ツキノワグマ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1.2万年前に絶滅するまで本州にヒグマが生息していた事は明らかになっており、ツキノワグマと生息域が被っていたにもかかわらず現存するツキノワグマにはヒグマ由来の遺伝子が一切確認されていない時点で生殖隔離が成立している事は明らかです。
今の遺伝子解析技術では、数百世代前に一度交雑が起きてもそれを検出する事が可能です。
また、北大、京大他の多くの研究機関は近年駆除された何百何千という熊の遺伝子解析しており、その中にはF1どころかヒグマ由来の遺伝子を持つ物は1個体も存在しません。あなた方が「交雑種では?」と言われている個体もその中に含まれています。
更に、かつて中国、ロシアでツキノワグマとヒグマの強制交配実験を行ったケースがありますが、受胎する事はあっても多くは死産で、生存した物も数ヶ月以内に死亡しており自然交配によるF1の生存と成体への成長は有り得ないとされています。
そもそも熊に限らず食肉目の種間交雑はその遺伝的距離で可否がほぼ確定しており、ツキノワグマとヒグマの約500万年という分岐年代推定は「ほぼ不可能」というものであって、大型猫科の人工交雑種の300-350万年という分岐年代推定を遙かに超えるものです。
ちなみにハイブリッド説で持ち出されがちなホッキョクグマとグリズリーですが、これらは僅か50万年と普通の交雑して中間雑種が発生しますから、ツキノワグマとヒグマのハイブリッド説の傍証にはなりません。
これらは「無い事を証明」はしていませんが、「ある事」を全く証明できていないハイブリッド説とは比較にならない科学的信頼性と高いエビデンスレベルを持ちます。
「なんか皮の見た感じが凄く似てる」などというのは何のエビデンスにもなりません。
ハイブリッド説を提唱するなら、それを証明する遺伝子解析データを持ってきてください。 November 11, 2025
4,148RP
ついに読売新聞もツキノワグマの
絶滅の危機をネット記事に掲載。
それ程今の倭国は異常過ぎる煽りと
偏向報道と言う事。
徳島、高知両県に約20頭が生息するのみ。絶滅の危機にある四国。
ツキノワグマ、四国では剣山周辺の約20頭で絶滅危機…かつては広い範囲に生息も現在は人を避けて移動・愛媛県民ら約15人で実態を学び考えた : 読売新聞オンライン https://t.co/x1S1S4aCLv November 11, 2025
618RP
「四国のツキノワグマは絶滅寸前です🐻💔
メスのツキノワグマがくくり罠にかかるも麻酔で眠らせて放獣!よかった😭」
放獣してくださり、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よかった。よかったよ。
https://t.co/3ymI20pWOs
https://t.co/dhHoDHpY4J November 11, 2025
580RP
イノシシ用わなにかかったツキノワグマ「錯誤捕獲」理由に集落から離れた山中に放す 読売新聞オンライン
「錯誤捕獲がクマの生息域だったため、県職員と専門業者らが17日、個体識別用のマイクロチップを体内に埋め込み、集落から離れた山中に放した」
大切なことだと思う https://t.co/gSzBuF7mpg November 11, 2025
414RP
パンダで多くの左派やパンダファンが泣いてる映像を、世界に向けてCNNが流す。TikTokのコメ欄には、「最初からレンタルだって分かってたろ」「4歳になったら中国に返す決まりだよ」「倭国からパンダがいなくなるかもな。中国がもう貸さないってさ」という声がある。これ、ただの動物ドキュメンタリーじゃないんだよ。まず、白浜の人たちが泣くのは分かるよ。
パンダは観光資源であり、街のマスコットであり、パンダという希望があるっていう象徴だったんだから。昭和の商店街が、最後の1軒の銭湯を失うようなものかな?
