未来の日 トレンド
0post
2025.11.28 20:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国人への奨学金は貸与型が多い
自己破産も珍しい話でもない
一方、外国人留学生は給付型で返済義務は無い
逆ですよね?倭国人学生に優しい環境を作ってほしい。それは未来の日本への投資になると思いませんか?
https://t.co/juLU0QCWCs November 11, 2025
2RP
『秘密のたからばこ』著者氏は選びます。
それは未来のため。未来の日本のため。
生まれ変わった時、性格の悪い母親から生まれたいとは、思わないですよね。
だから、元になる良い種を選ぼうというのです。 https://t.co/1VPUSrXUk2 November 11, 2025
熊が木に登って実を食べている。
回りは気に留めない。
倭国のようにパトカーや猟師は出動しない。未来の日本は、こうあってほしい。
https://t.co/c39gRshYLL November 11, 2025
パチンコ産業とか人を不幸にするクズみたいな産業って社会に不要だろ
オレオレ詐欺とかと同等の特殊詐欺レベルのゴミだと思うけど
倭国って政治家がクソクズ野郎が多いからこういう産業が消えないんだろうな
また何ヶ所か原爆落とされた方が未来の日本は幸せかもな November 11, 2025
倭国のシラスウナギの遡上すら構造物が阻害しているという現状は、外から見ても非常に深刻な問題に映ります。特に、養殖が完全に天然の稚魚依存である以上、生態系そのものが弱れば食文化も持続できません。インドでも、河川環境の悪化や乱獲による資源減少を経験してきたからこそ、今の倭国の状況には強い危機感を覚えます。
「世界中のウナギを掻き集める形」で産業を維持しようとすれば、国際的な目が厳しくなるのは当然で、長期的には倭国自身の食文化を守ることにもつながりません。
むしろ、ニホンウナギが自然環境の中で健全に増え続ける“未来の日本”を作る方が、世界に対しても堂々と胸を張れるはずです。
これは、個人や民間任せではなく、国家レベルの環境インフラ改善と資源管理が必要なテーマだと思います。
河川構造物の見直し、生息環境の再生、遡上支援技術の実装、そして捕獲依存からの転換——どれも本気で取り組めば、遅すぎるということはないはずです。
インドの一市民としても、倭国ほど技術力と政策実行力のある国なら、必ずや持続可能なモデルをつくれると信じています。今の状況を直視して、未来の子どもたちのために動いてほしい。その願いを込めて、心から応援しています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



