ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ 映画
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#Soulframe #Warframe
Soulframe ファウンダーが11月26日に登場
https://t.co/UfC6gMM8s9
アルカの世界にあなたの足跡を残し、私たちと一緒に Soulframeを基礎から構築していきましょう
ご支援頂いた使者には、世祖伝来の輝きを纏った特別なゲーム内アイテムをプレゼントします
【補足】ファウンダーについて(全4種)[画像2]
①Wyld Tethren
②Wyld Oscelda
③Wyld Sirin
④Wyld Paragon:上記3つ全てを統合した“初代Wyld 使者”を体現する究極の選択肢
+
Warframeで利用できるSoulframeにインスパイアされた「Envoy's Sphere Sword スキン」のコードも付属[画像3] November 11, 2025
34RP
最近とても嬉しい事がありました!(自慢とご報告)
ご存知の方もいるかと思いますが、Oishiiでは実は2年前に倭国から10名程、名もなき若者達をアメリカに呼んで、一年間新規就農するプログラムをやりました🧑🌾👩🌾語弊を恐れず言えば、普通の採用プロセスで重視される学歴や経験では一切フィルターをかけず、「元気で、エゴがないか」という評価軸で面接を行いました。農業経験も一切不問です。
そもそも何故これをやろうと思ったのか。
実は創業間もない時に弊社には加藤さんという、まだ18歳の高校3年生が面接を受けに来ました。遥々倭国からです。記事を読んだか何かで、興味を持って連絡をしてきてくれました。社会人経験もゼロ、農業経験もゼロ、そしてなんと英語も全く話せないという彼(たまたまアメリカ生まれで国籍を持っていたので、ビザの問題はありませんでした)。普通に考えたら絶対不採用になりそうなのですが、当時の私は彼から直接電話をもらい、熱い想いを聞いて、何か感じるものがあり、面接をOKしました。
実際にアメリカにきた彼は、冬休みの間数週間弊社でインターンと面接をしてもらいました。とても真面目で手先が器用で、そして賢く、大きなポテンシャルを感じました。とにかく真面目によく働くものですから、当時の我々は「英語も出来ないし経験もないけど、現地のアルバイトよりは全然能力が高いから、その水準の給与であれば悪くない」という血も涙もない判断の下、彼に内定を出しました。
しかし、そこから彼はメキメキと成長をし、渡米して2-3年後には10名程のアメリカ人を統率する農場のリーダーにまで成長しました。もちろん英語も話せるようになり、チームからの信頼も非常に厚いです。若干20歳そこそこにして、異国の地で第二言語で部下10名を率いている彼の姿を見て、私はハッとしました。自分が20歳の時なんて、大企業のインターンとして議事録取りのアルバイトをしてるだけで社会人になった気になって喜んでました。そのお金を使って友達と遊んだり、旅行に行ったり。世に対してバリューなんて何一つ出してなかった。
それに比べて、加藤さんは20歳になった頃には世界にも数十人しかいない、植物工場の農場のリーダーに、それも異国の地で外国人を率いながら、自分で稼いだお金で逞しくNYで生活してる。。元々学歴なんてなんの指標にもならないと思っていましたが、それを証明できた事が嬉しくて、なんとか第二の加藤さんをどんどん排出していきたいなと考え始めました。
その結果、今回のこのプログラムを考え、10人の名もなき若者の中から、次世代のリーダーが出てこいないか、期待を胸にプログラムを創りました。結果的に2-30人用の部屋しかとっていなかった説明会には千名程の応募があり、数百名のエントリーを経て、10名が選ばれました。学生、看護師、丸の内OL、椅子職人、様々です。普通の大企業の評価基準で選んでいたら、必ずしも同じ面々にはなってなかったでしょう。
海外に住んだ事がない人がほとんどでしたし、10-20代が多かったので、ほぼ確実に問題が起きたり、離脱者が出るだろうなと思ってましたが、心配とは裏腹に、プログラムは大成功。学校を休学して参加していたメンバーを除くと大半の人が次年度もまた参加したいと言ってくれました。その結果2年目は公募を行わず、同じメンバーで続投となりました。(2期目の募集をしなかったので、あのプログラムは失敗だったんじゃないかと巷で噂されましたが、そんなことありません笑)
そしてこのプログラムに2年連続で参加し、メンバーの中でも非常に強いリーダーシップを発揮してくれたSoheiさんが、今回倭国のオープンイノベーションセンターの立ち上げというタイミングで、正式に社員としてOishiiにジョインしてくれました。ここから加藤さんのようにメキメキと成長をしてくれると思います。
これは単なる私のエゴですし、当時の私の気持ちなど彼は知る由もないのですが、こういう事があると、ファウンダー冥利に尽きるなぁと思います。
倭国の未来もまだまだ明るい!
