デメリット トレンド
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
どんな辛くても重くてもABSもトラクションコントロールも無かった時代に大好きなメガスポーツでタイヤもあったまらない距離までタバコ買いに冬の夜中に雨の中コンビニ行くような奴が漢ってもんです。エンジンも車体もデカさは正義です。
若かった頃は・・・・・ZZーR1200乗ってそう言ってました。
すいません今は軽量小排気量が楽で1000キロ程度なら150ccで走っちゃうような奴です(*´ω`*);
若い頃は重さをやせ我慢してたのもいつ滑るかドキドキしながらも可能な限り余裕ぶってたのも好きなバイクに乗っている自分に酔えたからなんです。
SSは体勢がキツイけどそこを根性で乗り切れば勝ちです
車重は軽いし速いしコーナリング楽しいし
今のインジェクション車は渋滞キツくないし
ポジションも慣れちゃえばデメリットではありません。
これを普段から乗りこなしてるって考えるだけで
全てのデメリットがメリットに変わるのが自分が一番好きなバイクって奴です。 November 11, 2025
『君の顔では泣けない』観た。面白かった。男女の身体の中身が入れ替わるって、まるで強制トランスジェンダーして、ずっと同じ役を演じ続けるようなもの。裕福な生活ができるとかでもない限りデメリットだらけ。元に戻れないならせめて互いの尊厳を守ろうって超前向き思考だ
#君の顔では泣けない感想 https://t.co/HpucHewON2 November 11, 2025
何故か福岡の話がTL上にたくさん出てくる。(実家もあるし、)福岡ってまあ良いところもたくさんあるんだけど、自分にとってはかなり大きな欠点があって…。
冬場、晴れない。
倭国海側だから、スッキリとした晴れがなかなか無い。
太陽好きにとってはデメリットすぎる笑 November 11, 2025
ボブはそんなに悪いと思わない
そもそも2枚3枚いる時にがんがん突破出来るWGなんて居ないしデメリットが大きいから必要ない
サイド振って数的優位、同数を作らないと
現状は右から振って左で同数作って左が順足のサヴィだから何も出来ずに悪い状況でボブに戻ってくるとかいう終わってるサイクル November 11, 2025
#IRIAM で幅を効かせる事務所Razzプロが大嫌い。
ライバー同士の横のつながりが深い事務所で、デメリットとして馴れ合い配信になりやすく、他事務所所属の僕には聴くに称えない。
Razzプロ所属の、その様なバカ連中と距離を置く、まともなRazz所属ライバーの配信は、楽しく聴かせてもらっております。 November 11, 2025
「ずっと間違った姿勢で踊ってた!」って気づいても手遅れかも!独学の最大のデメリットは、悪い癖がついても誰も指摘してくれないことです。特に姿勢や足の角度は、一度ついた癖を直すのに何倍も苦労しますよ。正しい姿勢を身につけるには、プロの目線は必要だと思いませんか? November 11, 2025
@rJlhA9SPGy83117 @Drmiidrdr どんなデメリット有ったの?
手帳を取得して20年弱経つけど、デメリットを感じた事なんか一度も無いし、最初の取得まで5年かかったが、投薬も定期的な通院も無しで、2年置きの更新手続きの時だけしか病院に行ってないけど、簡単に手帳を維持出来てるよ。 November 11, 2025
王都古龍信仰マンの
デメリットもほぼ理想型で
ほしい内容全部盛りだったからなぁ
遺物効果で変な重なりなかったし
ガチ厳選できた人なのか
知識のあるチーターなのか
ほんとにわかんない November 11, 2025
営業1年目の時、新人に見られる事がとにかく嫌だった。だけど、上司たちは「羨ましいよ。そこが強み。」と...。
当時はこの意味が分かってなかった。でも今はわかる。
新人であるデメリットもあるけど、強みもある。今の私はママであるデメリットもあるけど、強みもある。
皆それぞれ違う。だからこそ「この人だから買った」がある。
営業がしんどかった時、子育てがしんどかった時、自分の中の『こうあるべき』という姿が苦しめてる時ある。 November 11, 2025
発言者を明示する手法は全然あり。デメリットもある事を理解した上で使っているなら全然問題無いと思います。情報を伝えるという文字本来の目的としては誤読率を減らせる優れた方法です。ただ、自分は人物の発言に強い癖や特徴的な語尾を付ける事で誰の発言かを分かりやすくする手法を用いています。 https://t.co/YC5xX9zRoe November 11, 2025
