アニメキャラ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
湖川友謙さんが今のアニメ文化に与えた影響は、多分若い人が思ってるよりずっと大きい。
アニメ絵描きがこぞって湖川さんの描く「立体的な顔」を真似、あるいは意識し、デフォルメされたアニメキャラにも立体としての整合性が生まれていった。これはアニメキャラのフィギュアが出始めた時期とも重なって、アニメ顔の立体化のノウハウが進化していった。
今フィギュアや3DCGでアニメキャラが比較的スムーズに3D化出来るのも湖川さんあってのこと。
くらいに思ってる。 November 11, 2025
644RP
海外の人曰く、中国は今、最大限のシリアスモード全開だけど、英語での表現をうまく調整できてなくて、まるで悪役アニメキャラみたいに聞こえてしまうとのこと。 https://t.co/j78V1Aqggf November 11, 2025
519RP
配信中にお腹が鳴って盛大にパニくっちゃうウォニいくらなんでも可愛いすぎるだろこれ。そのあとで魂が抜けたように「聞こえちゃったよね...」を延々と繰り返してんのも超かわゆす。アニメキャラみたいな緩急。
https://t.co/y2dAjnHQ5p November 11, 2025
277RP
【「アニメのキャラのまねをするためだった」上半身はダウンジャケット・下半身は靴や靴下も履かずスッポンポン】
ヤフーニュース
札幌市白石区の路上で下半身を露出した男が、公然わいせつの現行犯で逮捕されました。
男は「アニメキャラのまねをするためだった」などと供述しているということです。
https://t.co/xUTe99vtyg November 11, 2025
252RP
これ、ピッタリしたキャラを出せる人がいないようなので、警官が勝手な妄想で「アニメキャラのマネでもしたのか!」「そうです」と言わせただけっぽいな。 https://t.co/VuxtwfPgip November 11, 2025
169RP
【BS74紹介】
11/22(土)発売の『覇極来臨』では「キズナリターン」を歴代バトスピアニメキャラデザインで収録(全6種)!
今回は『#覇王(ヒーローズ)』より #平田真菜 さん、#藤田咲 さんの箔押しサインが入ったSECRET版実物カードを2種公開!
🔽商品ページ
https://t.co/Xo0PgHQVk9
#バトスピ https://t.co/mM5yNS2uG2 November 11, 2025
129RP
映画『果てしなきスカーレット』
3DCGの表情芝居がよかったですね。
特に注目は「眼球の動き」。
アニメキャラの多くは、目の中の黒目の位置がピタッと固定されがちです。
まばたきしたり、目を見開くことは多いのに、眼球はうろたえて目が泳ぐときに誇張して動かすくらいなんですよね。
お芝居として自然に見えるように調整するのがむずしいからです。
『果てしなきスカーレット』のキャラクター、とくにスカーレットは、眼球が、黒目がよく動きます。
じっさいの人間のように、対象の一点を見ているときでも、細かく眼球が動く。
従来のアニメ表現の目の芝居ももちろんやりながら、さりげなく取り入れられた「眼球の動き」でキャラクターにある種の生っぽさや実在感を生み出していると思いました。
こんな部分を気にしながら映画を見ると楽しいかもしれません。 November 11, 2025
122RP
ももきゅん表情がアニメキャラみたい😭😭
ほんとに三次元なの??かわいすぎる😭😭
https://t.co/TkQTmyBto0 https://t.co/uPkcpSlLMU November 11, 2025
73RP
簡易🏷️
コスプレ復帰するので併せできるお友だち、撮影してくれるカメラマンさん求めてます‼️原神中心ですがアニメキャラもしたりします🫶気になった方お迎え行きます🐕³₃
#コスプレイヤーさんと繋がりたい
#原神レイヤーさんと繋がりたい
#カメラマンさんと繋がりたい https://t.co/D13rj26l4p November 11, 2025
64RP
いやぁ、昔のミスドのCMってやつは、細かいとこまで時代がにじみ出てんな。客みんな会計待ちでイライラしてんのに、前で赤ん坊に六角形の弁当箱持たせて「か〜わい〜ね〜!🤤」って大騒ぎしてる夫婦。店員が「親バカですね〜🥰」って言ったら、店長がスパーンと「違う!バカな親って言うんだ!😤」って堂々と断言する。
今やったらSNSで炎上して、翌日には「不適切発言をした店長を処分しました」って謝罪文コースだよ😵
でもあの頃は、ああいうツッコミが愛のムチで済んでた。客も店も「お互い様だよな」って空気があった。社会全体に、ちょっとしたバカさを笑い飛ばす余裕があったんだよね。
値段だってそうよ。
ゴールデンチョコレートが40円の時代、最低賃金は300円台。
1時間働けばドーナツが何個も買えた🍩✨
平成になると「100円セール」って、庶民の小さなご褒美が国民行事みたいになった。
ところが令和のミスド、ポン・デ・リングが170円。でも給料は1.7倍どころか、せいぜいちょっと増えた程度。
ドーナツは立派に大人になったのに、倭国人の給料だけ中学生のまんまって感じよね。
それでも店は「限定コラボ」「映えるドーナツ」「かわいいグッズ」で客を並ばせる。
六角形の弁当箱が、今ならアニメキャラの箱やら、推し活グッズになってるだけの話よ。
親は相変わらず、赤ん坊に何か持たせて写真撮ってはしゃいでる。
違うのは、その後ろで待ってる人たちの顔だよ。
昔は「しょうがねえなぁ」と笑って見てたのが、今は「高いわ、給料上がらねえわ、時間ねえわ」で、心の中までカリカリに揚がっちまってる😵💫🔥
店長だって、本音じゃ「バカな親だなぁ」と言いたいかもしれないけど、コンプラとクレームとSNSが怖くて、ニコニコしながら値上げのお知らせを貼るだけ。
言いたいことを言えない大人と、買いたいけど買えない客が、ガラスケースの前でにらみ合ってるのが令和のミスタードーナツじゃないの?
