ドイツ人 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
南ドイツ人である私の伯母(89歳)が、倭国土産として「いつも持ち歩ける、見ていてハッピーになるアクセサリー的な小物」を求め、最終的に選んだのはちいかわのハチワレ富士山だった。なかなか味わいぶかい話だ。 https://t.co/xr6MwLzGbS November 11, 2025
2,296RP
高市早苗「働きびかえ(働き控え)はもったいない」
年収の壁についての答弁だが、違和感や気持ち悪さを感じるのは、私だけですか?例えば倭国とドイツを比べると、倭国人はドイツ人の2倍(労働時間)働いても、GDPはドイツより下位です。正社員以外の平均年収(2024年)は202万円です😠
#国会中継 https://t.co/REepR3293l November 11, 2025
709RP
フランスに留学してたころ、中国人の同級生が「台湾は中国だと思うよね?」という、文化的な面を聞いてるのか、中華人民共和国の不可分の一部として聞いてるのかどうにでも取れる質問をしてて、ドイツ人が「うん、そう思うよ」と返事してたのをガッツポーズして喜んでる様子を見て、中国大陸における「ポストモダン」の存在の耐えられない軽さを感じてしまったことを思い出しました。 November 11, 2025
255RP
🚨【ドイツから衝撃の内部告発】
「移民国家化」が、もう止まりません。
ドイツ移民局で何が起きてるのか....
アリス・ヴァイデル氏が国会で暴露した内容がエグすぎます👇
🎂 まずはコレ。
昨年、ベルリンで2万人の帰化を祝うケーキが登場🎉
でもただのお祝いじゃありません。
その裏で、「帰化数の最低ライン(ノルマ)」がこっそり設定されていたんです。
しかもそのライン、職員が自発的に引き上げている。
え…誰の指示?😰
💻 もっと驚いたのが、
「ターボ帰化(Turbo-Naturalization)」という仕組み。
なんと…マウスクリック一発で帰化が完了するという、お手軽すぎる制度が実在。
ドイツ語も話せなくていい。
犯罪歴の確認? 書類審査? そんなの無関係。
これが今のドイツの現実です🌀
📩 さらに問題なのが、移民局職員に対する隠れた「報酬制度」。
ターボ帰化の件数が多いほど、
職員が“評価”され、事実上のインセンティブが与えられていると内部メールで判明。
その結果…
🇩🇪危険人物の審査が甘くなり、拒否される確率が激減。
潜在的なテロリスト予備軍までドイツ国籍を取得していると警告されています💣
📣アリス・ヴァイデル氏の言葉:
「一体これは、誰のための政治なんですか?
ドイツ人のためではありませんよ。」
これが今、ベルリンで進行中の「静かな侵略」⚠️ November 11, 2025
138RP
9年ぶりヨーロッパ公演
色んな国からファンが集まる
フランス人、スペイン人、イギリス人、アイラランド人、ルクセンブルク人、ドイツ人、ペル人、アルゼンチン人、中国人、倭国人も会えた!それ以外もきっといた
今の時代だからこそ音楽で人繋げるのが素敵
#HYDEINSIDELIVE2025WORLDTOUR
#HYDE https://t.co/pU44wJ2tNS November 11, 2025
27RP
ミラノ検察、ボスニア戦争中の「サラエボサファリ」疑惑を捜査
ドイツ人、フランス人、イギリス人…西側諸国から9万ドル以上を支払って市民を射殺しに連れて行ってもらった富裕層がいたという。 https://t.co/74MAdybMOZ November 11, 2025
24RP
街で「オテッ!」(ティっぽいテ)という声が聞こえて、見たらドイツ人お兄さんに連れられた秋田犬がお手してた。ドイツでも倭国語でコマンド出す人もいるのか?オテは何かの空耳で、偶然お手のポーズをとっていたのか?謎です🐶 November 11, 2025
21RP
🌤️ こんにちは、みなさん。
金曜日の昼、今日も本当におつかれさまです。
静かな見守りに、心から感謝しています。
《Silent Frequency》
今日は “二人目” の登場人物をご紹介します。
ELIAS VARGASS
(エリアス・ヴァルガス)
彼は光の中では語らない。
影の中で、真実だけを見ている男。
沈黙。
観察。
そして、必要な時だけ動く手。
彼の物語も、ここから動き出します。
どうぞよろしくお願いします。
----------------------
