1
株高
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京株式市場の動向と注目銘柄
┃ポイント
①3日続伸し、終値で5万0167円を記録
②米ハイテク株高を受けAI関連株が反発し、指数を大きく牽引
③東証株価指数(TOPIX)も最高値を一時上回る
┃関連銘柄
ソフトバンクG(9984)
キオクシアHD(285A)
レーザーテック(6920)
東京エレクトロン(2760) https://t.co/Ckg7zjJTCs November 11, 2025
⭕️株がバブルで明らかに高すぎる局面 →
「もう上がりすぎて怖い…でも完全に置いてかれても嫌だ」
→オルカン・全世界株・バランスファンドに安全志向のお金が雪崩れ込む
⭕️株が暴落して明らかに底値圏の局面
「ここが絶好の買い場!」
→レバナス・SOXL・レバレッジETF・個別テック・仮想通貨にフルレバで突撃
→底値でハイリスクなものに一番大口の資金が殺到する
高値では慎重
安値では強気
オルカンが増えてるのも、
「もう株高すぎて怖いけど、まだ上がるなら乗っておきたい」
という、心理の表れなんでしょうね🐥
補足:ITバブル崩壊もリーマンも、暴落時は円高が同時進行したので、S&P500単体の下落が1.3~1.5倍くらいに膨らみました。その結果、円建てではオルカン有利に見える(特にリーマンで差が10%以上逆転することも) November 11, 2025
ゴールド(XAUUSD)について
4225が最高値でほぼ予定通り
CMEの障害がなければもっと上がれた説はありますけど、結果論
さて昨日のCMEトラブルは災難でしたね
事象としては
🔵午後3時くらいに瞬間的30ドル落ちる(すぐ戻る)
🔵午後5時半くらいから、挙動不審になり、スプレッドが広がったり、約定が、できなくなる
🔵4190→4155ドルまでゴールド急落
🔵夜10時くらいにスプなどが回復、その後上昇へ(4165→4225)
🔵市場終了前にやや下落(4225→4218)
となりました。
僕自身もオフ会中でしたが最大含み損1500ドルくらい食らいかけました(笑)
さて、来週のゴールド(XAUUSD)については米国 量的引き締めが終了するため短期金利上昇緩和が期待できます。
そのため、対ドルのゴールドペアは強くなりそうかな?と思ってます。
ドルが弱くなる(金利緩和)があるなら資金が株に流れ株高傾向となり、さらに商品などにも資金が流れるならゴールドには上昇圧になると考えており、来月は押し目こそあれど最高値更新を目指すルートかと思っています。
利下げは確実視されてきてるため、できればこのまま上昇し続けてほしいところです。
📝来週チャート的に
4240
4180
この2つのポイントを
見て立ち回れば良さそうです。
MAX下落しても4150ではもう一度拾い直したいと見てます(レジサポ転換ライン)
今週もお疲れ様でした
来月にはVantageTradingの全体大会もあるので尚のことトレードに励んでいきたいなと思っています。
それでは今日も1日頑張っていきましょう🛡️ November 11, 2025
//
📊 米国市場まとめ(11/28終値・倭国時間11/29朝)
\\
✅ ダウ:47,716.42(+0.61%)
✅ S&P500:6,849.09(+0.54%)
✅ ナスダック:23,365.69(+0.65%)
✅ QQQ:616.11 USD(+0.62%)
✅ ドル円:約156.12円
ブラックフライデーや先物市場復旧への期待で買い優勢。株高・ドル高でドル円は156円台へ。
#米国株 #QQQ #ドル円 November 11, 2025
【ニュース】米国の年末商戦、ブラックフライデーが開幕。景気減速懸念がある中、ニューヨークの高級ブランド街では1日の買い物予算が90万円超という富裕層が個人消費を強く牽引しています。
✅ポイント
・米ブラックフライデーがスタート。景気減速懸念がある中でも個人消費は活況を呈している。
・株高を背景に高所得者の資産が増加しており、富裕層の消費が特に目立つ。
・NYの高級百貨店では、1日の買い物予算を約93万円と宣言する客も出現。
・価格を気にしない富裕層が年末商戦を強力に後押しする構図が鮮明になっている。
📰 日経新聞
米ブラックフライデー「予算90万円」の客も NYのブランド街活況 November 11, 2025
【米国市況】📈利下げ期待で株5日続伸、CME障害で薄商い
🌱CME停止で市場は一時混乱したけど株高は継続
28日の米国市場は、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)が冷却システム故障で約10時間停止という前代未聞のトラブルに見舞われたんだべ。
時間外は混乱したけど、通常市場は短縮取引ながら落ち着きを取り戻した。
S&P500は6,849ポイント(+0.54%)で、史上最高値に迫る展開。
背景には「FOMCが予想より早いペースで利下げするんでねぇか」という期待がずっと続いてることがある。
薄商い(出来高は30日平均比▲25%)でも上がるあたり、需給の軽さ+利下げ期待の強さがにじみ出てる感じだな。
📊株高の主役:利下げ期待と個別材料
テックはまちまちだげんど、
インテルが+10%超、アマゾン+1.8%、ウォルマートは上場来高値。
特にインテルは「アップルのMシリーズの“低価格帯”を手がけ、2027年から出荷の可能性」というアナリストのコメントが追い風。
利下げ期待はバリュー株やディフェンシブ株に資金が流れやすい傾向があるべ。
今月のナスダック100は下落で、明らかに「テックから防御株へ」のローテーションも出てる。
🔎CME障害の影響:相関はあっても“因果”ではない
今回のシステム障害で時間外は値が飛んだりスプレッド広がったけど、通常取引では株・債券ともに値動きは限定的だった。
ここで大事なのは、
「CME障害 → 株高」ではないということだべ。
● 障害 → 流動性低下(相関)
● 株が上がった理由 → 利下げ期待(因果)
この区別大事だな。
市場参加者も“混乱だから買った”ではなく、単純に政策期待をトレードしてるだけだべ。
💱為替・商品:ドル安基調、円は156円前半/金は乱高下
ドル指数は小幅安だげんど、週間では大幅下落。
「12月利下げを完全に織り込んだ状態」だから、
ドルを押し上げるにはよっぽど強い経済指標が必要になってる。
円は156円前半まで戻したけど、まだ弱めだな。
米金利が本格的に下がらねぇと円高にはいきづらい。
原油はWTIが58.55ドルで、OPECプラス会合前で弱い値動き。
一方、金はCME障害で乱高下しつつも1オンス=4220ドルと強い。利下げ期待×商品市場の混乱で、一時的にヘッジ需要が膨らんだ形だべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・12月FOMC前までは「利下げ期待→株高」を基調にしやすい
・ただし経済指標(ADP・PCE)が弱すぎると逆にリスクオフに転ぶ可能性
・テック→ディフェンシブへのローテはしばらく続くべ
⚠️ リスク管理ポイント
・CME障害のような“流動性ショック”は年末相場で増えやすい
・利下げ織り込みすぎで「材料出尽くし」の急落リスク
・ドル安基調が強まると倭国株の一部輸出株は注意だべ
📝 まとめ
利下げ期待が米株を強く押し上げてる一方、CME障害のような流動性リスクも顔を出してきたべ。
12月は重要指標が続くから、上も下もブレやすい相場。
テック一辺倒より、ディフェンシブとのバランスを取りながら慎重に見ていぐのが良さそうだな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



