セキュリティ
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これはクリプト業界では初めてのケースではありません。
もし今もスマホでウォレットを管理しているなら、できるだけ早く “3つのセキュリティ層” を設定して、資産を守ってください。
➡️ステップ1:Passkey(Face ID / 指紋認証)を有効化する —— 物理的ロックの層
アカウント → セキュリティ → Passkey
Face ID / 指紋認証をオンにする(iPhoneは iCloud Keychain を使用)。
※注意:Passkey だけでは不十分です。端末をrootされた場合は突破される可能性があります。これはあくまで「第1層」です。
➡️ステップ2:Google Authenticator の 2FA を “別のスマホ” で管理する
95%以上の投資家は Google Authenticator をメイン端末に入れている → これは最大の失敗ポイント!
ハッカーは、あなたのスマホを乗っ取れば OTP にもアクセスできます。
やるべきこと:
- 中古のスマホを1台購入
- Google Authenticator をインストールし、Binance のQRコードをこの端末で読み取る
- OTP が必要なときだけ、このスマホの電源を入れる
なぜ分ける必要があるのか?
→ たとえメイン端末をハッキングされても、OTPがなければ出金は不可能だからです。
➡️ステップ3:メール + 電話番号 —— 最終確認の層
メールは “個人用とは別のメールアドレス” を使用してください。
電話番号もメインSIMを使わず、サブ端末に “OTP専用SIM” を入れて運用する。
さらに重要:
セキュリティ → 2FA Verification Strategy → 「すべての認証方法を要求」をオンにする
以下の操作時に必ず全認証が必要になるよう設定:
- ログイン
- 出金
- 設定変更
→ ハッカーが3つのうち1つ突破しても、残りがあるため資金は抜けません。
ハッカーは日々手口を進化させ、利用者を騙して資産を奪おうとしています。
皆さん、本当に気をつけてくださいね!!! November 11, 2025
1RP
しかし、Xでここまで所在地バレてがネタにされて警戒されるとセキュリティの為のVPN迄忌避されるのは望ましくないなぁ。まぁ、基本的には固定回線や自宅のパスワード付きのWiFIを使用しているだけなら大丈夫ですがね。公衆WIFIを使用する時やプライバシー保護の強化の為に使います。 November 11, 2025
@yamadajour そりゃ首切ってやる!
と書いた総領事を擁護しているんですから、気分悪いどころか、セキュリティ上接近するだけでもハイリスクですから。
立ち話させようと考えるだけで、ボケてるとしか思えないですね。
まあ、外務省のチャイナスクールは面白くないでしょうが。 November 11, 2025
VPN回線?みたいなのがそうさせてるらしかったりするらしいけど…
基本的にそこを触ったりしてないし…
セキュリティに関して何かしてるわけじゃないし…
嫁とおれのスマホも普通にPovoだし、なにか特別なことしてないのに俺だけフランスで意味わからん
けど、西洋甲冑トークとジビエとラ・ムーはフランス関係あるらしくてそこから!?って感じ November 11, 2025
ダイブする人へ
最前まで転がってきて降りる時はヒトをつかもうとするな!
ジタバタせず下の人に転がしてもらったら、最後はセキュリティニキがしっかり受け止めるから身を預けて大丈夫よ!
自力で降りようとしてヒトをつかむな!
お前が気分よく飛んでる下で何人もの人が痛い思いしてるの忘れるな! November 11, 2025
@Etekichi7 スクショありがとうございます☺️
やはり数日間のズレはあるようですねー
どのぐらいで更新されるのかも気になる所ですが、セキュリティ面から考えると良い仕様とは思います🤔 November 11, 2025
@kitamuraharuo まぁ、C国人て、自己中的人が多いので、そのうち、色々なところから、情報仕入れて、個人レベルで、観光客が回復して、C国の内政の信用性を疑うようになりますからね。もう、経済の方は、信用性は崩壊レベルですから、倭国は、規制の整備と、セキュリティレベルを上げておかないと November 11, 2025
気づいてるか?