でもな、ドーナツ一個でここまで語れるってことは、まだ倭国は終わっちゃいないってことでもある。
値段にモヤっとしたら、それは「おかしくね?」って感覚がまだ生きてる証拠だし、六角形の弁当箱を自慢してるバカな親を見てムカッとしながら、どこかでクスッと笑えるうちは、まだ社会に体力がある。
ただ、ミスドの偉いところって、ドーナツをプレミアムな夢にしつつ、まだちょっと頑張れば手が届く日常の贅沢のまま守ってくれってことに感謝。
あとは、CMであの店長みたいに、たまには客にも社会にもちゃんとツッコミを入れてくれたら嬉しい。
「親バカですね〜」
「違う、バカな親だ!」
あの一言にあったのは、侮辱じゃなくて、バカやりながらも、ちゃんと働いて、ちゃんと笑って生きてこうぜっていう、昭和〜平成の庶民の幸せ。
令和の倭国、本当に必要なのは、40円ドーナツでも170円ドーナツでもなくて、あの時代みたいに、バカな自分も人も笑いながら、「給料上げろよ」「物価高すぎだろ」って、ちゃんと言える大人たちじゃないかしら? November 11, 2025
55RP
「ここがあのレム王国なの⁉️」
ファンドラも太もものが魅力的なアニメキャラだと思います😃
#夢次元ハンターファンドラ https://t.co/muS3crC9IE November 11, 2025
50RP
コレ別に狩野英孝、というか知らない側の言動に敬意がないとは思わないけどなぁ
知らない人がVtuberに初めて触れたらアニメキャラとの違いについて疑問に思うし、説明を受けたらまず演者の存在が気になるだろうし
ウチの母親も最近理解したけどこんな感じだったもの https://t.co/0psPnjKrzo November 11, 2025
46RP
推し活って、「行き場を失った本能」が、ただ静かに滑車を回し続けてるようなものなんだと思う。
本来、私たちの中には「誰かに何かを与えたい」という衝動がある。
それは“母性”という言葉に代表されるような感情だけじゃなくて、利他的に動こうとする本能の根っこのようなもの。
とくに女性は長いあいだ、「妊娠して、出産して、子どもを育てる」という具体的な“与える対象”が社会的にも前提とされていた。
でも今は、その前提が変わった。子どもを持つかどうかも、家族をつくるかどうかも、完全に“選択”の時代になった。
そこで起きているのは、「本能が余っている」という現象。
与えたくて仕方がないエネルギーは残っているのに、その供給先が見当たらない。
そのとき、人は“なんとなく”走り始める。
どこに向かうでもなく、ただ「走りたい」だけの衝動を持て余しながら。
そんなときに現れるのが、「推し」という存在なんだと思う。
推しには責任がいらない。反抗してこない。人生を丸ごと預ける必要もない。
でもちゃんと、愛情や時間や関心を注ぐことはできる。
つまり推し活って、「どこにも行きつかない愛のエネルギーを、うまく循環させるための滑車」なんだ。
これは、けっして退化じゃない。
「結婚して子どもを産む」だけが唯一の正解だった時代と比べて、本能をもっと柔軟に、文化的に昇華できるようになったとも言える。
それによって、私たちはようやく“選べるようになった”んじゃないか。
しかもこの構造は、女性だけの話でもない。
人間って、本能が余ったとき、なんらかの滑車を探すようにできている。
それがたまたま子育てになる人もいれば、アニメキャラ、アイドル、ホスト、仕事になる人もいる。
だから、「推し活=ただの娯楽」って切り捨てるのは、ちょっと浅い。
これは本能が迷子にならないようにするための、現代社会のセーフティネットでもある。
いま私たちに必要なのは、もう“エサ”じゃない。
それを探し続けるという本能の名残りだけが、今も走り続けてる。 November 11, 2025
41RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



