1
デリバティブ
0post
2025.11.27 09:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あまりにも実態を理解していない人が多いのでお気持ち表明しておく
まず結論から言うと「販売所」に規制が入れば倭国の暗号資産取引所は存続不可能です。
現状、倭国の暗号資産取引所は70%以上の売り上げを販売所に依存しています。
そもそもなぜその様な歪な構造になっているのか。
販売所を非難する人たちが称賛するBinanceやBybitを見てみましょう。
BinanceやBybitの売り上げはほぼ手数料収入であり、特にBybitなどはその取引高の80%以上がデリバティブとなっています。またBTC/ETH/XRPの3通貨以外のアルトコインの出来高比率が50%程度となっています(年によっては80%とか)
つまりBinanceやBybitなどのグローバルな取引所の売り上げはデリバティブと旬のアルトコインの取引手数料に大きく依存しています。
一方倭国では厳しいデリバティブ規制とホワイトリスト方式によってこの2つの収益の柱がしっかりと封じられています。レバは2倍、一種金が必要、トークン審査が重く旬のアルトコインは上場できない、といった何重もの足かせがあります。実際にBTC/ETH/XRP以外のアルトコインの取引高は2割にも満たないという惨状です
Bybitに倭国の規制を強制すれば売り上げの7割以上を失うでしょう。これは販売所を失うことによる倭国の取引所の損失と同じです。いわば「取引所の収益の柱を封じられた苦肉の策」が販売所形式なのです。
本来は消費者保護を図るための規制が、逆に自称「情強」の方々が言う「情弱」の方々から手数料を頂かざるを得ない産業構造になっている、といういわば皮肉的な結果になっています。
さて現状を踏まえて正しい道は何なのか。倭国の取引所滅亡が望みですか? November 11, 2025
9RP
⚠️ GS vs アムロは「喧嘩」していません
オプション手口で、ゴールドマン(GS)とアムロが真逆になる理由。
「大口の殴り合い🤜🤛」なんて解説も見ますが、実は構造が違うだけなんです。
ご興味がある方はどうぞ☺️
👇
例えば、12月SQのオプション手口を見ると、
米国大手業者のゴールドマンサックス(GS)のオプション手口は下目線です。
一方で、アムロ(オランダの業者。世界最大級のデリバティブ清算・執行業者)は上目線。
この真逆のポジションの取り方について、
YouTubeやXを見ると、
「GS対アムロ💥」
「大口の殴り合い🤜🤛」
みたいな解説をよく見かけますが、
これは、闘っているわけではありません🤭
(それぞれの「構造的フロー」が逆向きに出るだけです)
—
この両者がしばしば真逆の立ち位置になるのは、
シンプルに言えば、それぞれの「目的」や「構造的役割」が違うからです。
対立ではなく、「構造上、逆向きの力が出やすい」。
具体的には:
⸻
🟦 アムロ
ガンマ・ヘッジ中心のフロー
= ボラ抑制・価格を吸い寄せる力
アムロは世界最大級の清算・執行業者で
顧客ポジションを中立化するためのヘッジを行います。
つまり、顧客の注文を相殺して「ニュートラル」にするための動きが中心です。
・コール売りなら、先物を買ってヘッジ
・プット売りなら、先物を売ってヘッジ
・ガンマが溜まれば、その管理のための逆張りが増える
結果として、
相場の行き過ぎを抑制し、価格を中心に吸い寄せる「クッション」のような力が働きやすいのが特徴。
だから「逆張り(上目線)」に見えることが多いんです。
⸻
🟥 ゴールドマンサックス(GS)
デルタ中心のストラテジックポジション
= 相場を動かす方向への圧力
GSは、方向性を持った戦略(投機)を仕掛けることが多いです。
・市場の流動性やCTAの動きを読む
・コール買い+プット売り
・バタフライ構築やカレンダー
など、相場の需給を読んだうえで、意図的に大きなデルタ(方向性)を作ります。
相場を特定の方向に動かそうとする「パンチ」のような力。
だから明確な「下目線(または上)」に見えやすいのです。
⸻
🟪 まとめると
・アムロは、価格を真ん中に吸い寄せる「クッション(ガンマ)」
・GSは、方向を持って押す「パンチ(デルタ)」
だから相場の節目では、
構造的に真逆の立ち位置になることが多いだけなのです。
構造上、真逆に見えるだけで、
決して殴り合っているわけではありません☺️
それでは、「個人はどちらにつけばいいの?」ということになりますが、
もしご興味があれば、
いいね、しておいてください。
次回まとめてポストしますね!
