電話会談 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あのトランプに「抑制」を求められる倭国の首相…
しんどい……
>米紙WSJは26日、トランプ米大統領が高市早苗首相との電話会談で、台湾を巡る発言を抑制し、中国を刺激しないよう求めたと伝えた
外務省がUPした電話会談内容では、この部分を伏せた上に「親しい友人」アピールで〆てたのが物悲しい… https://t.co/3lPDesE9W9 November 11, 2025
72RP
トランプ氏、高市氏に日中関係の状況悪化望まずと伝達 25日の電話会談=関係筋 https://t.co/FGPRhal1lU
「中国との対応で米国の後ろ盾が欲しい倭国には目算が狂った形だ」 中台米すべてが高市から迷惑を被っている November 11, 2025
41RP
ウォールストリートジャーナルは米国が左派と認定したメディア。
そこが報じた内容であることを考慮すれば、単に「しばらく中国は放置で行こうか」という電話会談のニュアンスを少し変え、「高市がやり過ぎている」というプロパガンダとして報道している可能性が極めて高い。 https://t.co/5AF4iLtC90 November 11, 2025
18RP
トランプ大統領がに行った高市首相との電話会談で、台湾問題を巡る発言を和らげ中国を刺激しないよう助言したとWSJが報道…ただしトランプ氏は高市氏に台湾有事を巡る国会答弁を撤回するよう圧力をかける事はなかった→ 木原官房長官はこの報道に「外交上のやりとりだ。答えは差し控えたい」と述べた。 https://t.co/fXXOkoyEyU November 11, 2025
16RP
「そんなことより定数削減やりましょうよ」
呆れてしまう #党首討論 での高市首相…
旧安倍派らの裏金問題から政治とカネで国民の信頼が失墜したのに、突然に論点をずらし、都合悪い質問には答えない高市早苗…
オマケに、
電話会談でトランプ大統領から「中国を刺激するな」と言われてしまう…😩 https://t.co/D97EAL1TL8 November 11, 2025
15RP
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
6RP
ロイター〈日米首脳の電話会談で、トランプ大統領は高市首相に、日中関係のさらなる悪化を望まないとの考えを伝えていた。来年秋に中間選挙を控え、米国経済への影響を考え対中改善を図る大統領の姿勢を強く表した発言とみられる。中国への対応で米国の後ろ盾が欲しい倭国としては目算が狂った形だ〉 https://t.co/NcwNXqbiUX November 11, 2025
4RP
〈倭国外交に精通する政府関係者は電話会談について「悪い内容だったに決まっている。トランプ氏から(中国に対して)『余計なことをするな』と言われたのだろう」とみる〉 https://t.co/OXMBjMZqbN November 11, 2025
3RP
トランプがTruth Socialで発表した“公式メッセージ”。
外務省は「高市首相にトランプ大統領から電話が来た」と大々的に発表したけれど──
その直後に出されたトランプ側の文書には、高市さんの名前が一言も書かれていない。
しかもトランプは、習近平との電話会談については
「我々の関係は強固だ」と即座に嬉々として発信している。
この落差を見ると、
倭国側が強調した“電話会談の成果”は、トランプにとっては語る価値もない程度の出来事だった
ということがよく分かるよね。
【訳文はこちら👇】
>この1週間、私のチームはロシアとウクライナの戦争終結に向けて、驚くべき進展を遂げました。
(私が大統領だったら、この戦争は“決して”始まっていなかった!)
