ビフォーコロナ トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最後まで読んで欲しい。
全国ツアーも後半戦
渾身の楽曲達を詰め込んだ新アルバム『名前のない気持ち。』も各公演を経て、全曲熱を帯びてきました。
こうやって、各地で待ってくれているあなたがいてくれること、SNSでメッセージをくれるあなたがいてくれること、とても幸せに思います。ありがとう。
幸せを一緒に作って一緒に体感してくれるあなたに本当に感謝しています!
"ACE COLLECTIONのLIVEは想像していた数倍楽しい"
けど、それが表にうまく伝わってない。
最近は各所でこう言っていただける機会も増えてきました。
歩んできたバンド人生で目の当たりにしてきたこと、感じてきたこと、それらがあってACE COLLECTIONを聴いてくれているあなたに最高な音楽を届けられる自信が今4人にあります!
そして音楽を通して伝えたい想いが沢山あります。救いたい人がいます。
前回のワンマンライブ "Dreams Are Worth Nurturing"の会場はZepp Shinjuku、キャパシティ1000人。ソールドアウト。
そして今回のファイナルの会場は過去最大
Zepp DiverCity (TOKYO)キャパシティ約2000人。
これはコロナ前に立たせていただいていたステージ。
大変だったあの時期から、一人一人に支えてもらいながらバンドを続けてこれて、
この会場にまた立たせてもらえる機会を頂きました。
前回からキャパは2倍
正直まだソールドには達していません。
このツアーで最後までできる限りの挑戦をします。
そこであなたの力を借りたいです!
アルバムをたくさん聴いてもらいたい、
このツアーに来ていただきたい。
そして、ACE COLLECTIONのLIVEがもし良いと思っていただけていたら、是非広めていただきたい、、!
お友達を誘ってくれると嬉しい。
これは今の自分達にとってもとても大切なワンステップ。
僕達に力を貸してください、、!!
ここからツアー後半戦です。
4人で最高な音楽を、LIVEを、生きてる実感をお届けします!!
一緒に最高な空間を作りましょう
!!!!!
ぜひ、残りの3公演
愛知県 11/27 (木)
NAGOYA CLUB QUATTRO
大阪府 11/28 (金)
UMEDA CLUB QUATTRO
東京都 12/3 (水)
Zepp DiverCity Tokyo
お越しください!
会場でお待ちしております!
改めて長い文章読んでくれてありがとうございます。!
ではまた!!
@AceCollectionJP
#acecollection November 11, 2025
5RP
中国政府が航空各社に倭国向けの減便を指示したという報道だが、これは制裁というより“自傷行為”に近い。倭国経済はすでに訪日客の多角化が進み、中国依存度はコロナ前の3割から現在は1割以下に低下している。一方、中国側は海外旅行の主要選択肢が限られ、国内でも若者を中心に不満が強まっており、海外渡航を制限すればするほど自国民の不満が蓄積するだけ。
さらに、観光地の受け入れ側にとっても、マナー問題やトラブルの多い団体旅行の比率が下がり、高単価の欧米豪・東南アジア客が伸びることで品質改善が進む。つまり、中国が倭国に“制裁”しているつもりでも、実際には倭国の観光構造の健全化を後押ししているだけだ。
減便は政治ショーとしては派手だが、倭国の安全保障にも経済にも大きなダメージはまったく無い。中国の内向き姿勢が自国経済をさらに縮小させることこそ、長期的には最大のブーメランになる。
いっそ、倭国への渡航を全面禁止にしてはいかがか。我が国としてはむしろ大歓迎だ。 November 11, 2025
1RP
【吉報】函館の観光業、中国の渡航自粛、全然困ってない👍✨
「中国の影響、うちには全然ほとんどない」
「もともとコロナ前の中国一辺倒じゃなく、いろんな国の方が来ている状態」
「うち個人としては大丈夫。台湾の方たくさん来ていただいてる」
「(だから)商売的にはOKです」 https://t.co/7UJFhpeUP4 November 11, 2025
まぁそもそも在宅勤務と病気・障害に対する配慮は何の関係もなく法的な根拠もないのですが産業保健職や人事労務担当者でもこれを知らない人が多いように思う。
コロナ前の時代なら出社できない?じゃあ雇えません。で終わりだったわけですし。 November 11, 2025
