電話会談 トレンド
0post
2025.11.26 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
22RP
米中電話会談を中国側がいいように利用しようとするのを止める意図があったんだろうね
↓
【電話会談の申し出はトランプから】
トランプから昨晩の米中首脳会談の説明
G20について質問
日米間の緊密な連携を確認。
親しい友人であり、いつでも電話をしてきて欲しいと👍
https://t.co/HI9sLwyoin November 11, 2025
14RP
高市の外交をバッサリ
大越MC「気になるのが、米中の電話会談があって、翌朝トランプ氏から高市さんに電話があった…一つ遅れてるわけです、この流れは?」
立命館大学 垂秀夫教授「元外交官という立場から、この順番は『極めて残念』だった ⇒
#報道ステーション https://t.co/MzRZNXPx8S November 11, 2025
13RP
米中首脳電話会談:習近平は焦りまくっていた。
通常行われる実務レベルの調整を飛ばし、いきなりトランプ大統領に直接電話。これは中国側が強い“緊急性・切迫感”を抱えていることを示している。
トランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図があった(Bloomberg)
ーーーーーーーー
中国の習主席は台湾の扱いについてトランプ大統領に強く迫り、さらに「両国(米中)関係の改善を維持してほしい」と求めたほか、中国と倭国の関係についても意見を交わしたとされています。では、なぜ“今日”このタイミングで電話があったのか?
ルトニック長官が述べたように、このタイミングに影響を与えている要素はいくつかあります。大統領は貿易協議をまとめたいと考えており、それも要因の一つでしょう。
通常、この種の首脳会談の前には、事前の大きな準備が進みます。実務レベル、閣僚レベルなど、追加の関係者との一連の会合が続くものです。
しかし今回の電話は、北京側にとって“の緊急性・切迫感”を示している可能性があります。
台湾問題への対応、そしてトランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図──その両方が背景にあると考えられます。
https://t.co/YcDTyEursl November 11, 2025
9RP
今、BBCニュースでトランプ、習近平電話会談の北京特派員の話を聞いていたら、習近平はトランプに台湾帰属は戦後秩序の基盤の問題であり、戦勝国である中国とアメリカが協力して処理しようと提案したという趣旨の話をしたとのこと。やはり、高市は井の中の蛙。世界は倭国人の予想を超えて動く。 November 11, 2025
7RP
ベッセント財務長官、米中関係について
・指導者間の関係について極めて良好と感じており、トップ間で電話会談ができるなら、悪いことは起こらないためだ
・我々は常にライバルだが、それは自然なことだ
・米中関係を良好な状態に保っている
・トランプ氏は北京を訪問し、習主席は米国に国賓として訪問する予定
・さらに、習氏はG20にも出席し、トランプ氏は11月に深圳で開催されるAPEC首脳会議に参加する可能性もある
・年間に4回の会合があれば、その関係に大きな安定性をもたらすと思料
・そして安定は米国民にとって良いことであり、世界経済にとっても良いことだ
👉2026年は米国がG20の議長国で、建国250周年、W杯、中間選挙が控えます。中国はAPECの議長国ですから、お互い波風を立てないのが賢明ですね。 November 11, 2025
5RP
【慌てて取り繕ってもダメ】トランプが中国の習近平主席と電話会談し、つぎつぎと米中関係が進んでいるのに、ハシゴを外されるような倭国単独の「存立危機事態」発言を行って対中戦争を煽ったタカイチ。あまりに間抜けぶりを慌てて取り繕っても、間抜けは間抜けだ。
https://t.co/st5aeVLPKH November 11, 2025
4RP
トランプ大統領からの呼びかけで、高市首相がトランプ大統領と電話会談。
トランプ大統領から米中首脳会談について説明。