先月だけで 25,000 人もの兵士が死亡しています。
米国が作成した「28項目の和平案」は、両国の追加意見を踏まえて調整が進み、
現在残っているのはごくわずかな不一致点だけです。
この和平案を最終的にまとめるため、私は特使スティーブ・ウィトコフをモスクワに派遣し、
プーチン大統領と会談させました。
同時に、陸軍長官ダン・ドリスコルがウクライナ側と協議を行っています。
私は今後の進捗について、副大統領JD・ヴァンス、国務長官マルコ・ルビオ、
戦争長官ピート・ヘグセス、ホワイトハウス主席補佐官スージー・ワイルズらとともに報告を受けます。
私はゼレンスキー大統領とプーチン大統領の双方と会談する意向ですが、
それは“戦争終結の合意が最終段階にある場合のみ”としています。
この極めて重要な問題に注目してくれて感謝します。
そして、一刻も早い「平和」の実現をともに願いましょう。 November 11, 2025
2RP
【米中の接近に注目すべし】
先日の米中首脳の電話会談で米中急接近と言われるが、その兆候は、今回の高市総理の発言以前から見られていた。トランプ大統領の「G2構想」発言がその典型だ。
米中首脳電話会談を受けて中国側が発したメッセージをよく読むと、戦後秩序のフレームを再構築しようとする意図が読み取れる。簡単に言えば、アメリカと中国を同じ側に立つ「連合国」として位置付けようとするナラティブである。当然、倭国は、軍国主義やファシズム国家の側として、彼らの敵対勢力として位置付けられる。
私はかねてより、米中が急接近する「21世紀のニクソンショック」に備えよとも言ってきたが、そんな生やさしいものではなく、実際に起きているのは、米中関係をニクソン時代の1970年代に遡らせようとするのではなく、第2次世界大戦時代の1940年代に遡らせようとする壮大かつ計画的な試みだと言える。まさに、米中にロシアを加えた「21世紀のヤルタ体制」構築の試みにも見える。
米中電話会談後のトランプ大統領の発表が、大豆(Soybeans)云々なのに対して、中国側の発表が、世界秩序の再構築の意図を感じさせるものになっていることには危機感を抱かざるを得ない。
その意味でも、繰り返し繰り返し、日米、日米韓の連携の意思をハイレベルで確認し続ける努力が求められる。今回も、本来であれば、米中会談の前に日米での連携を首脳間で確認しておくべきだったのではないか。
来年4月のトランプ大統領の訪中、そして来年後半の習近平国家主席の訪米日程が公表されたということは、向こう1年間、アメリカは中国との関係を最大限重視するだろう。
こうした環境の中だからこそ、日米両国関係をどう強化・進化させていけるか高市内閣の戦略が問われる。我が党としても、建設的・積極的に協力していきたい。政争は水際まで。 November 11, 2025
2RP
倭国語版だけどWSJ見てきた
https://t.co/FmXYyl1hfw
>複数の倭国政府当局者やブリーフィングを受けた米国の関係者によれば、トランプ氏は同日には高市氏と電話会談を実施し、台湾の主権に関する問題で中国政府を挑発しないよう助言。このトランプ氏の助言は直接的なものではなく、高市氏に発言を撤回するよう圧力をかけるようなことはなかったともこれらの関係者は述べた。 November 11, 2025
2RP
高市への電話会談の内容、マジでトランプらの集団は台湾を見捨てかねない連中であることが露呈してそっちの方がヤバい。 https://t.co/8j5fDvLhxB November 11, 2025
2RP
【米大統領、高市首相に台湾発言抑制要求か】
「中国がトランプに泣きついた」
見たいな言説もあったが、
米中電話会談の後のトランプの発言で台湾問題について一切触れて無かかったことからも、トランプは成果なら誇るので考えにくい。
今の中国とG2路線に走るトランプとしては、中国と揉める高市首相は面倒な存在。
中国からの苦情を受けて「高市には俺から言っとくからOKだ!」
で、トランプ高市会談で「中国を刺激するな」と言われ
相手の要望断った後によく使われる外交ワード、
「困った時はいつでも俺に連絡してくれ」
のおためごかしワードを使われた可能性が高そう。
高市総理は、そこだけを強調。
習近平は、トランプの顔を立てて、倭国への追加経済制裁を控えている。
倭国は、非核三原則の見直しは言ってない、に後退。
中国との経済対立は中間選挙の為に無理と判断し、G2共存路線に分かりやすく走るトランプの1連の言動からすると、現状をもっとも説明できる構図だろう。 November 11, 2025
2RP
トランプと習近平の電話会談の後、中国側の倭国に対する制裁の追加発表が止まってますよね。本当なら順番にカードを用意して、一個ずつ切って高市を追い詰める予定だったはずだ。次は短期ビザ、その次はレアアースと。トランプから、それは勘弁してやれと要請があったんじゃないかな。穏便にしようと。 November 11, 2025
2RP
高市の外交をバッサリ
大越MC「気になるのが、米中の電話会談があって、翌朝トランプ氏から高市さんに電話があった…一つ遅れてるわけです、この流れは?」
立命館大学 垂秀夫教授「元外交官という立場から、この順番は『極めて残念』だった ⇒
#報道ステーション https://t.co/MzRZNXPx8S November 11, 2025