そんな彼(と私)が仲間を募集してます。
SoheiさんのNoteの記事:https://t.co/h0w4bt4HES November 11, 2025
21RP
「横浜市立東高等学校」で講演を行いました。
D4V CEOそして、Forbes Japanファウンダー 高野真 さんのプロジェクトです。
有志で集まってくれた学生さんに向けた講義。
未来で羽ばたくために役立つ内容を、私自身のリアルな体験と知見を交えお伝えしました。
生徒の皆さんが沢山質問したり、声をかけてくれて嬉しかったです。
素敵な時間をありがとうございます:)
TAKAHIRO(上野隆博)
#ダンス #振付 #TAKAHIRO November 11, 2025
20RP
🏆【今週の優秀クリエイター発表🎉】🏆
今週の優秀クリエイターTOP4はこちらの4名です!
ヘルスリーの応援活動において、 特に熱意・独自性・クリエイティブ性が光った4名を運営より選出しました✨
・グローバル賞 @basedXBT
・新人賞 @1psychea
・ファウンダー賞 @Yusuke92474342
・映像クリエイター賞 @na_surf
素敵なコンテンツをありがとうございます!そしておめでとうございます!選出された方には、運営から感謝を込めて100 HEAL3 Coinを贈呈いたします。
該当の投稿はスレにて発表!👇 November 11, 2025
12RP
「また @edgeX_exchange の話?」と言われても話し続ける理由
🟩2025年2月、たった一つの「不便」から始まった
もしあなたが今、 「このDEX、UI/UXは神なんだけど、ここが惜しいんだよな…」
そんなモヤモヤを抱えたことがあるなら、この話はきっと他人事じゃない。
2025年2月、まさにそれが僕だった。
Hyperliquidは本当に素晴らしかった。
DEXの概念を塗り替えるレベルのUI/UXで、トレードするたびに「気持ちいい」とさえ思っていた。
でも、どうしても埋まらない穴が一つだけあった。
スマホアプリが、ない。
僕はどこにいてもトレードしたいタイプだ。
移動中、カフェ、ベッドの上。
ふとした瞬間に相場を触りたいし、その自由さこそが「クリプトの醍醐味」だとすら思っている。
だからずっと探していた。
「Hyperliquid並みのUI/UXを、スマホで気持ちよく触れるプロジェクトはないのか?」
そうやって彷徨っていたときに出会ったのが、edgeXだった。
🟩一晩で「ただの新興プロジェクト」から「コミット先」に変わった日
見つけた当時、edgeXはまだ発足から数ヶ月。
それだけ聞くと、正直「よくある新興プロジェクト」の一つに見える。
けれど、触った瞬間に違和感があった。
「あれ、UI/UXのレベル、ちょっとおかしくないか?」
ブラウザを閉じられなくなった。 気づいたら、僕は一晩かけてリサーチしていた。
・チームのバックグラウンド
・技術スタック
・ロードマップ
全部見た。
「よく見せる言葉」ではなく、構造として筋が通っているかだけを冷静に確認した。
そこで出た結論は、驚くほどクリアだった。
「このプロジェクトは、Hyperliquidに追いつけるポテンシャルがある」
その瞬間、僕の中でedgeXは「候補」から「コミット先」に変わった。
🟩1,500フォロワーのDMに、創設者が“本気で”返してきた日
リサーチを終えた僕は、すぐに公式にDMを送った。 返信をくれたのは、edgeX共同創設者の一人、 @edgeX_KF だった。
当時の僕は、フォロワー1,500人のほぼ趣味アカウント。 インフルエンサーでも何でもない。ただの一ユーザーだ。
それでもKFは、僕の質問に一つひとつ、驚くほど丁寧に答えてくれた。
抽象論ではなく、具体的な数字とロードマップ、そしてこのプロジェクトにかける熱い想い。
曖昧なごまかしではなく、「できること」と「まだできないこと」の線引き
そこにあったのは、誠実さと自信だった。
3月、僕はあえて少し踏み込んだ質問をした。
「今のedgeXに足りないことは何ですか?」
この質問にどう答えるかで、そのプロジェクトの“本性”がだいたい分かると思っている。
KFの答えは、一切の間がなかった。
「流動性の深さとコミュニティ」
この瞬間、僕の中で何かがカチっとハマった。
自分たちの課題を正確に認識していて、 それを隠さないどころか、真正面から言語化できる。
これは、本当に優秀なチームの特徴だ。
🟩約束の「スピード感」を見た数ヶ月
そこからの展開は、正直かなり速かった。
僕がedgeXにコミットしている姿を見て、 アンバサダープログラムへの招待が届いた。
