1
トリプル安
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
石破さんの時は「消費税は5%かゼロか」とか「戦後80年見解はよかった」的な、平和で前向きな話が多かったのに。
高市政権に変わって1ヶ月で、株価は乱高下、超円安、トリプル安、非核三原則見直し、原潜、緊急事態条項、そして日中断交の危機。
倭国は滅ぶのか?
みたいな雰囲気になってきた。 November 11, 2025
1,803RP
リフレ派を集め、バラまけば景気が上向くという単細胞と選挙目当ての下心、米国にすり寄る軍拡爆買い、すべてが邪な巨額補正を市場が容認するのか。株式・債券・円が同時に下落する「トリプル安」加速ならば、トラス政権の二の舞。
日刊ゲンダイは駅売店・コンビニで November 11, 2025
439RP
読売、毎日の一面は「トリプル安」。当初の「高市トレード」は株価は上がるが、円安・債券安でしたが、株価もマイナス。一因が、台湾有事をめぐる高市発言からの日中関係の悪化。
長期金利上昇 市場の「警告」、高市政権に届くか 17年半ぶり水準 | 毎日新聞 https://t.co/r4RrB7Mup2 November 11, 2025
220RP
高市首相はバラマキ補正に自信満々なのでまさか市場から自分自身に対してノーを突き付けられるとは思いもよらないだろうと思います。トラス首相はトリプル安後に「私にはわからない」とつぶやいたと報道されてしました。残念ながら高市首相もそう言うことになるでしょう。 https://t.co/wBFexinjgP November 11, 2025
145RP
界時価総額1位の半導体企業
【NVDA】エヌビディアの決算が
NVDAは決算良さげで時間外も上昇。問題は、最近の市場全体のセンチメントの悪さを払拭できるかどうか。ビットコインなんかも含め。あとは、倭国。2日連続でトリプル安食らってるけど、今日はNVDAが救ってくれるのか?
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
今夜9時から、今最も注目の、間違いなくヒットする銘柄を独占公開します!📈
ご参加いただける方は、「いいね!」とフォローをお願いします。
「888」までDMをお送りください。
今後爆発的な人気が期待できる銘柄リストを無料でお届けします November 11, 2025
141RP
(Yahoo❗️ニュースコメント)
日経平均が2000円高、「トリプル安」ではなくなりましたが、長期金利の上昇が続いており、この点は引き続き注視が必要です。
補正予算はぜひ「これだけ無駄を削減した」という 無駄削減5項目(案) のような形で構造改革をセットで示すと、責任ある積極財政の説得力が大きく増すと思います。
--
日経平均が2000円高となりましたが、1日の値動きに過度な意味づけをするのは難しい局面です。寄与度の大きいアドバンテスト、ソフトバンク、東京エレクが主導し、今朝発表されたエヌビディアの好決算という外部要因が強く作用しています。
「トリプル安」ではなくなりましたが、長期金利の上昇が続いており、この点は引き続き注視が必要です。
CDSは昨日とほぼ変動なしです。ただし、国内で財政懸念の声が上がる今は、政府が「責任ある積極財政」の真意を丁寧に説明する良いタイミングでもあります。
補正予算は“規模”ばかり注目されがちですが、本来問われるべきは“中身”です。
例えば「規模は大きいが、これだけ無駄を削減した」という 無駄削減5項目(案) のような形で構造改革をセットで示すと、責任ある積極財政の説得力が大きく増します。
為替に関する口先介入や実際の為替介入も選択肢ではありますが、その前にまず「無駄を削れる政府」の姿勢を明確にすることが、債券市場の信認につながるはずです。 November 11, 2025
85RP
https://t.co/Q2z6gA0yTc
これは見た方がいいっス。
公明党、頑張ってる❗️コバホークからの信頼は絶大🤣
後半、金融のプロフェッショナルである岡本政調会長のトリプル安に関するコメントがやはり今の現状の財政の厳しさを表してるなと。 November 11, 2025
73RP
藤巻健史先生が20年以上前から警告していた危機、ついにやってきた感。
私は2005年に #80年周期説 を知り、2025年頃に致命的破局が来るのでは❓と考えるが、当時は熱心に探求しなかった。
