1
ブロックチェーン
0post
2025.11.20
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
暗号資産が金融商品に格上げ決定を受けて実施した、105銘柄『買い』ランキングの結果発表をします🏆
5位 XRP(エックスアールピー)10票
国際送金を高速・低コスト化するために設計された暗号資産。リップル社の送金ソリューションでも採用されており、
現在は時価総額4位の大型銘柄として高い評価を受けています。
4位 JASMY(ジャスミー)17票
IoTとブロックチェーンを融合する倭国の暗号資産。ソニー出身メンバーが設立し、個人データを安全に活用する「データの民主化」を目指しています
🥈同率2位 SHIB(シバイヌ)19票
犬系ミームコインとして誕生したコミュニティ主導の暗号資産。独自レイヤー2「Shibarium」を中心にエコシステムを拡大しています。
🥈同率2位 BTC(ビットコイン)19票
世界初の暗号資産で、誕生以来ずっと時価総額1位。価値の保存手段として世界的に支持され、現在はデジタルゴールドと呼ばれています。
🥇1位 ATOM(コスモス)57票
異なるブロックチェーンをつなげることを目的とした暗号資産で、「ブロックチェーンのインターネット」とも呼ばれています。
倭国取引所でのステーキング年率は約19%と非常に高く、ステーキング年率でコスモスの右に出るものはいません。
アンケートに投票してくれた皆さん、ありがとうございました。
YouTube動画では、暗号資産が金融商品になって何が変わるのかの解説、追い風になる銘柄の予想、そして見事1位を取得したATOM(コスモス)の紹介をしています。
https://t.co/hA6JKq360W
参考にして下さい。 November 11, 2025
113RP
🚀TRON NEWS 🚀
/
🔈手数料下げても⁈TRON収益1位 🥇
\
ブロックチェーンのオンチェーン収益(主に手数料収入)を基に、最も収益性の高いトップ5チェーンが公開📝
収益は需要の究極のシグナルと位置づけられ、ユーザーが実際に支払う価値のあるチェーンを示す指標として強調
■━━━━━━━━━━━━━━━□
総収益は.35M
TRONが圧倒的なトップを記録👏
□━━━━━━━━━━━━━━━■
📣TRONのハイライト📣
収益額: 1K(全収益の約28.6%を占め、2位のEthereumの1.6倍以上)。
やっぱりユーザーとしては、TRONは高速・低コストのトランザクション処理で支持する人は多い!っていうのが理由かな🤔
🐸DeFiやミームコインやエコシステムも活発🐸
@sunpumpmeme などのミームプラットフォームやTRC20トークンの普及が後押し。
ジャスティン・サン効果は絶大🔥
ユーザーが手数料を支払う「real demand」が顕著で、USDT送金やNFT取引など日常利用で優位性を発揮‼️
投機ではなく
「ユーザーが支払うチェーン」
が勝つ時代の象徴にもなってる🗽
TRONはほぼ0な手数料とエコシステムの拡大で、投資家・ビルダーにとっても魅力的な選択肢に。
TRONの勢いが続く中、今後のアップデートは今まで以上に注目!
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron @trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
100RP
🗳 政治資金の透明化、本気でやるならWeb3しかない。
実業家・堀江貴文 @takapon_jp 氏が語る:
「イーサリアムは双方向署名でスマートコントラクトが作れる。つまり、契約も法律も全部ブロックチェーン上で管理できる✨ プログラマブルだからAIでの実装も簡単。10万円の商品券?裏金?そんな時代はもう終わり。全部トークンで動かして、全部可視化しよう👀」
📉 税金の使い道も、政治家の資金の流れも、もうごまかせない時代へ。
Web3こそ、次世代の政治改革ツールだ。
🌐 https://t.co/WrfojljSgX
🎟️ https://t.co/g2L2SKoke9
#Web3で政治改革 #堀江貴文 #スマートコントラクト #政治資金の透明化 #イーサリアム活用 #未来の政治 #行政DX #ブロックチェーン #Web3Japan November 11, 2025
36RP
チビクロTV TRONニュースです!今日は「ナイジェリアのTシャツ屋さんがTRONネットワークのUSDTを使うことでビジネスを成功させている」という事例を分かりやすく解説しますね。
🟥ナイジェリアのTシャツ職人が教えてくれるTRON×USDT時代の「本当に使われている暗号資産」とは
1️⃣ラゴスの小さな工房からアフリカ全体へ広がるビジネス
ナイジェリアの都市ラゴスに、街角の小さな小さなTシャツ印刷屋さんがあります。そこで働くチブゾーさんという職人は、もともと地元向けのビジネスからスタートしました。しかし今では中国のサプライヤーから素材を仕入れ、西アフリカ各国の顧客へ商品を届ける「国際ビジネス」に成長しています。彼の事業を大きく飛躍させたのが「USDT」と「TRON」なんです。
以前、チブソーさんが直面していた最大の壁は「国際送金」でした。ナイジェリアのナイラやガーナのセディといった自国通貨は、そのままでは海外のサプライヤーに支払いづらく、銀行経由の送金は時間も手数料も読みにくい。「欲しい材料は海外にあるのにスムーズに支払えない」というビジネスとして致命的な弱点に頭を抱えていました。