倭国で一番最初、そして世界でも最初期のedgeXアンバサダーの一人。 (倭国以外にも数人、たしか同立5人くらいで最初のバッチが始まった。)
そこからコミュニティ形成のスピードは、一気にギアが上がった。
・アジア中のインフルエンサーやKOLが参加
・各国で自然発生的にコミュニティが立ち上がる
・edgeXの名前が、じわじわとタイムラインを侵食していく
そして、KFが「足りない」と言い切った流動性も、目に見えて改善していった。
今やedgeXの中央価格付近での双方向流動性は、Hyperliquid や Lighter を上回る水準に達している。
スリッページが少なく、ストレスのない約定が行われる環境。
3月に口にした「足りないもの」は、数ヶ月でほぼ埋められた。
ここで僕が強く感じたのは、
「このチームは、“言うだけ”で終わらない」
ということだった。
🟩トラブルは、「そのプロジェクトの素顔」を暴く
とはいえ、本当の本当は、順風満帆な時よりもトラブル時の対応にこそ、そのプロジェクトの“人格”が出る。
2025年8月21日。 サーバー不具合で、ポジションクローズができない事象が発生した。
多くのプロジェクトなら、ここで数時間〜半日だんまり。 情報も出さず、ユーザーが不安と怒りを溜めていく…
というパターンは見飽きるほど見てきた。
でも、edgeXは違った。
・Discordで即座に状況を報告
・数分で技術的な問題を解決
・その後すぐに補償方針をアナウンス
Discordには
「対応早すぎて笑った」
「こういうの見ると、逆に信頼度上がる」
そんなコメントが並んだ。
さらに、9月15〜16日のサーバーダウン。
この時、edgeXが取った対応は、正直“やりすぎ”レベルだった。
・影響を受けたユーザーの損失を120%(元本+20%)で補填
・48時間以内に元本を支払い
・申請方法も明快で、誰が見ても分かる内容
僕自身は被害を受けなかったが、周りのトレーダーは口々に言っていた。
「なぜか逆にちょっと儲かったんだけどw」
ここで考えるべきポイントは、「120%」という数字そのものではない。
・法的な義務はない
・利用規約を盾にして“最低限だけ対応する”こともできた
・実際、多くのプロジェクトはそうしている
その中で、edgeXは明らかに違う選択をした。
短期的なコストよりも、長期的な信頼を優先する。
これは、計算されたリスクテイクだと思っている。
そして、その判断は確実にコミュニティの信頼という形で回収されている。
少なくとも僕の視点から見て、dgeXチームが「約束を破った」という事例を、僕は一度も知らない。
🟩このチームには「成功の再現性」がある
数ヶ月後、edgeXメンバー何人かと飲む機会があった。
その席で聞いた話が、すべてを物語っていた。
共同創設者のKFと @edgeX_TraderX は、 寝ている時間以外ほぼすべてを仕事に使っている。
・KFは常にPCの前に張り付き、
・Sarahはいつチャットを開いてもほぼリアルタイムで確認する
そして、他のメンバーも例外なくその「温度感」だった。
誠実で、ハードワークができて、 人として信頼できる人しかいない。
KFとSarahのビジョンに本気で共感している人だけが、このチームに残っている。
これまでたくさんのプロジェクトを見てきたつもりだけど、ここまで“チームの質”が高いプロジェクトは、正直ほとんどない。
Web3の世界には、残念ながらスキャムも多い。 ファウンダーがお金を手にした瞬間、急に興味を失うプロジェクトも山ほど見てきた。
でも、edgeXは構造的に違う。
チームのトークンは2年以上ロック
つまり、彼ら自身の資産も長期的にステークされている
これは綺麗事ではなく、インセンティブ設計の話だ。
チームの利益とユーザーの利益が、長期的にほぼ完全に一致している。
そして、それを裏付けるように、 短期間で積み上げてきた成長の数字がある。
だから僕は、edgeXをこう定義している。
これは「頑張っているチーム」ではない。
「結果を出せるチーム」だ。
この違いは、決定的だ。
🟩僕がedgeXに「人生」を投じている理由
最後に、僕自身の話を少しだけ。
僕がedgeXにコミットし続けている理由は、とてもシンプルだ。
❶プロダクトの質が圧倒的に高い
❷チームが一貫して誠実で、約束を守る
❸そのうえで、結果を出せる
この3つが揃ったプロジェクトは、本当に少ない。
コミュニティを大事にする姿勢は初期からずっと変わっていないし、 トラブル対応も迅速で透明性がある。