でもね、「中国ヒドイ」「返さなくていいのに」って
感情だけで語り始めた瞬間、話がややこしくなる。
あれは最初からパンダ外交っていうビジネスであり政治だからね。中国にとっちゃ、パンダは国宝兼、動く大使館。
今流行りのレンタル彼女ならぬ、レンタル国宝。
こっちは「かわいい〜!」で盛り上がってるけど、向こうは最初から契約書と外交カードとして計算してる。
TikTokのコメント欄に「家賃払ってた家を、急に自分のものだと言い出すな」ってやつ、あれは正論なんだよ。31年感動してきたからといって、所有権までは付いてこない。
感情と契約をごっちゃにしない方がいい。
面白いのは、ここで左派の人たちが号泣してる構図なのよね。
普段は
「国境なんて関係ない」
「動物はみんな地球のもの」
「多様性と共生を」
って言ってる人たちが、パンダが帰るとなった瞬間に「中国はひどい!」「倭国のパンダを返せ!」って、
急に国籍を持ち出す。
いやいや、さっきまでボーダーレスって言ってたの誰だよって話。
逆に中国側のコメントは冷静でさ。「4歳になったら返す決まりです」「成都に来ればたくさん見られます、ビザも安いです」こっちは情、向こうはルールとビジネス。この温度差が、今の日中関係そのものだよ。
中国の専門家は「緊張が続けば、倭国に新しいパンダは貸さない」と言う。つまり、泣いてる間にカードゲームは終わってるんだよ。
本当に問われてるのは、「パンダがいなくなる倭国」じゃなくて、「自分の象徴すら自前で作れない倭国」なんじゃないかしら?
自分たちの動物保護や繁殖技術に投資してこなかった。観光の看板を借り物の可愛さに頼り切ってきた。街の誇りを、他国の気分次第で連れて行かれる生き物に乗せたそのツケが、今みたいな大号泣として返ってきてる。
じゃあどうするか?
パンダがいなくなったら、倭国の動物園は終わり?
そんなわけないだろ。この国には、ツキノワグマも、カモシカも、カワウソも、そして何より、人間の職人技と、どこに出しても世界一レベルのかわいい文化がある。
別れがつらいのは分かる。でも、いつまでも泣いてるだけの国には、次のチャンスも回ってこない。
「パンダ、返しちゃったから、次は倭国発の何かで世界を泣かせてやろうぜ」
それくらい言えるようになったら、倭国もようやく貸し借りをする国から貸し借りを作る国に戻れるんじゃないかしら? November 11, 2025
400RP
ヒグマもツキノワグマも全熊が無事に冬眠しますように。穴持たずになりませんように。春に目が覚めた時には人里で食べた美味しいもののことはきれいさっぱり忘れていますように。 November 11, 2025
199RP
👏👏👏
イノシシ用わなにかかったツキノワグマ、「錯誤捕獲」理由に集落から離れた山中に放す(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/J1v6K8njma November 11, 2025
155RP
ソユースタジアム近く(ASPスタジアム向かい)にある日吉八幡神社にて、一昨日よりクマの目撃情報があります。
お近くにお立ち寄りの際には、ご注意ください。
ツキノワグマ等情報マップシステム【クマダス】
https://t.co/xczMMojz6d
ホームゲームクマ対策情報
https://t.co/u3WUQngtph
#ブラウブリッツ秋田 #VEGALTA November 11, 2025
142RP
山の木を切り倒し、殺戮しやすい場所にお引き出している。秋田県の目的の一つが、ジビエの業者への便宜だということがはっきりしてきた。食べ物のない森で必死に生きてる絶滅危惧種のツキノワグマを食べたがる人間たちが、恐ろしいよ。電車で隣にいるのかと思うと恐怖を感じる。 https://t.co/x3ZKahdEcK November 11, 2025
136RP
ヒグマの“3つの毛穴特徴”という分類学的指標は存在しないし、これまで駆除された「大型」のツキノワグマ北方個体群で、ヒグマ由来の遺伝子を持つ個体は1頭も確認されていません。
複数毛包の態様がどうあろうと、遺伝子解析で交雑説は完全に否定されています。
熊の表現型を決めるのは遺伝子であって、毛穴ではありません。 November 11, 2025
92RP
清水霊園イスラム墓地に行く道
三級河川 庵原川水系
庵原川(いはらがわ)起点
伊佐布の滝 入口
クマ
出没注意!
イスラム教徒土葬墓地建設断固阻止
倭国にモスクはいらない
イスラム教徒 対日宗教侵略行動打破
静岡県静岡市清水区伊佐布(いさぶ)
11月11日
#静岡県 #清水市 #熊(ツキノワグマ) https://t.co/DKEjOzwbAJ November 11, 2025
73RP
【Instagramを更新しました】#どんぐり の時期に #クマ 舎に設置される #どんぐりポスト に今年もたくさんのどんぐりを入れていただきありがとうございました☺️ #ツキノワグマ の #ルイ がたくさん食べている様子をお届けします🌰
▼投稿はこちら▼
https://t.co/wyPRgchIkt
#東山動植物園 #名古屋 https://t.co/agFubvAhGP November 11, 2025
56RP
熊・穴熊・狸 を食らってきたぞ!