(さすがにマニアックなので需要が無さそう😅) November 11, 2025
1RP
【ビットコイン9万ドル回復】📈デリバティブ市場が“強気転換”を示唆した理由
🌱9万ドル回復と“静かな強さ”
ビットコインが26日に約1週間ぶりに9万ドル台を回復したんだな。
上げ幅自体は控えめだけど、米FRBの利下げ観測が強まる中で株と歩調を合わせてリスクオンが戻ってきたのが大きいべ。
ボラティリティも落ち着いで、強制ロスカットみたいな“投げ”も今は少なめ。
感謝祭前で流動性が薄いぶん、値が動きやすい市場環境も後押しした形だな。
📊デリバティブ市場が示す「強気の芽」
永久先物(パーペチュアル)でロング需要が回復。
特にポイントはファンディングレートが再びプラスに転じたこと。
これは
「ロング=買いポジションに資金が入り始めた」
というサインで、弱気ムードの谷は一旦抜けた可能性を示すんだべ。
加えて、未決済建玉(OI)が無理に膨らんでいないのも好材料。
過熱ロングでいつ崩れてもおかしくない状況とは違い、健全に買いが積み上がる初期局面の形に近い。
🔎オプション市場の“視線は10万ドル”
デリビットによると、先週までは…
8万〜8.5万ドルのプット(下落ヘッジ)が主流だったのに、いまは行使価格10万ドルのコールが一番人気なんだべ。
これは市場心理の変化を如実に示してる。
値動きを当てにいくコール買いは、センチメントが強くなきゃ入らないポジション。
短期的には「上値を試すモード」に入りつつあると言える。
ただし反論ポイントとしては、
オプション市場の偏りは“期待の偏り”であって、
=必ず10万ドルに行く、ではない点ははっきり区別すべしだな。
(相関はあるが因果ではない、の典型例)
🔧投機ロング整理の“軽さ”が追い風に
GSRの指摘にもある通り、
ここ数週間で過剰だったロング投機がかなり減少してる。
これは相場にとって大事なポイントで、
・ロングが積み上がりすぎる → ちょっとの下落で一気に崩れる
・ロングが軽い → 上がる時に“重石”が少ない
という違いがあるべ。
いまは後者に寄ってきたから、上値を試しやすい地合いだず。ファンディングも落ち着いで、歪みが小さくなってるのも追い風だな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・10万ドルコールの増加から、短期は「上値トライ」の流れが継続しやすい
・FRB利下げ期待が強いうちは、株と連動してリスクオンが続きやすい
・ETFへの資金流入が続けば、9万〜10万ドル帯は底堅くなりやすいべ
⚠️リスク管理ポイント
・流動性が薄い中の上昇は“幻の強さ”になりやすいため急反落に注意
・センチメント改善は早いが悪化はもっと速いのでレバは控えめが吉
・オプション偏りの行き過ぎ(10万コール過熱)は逆張りシグナル化の可能性
📝まとめ
ビットコインは9万ドルを回復し、デリバティブ市場でもロング需要や10万ドルコールの増加など“強気転換の兆し”が見えてきたべ。
ただし流動性の薄さゆえの上昇面もあり、期待が先走るリスクも残る。
利下げ観測が支える間は上値を試しやすいが、過熱感には十分注意だず。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
11/27 たぬき予報 ☀️
—
プライベートで自分のことを「たぬきは……」と言ってしまい、気まずいたぬきです。
起きましておめでとうございますー☀️
—
✅ 日経先物は何度もトライしては跳ね返されていたラインをやっとブレイク。
短期下落トレンドを4時間足実体で抜けてきましたが、まだ市場は「不安感」。
50,620を超えられれば、目先下げ止まったと言えると思います。
いまのこの「不安感」の中で仕込んでいた人が、利益を得るということになるのでしょうか。
付け加えると、
日経はオプション手口を見る限りでは上値は重いものの、
ここ1週間の急落急騰で下にサポートが多く形成されています。下値は思ったより硬いかもしれません。
そのうえで、
以下の理由で12/12までの上値が重いと考えています。
👇
✅ 12月SQ(12/12金曜日)のオプション手口をみると、
米国大手業者のゴールドマンサックス(GS)のオプション手口は下目線です。48,500より下を想定しているように見えます。
GSの他のポジション構成も下を強く意識しています。
これらの手口を見る限り、12/12までは上値が重そうです。
一方で、アムロ(オランダの業者。世界最大級のデリバティブ清算・執行業者)
は上目線。
ところで、
この両者がしばしば真逆の立ち位置になるのは、
単に「戦略の違い」によるものです。
これは、闘っているわけではありません🤭
(それぞれの「構造的フロー」が逆向きに出るだけです)
YouTubeやXみると、「GS対アムロ」、みたいに解説している人を見かけますが、……
……、あ、いけない。
また長くなる😅
この話題については、後でまとめてこの後のポストにしますね!
