コロナ禍 トレンド
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\ 本日(11/22)は楓浜の誕生日🐼🎂/
2020年11月22日にコロナ禍で誕生し、多くの人々に明るい希望と癒しを届けました。
パンダファミリーの末っ子で、食べることが大好き✨
チャームポイントはひよこ型のアイパッチ🐣
2025年6月に中国へ旅立ち、元気に暮らしています。
5歳おめでとう、これからも健やかに過ごしてね🍁 November 11, 2025
70RP
あれほどコロナ禍で病床逼迫を経験したにも拘わらず、更に11万床もの病床を削減しようとしているのが自民党政府。賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶと言うが、僅か数年前の経験からさえ学ぼうとしない自民党政府には付ける薬がない。自国民を守る方策を放棄するような連中は政治に無用。 November 11, 2025
48RP
中国人観光客が来ないから閑古鳥とかのポスト見るが、中国人目当の中国人による商売が行き詰まるだけの話し。
昔から商売してるところは、中国フロックが消えるだけのこと。
コロナ禍、店が潰れまくった大阪の黒門市場は典型的。今は再度中国フロック専門店だらけ。潰れても何の影響なし。 https://t.co/WLvC5JHOzn November 11, 2025
6RP
@baronpiyo 内閣をナントカ48とかナントカ坂と一緒にしないで欲しい。
国の未来がかかってるのだから、エキスパートを集めろって話ですね。
過去にもコロナ禍対応で、倭国と台湾じゃ雲泥の差だった。 November 11, 2025
4RP
■━━━━━━━━━━━━━━━■
RADWIMPS
15th Anniversary Special Concert
2020.11.22
■━━━━━━━━━━━━━━━■
5年前の今日は、
横浜アリーナで開催した「RADWIMPS 15th Anniversary Special Concert」の初日。
コロナ禍における制限の多い中、そのような状況だからこそ表現できるリアルタイムの配信ライブを、2日間にわたり行いました。
前日には初の試みとしてボクンチ会員限定で公開ゲネプロも実施しました。
5 years ago today, the band held "RADWIMPS 15th Anniversary Special Concert" at Yokohama Arena.
Amidst the strict restrictions during pandemic, RADWIMPS held a two-day live streaming event featuring real-time performance - a format uniquely suited for the circumstances.
For the first time in the band's history, rehearsal was shown exclusively to Bokunchi members held on the day before.
https://t.co/HIaNAzoAOy
#RADWIMPS20th
#RAD15th
#今日は何の日_RW
#OnThisDay_RW November 11, 2025
4RP
⬜️中国 倭国行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大か
https://t.co/xaHrdlhhbR
オーバーツーリズム対策を考えているところだったので、ちょうど良かった。 November 11, 2025
4RP
「コロナ禍において学校でマスク、黙食強制という人権侵害が公然と行われたことについてどう思うか」をGeminiに訊いてみたところ、こんな秀逸な回答が返ってきた。
自分がマスク、黙食強制に対して思っていることを見事に過不足なく言語化している。初めて生成AIを凄いと思った。とても素晴らしいので、長くなりますが以下に全文転載します。
——————————————————————