熊はもちろん秋田県産のツキノワグマ🐻(やっと会えたね…♡)
どれも臭みゼロで超おいしかった〜!
熊は肉の旨みが濃縮されててパンチ強め。
穴熊は脂がバターみたいに香って甘い!
不味いって噂でビビってた狸もちゃんと美味しかった◎熊や穴熊よりは少し淡泊かも?
秋田の熊、もっと流通してほし〜( ᴖ ̫ᴖ ) November 11, 2025
46RP
今日のツキノワグマは65キロのオス。
刺突はナガサヤリで一突きだけ・心臓を傷つけずに動脈を切るという2要素を完璧に満たしたのでじっくり時間をかけて放血できました。肉質が楽しみ!
手間賃に左足一本もらいました。 November 11, 2025
45RP
熊の交配について
実際に各地の熊革扱ってて
北海道の北でツキノワグマみたいな
ヒグマが取れたり
青森でヒグマのような色をした
ツキノワグマが取れていて
いままで見たことないやつが取れるように
なってたから
それらの経験則で交配とか
してるのかな?と思って
一つの疑問として投稿したのだが
人格否定までする人が出てきたので
例の投稿は削除します
お騒がせいたしました。 November 11, 2025
40RP
宮城県特定鳥獣保護管理計画検討・評価委員会
ツキノワグマ部会委員も務める
宮城県猟友会黒川支部・浅井功支部長の言葉。
「戦後の拡大造林で広葉樹を伐り、
実のならない杉を植えた。
人間が山からクマの餌を奪った」
「駆除するだけでは、根本的な解決は難しい」と。
以前のポストで紹介した
花巻猟友会・藤沼会長の言葉と同じ。
「倭国のマタギ文化も自然環境も失われつつある」
「山にブナやミズナラを植え、豊かにすべき」と。
そして大倭国猟友会の佐々木会長も、
同じ視点から“山を豊かにする対策”を強調している。
皆、口を揃えて言う。
「山にクマの餌場を作ることが根本対策」。
熊森会員だから肩を持つわけではないが大事。
ドングリを撒く話とは違う。
環境省・農林水産省は、
中長期的な森林再生策に本気で取り組むべきだ。
#熊森協会 #大倭国猟友会 #マタギ文化
#共生 #共存 #クマ問題 November 11, 2025
29RP
前日50頭を確認した集落に行った時の映像です。
そこで見たのは、親子のツキノワグマが激しく争う姿。
そして、その夜も出没は止まらなかった——。 https://t.co/C2SwV7BiiC November 11, 2025
29RP
今日11月17日付岩手日報本紙に掲載した
"とつぜんですが「熊クイズ」"
(答え篇)
答えは『全問NO!』です。
以下、熊クイズ【答えの解説】です。
Q1 クマは基本的に憶病な生き物なので人間に遭うと怖がる(Yes / No)
答え:No クマは学習能力が高く経験によって行動をたやすく変化させます。人里に降りてきたクマは次第に人間を警戒しなくなり、堂々と家に忍び込んだり人を襲ったりすることがあります。
Q2 近年クマに鈴はあまり効果がないと分かってきた(Yes / No)
答え:No 鈴は、人の存在を知らせてクマとの予期せぬ遭遇を避ける効果が期待できます。ただし、鈴の音に慣れたクマも存在するため複数の対策と併用することが大切です。
Q3 クマは木に登れないので木の上にいれば安全である(Yes / No)
答え:No ツキノワグマや若いヒグマは木登りが得意です。ヒグマは成獣になると体重の増加により木登りは苦手になりますが登ることはできます。クマから逃げる際に木に登ってもクマに引きずり降ろされる可能性があります。
Q4 クマは11月から12月に必ず冬眠に入るので冬に人を襲うことはない(Yes / No)
答え:No 人間が出す生ゴミや農作物などの「人間の生活圏にある餌」が豊富にあるため、冬眠せずに一年中活動できるクマが増えています。
Q5 クマはドングリやブナの実しか食べない(Yes / No)
答え:No ツキノワグマはドングリやブナ以外にも、キイチゴなどの木の実、アリやハチなどの昆虫類、蜂蜜、山菜、柿など様々なものを食べますが、動物の死骸など動物性のものも食べます。
Q6 どんな種類のクマに遭っても死んだふりをするのは有効だ(Yes / No)
答え:No 死んだふりをしても効果的とは限らず、状況によっては逆効果になることもあります。クマと遭遇したら「静かに後ずさりして距離を取る」「背中を向けない」といった対処法が推奨されています。