というわけで、今月もあと2日です。
今日も一日、笑顔でがんばりましょう☺️
—
目次
💵 金利
🇺🇸 米国株
💰 ドル円
🥇 ゴールド(USD)
🇯🇵 倭国株(日経先物)
👇
⸻
💵 金利
米国10年債利回りは続落です。3.994%へ下落。引き続き4%を割り込んで推移。
倭国金利も 1.804% へ上昇。
—
🇺🇸 米国株
米国3指数は4日連続で上昇。
特に SOX は大きく上昇。
VIX は大きく続落。17.19へ、7%を超える大幅下落で、恐怖感は大きく後退。
Google:-1.04%
テスラ:+1.71%
エヌビディア:+1.37%
メタ:-0.41%
—
💰 ドル円
円安トレンドを外れ、
先週11/21から短期下落(円高)トレンドで推移していましたが、下落トレンドの上限を上に抜けるかどうかのチャレンジをしています。
今日は、日経先物と同じような下落トレンド脱出イベントになりそうです。
⚠️ 忘れたころにやってくる。
まだだとは思いますが、為替介入には気をつけたいところです。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値1:157.570
📈 上値2:158.670
📉 下値1:155.660
📉 下値2:153.890(4月からの上昇トレンド上限=最終防衛ライン)
—
🥇 ゴールド(USD)
昨年11月からの長期上昇トレンド上限に頭を抑えられながら緩やかに上昇(円安)
昨日の「10/20 からの下落トレンドを脱出」はろうそく足実体で見てしまっており、正確には誤りでした。
上ヒゲまで入れて確認すると、まだ脱出しておらず、
今日15:00段階で4,180より上にいれば「脱出」です。
ただし、昨日段階で上昇トレンドが発生していると見えますので、日柄調整がひとまず完了したということで良いと思います。
現在もまだ、10/28 からの上昇チャネル内で推移。長期・短期の2つの上昇チャネルの中で、下値を切り上げながら上昇中。
4,175、4,180このふたつを上に抜いたら、次の4,205までが早そうです。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値1:4,175(昨年11月からの長期上昇トレンド上限)
📈 上値2:4,205(10/28からの短期上昇トレンド上限)
📉 下値:4,060(10/28からの短期上昇トレンド下限のサポート)
—
🇯🇵 倭国株(日経先物)
ナイトセッションで、11/4からの短期下落トレンド平行線の上限をブレイク。
反転の兆しが見えてきました。
4時間足で典型的な逆三尊の形となり、ネックラインを突破。まだ油断はできませんが、もう一つの水平線である 50,620 を超えられれば、短期下げ止まりのサインになります。
また、日経はオプション手口などから上値は重そうだが、
ここ1週間の動きのおかげで、下に多くのサポートができてしまっています。
下も意外と硬いかも知れません。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値:50,620(上値は重いが、抜ければ上昇トレンド回帰)
📉 下値1:49,670
📉 下値2:48,015
📉 下値3:45,770(週足窓埋めの“忘れ物”)
—
—— 以下は前回とほぼ同じです ——
✅ 日経平均の週足であいた窓は、過去ほぼすべて最終的に埋められています。数週間〜数年かけて埋めるケースが大半です。
(近年のバックテストでは、ほぼ100%の確率で窓埋めが発生しています。あくまで確率の話です。将来を保証するものではありません)
これは、「たぬきの週足窓埋め理論」と呼ばれるものですが、もちろんたぬきが勝手に呼んでいるだけです。
他の方にお伝えになると、漏れなく「はあ?何それ」と怪訝な顔をされると思われます。