2013年に安倍が再登場した時、「この先は戦争か国家破綻しかない」と危惧。その後、80年周期とやっとリンク。約10年程度で破局へ行くと主張するに至る。
下地を作ったのは安倍。アベノミクス(異次元緩和)を強行し、その後遺症が10年経って円安。インフレという形で表面化した。だが、為替介入や日銀との連携あり、何とか破局を免れてはきた。倭国国と円の信任を守る為に。海外も倭国には信頼を持っていた。
ところが、その信頼を木っ端微塵に破壊したのが高市である。高市の態度が致命的なのは、中国を怒らせたことだが、それ以上に怖いのは国際社会の信頼を失ったこと。
だから市場が高市にノー❗️を突きつけているので、トリプル安が止まらないのである‼️ November 11, 2025
57RP
高市内閣の総合経済対策はヤバい
トリプル安引き起こしてインフレが止まらない
でもな
この総合経済対策で一番ヤバいのはな
まだ正式には何も発表されてないんだよ
発表前段階でこの惨状なんだよ November 11, 2025
55RP
いまのいわゆるトリプル安(株安、債券安、円安)は、僕も講義やおは寺の中では、(いろんな思惑は排さないが)基本は米国など外部要因だと解説している。少なくとも国内の補正予算の動きよりも、海外のおカネの動きを見た方がはるかに得るものがある。 November 11, 2025
51RP
【談話】政府の総合経済対策の閣議決定にあたって~スピードとコンパクトが最重要
立憲民主党 政務調査会長
本庄 知史
1.政府は本日、総合経済対策してありますを閣議決定した。この間、物価高で苦しむ国民生活を置き去りに、党内政局に明け暮れ、3か月以上の政治空白をもたらし、経済対策の策定を今日まで遅滞させた自民党の責任は極めて重い。政府・与党には、あらためて、国民本位の迅速な対応を求める。
2.立憲民主党は、先立って「くらし・いのちを守り、賃上げを加速する緊急経済対策」を取りまとめ、政府・与党側に提言している。ここで重要視しているのは、「スピード」と「コンパクト」、つまり、即効性のある支援を適正な予算規模で実施することだ。
3.これだけ経済対策の策定が遅れた以上、一刻も早く国民に支援を届ける必要がある。こうした観点から、私たちは、中・低所得者世帯と子どもを対象とした「物価高・食卓緊急支援金」の給付等を提案した。当初、政府・与党は現金給付自体に対して極めて否定的だったが、この度、子ども1人当たり2万円の給付が総合経済対策に盛り込まれたことは率直に歓迎をしたい。
4.一方で、いわゆる「ワーキングプア」層を含む中・低所得者に対する現金給付が盛り込まれなかった点は不十分だ。物価高の影響は所得が少ない人ほど深刻であるから、この点については、引き続き実現を求めていく。
5.対策の規模については、減税措置を含めて21.3兆円とされているが、先日の株式・債券・為替のトリプル安が警鐘を鳴らすように、過度に大きな財政出動は、市場の信認を損ない、逆に国民生活をリスクにさらすおそれがある。しかも、この中には、防衛費GDP比2%の前倒し実現のための予算など、補正予算に財政法上求められる「緊要性」の要件を明らかに欠く支出が多分に計上されている。
6.高市総理は「責任ある積極財政」を掲げるが、これでは、どこに対する何の責任を果たそうとしているのか、全く不透明だ。この局面で重要なのは、必要な支援を集中的に届けるコンパクトな対策であり、赤字国債の発行に頼らない財政運営を堅持することだ。現状はむしろ「無責任な放漫財政」とも言うべき状況であり、深刻な懸念がある。
7.今後は、この経済対策に基づき、補正予算が編成され、立法府の審議に付されることになる。立憲民主党は引き続き、「スピード」と「コンパクト」に重点を置き、国会審議等を通じて、より良い経済対策が実施されるよう、全力を傾注していく。
▼経済対策を閣議決定 21.3兆円規模
#Yahooニュース
https://t.co/hjwUAshHoc November 11, 2025
40RP
ジリ貧の未体験ゾーンへ【25年11月21日 『逢坂誠二の徒然日記』8360回】
最近のトリプル安(円安・債券安・株安)。10年債利回り1.75%、円はドル・ユーロに対し下落続く。
高市政権の積極財政に市場が懸念を示しているとの声もあるが、私はそれだけではないと感じる。
日銀財務悪化・貿易構造変化など、倭国経済の「地力」低下が根底にある。
必要な財政出動は賛成だが、じりじりと価値が目減りしていく未体験ゾーンに入りつつあるのは確か。