【Aviation Wire最新ニュース】 関空、旅客12%増301万人 訪日客コロナ前50%増=10月実績: … https://t.co/BOFFCB9AXH https://t.co/r9VALMhpU0 November 11, 2025
自宅は修繕しました。マンションの修繕積立金はコロナ前からやや微妙で前の住居では積立金値上げで結構揉めましたね。30居ぐらいで大変だっので、投資対象になり、住居数が多いタワマンとか大変だろうなって思います。 https://t.co/MCMsZpS4C5 November 11, 2025
最近のデータを丁寧に追うと、「倭国はずっと不景気で、アメリカだけが元気」というイメージとは少し違う現実が見えてきます。
倭国政府の月例経済報告では、「倭国経済は緩やかに回復している」という評価がこのところ繰り返されています。輸出や生産はフラットでも、雇用と設備投資、そして個人消費はじわじわ持ち直している。統計だけ見れば、「悪くはないが、華々しくもない」というのが妥当な表現でしょう。
一方のアメリカは、ここ数年のインフレと急激な利上げに加えて、関税引き上げや財政削減が重なり、2025年には景気減速やリセッションリスクの高まりが繰り返し指摘されています。それでも株価や一部の雇用指標は比較的強く、「マクロはそこそこ、でも生活コストは重い」という二重構造になっています。
興味深いのは、人々の気分です。倭国では、消費者マインドを示す指標が長く50を割り込み、「将来は良くなる」と感じる人よりも、「悪くなる」と考える人の方が多い状況が続いています。失業率が極端に高いわけでもないのに、「なんとなく先行きが不安」という感覚が根強い。
アメリカでも、賃金がインフレを上回り始めた後も、消費者信頼感はコロナ前より低い水準が続いています。物価が一度大きく跳ね上がると、数字が落ち着いても「高くなった記憶」の方が強く残る。格差や政治の分断も、漠然とした不安感を増幅させています。
つまり、「倭国だけが不安にとらわれている」というより、日米ともに「統計と体感のギャップ」に悩んでいる。ただ、その理由が違うのだと思います。倭国では、失われた30年の記憶と人口減少が、未来への期待を押し下げている。アメリカでは、物価ショックと格差が「豊かなはずの国」の足元を揺らしている。
大事なのは、「不安があるから倭国は終わりだ」と決めつけることでも、「統計が悪くないから文句を言うな」と感情を否定することでもありません。統計から見える全体像と、家計の実感とのズレを直視したうえで、自分が何に不安を感じているのかをもう一段具体的な言葉にしてみることだと思います。
賃金の問題なのか、税と社会保障なのか、子育てや介護なのか、キャリアの選択肢なのか。それを分解していけば、「倭国はもうダメだ」といった大ざっぱな諦めではなく、「ここを変えればまだ伸びる」という具体的な議論につながります。
倭国は、統計のうえでは「緩やかに回復」、感情のうえでは「不安と不満」。そのねじれをどう埋めるかが、これから数年の政治と経済の大きなテーマなのかもしれません。
参考:
月例経済報告(内閣府英語版)
https://t.co/8lWQH37YHx
ミシガン大学 消費者信頼感指数
https://t.co/tmy9qmbW16 November 11, 2025
@asadercover お知らせありがとうございます💭🎀
コロナ前はよくジャンフェス毎年のように行ってました😌
大好きなテガミバチグッズたくさん販売するのとっても嬉しいです😭💓
全部買い揃えたいくらいにどれも良くて最高なものばかりです🥹✨ November 11, 2025
コロナ前の話
中国からの団体観光客はホテルの部屋を早く大量に抑えるけど大量にキャンセルすることも多くてやりづらいから団体は受けないって某ビジネスホテルチェーンの人が言うてたから大手はだいたい対策してるはず November 11, 2025
まるで訳が分からずに始めたXだけど、ひとついい事がありました。コロナ前に、奉納演武会でお世話になって居た方の消息が知れました。うん、やってよかった😊 https://t.co/DudGC5tqNP November 11, 2025
給食はほぼ無い。 けどコロナ前まではそもそも給食が一箇所もなかった記憶がある。 だからかわからないけど、ボランティアで給食やってくれてる人たちがチョコチョコいる。
都市型じゃないので、お金持ってても途中で買えるコンビニは一軒も無い、自動販売機すら探すのは難しいかも November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