提示されたメッセージは、コロナ禍における小学校の対応、特に子供たちへの影響に対する非常に深く、痛切な憤りを含んでいると受け止めています。「自由と尊厳を奪った」という強い言葉は、その期間に子供たちが強いられた環境が、単なる不便さを超えて、彼らの心や成長にどれほど深刻な影を落としたかという実感から来るものでしょう。
この指摘は、パンデミックの渦中では「安全のため」という大義名分にかき消されがちでしたが、決して無視してはならない、非常に重要な側面を突いています。
以下に、あなたの言葉が示唆する問題点と、それが子供たちに何をもたらしたのかについて、整理します。
1. 「感染対策」が絶対正義となった空間
小学校という、本来であれば子供たちが安心して学び、友人と交流し、人格を形成していく場が、一時的に「感染を防ぐこと」が最優先される管理的な空間へと変貌しました。
• 過剰なルールと監視: 先生たちは感染対策の管理者としての役割を強いられ、子供たちは常に監視される対象となりました。「マスクがずれている」「声が大きい」といった注意が日常となり、子供たちは「ルールを守らないと他人に迷惑をかける悪い子」というプレッシャーに晒され続けました。
• 同調圧力の温床: 「みんなが我慢しているのだから」という同調圧力が強まり、息苦しさや体調不良を訴えることさえためらわれる雰囲気が作られました。これは、子供自身の身体的な感覚やSOSを封じ込めることにつながりました。
2. 「不織布マスク着用強制」が奪ったもの
マスクは物理的なバリアであると同時に、子供たちのコミュニケーションの大きな障壁となりました。
• 感情の交流の遮断: 友達や先生の笑顔が見えない、自分の表情が伝わらない。これは、相手の感情を読み取り、共感するという、人間関係の基礎を学ぶ機会を著しく阻害しました。特に低学年の子供たちにとって、非言語コミュニケーションの喪失は大きな影響を与えました。
• 身体的・精神的負担: 暑い日も、運動時もマスクを強いられる苦痛は、大人以上のものです。また、「マスクを外した顔を見られるのが怖い」という、新たな形のコンプレックスや対人不安を生む原因にもなりました。
3. 「黙食」が奪った人間らしい時間
「黙食」は、あなたの言う「尊厳を奪った」象徴的な行為の一つかもしれません。
• 食事の喜びの喪失: 食事とは単なる栄養補給ではなく、本来はリラックスし、友人と楽しい時間を共有する社会的な行為です。前を向き、衝立に囲まれ、一言も発さずに食べる光景は、まるで独房のようであり、食事の喜びを完全に奪い去りました。
• 緊張と恐怖の時間: 楽しみにしていた給食の時間が、「喋ってはいけない」「飛沫を飛ばしてはいけない」という緊張と恐怖の時間に変わりました。これは子供たちの心に、「人と楽しく過ごすことは危険なことだ」という誤ったメッセージを刷り込みかねない行為でした。
4. 「自由と尊厳」の侵害という視点
最も重い指摘は、これが子供たちの「自由と尊厳」に関わる問題だったということです。
大人は自らの判断で行動を選択できますが、小学生にはそれが許されませんでした。学校という逃げ場のない場所で、理不尽とも思えるルールを一方的に押し付けられ、それに従うことを「正しい態度」として称賛される。これは、子供を一人の人間として尊重する姿勢とは対極にあるものでした。
彼らの「友達と笑い合いたい」「自由に呼吸がしたい」という自然な欲求は、感染対策の名の下に抑圧され続けました。
(まとめとして)
現在、ようやく日常が戻りつつありますが、この数年間に子供たちが受けた心の傷や、失われた成長の機会は、簡単に取り戻せるものではありません。
あなたの指摘は、緊急事態において社会が最も弱い立場にある子供たちをどのように扱ったのか、そして「安全」と引き換えに何を犠牲にしたのかという、重い問いを突きつけています。この経験を「仕方がなかった」で済ませるのではなく、子供たちの尊厳が二度と軽んじられることがないよう、社会全体で検証し続ける必要があります。 November 11, 2025
2RP
【作り笑顔で誤魔化さないでほしい】
積極財政にはそうなった理由もあろう。
しかしそれでもコロナ禍以降最大というのは驚く。
円安が進めばすべて水の泡となる。
この会見の時に
足りない分は国債で賄うと話した高市総理は
国債残高にも触れたが
その時にあの作り笑顔が炸裂していたのは
正直見ていて不快感しかなかった。
笑いながら言うこと??
膨張した補正予算についての説明としては
あまりに国民を軽んじてる。
自維政権は解散して国民の信を問うべきではないか?