だからこそ短期対策だけでなく、教育と一次産業への戦略的投資で次の世代の底力を高める――今こそ優先順位を根本から問い直すべき時だ。
#逢坂誠二 #歩く歩く聞く聞く
詳しくはnoteで👇
https://t.co/yNAdAGAO8O November 11, 2025
39RP
@YahooNewsTopics チャイナリスクと記事にありますが原因は【高市総理の失言】⚠️
高市は、1972年日中国交正常化の際に周恩来氏と交わした約束を踏みにじった。中国側が怒るのも当然です。
債券・株・円のトリプル安の上に、観光客や水産物の輸入停止まで…国益を損ねてます。高市は謝罪し辞任すべきです
#高市ショック https://t.co/uBe91lomPc November 11, 2025
37RP
海外株式市場の動きを見ていると、本日の日経平均は昨日の上げを吹っ飛ばしそう。下落トレンドの中でボラティリティーが大きくなってくると「やっぱりもうダメか」と逃げ出す人も出てくるだろう。そうなると連日のミニトリプル安が続き、最終的にドカンといく可能性も考えておいたほうが良い。 November 11, 2025
37RP
まったくそうですねw。「トリプル安だあ。高市財政のせいだああ」とかその都度の相場で大慌て(笑。
その連中は、円高国力論やら立憲民主党のファンやら、または目の前を流れているその日報のたぐいを真にうけてる人が多いですね。そして経済学へのコンプレックスなのか知識への拒否w。救いなしw https://t.co/4rqwcEmNGT November 11, 2025
35RP
債券11時 長期金利、1.790%に低下 米金利低下や株安で
https://t.co/v2mFTzhSAN
①利回り水準の高さに着目した買いが優勢。20日に米長期金利が低下したほか、国内外で株価が不安定。
②相対的に安全な資産とされる債券の買いにつながったと記事に。
――トリプル安にならず切歯扼腕の尾張守ならむ。 November 11, 2025
30RP
経済
・石破叩きのためだけに使った“消費税減税”を就任直後に即撤回
・生活支援の 2万円給付は白紙化、国民だけが置き去り
・最低賃金1500円目標も撤回、労働規制は緩和だけ続行
・史上稀に見る「円安・株安・国債安」のトリプル安を達成
・減反再開+お米券で米価は高止まり、庶民を圧殺 November 11, 2025
27RP
高市氏ではダメな理由が、ウケを狙った政策が大好きなこと。鹿とかはどうでも良いが、そういう政治家がやりたがるのが無意味な財政出動。今どき政府主導の産業政策なんてうまく行きっこない。
その無駄金のための予算は全部国債。そして日銀はFRBがトランプに徹底抗戦してるのとは対照的に政府の言いなりだから円の信認も日銀の信認も失われ、円安はどんどん進む。10%円安になれば10%物価が上がる。人気取りの減税より、庶民の受ける打撃は大きくなるのだけど、理解力に乏しいマスコミはそんなことは報じないから、庶民は騙されたまま。騙される方もたいがいだけど。
倭国市場を襲うトリプル安、高市政権の経済対策コストに警戒感高まる(Bloomberg)
https://t.co/NN5J1WPaLM November 11, 2025
27RP
ネトウヨやハンキン(反緊縮)連中の、発狂ぶりが顕著になっている。発する言葉が支離滅裂になっているのだ。
ハンキンとは、#三橋貴明 #高橋洋一 他らによって布教されている邪教である。
自国通貨建なら…しない
財務省が悪い
積極財政
インフレは供給力破壊
この言葉はほぼハンキンを疑った方が良い。最近のトリプル安相場により、ハンキン教はパニックに陥り、・CDSはまだ大丈夫、・積極財政は円高になる…など、矛盾だらけのデタラメを言い出した。
10年金利の10年チャートを出そう。以前はわずか0.1%上昇も数年かかっていた。少し前も数ヶ月かかるくらい。
ところが昨日、今日と僅か数日いや1日で0.1%上昇。前例のない上昇スピードであり、このままだと指数関数曲線的に上昇。数時間で0.1%もあり得る。
私は約20年前に受けた国家破綻セミナーで、「金利が急激に上昇し始めたら、終わりの時が近い」と言っていた。今その時が来た。明石順平氏の2017年の本についても載せる。 November 11, 2025
26RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



