デメリット トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
史跡巡りを趣味にすることのメリット
・歴史に詳しくなる
・教科書で見た建造物を見て感動できる
・当時を生きた人に思いを馳せることができる
・各都道府県の観光地に詳しくなる
・ニッチな場所になるほど混雑とは無縁
・静寂な雰囲気で心が洗われる
・土地勘が身につく
・足腰が強くなる
・アウトドアな趣味にできる
・教養が身につく
・学力が上がる
・志望校に合格できる
・希望の就職先に就職できる
・筋肉マッチョになる
・カードの限度額が上がる
・イケメン美女に生まれ変われる
・モテモテになって合コンで無双できる
・持ってる株が暴騰する
・宝くじが当たる
・仕事で怒られても「まぁ御所巻すればいっか」と気持ちの切り替えができる
・朝敵を返上できる
史跡巡りを趣味にすることのデメリット
・案内板を見つけるたびに立ち止まるため行動が遅い
・土を盛ったりくねくねした道を見つけると土塁や堀跡と勘違いする November 11, 2025
21RP
吉川りな議員国会質疑-11月19日-後編
11月19日に行われた吉川りな衆議院議員の国会質疑の内容をご紹介します。
<選択的夫婦別氏制度と旧姓の通称使用について>
・吉川議員
旧姓の通称使用拡大の方針について、今後、維新案や高市案など、どのように制度設計を行っていく予定か
・平口大臣
連立政権の合意書に記載された旧姓の通称使用の法制化については、様々な考え方や、各議員の間に様々な意見がありうる
法務省としては、男女共同参画社会の形成促進を担当する内閣府など、関係省庁と連携して必要な対応を検討していきたい
・吉川議員
旧姓使用の拡大はダブルネームを認めることとなり、マネーロンダリングのような不正使用の恐れが指摘される
外国人等の通名に関する懸念も大きく、引き続き議論が必要である
<総括と「受け入れの蛇口を閉める」要望>
・吉川議員
在留外国人の増加ペースは急速であり、国民の声は広く聞けておらず、トータルコストも不明なままで、実質的に低賃金労働者を受け入れている状況がある
急速な多文化共生は、我が国の言語や文化、国柄を変えてしまう重大事であり、経済界の意見だけでなく、民意をしっかりと聞いてもらう必要がある
少なくとも、国民の実態、トータルコストの試算、メリット・デメリットが明らかになるまでは、外国人受け入れの蛇口を閉めるべきである
・平口大臣
お尋ねの点は、外国人の受け入れの基本的なあり方に関する問題であると認識している
高市総理から指示を受け、小野田大臣と相談しつつ、基礎的な調査検討を可能な限り進めていきたい
・吉川議員
国民はこれ以上の外国人受け入れに明確に反対の声を上げており、秩序ある共生社会の実現に向けた基礎的調査検討を進めるにあたり、一旦、受け入れに関する蛇口を閉めることも検討に見据えてもらいたい
#参政党
#金城みきひろ November 11, 2025
4RP
【道枝さんが私と付き合うデメリット】
・体重がミチエダサンより15㌔ほど重い
・ご飯を食べる量が道枝さんの倍以上
・歯磨き粉(※ora2、アクアフレッシュ)を食べる
・難波の中心で大声で歌を歌う
・人の悪口を言う
・お風呂に入らない
【道枝さんが私と付き合うメリット】
・道枝さんが好き November 11, 2025
4RP
動画は、肝臓がんの人が断食によって排毒力を高め、風呂に虹色の膜が張るぐらいに(動植物の)油脂を排毒したという話。
戦慄を覚えた🤯
勿論、病気を抱えていない人が断食やプチ断食をやると、低血糖になって気怠くなる(経験済み)。
体内でアンモニアやケトン体のような、有害なものも発生させる。
でもこの女性の場合はデメリットよりも、油脂を抜いたり甘いものや小麦や乳製品や一部食品添加物などを食べなかったり(あるいは、食べる頻度が減ったり)するメリットの方が勝ったということ🧐 November 11, 2025
4RP
引用ごめんでち🥺
もぐしが調べた限り、象印とダイニチの比較こんな感じ
◇メンテナンス
気化式特有のフィルターやトレイを使い捨て出来るダイニチと、クエン酸で定期的に洗浄必要な象印だとダイニチのほうが優位だけどランニングコストがかかる🥺
また、ダイニチは通気口まわりはメンテ不可なので、出来ないってデメリットがある🥺
◇加湿量(対応空間)
象印は600ml/hまでのモデルしかないからリビングでは使えないと思ったほうが良い🥺
◇加湿スピード
沸騰させた蒸気を一気にだすからスピードはダイニチより早いでちけど、周辺が過剰に加湿されがちなのは宿命🥺