一発当てたい個人開発者がまずやるべきなのに忘れがちなのは『自分がどの市場のプロダクトを作っているのかを確認する』だ。
というわけで、2040年まで確実に成長すると言われている18の巨大市場をひとつずつ解説する。
①eコマース(ネット通販)
→規模は超巨大だが競争も激戦。個人開発者はショップより「お店を手伝うツール」で勝負。私が個人開発したAppsはデジタルコンテンツ分野だがまさにこれ。
②AIソフトウェア・サービス
→AIは今いちばん伸びる本命。なんでも屋より「特定の仕事に特化したAIアシスタント」を作ると刺さりやすい。最近うちも自分の日々の業務効率化するためにAI SaaS作って外販目指してます。
③クラウドサービス(サーバー・インフラ)
→AWSなどの使い方は多くの会社が下手。個人開発者は「コスト削減」「設定簡略化」「監視」ツールで稼ぎやすい。
④電気自動車(EV)
→車本体は作れないが、充電スポット検索や電費管理など「EVユーザー向けアプリ」で入る余地がある。
⑤デジタル広告
→広告費がネットに集中している巨大市場。個人開発者は「レポート自動化」「分析」「クリエイティブ生成」ツールを狙う。
⑥半導体
→チップそのものは大企業の世界。設計・製造現場の「データ管理」「シミュレーション補助」などB2Bツールが現実的。
⑦自動運転シェアカーサービス
→自動運転アルゴリズムは無理でも、「予約・配車・運行管理アプリ」は個人でも作れる。
⑧宇宙産業
→ロケットは作れないが、「衛星データを分かりやすく使えるツール」を作れば農業や防災など多くの業界に売れる。
⑨サイバーセキュリティ
→どの会社もセキュリティで困っている。難しい技術を隠して「ログを見える化」「教育用アプリ」にすると個人でも戦える。
⑩バッテリー(蓄電)
→EVと再エネの普及で需要が爆増。個人開発者は「バッテリーの状態監視」「最適な充放電の提案」アプリが狙い目。
⑪モジュール建築
→建設を工場で効率化する流れ。現場はITが弱いので「進捗管理」「在庫管理」「見積り自動化」ツールが刺さりやすい。
⑫ストリーミング(動画・音楽配信)
→NetflixやYouTubeを見る時間はまだ増えている。プラットフォームではなく「配信者を支える編集・分析ツール」で勝負。
⑬ゲーム
→ゲーム市場はずっと成長中。インディーゲームを作るか、既存ゲーム向けの「戦績トラッカー」「ビルド共有」ツールが現実的。
⑭ロボティクス
→ロボット本体は高難度だが、「動作シナリオ作成」「稼働状況のダッシュボード」「教育用シミュレータ」は個人でも作れる。
⑮工業用・一般バイオテクノロジー
→研究現場は紙とExcelだらけ。実験ノート、試薬在庫管理、データ可視化などのSaaSはニーズが大きい。
⑯次世代エアモビリティ(空飛ぶクルマ等)
→普及はこれからだが期待は大きい。「運航管理」「ルート最適化」「メンテ記録」など標準ツールを取れればデカい。
⑰肥満症・関連疾患の治療薬(GLP-1など)
→患者数が多く薬の需要も急増。法律に気をつけながら「体重・食事記録アプリ」「クリニックの診療管理ツール」を狙う。
⑱原子力発電(新型炉)
→脱炭素で再注目されるインフラ。発電所向けの「点検管理」「教育シミュレータ」「法令チェックツール」はニッチだが単価が高い。
自分のプロダクトが属しているジャンルは入っていたか?巨大市場はニッチでもデカいからプチヒットでも十分な収入になる。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
昨日に続き、本日は消費者特別委員会で質問いたしました。
・カーボンニュートラル・SDGs 達成に向けた「消費者行政」の戦略的位置づけ
・食品ロス削減とフードセキュリティ確保の一体的推進について
・特別用途食品制度の活用と高齢者の低栄養・在宅医療への貢献について
・地方消費者行政の持続可能な体制確保について
総論的な質問をさせて頂きました。
エシカル消費を進めることは当然大事ですが、
今困っている方々を守るための取り組みも大切です。
食品ロス削減の取り組みが即、食糧危機にある方々への支援につながる様に、そして、脱炭素にもつながる仕組みを構築していくように強く訴えました。
特に特別用途食品については現状の市場流通量を把握した上で、高齢者の低栄養改善→健康増進→医療抑制につながる『攻めの予防医療』の一環として大いに活用すべきと訴えました。
黄川田大臣の前向きなご答弁も頂きました。大変にありがとうございました。
また、他の委員の質疑の中では、
いわゆる香害について、リチウムイオン電池事故の実態、高齢者おひとり様サポート体制について、クマ撃退スプレーの有効性について、アニマルウェルフェアについて、リースバックの実態について、
等々、消費者の抱える様々な課題についての建設的な議論がありました。
国民を守る消費者行政を進めるために、取り組んでまいります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。