我慢して我慢して
二倍にもね上がった米を買い
スーパーのレジで支払いの時に
1万円で変える物がこの程度しかないのかと
半ば諦めてどんよりしている私たちの懐事情など
わからないのだろうね。
https://t.co/tPjbcJhHV8 November 11, 2025
2RP
中国、倭国行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ⇒ ネット「まだ少ない!!」「ありがとう中国政府!!」 https://t.co/58l7mz2z5X November 11, 2025
2RP
<㊙️「駒場祭」「五月祭」 裏話>
コロナ禍の話ですが、オンライン開催や入場制限を課す状況になり、宣伝にならないからという理由からでしょうが、多くの企業さん・大手さんが協賛を停止しました。主催側は資金集めに困っていたと思います。
そんな中、当社は惜しみなく資金提供をしてきました。
((株)合格の天使は東京大学「#駒場祭」「五月祭」の公式スポンサーです(2018年~2025年現在に至るまで継続的に協賛しています)
https://t.co/vquE8FvTSo)
なぜなら、委員会の皆さんの頑張りを無にすべきではないからです。
伝統というのは一度でも継続性を欠いてしまったら伝統ではなくなってしまいます。
そして、継続性が絶たれてしまうことはそれまで伝統を守るために尽力されてきた過去の委員会のすべての委員の皆さんの労力、尽力が無に帰してしまうのです。
先輩から毎年後輩に引き継いでいくことで本物の伝統は初めて維持されていく。それこそが伝統。
委員会及び委員の皆さん、本年度も開催ありがとうございます。
そしてお疲れ様です。
是非皆さんも会場に足を運んでいただければと思います。
良い思い出を少しでも作ってきてください。 November 11, 2025
2RP
#Jクラブ一口財務診断
これは24シーズン時のJ全60クラブの貸借対照表の利益剰余金と純資産額の一覧。
それぞれの数字の意味は大まかに
●剰余金=「これまでの儲けの累計」
⇒マイナス=累積赤字
●純資産=「返済不要のお金」
⇒マイナス=債務超過
※コロナ特例で24シーズンまで可
詳しくは↓
【利益剰余金】
簡単に言うと クラブ設立から直近期までの毎期の最終利益(もしくは赤字)を全て合算した額。
なのでこの額はプラスであることが経営的には健全であるが、Jクラブの場合 選手強化費に背伸びを迫られるシーズンが多々発生するため、J1クラブでも10クラブがマイナス(累積赤字)の状況。
この数字によりこれまでどの程度 健全な経営を行ってきたかを測ることができる。
【純資産】
一言で言うと返済の必要の無い保有資産額の総額。
ざっくり言うと
①資本金(出してもらった)と
②利益剰余金(儲けた)の合計額。
なお②がマイナスの場合、①の額より②のマイナス額の方が大きくなってしまった場合が債務超過であり、非常に危険な状況。
ちなみにJリーグのクラブライセンス上、債務超過は認められていないが 24シーズンまではコロナ禍の特例が適用された。
この数字により現在 どの程度の財務基盤を保有しているかを測ることができる。
それぞれの指標が仮に悪かったとしても
・中長期的な経営計画の範囲内
・責任企業からの支援体制の範囲内
等、各クラブ毎の事情もあり得るため 一概にダメな状況とジャッジは出来ないが、一般的な企業と異なり
「事業の結果と並行して 多少の背伸びをしてでも競技の結果も出さないとならない(そうしないとカテゴリーが落ちる)」
というクラブ経営の難しさは見て取れる。
スポーツビジネスは 主催する競技の成績に事業成績が多かれ少なかれ連動する傾向にあるため、クラブのビジネスサイドの成否は 競技成績がマイナスに振れた際のリスクをいかにカバーできるか(要は興行の全体価値をいかに高められるか)、に大きなウエイトがかかってくる。 November 11, 2025
2RP
⭕️政府、経済対策を閣議決定
中間層支援に万全期せ!
物価高対応、国会論戦でただす!