◇音
立ち上がりはどっちも沸騰させたり風量多かったりでそこそこ🥺
通常時はダイニチのほうがわずかに静音というか気にならない種類の音かも🥺
◇電気代
加湿量モデルを揃えたうえで、通常時はダイニチ1に対して象印が2くらい🥺
立ち上がりのときはダイニチ1に対して象印が3🥺
通常時の象印の消費電力は6畳用のエアコンくらいだから普通に電気代かかると思って良い🥺
◇スマートホーム
ダイニチの上位機種だけがスマートリモコン対応で複合条件を重ねて消したりつけたり自由にできる🥺
◇タンク容量
象印最大のやつに加湿量揃えたうえで、ダイニチのほうがタンク容量がある
◇衛生面とリスク
象印は全部掃除出来るしハイブリッドではなく純粋な加熱式だしで上。
ただしメンテナンスをきちんとしている場合🥺
また、象印は加熱式のデメリットの火傷問題も冷却構造でクリアしてる🥺
◇デザイン
好みかなあとは思うけどダイニチを好む人の方が多そうなイメージ🥺
象印もスタイリッシュなのあるけど加湿量は下がる🥺
◇安心感
倭国人のDNAに刻まれた象印という安心感と耳心地の良さにはダイニチは叶わないでち🥺
ダイキンとかダイケンとかダイニチとか全部ややこしいでち🥺 November 11, 2025
2RP
そもそも何故企業団体献金を禁止しなければいけないのか、何故議員定数を削減しなければいけないのか、よく分からないのでしっかり説明して欲しい国民にとってどんなメリットデメリットがあるのかよく分からないので https://t.co/jwkf2bSxWh November 11, 2025
2RP
話題の6%キャッシュバックの仮想通貨クレジットカードTria(年額225ドルの最上位プラン)を契約したのでまとめ。
まず結論から言うと、日常使いのクレジットカードとして検討している方はスルーした方が幸せになれると思う。
理由1:税金の計算が恐怖
デビット型だから、100円でも決済するたび「利確」扱いになる。
年間数百回の決済レートを全部記録して、損益計算して確定申告とか正直しんどい。還元のメリットより事務コストの方がデカい。
理由2:還元が「トリアトークン」 6%は現金ではなく、独自トークン。
これ一番の注意する所。キャッシュバックの6%は現金じゃなくてトリアトークン。
こういうトークンは総じて価格が下落するので、受け取った時には6%分のキャッシュバックかもしれないが、トークン価格が下がれば実質的には還元率が下がる。
理由3:隠れコストで実質利回りは4%
交換手数料、Visa手数料、為替スプレッド(0~1%前後で設定されている)で6%から削られる。
何回か利用した感じだと実質3.5%〜4%程度のポイント付与率。
年会費(約3.4万円)の元を取るには年間100万円の決済が必要だから、普通の節約目的じゃ割に合わない。
という事で、キャッシュバックのポイント目的で手に入れても、殆どの人にとっては意味がないカードという事になるというが現在の結論。
ただ!!!!それでもワンちゃんあるなら(実際僕はしばらく使ってみようかなと思う)
理由1:年会費は「エアドロ参加券」 まだトークン未上場の今、カードを使っている=初期貢献者として、将来のエアドロップ(給付金)が降ってくる可能性が高い。
Web3界隈では、こういう初期投資が一発当たれば、年会費225ドル(約3.4万円)なんて誤差になるレベルで回収できることが稀にある。その「宝くじ代」と考えれば安い。
理由2:トリアトークンの価値上昇の可能性
これはデメリットとしてさっきあげたけど、メリットとトレードオフの関係にあってトリアトークンの価格が上がれば6%だったキャッシュバックが実質的には10%にも1000%にもなる可能性を秘めている。
要は「買い物をしながら、未公開株を積み立てている」感覚に近い。
理由3:高利回りステーキングへの期待 ウォレットに入れておくだけで最大15%(予定)このあたりはまだ調べなきゃいけないけど、セルフカストディ(自己管理)だからこの手の企画で良くある持ち逃げみたいなリスクをすることでの相手側のメリットが無い。
ということで今ザックリ調べたのはこんな感じ。
まあどちらにしても普段の付いてるポイントが1%から6%になる!!お得じゃん!!みたいな小さな利益の為に(小さくはないけど)手を出すべきものではないかな。
宝くじ枠。
仮想通貨が真に目指していた、決済手段としての役割を実現するために必要なサービスへの参加って感じ。
ということで、売りたいだけのアフィ目的みたいな紹介じゃなかったし、これ見て作りたい!!!