「極めて親しい友人だから、いつでも電話してきてほしい」との言葉も。
↑
日中関係にトランプ大統領が仲裁に乗り出したかな?🤔 https://t.co/UDJiyt3sxC November 11, 2025
4RP
こうなると、倭国の高市総理だけが、跳ね上がって騒いでいたって感じになるな。お粗末者ものだな。
メモ
台湾は25日、トランプ米大統領が中国の習近平国家主席との電話会談後に台湾について公に言及しなかったことを歓迎し、台湾政府にとって「最良の結果」だと評価した。台湾外交部(外務省)の呉志中政務次長は電話取材に対し、トランプ氏が沈黙を保ったことは、台湾が米中間の交渉における取引材料として扱われていないことを示すものだと指摘した。「われわれが言及されなかったことが最良の結果だ。つまり、われわれは取引の一部ではないという意味だ」と語った。トランプ、習両氏は韓国で先月末に開いた首脳会談で貿易対立の一時緩和で合意して以来、初めてとなる電話会談を24日に行った。電話会談では、貿易問題や台湾のほか、ロシアによるウクライナ侵攻などについても意見を交わしたとされるが、米国側の会談要旨には台湾への言及が含まれなかった。
https://t.co/ajpvfuR1qA November 11, 2025
4RP
今日の習近平・トランプ電話会談をまとめると
1. まずこの電話は習近平側からかけたものだ。なぜか?倭国の首相が「台湾海峡に事態が起これば、倭国にも事態が起きる」と発言した後、①撤回せず、②断固たる姿勢で控えめに守った結果、この発言が現実のものとなったからだ。
それだけでなく、その後の動きも即座に続いた。台湾に近い倭国の島々へのミサイル配備を直ちに強化し、この発言をさらに確固たるものにしたのだ。
2、「台湾海峡に事態発生すれば、倭国にも事態発生」という発言は台湾海峡のバランスを完全に変え、中国共産党が台湾を攻撃する場合、台湾・倭国・米国の三軍と対峙せざるを得ない状況を作り出した。習近平はまさに激怒し、手詰まり状態だったため、トランプに電話をかけ、高市早苗を抑制するよう求めたのである。
しかし、効果はあったのか?
3、声明から見て、習近平は80年前の第二次世界大戦の古い話を並べ立てたが、米国側は全く動じず、むしろトランプはこれを機に再び要求を突きつけた:1)ロシア・ウクライナ戦争に火を注ぐな、2)フェンタニルの規制は実施したか?3)大豆をすぐに購入せよ、約束は守れ!4)レアアース規制は緩和されたか?
要するに、習主席のこの電話は「鶏を盗もうとして米を失う」結果となり、高市氏を制約できなかった上に、トランプ氏からの新たな圧力を背負うことになった。
4、中共が唯一得たのはトランプ氏の「米国は台湾が中国にとって重要であることを理解している」という一言で、帰国後これを「トランプ氏は台湾の帰属を理解している」とねじ曲げた。
これが習主席の唯一の収穫であり、しかも自らで作り上げたものだ。 November 11, 2025
3RP
【トランプから申し出‼️電話会談 高市首相】
トランプ氏からは
昨晩の米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況について説明があった
G20の様子について尋ねられた
親しい友人であり、いつでも電話をしてきて欲しい
日米間の緊密な連携を確認できた
https://t.co/eXLBR6P13z
トランプは米中首脳会談での習氏の倭国批判への受け止めを説明したのだと思う
もちろん日米の分断をけん制するために November 11, 2025
3RP
報道ステーションで垂秀夫 前中国大使が「先に米中首脳電話会談、その後に日米首脳電話会談という順番。これは外交官の立場としては極めて残念。まず倭国の側から米国と話をするよう動くべきだった」とかなり力を込めて残念がっている。
高市政権はずっと後手後手だよね。
無策。 November 11, 2025
2RP
トランプ大統領からの呼びかけで、
高市首相がトランプ大統領と電話会談。
トランプ大統領
「(🇨🇳習近平とは)極めて親しい友人だから、いつでも電話してきてほしい」
トランプ、頼もしい🥹
高市首相、🇨🇳の事で困った時はトランプTELで即・解決!
