撮影禁止 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
空と風と星の詩人のトークイベントに行ってきたんだけど、パクジョンミンの映画の役作りから、来週から始まるライフオブパイの話まで、とても充実していたトークイベントでした🎬
撮影禁止だったので完全記憶だけ申し訳ないんですが、自分でも今日の記憶を残しておきたいので簡単にレポです↓
今日の飛行機で来て、終わったらすぐに空港行かないといけないそうで、しかも帰りの飛行機間違って買ってることに今朝、気づいたらしい(それでも倭国までお越しいただきありがとうございます)ソンモンギュの役作りのために立教大学まで来て手紙をおきたいと思ったけど警備員に止められたりとか、その場で生まれた地に行かないと思って中国行きのチケット取ったはいいけど旧正月と重なってエコノミー席がなく人生初のファースト?乗ったそうで、たくさんお金を使った映画って言ってました!あと映画「顔」は来年の8月に映画公開で、ヨンサンホ監督の映画は倭国で公開すると「新感染」が有名だから"新感染〇〇"になるというのを監督と話してたらしくてゾンビも出てないのに"新感染顔"になるかと話してたんけど、"新感染"も"顔"というワードもパクジョンミンが倭国語で話してて、新感染の韓国タイトルって直訳すると「釜山行き」ってタイトルなんだけど、倭国タイトルを監督もパクジョンミンも知ってるのすごいなって個人的に思いました!笑
出版社の話題に触れたときに、俳優は演技だけだとダメなんだなと思ったというような話をしてて、個人的にとても印象的でした!
(記憶だけなので何か間違ってたらすいません)
目の前に座っていたパクジョンミン俳優、とてもかっこよかったです☺️
#kbookfes November 11, 2025
4RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
2RP
前日撮ってるみたいだしブラックリスト入ってんだろうなって思うし、正直自業自得な部分もある気がするから、やり方ヤクザな運営もこの人もどっちもどっちだなって思うんだけど、まあまあ運営批判の声多くてびっくり
撮影禁止の会場で撮る方が悪いと思っちゃうけど
マスター文化って、いうて盗撮だしな https://t.co/iGQIEZbgkb November 11, 2025
1RP
花園神社の酉の市。今年は明日が最後。
この行列に並ぶのもなんか楽しくなってきた。
で、今年の見世物小屋はデリシャスウィートスさんのカッパ御殿。
ホンワカ雰囲気とイカす演奏でなんか楽しい。
昭和を感じる入口も素敵すぎるす。
中は撮影禁止なので、内容は行って見るしか知るすべ無しw https://t.co/EDg6LVFGpJ November 11, 2025
清水寺は本堂は参拝せずに特別拝観中の成就院を参拝。とにかく今日の清水寺は夕刻になっても外国人観光客で大混雑、こちらはもうるさい外国人もおらず静かに庭園を眺めました。池に紅葉などが写りこみとても綺麗でした。なお写真撮影禁止なのでこの写真はホームページ引用です。 https://t.co/ZADEKfIMe3 November 11, 2025
大浦天主堂
中に入るとステンドグラスが綺麗なんだけど撮影禁止(教会はだいたいそう)
竣工時は江戸時代だったそうですが、当時の倭国人にはたいそう厳かに見えただろうな
「天主堂」って、倭国語で建物に書いてあるのがかわいい https://t.co/dVE57MmAaQ November 11, 2025
ねむみ先生が観に行ったという花園神社酉の市のルンルンちゃんが出演している見世物小屋 カッパ御殿を観に行きました🎶
中は撮影禁止ですが外は撮影OKで呼び込みの人がSNSにアップしてねと言っていたのは時代を感じました
呼び込みに現れたカッパのルンルンちゃん💖
#デリシャスウィートス https://t.co/3QsiiMFBrX November 11, 2025
田舎モンだけど、
落語会ちょっと行ってて、
もちろん撮影禁止なのは心得てるつもり。
だけど、会の前に落語に入る前(まくら部分)は撮影OKですよ、って、
会場の方に落語の前に言われたら、
え!そこは撮影OKなの珍しいからスマホで写真撮ろう!って思ったから撮ったら https://t.co/As1iYGbJIc November 11, 2025
🚨開催まであと3日🚨
「🚱DJ KOO撮影禁止📵」
など、いくつかの追記・修正を行いました。
入場拒否や退場処分にも繋がるような
重大な禁止事項も存在しています。
来場者の皆様は
「全員」
「必ず」
注意事項の熟読をお願いします。
注意事項 / note
https://t.co/Ty8kE2iqZy
#imas_Chemi_Rea November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