📘 《Character Card — Classified / E.V.》
■ NAME:
ELIAS VARGASS
エリアス・ヴァルガス
■ AGE:
33歳(推定)
■ HEIGHT:
182cm
■ WEIGHT:
78kg
■ BLOOD TYPE:
A型(推定)
■ ORIGIN:
スペイン人の父/ドイツ人の母
ヨーロッパ各地で育つ
■ ROLE:
Observation / Counter-surveillance
非接触オペレーション
■ BACKGROUND:
元GIGN。
“最前線の影”と呼ばれた。
重大インシデント後、姿を消す。
■ SKILLS:
・長距離射撃
・追跡者の特定
・影からの護衛
・心理読解
・単独潜入
■ TRAITS:
・低い声
・姿を見せない
・冷静な判断
・危険察知に優れる
■ SIGNATURE LINE:
「影は光よりも真実を語る。」
#SilentFrequency #AIart #AIイラスト November 11, 2025
16RP
ハイキングで何でも教えてくれたドイツ友人を山中に残して自分だけは帰るのか???ハイキングに行ってドイツ友人にだけは伝えておかないとダメじゃないのか???ってハイキングで会ったドイツ人が言ってた気がする。。。 https://t.co/6Ha9rX6N6u November 11, 2025
14RP
『オオカミの家』(2018)
時間かけ製作されてるのは分かる。ドミノ倒し見てるみたいな楽しさがある。
壁画が動き、粘土細工みたいなのが造られては壊されて、落ち着きなく流動的で美しい。
チリに昔実在したドイツ人カルト教団のナチス残党教祖が男児性愛者だったそうで、男児ペドロが小さくて可愛い https://t.co/U0pgmgGSqF November 11, 2025
14RP
「感動する!名言グランプリ2025」
ノミネートされた10作品をご紹介!
①
「絶望の隣は、希望や」
柳井寛(竹野内豊さん)
ードラマ『あんぱん』第25話より
@asadora_nhk
②
「弱さを認めることこそが
強さへの出発点」
森遥香さん(アナウンサー)
ー劇場版『鬼滅の刃』を観て
@mori_haruka_
③
「『自分にもできるかも』と思える
勘違い力が信念や志につながる」
小泉翔建さん
(株式会社グッドライフ 代表取締役)
ー夢を叶える秘訣を問われて
@shota_Koizumi
④
「好奇心の扉だけは
常に開けておいた方がいい」
黒柳徹子さん(女優、タレント)
ー40〜50代の人へのアドバイスを問われて
⑤
「誰かを許すのは、その人のためじゃない。
許せない相手に
自分の人生を支配させないためだ」
旅人 KAD(かど)さん(X投稿者)
ー旅先で出会ったドイツ人にもらったコトバ
@kad4ani
⑥
「生きていく上で、
不完全だから進もうと思う」
イチローさん(元プロ野球選手)
ー米国野球殿堂入り選出後の会見で
⑦
「誰でもできる仕事こそ、
誰がやったかで一番差が出るもの」
上島宏之さん
(長瀬産業株式会社 代表取締役社長)
ー4月1日に新入社員に伝えたコトバ
⑧
「ギブしたことはすぐに忘れて、
ギブされたことは忘れない」
中島侑子 さん (医師)
ー今年のテーマについて語って
@yuko__Nakajima
⑨
「きこえても、きこえなくても、
人生は人生」
佐々木琢磨さん
(東京2 0 2 5デフリンピック出場 陸上選手)
⑩
「甲子園で優勝できるまで育てて
くれてありがとうございました」
眞喜志拓斗さん
(沖縄尚学高校・野球部主将)
ー夏の甲子園の優勝インタビューで
お母さんに向けて
朝ドラから、球界、映画まで。
多種多様な名言が集まりました。
今年のグランプリに輝く名言はいかに!
豪華プレゼントキャンペーンは
11月18日終了です▽ November 11, 2025
10RP
何でまた神道で?と思ったら、まず、この方は倭国在住なんだ。で、貴族の家系なのね。
https://t.co/x5Q9Xj4kwk
AERA:在都外国人が語る「私達が好きな東京の伝統行事」
>ドイツ人のピーター・ザイン・ヴィトゲンシュタインさんは、... ドイツレストラン「シュマッツ」の経営メンバー https://t.co/xbu9ifMnsF November 11, 2025
7RP
ドイツ
イスラム難民がマチェーテを持って
ドイツ人を襲う
なぜ、ドイツ人はメルケルへ大規模抗議しなかったのか
簡単だ
圧倒的人気があったのからだ
では、今の高市フィーバーを見ても同じだ
何か変わったか?