Q7 好奇心から近づいてくる子グマは危険性が低いので近づいても問題ない(Yes / No)
答え:No 子グマのそばには必ず母グマがおり、母グマは子グマを守ろうとして人を襲う可能性が高いため危険です。
Q8 クマは足が遅いので走れば逃げ切ることができる(Yes / No)
答え:No クマの足は非常に速く時速40km~60kmで走ることができます。平地はもちろん起伏のある斜面でも速度を維持するため、人間の走力で逃げ切ることはまず不可能です。
Q9人里に現れるクマは人に慣れており、こちらが近づかない限り攻撃してこない(Yes / No)
答え:No 人里に出没するクマは食べ物をよく学習しており、特に冬眠前の時期は食料確保のため活発に活動するため危険性が非常に高いです。
Q10 クマは山を出て行動することはない(Yes/No)
答え:No 開発による生息環境の変化、ドングリなどの実の不足、人間の食べ物の味を覚えたことなどの理由で山から降りてくるクマが増えています。
Q11 クマと目が合ったときに、目を合わせ続けると危険なのですぐにそらす方がよい(Yes / No)
答え:No 目をそらさずに後ずさりしながらその場を立ち去ることが推奨されています。クマスプレーを持っている場合、クマが3~5メートルの距離に近づいた際にできるだけ風上から目と鼻の間を狙って噴射してください。
Q12 クマは銃を撃てば必ず逃げていく(Yes / No)
答え:No 人里に頻繁に出没するクマは周囲の大きな音に慣れてしまい、銃声を聞いても逃げないことがあります。安易に銃を使うとかえって状況を悪化させる可能性もあります。
Q13 クマの行動や人への攻撃性は昔も今も変わらない(Yes/No)
答え:No 過疎化、餌の増加、自然環境の変化など、様々な要因により人里に現れるクマが増え、人に馴れたことにより以前に比べて人を恐れなくなったクマが増えているという指摘があります。
#クマ
#クマ対策
#熊クイズ
#岩手県
#岩手日報 November 11, 2025
28RP
秋田県のクマ対策や、うさみ議員の発信を
勘違いして受け取っている人が少なくありません。
うさみ議員は、宮城の問題さえも気にかけています。
以前、自衛隊派遣へ反論をポストしましたが、
あれは“秋田への批判”ではなく、
宮城県大崎市のように安易に国へ要請する自治体が
今後も出てしまう懸念に対するものです。
2012年の「秋田八幡平クマ牧場」事故の“その後”を
どれだけの人が知っているでしょうか。
熊森協会は全頭保護を訴え、署名と寄付を集め、
秋田県と協議を重ねました。
その結果、佐竹前知事の英断により県予算で
ツキノワグマとヒグマを「くまくま園」へ移送。
東北で唯一の公営クマ牧場で、
今も当時のクマたちが元気に暮らしています。
ガチャンの佐竹前知事は猫好きとしても知られ、
意外にも “動物と共に生きる視点” がありました。
うさみ議員の文面には確かに強い表現がありますが、
匿名の過激なクレームへの“ささやかな反論”として
理解すべき部分が多くあります。
立場が違えば意見が異なるのは当然。
抗議電話・メール・SNS投稿をするなら、
感情ではなく真摯な疑問を投げかけるべきです。
建設的な議論であれば、ヒロキングのように
うさみ議員も応じてくれるはずです。
——今、必要なのは、
短期的な安全確保(やむを得ない駆除等)。
中長期的な生息環境の再生(植樹・森の回復)。
そして、クマの保護と誘引・防除対策の両立。
「熊問題の新たなフェーズ」ではなく、
「人と自然の新たなフェーズ」へ進むことです。
宮城県も、秋田が先進的に取り組んできた
“自然環境の整備と共存”の姿勢を学び、
共生の道を探ってほしい――そう強く願っています。 November 11, 2025
27RP
クマによる死傷者196人、2023年度上回る最悪ペース 4〜10月
https://t.co/ii9STpQeFi
うちツキノワグマによる被害が190人。10月末までの死者は12人で、11月に入ってからも高齢女性が亡くなりました。犠牲者は最悪だった23年度(6人)の2倍を超えます。 https://t.co/KhakLFpp0Q November 11, 2025
27RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