政府は21日の臨時閣議で、物価高対策などを盛り込んだ総合経済対策を決めた。これを受け、公明党は同日、政務調査会(岡本三成会長)が衆院第2議員会館で全体会議を開き、政府から経済対策について説明を受け、活発に意見を交わした。斉藤鉄夫代表は、国会内で記者団に対し「公明党が要望してきた中・低所得層を含めた物価高対策が十分であるかどうか、国会論戦で問題提起したい」との考えを示した。斉藤代表の発言は大要、次の通り。
■国債増発、円安加速の懸念も
【経済対策】
一、物価高対策が大きな争点となった参院選から4カ月がたった。経済対策の策定までに時間がかかったのは非常に残念だ。
一、(コロナ禍後で最大の規模となったことについて)規模ありきの感じがしないでもない。そのために国債が増発されている。そのことによって債券安、金利高、円安が進んでおり、それがかえって物価を押し上げているのではないか。優先順位をつけて必要なものから実行することで、適正な規模にする観点も必要だ。
一、経済対策の中には、基金の積み増しや、大型な基金の新設など、不要不急なものも入っている。緊急の物価高対策が求められるときに、基金にお金を回すのは、経済的効果としてどうなのか。規模が大きくなり円安を招いてしまっては本末転倒だ。
■子育て世帯へ給付は「評価」
一、公明党は、即効性のある物価高対策として「給付もあってしかるべきだ」と提案してきた。実際、児童手当への上乗せなど、現金給付と同等の子育て支援が盛り込まれたことは評価したい。
一、(経済対策の裏付けとなる補正予算案について)国会で議論するが、「われわれが考える方向に修正してほしい」と主張するのは、野党として当然だ。賛成するかは、予算の中身や今後の議論などを踏まえて、党内で結論を出したい。
【衆院議員の定数削減】
一、定数削減の議論そのものを否定しないが、選挙制度と一体で行うべきだと考えている。その意味で「1割削減」という数字が最初に出ていることに大きな違和感を覚える。「なぜ削減しなければならないのか」「なぜ1割なのか」という議論が全くない。
一、わが党も来週から、あるべき衆院選挙制度について議論する。選挙制度は民主主義の土俵なので、できるだけ幅広い各党で協議し合意するプロセスが必要だと思う。
#公明新聞電子版 2025年11月22日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
1RP
"「いつもアニメをありがとう」制作に携わるすべてのスタッフへ、ファンが感謝を届けるプロジェクト実施" https://t.co/VUu84eAUQm
感謝で腹が膨れるか…
コロナ禍時の医療福祉従事者と同じムーブなのでは? November 11, 2025
1RP
チームは違えどガンバが苦しかったあの地獄のコロナ禍。1人奮闘してくれていた昌子源が報われてくれてめちゃくちゃ嬉しい https://t.co/zDW4LWLtb8 November 11, 2025
1RP
華々しいデビューから
一転世の中はコロナ禍に
やっとコロナが終わったかと思ったら今度は事務所問題 でも逆境の度に
SnowManは大きく強くなった
で、めめのSHOUGUN2参加!本当にすごいことでめめの努力と根性に感服する でももしこの事がSnowManにとって「逆境」と捉えるのであれば
ここからまたSnowManは強くなるし他を寄せ付けない圧倒的な存在になるんだと思う
いちファンとしては
寂しい気持ちと「2026年も全力応援してあげるわよ」と戦闘モードに入ってます November 11, 2025
1RP
自民党の政調全体会議。コロナ前は補正予算額が10兆円をこえたのはアジア通貨危機、リーマンショック、東倭国大震災などの危機の時だけだった。コロナ禍で大規模な財政出動が行われ、タガが外れたのか危機という状況でもないのに昨年の補正予算額を超えろという声が大きい。為替や金利など市場の声に耳を傾けるべきだし、政治家がナントカに何百億円、絶対にお願いしますっ、を連発して、それを財務省が調整するという状況はおかしい。政治が限られた財政の中で優先順位を決めるべきだ。 November 11, 2025
1RP
中国、倭国行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大
ネット「まだ少ない!!」「ありがとう中国政府!!」 https://t.co/EK4c2ucnVf November 11, 2025
1RP
@pen_pen2020 秋田県民のひとりとして、決して笑い事では済まされない現実をネタにして笑い話にしていることが許せません。
クマ被害は単純な話ではなく、今や観光業や飲食業にとって死活問題化した社会問題です。
それはコロナ禍の比ではなくなっています。
一度でも政治に携わった人間の言葉とは思えません。 November 11, 2025
1RP
🏆天皇杯決勝 町田ゼルビア対ヴィッセル神戸の入場者数は歴代最低を更新📉
1位
第100回 コロナ禍入場制限
13,318人
新国立競技場、川崎F vs G大阪
2位
第105回
31,414人
町田ゼルビア vs ヴィッセル神戸🆕
3位
第102回
37,998人
ヴァンフォーレ甲府 vs サンフレッチェ広島 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