「課題は何か?」を正確に把握し、 それを実際に“埋め切っていく”実行力もある。
だから僕は、こう決めている。
「僕がedgeXに対して貢献できることは、全部やる。」
これはただの“推し活”ではない。 プロダクト、データ、実績、構造、そしてチームの質。 それらを総合的に評価したうえでの結論だ。
僕は時間をかけて、edgeXのチームがどれだけ信頼に値するかを検証してきたつもりだ。
一緒に成長を見て、ときにはトラブルも乗り越えてきた。
だから今、はっきりと言える。
edgeXは、中長期的に素晴らしいものをBuildし続ける。
それはただの希望的観測ではなく、論理的な帰結だ。
もしここまで読んで少しでも心が動いたなら、あなたはもう、edgeXの物語の「外側」にいる人ではない。
今日この文章を読んだことを、「早すぎるフライングじゃなく、正しい初動だった」と思えるはずだ。
ーーー 以上 ーーー
最後までご覧いただきありがとうございます!
ここまで壮大なポエムを読んだのは久しぶりなのではないでしょうか?😂
このポストを引用して「あなたのedgeXストーリー」を共有していただけると嬉しいです☺️
僕は久しぶりに渾身のポエムを綴り、照れ臭くなったのでこの辺りで失礼しますw🏃♀️💨 November 11, 2025
11RP
Cursorのデザイン責任者であるRyo氏が語るAIネイティブな「分散型PMモデル」がすごい
・Cursorには正式な専任PM(プロダクトマネージャー)が現在もいない
・元ファウンダーのエンジニアが“PM役”を兼務していた
・Ryo氏曰く、“PMの仕事”はチームのビルダー(デザイナー、エンジニアなど)に分散している
・各メンバーが自身の得意分野に応じてPM的判断を行う。プロダクト仕様、優先順位、改善案などをビルダー自身が決める
・そのためデザイナー・PM・エンジニアの境界が非常に曖昧
・なぜPM不在でも機能するのか?
①CursorのPlan Modeで仕様書作成と実装ができるので、従来PMの大量作業(調整・指示書作成)が効率化しているから
②アイデア → 仕様 → 実装 のサイクルを高速で回せるから「指示待ち」「チケット化」「レビュー待ち」などの遅延がほぼない
③1年ロードマップは意味がない時代。毎日触って改善・進化を続ける方が価値が高いため
👉専任PMを置くよりも「分散型PMモデル」で 高い自律性 × AI(Cursor Plan Mode)活用 × ポジション横断が Cursorチームの特徴。 November 11, 2025
9RP
パリパスの件がにわかに盛り上がってるので解説貼っておきます。倭国は体感8〜9割がスタックだけど、今後の環境を考えるとパリパスにしていくべきな気がする。
とはいえ、これって後から変えるのは難しいし、シリーズBのタイミングでファウンダーが強く主張するのが大事かもです。 https://t.co/ts90Ae8NAZ November 11, 2025
8RP
【今日はなんの日】
おはようございます。
本日11月17日は、
“浪速の闘拳” 亀田興毅さんのお誕生日です。
おめでとうございます㊗️
倭国人初の3階級制覇。
WBAライトフライ級、WBCフライ級、WBAバンタム級で世界王座に就き、
歴史に名を刻む偉業を達成しました。
通算戦績は35戦33勝(17KO)2敗。
アグレッシブなスタイルと勝負強さで、
「浪速の闘拳」の名と共に時代の中心に立ち続けました。
2000年代のボクシング界を語るうえで、
亀田興毅さん、そして亀田家の存在は欠かせません。
地上波視聴率40%超え、賛否を巻き込みながらも常に話題の中心。
“亀田家を知らない倭国人はいない”と言われるほど、
国民的関心を集めた存在でした。
一方で、判定を巡る議論やバンテージ問題、
父・史郎氏の強烈なキャラクターなど、
常に賛否の渦の真ん中に立ち続けた現役時代。
強さと話題性、その両方を体現した、
まさに“時代を象徴するボクサー”でした。
そして引退後。
“恩返し”を胸に裏方として再びリングに関わる道へ。
「3150FIGHT」を立ち上げ、ファウンダーとして新しい興行の形を追求。
亀田プロモーション社長として、
選手がより良い環境で戦えるよう、舞台づくりに奔走されています。
ジム運営やメディアでの発信も含め、
ボクシング界の未来へと全力を注がれています。
今年5月にお会いして、
直接ボクシングの未来を語られた情熱は今も心に残っています。
“最近アンチが減って寂しい。アンチの意見も聞きたい”
という言葉に、強さと余裕、そして競技への深い覚悟を感じました。
