❶ 辞書を引かない
辞書を引かなくても読めるレベルから始めるのが鉄則。
辞書を引き続けると、 英語→倭国語の変換から、いつまでも抜け出せない。
辞書は、最後の確認だけにする。
❷ 音読をする
音読は、処理能力を鍛える最強トレーニングだ。
積み上がれば積み上がるほど、読む速度そのものが変わる。
❸ 合わなければ、教材を変える
ここまで挙げた教材は、 あくまで「最初の一歩」にすぎない。
・読み終わったら、次へ進む
・面白くなければ、変える
「合う教材に乗り換える決断」も、保護者の大事な役割だ。
━━━━━━━━━━━━━━
■僕自身が「試験英語エリート」だった
最後に、少しだけ個人的な話を。
・高3で英検準1級
・大学生でTOEIC 900点超
数字だけ見れば、 私は完全に「英語得意な人」側だった。
でも実際は、
・洋書は読めない
・YouTubeの英語は聞き取れない
・英語で話す自信もない
対策ばかりで、処理能力を鍛えてこなかったからだ。
その後、公立高校で8年間英語教員をしたが、 現場もやはり「対策学習が中心」だった。
「真面目に頑張る子ほど“試験英語エリート”で終わってしまう」
この構造を変えたくて、 自分自身がアメリカの大学院進学に挑戦した。
TOEFLの独学し、コロンビア大学教育大学院に合格した。
大学院で国際教育を研究する中で、処理能力を高める学習が、倭国の英語教育でめちゃくちゃ大事だということに気づいた。
同じ失敗を、 中高生に繰り返してほしくない。
その思いで、こうして発信している。
上の発信に欠けているとしたら、
「多読多聴をやったらいいのはわかるけれど、どう始めたらいいかわからない」
というところかと思うが、また別の機会に書こうと思う。
もし、
「子どもに伝えたい内容だった」
「こういう教材もおすすめ」
などコメントやRTをもらえたらうれしい。
反応があれば、 別テーマで「中学生の英語学習」についてまた書きます。 November 11, 2025
1RP
ニュースでは満室のホテルの人がチケット抽選後にキャンセルが多く出ること、塾の先生がまずは共通を受けて大学を決めるから今受験生がどうするかってこともないってことも言ってました。
抽選、共通テストの前だからね。
受験生のこと考えてなくはないと思うよ。 November 11, 2025
1/17,1/18の結果次第、さらには前期の合否次第となる受験生がほとんど。今ではなく今後、空きがなかったり価格が高騰したりすることが懸念点。
・今から宿を予約しておけばいい
→一つ前と重なるが、現時点で後期に北大受験を決めている受験生はそこまでいない。共通テストの結果を踏まえ旧帝の
(続) November 11, 2025
後期の出願先は共通テストの結果を見て決める。今から予約ってさぁ…遊びに行く訳じゃないんだよ。余計な負担をかけさせて。 https://t.co/ZhlpjIIw59 November 11, 2025
センター試験や共通テストの古文は教育上変な内容の題材は出せないので、結局恋バナか仏教の勧誘の文章しか出ないと塾講師に教わった。
特に仏教勧誘の古文は進研ゼミと流れは一緒なので簡単。
困った→仏を信じた→解決した→信じてて良かったね、の流れなので選択肢がすぐに絞れる。 https://t.co/jMjpUOF1Vj November 11, 2025
岡田了一郎の共通テスト地理ノート出てる…マジで欲しいんだけど誰か代わりに買ってくれね?😂
【駿台】『共通テスト地理 岡田了一郎師 第1回授業ノート』 +α
https://t.co/XmeCHLF6F0 November 11, 2025
@P9wDnyec3A27590 @sakura409 @YesNoUpdown 国立大の後期試験をまだ決めてないなんてマジで?
共通テストの結果次第で北大後期受けるか決める?
それって共通テストの点数が届かないって事ですか?
なら受けないですよ November 11, 2025
連休が明けたらクラスの1/3が年内合格を果たしていたそうで、
共通テスト以外の受験ルートが主流になる日も近いのを実感。
水鳥社会のこういうとこ好き https://t.co/dhk3cNGTRS November 11, 2025
#ゆっくり逃走中共通テスト
たくさんの方に解いていただけて嬉しいです!ありがとうございます。
現時点での平均点は75.5点、もっとも正答率が低いのは解答番号18のアルティメットのミッションの問題(正答率19%)でした。
間違った方はちゃんと復習してくださいね。補習は来週末ですよ。 November 11, 2025
@5lJKz4vGa7b1xln @nibai11010 逆ではありませんか?嵐ファンの前入りによって受験生が泊まる宿が減る場合の方が想像にたやすいと感じます それに北大後期を受ける方々は共通テストで点数を取れていて合格しやすいのでそのまま部屋の内見をしなければならず、直ぐに帰るのは難しいのではと思います November 11, 2025
@livedoornews 受験生は共通テスト後のリサーチかけて最終的に受験校を決めます。志望校を変更せざるを得ない場合もあるので、早めに宿を取る事が困難な場合もあります。そして雪の影響を鑑みかなり早めに来北し数日泊まると思われます。受験生が宿が取れなくて困る事のないように配慮をして頂きたいです。 November 11, 2025
この時期で受講やってると毎年思うけど、自分が共通テスト世代でない+理論的に勉強できるようになったB1ならどこまで行けるかという…
全てはタラレバだけど、高校の時の第一志望はうかれただろうな、悲しい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