【詳しくない人向け簡単な解説】
・イーロンが気まぐれでユーザーのアクセスとか所在地を国名単位で見れるようにした
・沖縄独立を訴える倭国語アカウントの多くが中国から(一部香港経由)アクセスしてることが判明
・自称「海外駐在」「海外移住」アカウントの所在地が倭国であることが多数判明。「たまたま帰国した」祭り
・他にもロシア系のプロパガンダアカウントとかが丸裸に…
・明日以降もどこの国からアクセスしてるか見られたらまずい人たちの報告がいっぱい出て来る予感w
*ほとんどの人にとってどこの国からアクセスしてるかなんか知られたところでデメリットはないです November 11, 2025
@nikkei 昨今の状況を考えると帰化ってなくてもいいですよね。
国防上デメリットばかりなので、年間2人くらいしか帰化できないくらい厳格化するか
帰化は廃止して欲しい November 11, 2025
子育てでも全く同じ。
子どもが何か始めようとした瞬間に「でも〇〇やで」って言うてしまう。
「公園行きたい」→「でも雨降りそうやで」
「これ作りたい」→「でも散らかるで」
「やってみたい」→「でも難しいんちゃう?」
うちもめっちゃ言うてた。
ほなら、娘が「どうせお父さん、またダメって言うやろ」って言うたんよ。
これ大問題。
親の「できない理由」が子どもにそのまま染み付いてた。
親が否定的やと、子どもは挑戦する前に諦める癖がつく。
これ、マジでやばいんよ。
それから意識していることは、 子どもが「〇〇したい」って言うたら、まず「いいやん、やってみよ」って返すこと。
デメリット考えるんは、そのあと。
一緒に工夫すればええだけやから。
「雨降りそう」は→じゃあ短時間だけ行こか
「散らかるで」は→片付けも遊びにしよ
「難しいで」は→失敗しても大丈夫
「できる理由」を一緒に探す親になったら、子どもの態度が変わる。
自分で考えて、挑戦して、失敗しても「次こうしてみる」って言うようになる。
親の言葉って、子どもの思考のクセを作る。
否定から入るか、可能性から入るか。
これだけで、子どもの未来ホンマに変わると思う。 November 11, 2025
緑ミホーク、ワンピカードの歴史上1・2を争う愚かなカードだと思う。
今までパワー6000のリーダーってライフが3だったりデメリットがある制約だったのが斬属性リーダーを使うと罰ゲームのようにデメリットなしライフ5で対面に爆誕するのゲームバランスがあまりにもおかしい。
このリーダーが環境入りすると斬属性のリーダーを使う人は激減することが目に見えていて環境の多様性をあまりにも阻害するし、何より「好きなリーダーでデッキを組む」っていうゲームのコンセプトの楽しみを奪ってる。
正直最速でリーダー禁止で上の1文エラッタが起こっても全然不思議じゃない。 November 11, 2025
この記事では、クマを撃つ際に狙うべき場所として話題になることが多い、心臓・脊椎・肺について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説した英語圏の資料について紹介しています。
クマを撃つなら心臓?脊椎?それとも肺?|Bear Smart Japan https://t.co/mxaOAhTfmW November 11, 2025
マジそれ
パートナーシップもあるけどそれはそれでデメリットもあるし……
ただ最高裁が同性婚訴訟の判決を出したことを受けて高市が行動するかはビミョい……… https://t.co/v5VXbhSC9E November 11, 2025
同じ実験を九州の某県の某市長さんが昔やってましたっけ…。ICT活用とかうたって莫大な予算を使った結果、事後の調査で有意な学力向上は見られなかった…と。
iPadを早々に採用し、10年ほど経過した私立高校に取材に行ったことがあるのですが、そこでも「成果はまだ上がっていません。これからです。」と担当者が苦笑いしていらっしゃったのが印象的でした。
コロナを機に義務教育は一人一台が実現しましたが、それで何が変わったのか、メリットもデメリットもしっかりと洗い出して、本当にAI時代の教育に相応しいものにしていかないと、ちょっとまずいよね。
個人の尽力で成果が上がっている事例もある一方で、世界的には紙の教科書の方がよかったのでは?という意見もしばしば聞こえてくる…。
我が家は親がコントロールすることで何とかしてますが、息子の通う中学校もタブレットの弊害がそこかしこに見えている状況もあり…。
まずは数字と実感で現状を把握するところから始めねば、ですよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