常にボクシング界全体を思い、行動されている姿に感動しました。
現役時代の栄光、激闘、そして引退後の情熱。
その影響力は今も変わらず大きく、
これからの倭国ボクシング界に欠かせない存在です。
改めて、心よりお誕生日おめでとうございます。
今後のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。 November 11, 2025
7RP
【豪華VC3社とのイベントレポート!】
今年8月にシリーズB 1st closeで10億円調達のシェルパ・アンド・カンパニーさん、
投資家のWiLさん、グローバル・ブレインさん、ジェネシア・ベンチャーズさんにご登壇いただいた豪華イベントのレポート記事を公開しました。
👉「シェルパの場合は、最初から大企業に営業して、受注もしていた」(WiL大西氏)
👉「参入のタイミングや、ファウンダーの特性から、No.1として大きくなっていく期待を持ちました」(GB冨樫氏)
👉「正式リリースから3年弱で、これだけ多くの大企業のロゴが並ぶ(受注している)のはものすごいこと」(GV黒崎氏)
👉「結果として大きな企業様からの受注が多いわけですが、私としては“規模”というよりも、抱えている“課題”の大きさを見ていました」(シェルパ杉本氏)
投資理由や成長の軌跡について、マクロな市場観点なども含めさまざま語られています。ぜひご一読ください。
リンクはスレッドに👇 November 11, 2025
5RP
Rampに出資しました!
数年前に東京でEricと出会って以来、こうして正式にご一緒できる日をずっと楽しみにしていました。
当時、米国には数多くの「スペンドマネジメント」系スタートアップが乱立していました。しかし今、米国の投資家に聞けば、誰もが同じことを言うはずです。Ramp は完全に頭ひとつ抜けた存在です。すでにKing のポジションを確立し、これから何年も複利で成長し続けると見られています。米国市場で圧倒的なリーダーであるだけでなく、グローバルでも覇権を取る最有力企業と考えています。
実際、倭国でも大企業がすでにRampを導入しています。グローバルに拠点を持つ企業は、倭国の大手企業の多くがまさにそうですが、Rampを選ぶのが最も合理的な選択だと思います。
そして何より、Ericはこれまで出会った中でも卓越した思考の深さを持つファウンダーです。今回、彼のような世界トップクラスの起業家と仕事をご一緒でき、Coral Familyに迎えられたことを本当に光栄に思います。
倭国でもRampの存在感をさらに高めていけることを楽しみにしています! November 11, 2025
4RP
11月20日はベール誕生日です!NOAのファウンダーのあけじーさん(@akezima_d )が、元気で明るいベールのお誕生日イラストを描いてくれました。NOAカレンダーをお持ちの方は11月のQRコードを読み込んでミントしてくださいね。
NOAカレンダーにはNOA誕生日NFTがついてきます。ただいま2026年NOAカレンダーも予約受付中!ぜひご予約をお待ちしております。
↓予約サイトはこちらです↓
https://t.co/Smt2YbEfM5 November 11, 2025
4RP
🎄ミームーン初オフ会✨
ファウンダーあおに会える劇レア会✨
みなさんと楽しく過ごしたい会☺️🥂
#忘年会 #ミームーン https://t.co/ObbcFisCz6 November 11, 2025
3RP
本日到着致しました。
嬉しいです。
A BATHING APE
シャークフーディ
クリスティアーノ・ロナウドのレガシーを称え、BAPE® が持つ大胆なデザイン精神と、彼の不屈のスピリットを体現したものです。Drop 3では、2種類のTシャツデザインが登場
A BATHING APE®(以下、BAPE®)が、デザイナー倉石一樹を迎えた新コレクション「Performance All Weather」を発表
今回のキャンペーンには、倉石氏やBAPE®︎と縁のある豪華なメンバーが集結しました。
エディソン・チェン(CLOT ファウンダー兼クリエイティブディレクター)、SEVENTEEN ホシ、ジェームス・ラヴェル(UNKLE)、JESSE (SixTONES)、Kaneee(ラッパー)、廣山直人(オレンジレンジ)、吉村成史(プロスノーボーダー)、仲里依紗(女優)、ショーン・ウェザースプーン(デザイナー)などが登場 November 11, 2025
3RP
🎩本日開催🎩
インベスター Bar
🍸〜虎資談々〜🍸
先週予告しておりましたが本日は!