ってなる人は相当な変人だとは思うけどもしそんな方がいたら下記から作ってください(僕に少しのお金が入る)あと、ある程度調べたので質問等あればリプください(ここ間違ってるとかも欲しい。)
https://t.co/GC9pIFTHEo November 11, 2025
1RP
肯定的なコメントも否定的なコメントもいくつか見ました。
良いところから始めるのもいいですが、メリットとデメリットのバランスを取るのも大切です。⚖️
でも、結局のところ、世界中のすべての人々から行動を禁止するのは難しいです。💧
私は疑念を抱いています。🤔👓
どう思いますか? https://t.co/a5cfQVnGS7 November 11, 2025
1RP
AIと共著することは間違えないですが、HITL(Human-in-the-loop)をどのように構築していくかが大事ですね💫
うまく仕組み化できれば、圧倒的に工数が減り、負担が減りますが、著者の考える場面が減っていくというデメリットもあります☝️
AI Orchestrationが活用できれば、更に凄いことになりそうです🚀 November 11, 2025
1RP
これ総合商社は違うんだよね
親に借金してでも新卒入社までに買っとけと
取引先に「羽振りがいいですな」と思われたらデメリット
育ちの良い裕福な家庭の子を擬装したほうがいい
悪事に手を染めることがなさそうに見せる
まだ役職が付かない年次でも「それとなく背景がある人間」と見せるための道具 https://t.co/0Fv3FtaKu7 November 11, 2025
1RP
@livedoornews 自分が納得してるなら全然いいんだけど、それでも命に関わる問題が起こったら恥ずかしいだなんて思わず助けを求めてほしい。
まあ持ち家を手放す可能性とか、体面以外のデメリットも考えられるけど・・・。 November 11, 2025
@ts_m106 最近買ったのはブレインスリープの枕ですね!
高額で広告が多いので怪しみながら買ってみました笑
メリットは慣れたら丁度良い高さで柔らかく寝起きが良かった所ですね、デメリットは形が出来ると横を向いた時にアンバランスな感じがありましたね〜
お互いに良い睡眠を目指しましょう〜😆 November 11, 2025
夜 考え事したり
悲しい事や不安になる事があっても
腹を決めたら
「そういう事もあるわな、まぁええか」
って全てどうでもよくなるの
凄い良い技術身につけたなと最近実感する
デメリットは「どうでもいい」のベクトルが
「ガチで興味なし」に変わる危険性があること
でも雑に病まないしオススメ November 11, 2025
@piyoko1176 これは氷山の一角ですよ。
riceさんの問題が分かりやすく出ただけです、
riceさん達は概ね西田さんにしている様な噛みつきをスケールが違うだけで色んな方面に行ってますよ。
ここに気付けたら良いのですが、強みである組織化のデメリットなので仕方がないですわね。 November 11, 2025
@Xri2N5tg5x10423 その意見にはある程度同意!!
だけど最初から誰の意見だから!
なんて話してないんですよね
論点は穴あき道路ビジネス(ドットコン
メリット、デメリット両面見て
難しくない?ってビジネス内容の話
してるのに
誰の意見だから信じる、信じない
論点すり替えの話されても😂 November 11, 2025
デメリットは凄い分かりみ…文字の薄れた看板を読んでおっあっちに廃寺が!出丸跡が!見に行かなくちゃ!ってなって一人行動になり家族からキモがられる https://t.co/yd4qLCXP6s November 11, 2025
香港行ったとき足場を竹で作ってるのにびっくりしてかっこい!と思って撮ったんだよなー、燃えやすいデメリットあるよな、、 https://t.co/hr2TUR0tio November 11, 2025
僕もカラー化を完全否定するわけではないんだよ。
巻頭カラーのように部分的に入れるとか、アニメみたいに色彩設計に気を配るとかすれば豪華さも出せて読みやすさも工夫できる。カラー化自体に抵抗が無い人もいるだろう。
しかし、全部がそうだと作り手の負担も凄いし、人が読みやすい色彩設計なんて高度な事はAIでも難しい。
やはり少なくない数で「カラー化による読み辛さ」を感じる人がいるとすれば、それは商業化にあたって大きなデメリットになる。
だったらフルカラーを避け2色や3色のローコストで描いた方が読みやすさとクオリティの底上げもできてお得なんだよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