さて、先日の急騰で、またひとつ窓が増えました。
忘れ物1、43,000
忘れ物2、45,770
将来、高い確率でこの二つの価格までは下落してくる、ということです。
しかし、それは数ヶ月先かもしれないし、数年先になるかもしれません。
—
✅ お断り
この、「たぬき予報」は自分に都合の良いポジショントークではなく、たぬき用の市場予想メモです。
「こういうとき、過去はこうなることが多かった」という歴史を根拠に将来を予想していて、煽り意図はありません。
予想がたぬきのポジションと逆になったとしても、それはそれで投稿しています。
そのため、予想が当たっても必ずしもたぬきが利益になるとは限りません😢
予想が当たってるのに損してんじゃねーよ、というご指摘もごもっともですが、それにはこのような理由があります☺️
(損切りの判断材料に使うこともあります)
⚠️ この予想はたぬきの個人的なメモであり、投資助言ではありません。
また、この分析はたぬきが勝手に探してきた過去のデータに基づくものであり、
データの正確性や将来のパフォーマンスを保証するものではありません。全く責任を持てません。
ご自身の投資判断は、複数の指標と、
たぬきではない、
人間界隈の専門家の意見を参考にして自己責任で行ってください☺️
たぬきの週足窓埋め理論
たぬき予報 November 11, 2025
2025/11/26 市場メモ📈
クリーンスパークやAXTI、シンボティックなどAI/HPC・光通信・自動化が上位。AAOIは光ケーブル売上過去最高を評価。下落はPDのQ4売上見通し下振れ、AMBAの粗利率59–60.5%ガイダンス、NTNX・ZSの弱い来期見通しが主因。
利下げ観測を手がかりに市場は安定ムードですかね。
個人的にもポートフォリオはパフォーマンスも戻りつつあります。$LITE がしっかり伸びているので助かっています。
CRWV FIG が全く戻らない。。。。
🚀上昇銘柄
$CLSK | AI/HPCデータセンター・元BTCマイナー | +13.79% | 転換社債後の急落反動・自社株買い観測でリバウンド
$AXTI | 化合物半導体基板 | +13.22% | InP需要急増を示したQ3評価が再燃
$SYM | 物流自動化・倉庫ロボット | +12.95% | Q4決算好感のモメンタム継続
$AAOI | 光通信・AIデータセンター | +12.49% | ケーブル売上過去最高・AI向け需要観測
$EDN | アルゼンチン配電 | +11.65% | 料金改定と直近決算の改善評価継続
$HOOD | ネオブローカー・暗号/デリバティブ | +10.93% | LedgerX買収合意で派生商品拡大期待
$OSCR | デジタル保険 | +8.55% | ACA補助延長観測とPiper格上げ報道が追い風
📉下落銘柄
$PD | インシデント対応SaaS | -23.32% | Q4売上見通し下振れ・通期売上ガイダンス引き下げ
$AMBA | 画像処理半導体・AIカメラ | -18.78% | 非GAAP粗利率59–60.5%ガイダンスで予想未達
$NTNX | HCI・ハイブリッドクラウド | -17.75% | Q2およびFY26売上ガイダンス下方修正
$ZS | ゼロトラスト・SSE | -13.03% | FY26売上見通し弱含み・成長鈍化懸念
$BFLY | 携帯型エコー | -9.14% | 材料乏しく反落
$WDAY | HCM・ERP SaaS | -7.85% | サブスク成長鈍化示唆で評価見直し
インサイト詳細は 👉 https://t.co/cAlv1ESRWj
※データは参考/各アセット詳細はMiFsee November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