『酒でも飲まないと想像つかないようなJPYC活用方法をべろんべろんに楽しく語る会』開催!
投資家・起業家・資金調達したい人・PJファウンダー等が毎週火曜日に集まる”出会える”場。
カジュアルな場で乾杯しながら、交流しよう🍻
お客様同士での金融、投資をテーマに語り尽くせ📈
※ 当店はJPYC決済にも対応‼️
(なお手動にて!店長がやり方教えます!🤭)
📅 毎週火曜日
⏰ 19:00〜23:00
💰 参加費:4,000円(時間内アルコール/ノンアル飲み放題)
👥 対象:投資家・スタートアップ・資金調達希望者・勉強中の方も歓迎
📍 会場:POP-UP神田
#InvestorBar #投資家 #スタートアップ #資金調達 November 11, 2025
3RP
カリピーみたいに逃したくないって人いるかもだけど、高いファウンダーパック買ってあまり乗り気になれなかったら悲しいので、難しいよねソウルフレームくん https://t.co/WGmlj345u4 November 11, 2025
2RP
久しぶりに見たけどなんかあったってくらい暴落してるじゃん😅
ファウンダーもポスト削除しまくってるみたいだし🙃
もう終わったんなら終わりました、ダメでしたぐらいに発信する責務あるでしょうに。
#marumaruNFT November 11, 2025
2RP
配信終わり!!
今までのBIGty!
サブスク🎁
しずか!
一生ファウンダーバッチつけててくれよなぁ!!
沢山コメありがとうだよ!!!
つな!
スト6記念サンキュー!!!
ボコされる覚悟だけ頼む←
おてぃー!
スカミ部はやればやるほどいい!!
自主練欠かさずに!!
愉快なチームで金曜倭国番! https://t.co/py1lKtGzpN November 11, 2025
2RP
DevCon内で行われた倭国の星AKINDOさん主催の投資家とファウンダーをつなげるイベントに参加しましたが、びっくりするくらい盛り上がっていました。
倭国ではようやくステーブルコインが話題になってますが、とっくの昔に流通している世界では、トランザクションプライバシーや、イールド付きステーブルコインやAI Agentプロトコルによるペイメントなどが話題の中心。量子マネーなんていうものまででてきてます。
KYCもzKによる匿名ソリューションなどがかなり出ていました。どのプロジェクトもものすごく質が高い。
AI用レイヤー2などAI関連もとにかく多い。アメリカの金融やスタートアップ関連マネーもかなり流れてきている感じがします。
世界中のプロジェクトが参加してますが、そんな中でもJOCとLunascapeに関心を持ってくれる方が多く、大変心強い思いです。世界との架け橋になれれば幸いです。 November 11, 2025
2RP
#赤と黄色のコミュニティ
くーちゃん❤️🔥
いつもありがとう〜✌️
いつも明るく幸せを全国に
届けてくれる
くーちゃんの元にも赤と黄色の手袋が
届きました✨
おめでとうございます🎊
ジャンキーズ、JJJは
ハートフルコミュニティ❤️🔥
今朝はファウンダーがスペースで
19歌ってました🎤
ジャンジャンジャンキーズ🍔🍟🥤
#JUNKeeeeS
#JJJ November 11, 2025
2RP
👑CNPプリンスクリスマスMVの
制作過程がわかるまとめnote❣️
キャラクターデザイン&ファウンダーであるこたえっくす先生自ら手がけたクリスマスMV。AIでの制作過程や失敗例、使用アプリまで全部読めます‼︎
リンクは引用元からどうぞ💕👇 https://t.co/hKTprMfrNV November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