1RP
【台湾発言抑制を】米中首脳電話会談について、ウォールストリート・ジャーナルはトランプ大統領が高市総理に台湾に関する発言のトーンを和らげ、中国を刺激しないように求めた。発言を撤回するよう圧力をかけることはなかった。トランプ大統領は高市総理が発言を完全に撤回することは難しいとの認識。 https://t.co/deIbxGUBeM November 11, 2025
1RP
【慌てて取り繕ってもダメ】トランプが中国の習近平主席と電話会談し、つぎつぎと米中関係が進んでいるのに、ハシゴを外されるような倭国単独の「存立危機事態」発言を行って対中戦争を煽ったタカイチ。あまりに間抜けぶりを慌てて取り繕っても、間抜けは間抜けだ。
https://t.co/st5aeVLPKH November 11, 2025
1RP
そうですね、全く公開されてない情報じゃないのですが、最近、習近平とトランプの電話会談っていうのがあったわけですね。
まあ、そんなのあっても別に不思議じゃないでしょ、っていうことなんですけれど、ちょっと不思議なのは 習近平からトランプに電話したんですよね。
で、そこで何を話したかっていうのは公開されていません。だからそれは分からないんですよ。
でもわかることがあるんですね。1つは習近平からトランプに電話したっていう事実ですね。これはもう分かっている。
そしてその電話の後習近平は米国から大豆を買ったっていうことです。で、こんなのも別に不思議じゃないように思うんですけど、ブラジルから買った方が安いのにアメリカから買ったんです。
ということは これは政治的な お礼 なんですね。いや、お礼じゃないよ 習近平の戦略だよ ってい人がいるんですけれど、習近平 から電話するっていう構図の中で見るべきなんですよね。
もう1つ分かっていることがあって、その後トランプは高市さんに電話したということですね。これはトランプが 高市さんに電話しなきゃいけない何かがあったっていうことですね。もちろん何を話したかわかんないんですよ。
さて、このらの事実から何を読み取るかっていうことですね。私はこれについてある読みかと思ってるんですけれど、電話の内容がわからないと確実なことは言えないわけですね。 November 11, 2025
政府関係者は電話会談について「悪い内容だったに決まっている。高市氏はトランプ氏から(中国に対して)『余計なことをするな』と言われたのだろう」とみる。自民党の政務三役経験者も「トランプ氏から何らかのポジティブなメッセージを受け取っているはずがない」と語った。
https://t.co/poiQ6OzgYq November 11, 2025
トランプ氏、台湾巡り倭国に抑制求める 習氏と会談後
倭国の当局者はトランプ氏のメッセージに懸念を示す
中国が台湾を攻撃した場合、倭国が軍事的対応を取る可能性を高市早苗首相が示唆したことを巡り、中国の #習近平国家主席 が #ドナルド・トランプ米大統領 との会談で怒りをあらわにし、またトランプ氏も習氏の発言に耳を傾けた。
事情に詳しい複数の関係者によれば、高市氏の発言から数日後、習氏はトランプ氏との #1時間の電話会談の半分を費やして台湾を巡る中国の歴史的な主張を展開。また世界秩序を守る米中両国の共同責任を強調した。
複数の倭国政府当局者やブリーフィングを受けた米国の関係者によれば、トランプ氏は同日には高市氏と電話会談を実施し、台湾の主権に関する問題で中国政府を挑発しないよう助言。このトランプ氏の助言は直接的なものではなく、#高市氏に発言を撤回するよう圧力をかけるようなことはなかった ともこれらの関係者は述べた。
複数の倭国政府当局者は、トランプ氏のこのメッセージに懸念を示している。トランプ氏は台湾を巡る摩擦が、先月習氏と達成した #デタント(緊張緩和)を危険にさらすことを望んでいないとみられる。中国はこの中で、貿易戦争から大きな打撃を受けた米国の農家から、農産物をより多く購入すると約束している。
ホワイトハウスは高市氏とトランプ氏のやり取りに関する質問に対し、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)向けにトランプ氏の声明を発表。トランプ氏はその中で、「米国と中国の関係は非常に良好であり、それはわれわれの親愛なる近しい同盟国である倭国にとっても非常に良いことだ。中国と仲良くすることは、中国と米国にとって素晴らしいことだ。私の考えでは、#習主席は大豆やその他の農産物の購入を大幅に増やすだろう。#そしてわれわれの農家にとって良いことは、#私にとっても良いことだ」とした。
トランプ氏はまた、「われわれは倭国、中国、韓国そして他の多くの国々と素晴らしい貿易協定を結んでおり、世界は平和だ」とし、「この状態を維持しよう!」と付け加えた。
【つまりトランプ大統領は中国との #Deal
を望んでおり、中国がアメリカの利益になる限りは、中国と紛争を起こす気はない。ちょうど習近平主席がアメリカに太っ腹のところを見せたから、一応中国の言い分には耳を貸した、というところだろう。ただ「#台湾侵攻」はアメリカは許さない。何せ半導体の「#TSMC」が中国の手に渡るということになるのだから】
https://t.co/N3q97QuYxB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