台湾や中国とやり合っても、
移民政策は何も変わっていない
https://t.co/gsaHfsmt6A November 11, 2025
7RP
ドイツ人の祖母(89歳)が『いつも持ち歩ける、見ていてハッピーになるアクセサリー的な小物』を求め、最終的に選んだのはちいかわのハチワレ富士山だった https://t.co/Y10c7HcLGv. November 11, 2025
7RP
最悪
「ドイツ人、フランス人、イギリス人…すべての西国から来た人々が、民間人を射殺するために多額の金を払った。戦争とジェノサイドは、金持ちがさらに富を増やすための一つの手段であるだけでなく、彼らの娯楽でもある。」 https://t.co/Hq4h19LY1H November 11, 2025
6RP
good morning! it's time for a throwback Thursday post.
おはよ〜!英語だと木曜日はthrowback thursday(振り返り木曜日)とか言ったりするよ。そしてこれは大好きなドイツ人美女、アンバーちゃんとの目玉食べ動画。早くまた会いたい!
@eurocatgirl https://t.co/YzBt3ryGEQ November 11, 2025
6RP
ドイツの査読済み研究が、PCR検査の精度に関するCOVID-19の神話を打ち砕く!!
「保健専門家はPCR検査はCOVID-19の検出において正確かつ信頼できると述べている」というものでした。
しかし、ドイツで行われた新たな調査では、テストとドラマチックなサイドバー カウンターは (ほとんど) 間違っていたことが示唆されています。
PCR検査で陽性と判定された人のうち、実際にSARS-CoV-2に感染したのはわずか14%であることを意味する。このパラメータの適合はさらに、2020年から2021年にかけての年初において、ドイツ人口の4分の1が既に自然感染によるIgG抗体を血中に保有していたことを示唆している。
所詮PCR検査はインチキ!!! November 11, 2025
6RP
人間関係は本を書く人にとっても大変。以下、抜粋⇒
――執筆業をされていて、大変だなと思うことはありますか。
「本のタイトルだけを見てSNSなどで痛烈に批判をしてくる方もいて、そういう時にちょっと大変だなと思います。本を作るときには、書店で手に取っていただきやすいようにややキャッチーな、あおるようなタイトルをつけることがよくあります。本のまじめな内容でバランスをとるようなやり方なのです。たとえば一昨年『ドイツ人の女性はヒールを履かない』という本を上梓しました。ドイツの女性はヒールよりもスニーカーを履き、動きやすさを重視し、あまりフェミニンな格好をしない傾向があります。ヒールを履かずに自由に生きる・・・・というような比喩的な意味合いもタイトルに含まれています。
ところが発売日の前日に私が『明日、「ドイツの女性はヒールを履かない」が発売です』とSNSにアップしたところ、タイトルだけを見た人から『今、ドイツの靴屋さんにいますけど、ヒールが沢山売られてますけど?』『ドイツの歩行者天国でヒールを履いている女性がいましたけど!』といった苦情が来ました。私は『ドイツに住む倭国人』に勝手に親近感を抱き、SNSでも気軽にフォローしていたのですが、倭国とドイツにつながりを持つ者同士だからといって、必ずしも応援してもらえないことを知りました。
私が『ドイツでは』という書き方をすると『私のほうがドイツについては詳しい』と張り合ってこられるような方もいます。そんな時にSNSとの付き合い方の難しさを感じます。どこの国にも多様な人がいて、それぞれ考え方が少しずつ違うように、私の意見は全ドイツを代表しているわけではありません。それでも、倭国とドイツという両方の国と長く付き合ってきているわけですから、やっぱり私は自分なりに感じた両国の共通点や違いについて発信していきたいと思っています。」
…などなど以下からお読みいただけます。
https://t.co/MFtPGwRibI November 11, 2025
5RP
ハイキングのドイツ人がさぞ嘆いているでしょうね。
母国が辛い時に、かつてドイツを褒めそやしていてもガイジンは逃げると。 https://t.co/ATqNFUX66B November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