https://t.co/tYp2MPNt5J November 11, 2025
2RP
日米電話会談について高市総理の会見概要です。(官邸)
ーーーー
先ほど、トランプ大統領からのお申出によりまして、電話会談を行いました。
私からは、トランプ大統領が訪日された時のことを報道したアメリカの新聞にサインをしたものを送ってきてくださったことへのお礼と、ウクライナ和平に関する米国の取組への評価についてお伝えをしました。
その上で、日米同盟の強化や、インド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。
その中で、トランプ大統領からは、昨晩行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況について説明がございました。
あわせて、私(総理)が出席したG20の様子についても尋ねられましたので、お答えをいたしました。
現下の国際情勢の下で、先般のトランプ大統領の訪日に続きまして、日米間の緊密な連携を確認できたと思います。
トランプ大統領からは、私(総理)とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしいというお話がございました。 November 11, 2025
1RP
蜜月関係 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
トランプ大統領、高市首相と電話会談「高市首相は極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい」
https://t.co/JvPe5u1pF3 November 11, 2025
1RP
解説)なぜ、台湾有事を煽るのか?
- ムスリム同胞団をテロ組織指定、なぜ今なのか?→答えは簡単。NYムスリム市長の支援勢力だから
- ウクライナ和平案、米国作成版をEUがアップデート。プーチンの要求がほぼ全削除!トランプはすべてを想定しているのではないか?
- トランプ習近平の電話会談の内幕を読む
- 台湾有事のリスクを高めることで米日中それぞれにメリットがある
YouTube視聴はこちら
https://t.co/PWvtXFM014
『高市政権とDS』相関図はこちら
https://t.co/2tza6BHdj1 November 11, 2025
1RP
📌 トランプ投稿の倭国語訳
私はつい先ほど、中国の習主席と、とても良い電話会談を行いました。
私たちはウクライナ/ロシア、フェンタニル、大豆やその他の農産品など、多くのテーマについて話し合いました。
私たちは米国の農家にとって非常に良く、そして重要な取引をまとめました。これからもっと良くなるでしょう。
米中関係は極めて強固です!
この電話は、3週間前に韓国で行われた大変うまくいった会談の続きです。
その後、双方は合意を最新かつ正確な状態に保つため、大きな進展がありました。
今、私たちは「より大きな絵」を見ることができます。
その一環として、習主席は私を来年4月に北京へ招待し、私はこれを受け入れました。
私も、習主席を米国での国賓訪問に招待しました。
私たちは「頻繁にコミュニケーションを取ることが重要だ」と確認し、私はそれを楽しみにしています。
ドナルド・J・トランプ
アメリカ合衆国大統領 November 11, 2025
1RP
伝え聞くに
習近平ートランプ会談の直後にアメリカ側から高市ートランプの電話会談の申入れがあったとのこと
これ、中国側からしてみれば結構な面目丸潰れに見えるのだがな
中国の外交ってこんなに拙劣だったっけ??
という感じがしなくもない
昔はもっと狡猾だった気がする November 11, 2025
1RP
【高市総理】日米首脳電話会談受けコメント
『トランプ大統領からのお申し出によりまして
電話階段を行いました…
トランプ大統領からは
私とは極めて親しい友人であり
いつでも電話をしてきてほしいと言うお話がございました
会談内容でございますけれども…
詳細については差し控えさせてください』 https://t.co/xJEmOpEBEg November 11, 2025
・米中電話会談後、トランプ氏から日米電話会談実施
前駐中国大使 垂秀夫氏
「元外交官という立場から正直申し上げて、この順番は極めて残念だった。やはりアメリカのトランプ大統領に電話をかけて意思疎通を図っておくということをまず倭国がすべきだった」
2025/11/25
https://t.co/Cpm2nOIGya https://t.co/kDOEaBxeU6 https://t.co/ta4SCK3wnC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



