1
脳のネットワーク
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
陰山先生の投稿が興味深い。
知能指数が何なのかを捉えそこねている教育現場が、まだまだ多いということなのでしょうね。
僕なりに整理しておくと
●知能指数(IQ)は、
「与えられた課題に対して、どれだけ速く・正確に・一貫して処理できるか」を測るテスト指標
●その背景には、
生まれ持った神経特性(遺伝的要因) と
経験・学習・訓練による処理スキル(環境要因)
の両方が影響している。
● IQは「頭の回転のスピード」「情報を扱う正確さ」「作業の持続力」など、
テスト当日の“処理状態”を数字化したもの。
● 生まれつきの神経のつながり方や反応の速さは、たしかに土台となる。呼吸のリズムやまぶたの動きの速さのように、そもそもの個体差がある。
● ただし、日々の読書量、会話経験、遊びの質、学校での学び方などが、脳のネットワークを大きく変化させるため、IQは固定的ではない。
● IQだけでは、「意欲」「感情調整」「創造性」「対人理解」など人の能力の多くを説明できない。
だから、子育てではIQよりも“どんな学び方をする子か”を捉えるほうがずっと大事。
●しかしIQが「学習効率」に深く関わるのは事実なのだから、IQを高める訓練を施すことによって、学習しやすさを高めてあげることが有益なのは間違いない。
といったところでしょうか。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