そこで彼が選んだのが暗号資産、とくに米ドルと価値が連動するステーブルコインUSDTです。USDTは「ほぼ1USDT=1ドル」を目指す設計になっており、法定通貨のように価格が大きく上下しにくいのが特徴です。そのUSDTを動かすための送金インフラとして、彼が最終的に選んだのがTRONでした。
TRONを選んだ理由はシンプルです。ガス代と呼ばれる手数料が安いこと、ネットワークが混雑しにくく決済が素早く届くこと、そして常に利用しやすいこと。この3つを比べたとき、他のブロックチェーンよりも実用に耐えたのがTRONだったというわけです。支払いを送ったら、ほぼすぐに相手に届き、自分の財布から余計なコストが抜けていかない。この安心感が、日々の取引を支えています。
さらに彼は、ビジネスを成長させるうえで「安定した土台」が不可欠だと話しています。インフレが激しい国では自国通貨だけを持っていると、売上の価値が目減りしてしまうリスクがあります。そこでUSDTのようなステーブルコインを使うことで、インフレの影響を受けにくい「価値の置き場所」を確保し、その上にビジネスを積み上げていく感覚で運営しているのです。
今では、ナイラやセディをUSDTに即座に交換し、TRON上で数秒〜数十秒のうちに支払いが完了します。彼にとってTRONはトレンドでも一時的なブームでもなく「仕事をし、仕入れを行い、売上を伸ばすためのインフラ」そのものになっています。そして同じような動きが、アフリカ各地の中小ビジネスにも静かに広がりつつあります。
ここで一つイメージしてみてください。もしあなたが倭国から海外フリマアプリで中古ゲームソフトを買うたびに、銀行窓口に行って紙の伝票を書き、数日待ってようやく相手にお金が届く、といった状況だったらどうでしょうか。面倒すぎて、そもそも海外から買う気が失せてしまうはずです。チブゾーさんが直面していたのは、まさにそれに近い不便さであり、TRON×USDTはそのストレスを一気に解消する「ネットバンキング以上に速い送金手段」として機能している、というイメージです。
🧵以下、スレッドに続く👇
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
34RP
おはようございます😃
いよいよ今週の金曜日にYay!のプライムパス(というNFT)をミントすることができる様になります😆
今日はこの「NFTをミントするって何?」という疑問を分かりやすく説明し、注意点などもご紹介したいと思います🐱
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
✨ ミントとは?
デジタルアートなどのデータをブロックチェーンに記録して、NFTを“生成する”事を指します✨
ミントしたその瞬間、NFTが生まれる!という感じですね😃
もちろんミントしたのがあなたなら、あなたがそのNFTの最初の持ち主ということになります🎉
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
■よくある誤解について
🔰 NFTをミントする際はよくEthereumが使われていますが、実はNFTがミントされるチェーン、及び仮想通貨は複数あります👀
例えば…
・Ethereum(ETH):一番有名。手数料が高め。
・Polygon(MATIC/ETH):安い&初心者向け。ゲーム系で人気。
・Solana(SOL):超高速&ガス代ほぼゼロ。最近話題。
・BNB Chain(BNB):安い・海外プロジェクトで多め。こちらも最近話題
・Avalanche(AVAX):ゲームやメタバース系で利用。
👉 ミントしたいNFTごとに必要な通貨が変わるので、まずは公式が
・どのチェーンを使うか?
・どの仮想通貨を使うか?
を使っているか確認しましょう。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🛠 ミントの大まかな流れ
① ウォレット(MetaMaskなど)に必要な通貨を入れる(⚠️ミント代+ガス代)
② 公式ミントページにアクセス
③ ウォレット接続
④ ミントボタンを押す
⑤ 表示された金額(ミント代+ガス代)を確認して承認してミントする
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
⚠️ 初心者が特に気をつけたい3つ
・URLが“公式”か必ず確認(詐欺サイトが一番多い。本当に多い😖)
・ガス代(手数料)が急に高くなることがあるので余裕を持って準備しましょう
・不審な高額送金や意味不明な署名は絶対に承認しない
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🐈⬛のひとり言
私が初めてミントした時はガス代が足りずミントできなくて失敗した思い出があります🤣
皆さんはミント費用だけでなくガス代も多めに用意しておきましょう✨
個人的にはどのチェーンでも+1万円分くらい多めに仮想通貨を買って用意しておけば高確率で足りると思います🤔
NFTミントはワクワクする体験です😆
もしミントする機会があれば安全に楽しんで、NFTを迎えてみてください✨ November 11, 2025
26RP
ヤホーーーーっす!SZOU☆WEB3channel
🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙
TRON🚀 WEB3最前線 vol.26
✨ ジャスティン・サンが語る
「暗号資産は金融の未来」って何?
🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙
ハイっす!スズネッス🌟
まずはSZOU動画でチェックしてほしいッス👇
🎬 YouTubeショート
https://t.co/WQipCTwC1S
さて今日は
KBW2025 でジャスティン・サン氏が語った
「暗号資産が“これからの金融の基盤になる”」
という大きなテーマを、
初心者向けにめちゃ分かりやすく解説するッス💡
💰 暗号資産=金融インフラになる未来とは?
ジャスティンさんが言う未来は、
「暗号資産=投資のおもちゃ」じゃなくて、
“世界中のお金が動くための道路そのものになる”
という話ッス。
この未来がくると…
━━━━━━━━━━━━━━━
🪙送金が安い
🪙送金が速い
🪙セキュリティも強い
━━━━━━━━━━━━━━━
これが当たり前になる世界ッス⚡
🚀 TRONはその未来をどう作ってるの?
📌 ① 圧倒的ユーザー量とUSDT送金の中心
世界最大クラスのアカウント数、
USDTの送金はTRONが世界の中心!
すでに“使われている”チェーンなんス。
📌 ② ビットコインとの連携を強化中
“価値の王様ビットコイン”と
“高速エコシステムのTRON”がつながれば…
未来の金融レイヤーが一気に広がるッス。
📌 ③ Google Cloud・Chainlinkとも協力
Web2の巨人とも連携して、
「安全で信頼できるブロックチェーン」 の
基盤づくりを本気で推進中🔥
🛡️ セキュリティ面はどうなの?
ここもTRONは攻めてるッス!
Tether、TRM Labsと連携した
「T3不正対策ユニット」 を立ち上げて、
既に 3億ドル以上の不正資金を凍結。
“守る力” を本気で強化してるッス。
🌏 まとめッス!
ジャスティンさんの言う
「暗号資産が金融の未来になる」 は、
もはや理想論じゃなくて、
✔ TRONの規模
✔ 速度
✔ セキュリティ
✔ Web2連携
✔ BTCとの接続
全部そろって、“もう始まってる未来”ッス!
これからのTRON、ガチで楽しみッス🔥
引き続きスーちゃんと追っていくッスよ〜!
フォロー&通知オンよろしくッス🐰
#TRON
#WEB3
#TronGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
16RP
指先に、おしゃれ・お得・健康を。
Re・De Ringは、ツートンカラーの洗練されたデザインが特長です。
スマートリングとして、睡眠をはじめ、日々のライフログ(運動やコンディションなど)を記録できます。
さらに今後は、Web3/ブロックチェーン技術を活用し、健康的な生活を「資産形成につながるゲーム」へと進化させていきます。
新しいカタチのスマートリング「Re・De Ring」。
ぜひ一度お試しください💍
#WellthVerse November 11, 2025
12RP
🌾 HYPER FARM 超かんたんガイド
ブロックチェーン農場ゲームの流れをサクッと解説!
1️⃣ 畑NFTをガチャで入手(レアほど時短→稼ぎUP)
2️⃣ 種を購入して植える(全10種)
3️⃣ 収穫(ランダムで結果が変化🎰)
4️⃣ Co-opに納品 → 自動でマーケット出品
5️⃣ 売れたら$HYPERFARMトークンGET
6️⃣ 利益で再投資して拡大!
🔥 PvP「イノシシアタック」も搭載(10畑以上で解禁)※成功率25%
また、1ファーム持ちで 5ドル分の $HYPERFARM 購入可能
効率よく回して稼ごう💰✨との事です。
公式: @HyperFarmGames
#HYPERFARM #NFTゲーム #GameFi $HYPE $kHYPE $Z November 11, 2025
11RP
🌏 Web3最前線 Vol.24🌍
🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡
#TRON× #LayerEdge
ブロックチェーン信頼革命ッス!
🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡
TRONがまた進化ッス!
今回のニュースは、TRONがLayerEdgeという新しい技術と統合したって話ッス✨
TRONといえば、“速くて安い取引”がウリのブロックチェーン。
でも、速いだけじゃダメッスよね?💨
「ちゃんと安全に動いてる」ってことを、誰でも検証できる信頼性が超大事ッス!
そこで登場するのが「LayerEdge」ッス🔥
💡 LayerEdgeってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
LayerEdgeは、“ブロックチェーンの検証屋さん”みたいな存在ッス👀
━━━━━━━━━━━━━━━━━
どういうことかというと…
TRONのネットワークで起きている取引やブロックの情報を、
「ゼロ知識証明(ZK証明)」という技術を使ってリアルタイムでチェックできるようにするッス。
このZK証明は、
「中身を見せなくても“ちゃんと正しい”ことを証明できる魔法のような仕組み」ッス💫
そしてさらにスゴいのが、
その検証データを
🪙ビットコイン🪙のネットワークにも記録すること!
🧩 つまり、どうなるの?
この連携によって、
TRONのブロックチェーン上で行われたことが、
「ビットコインのセキュリティによって保証される」
ようになるッス⚡
✅ 取引が正しいかを誰でも検証できる
✅ 改ざんや不正を防げる
✅ TRONの信頼性が大幅アップ!
TRONは世界中で数億件のトランザクションを処理してる人気チェーンだけど、
これまで「速さ」に比べて「検証の仕組み」が弱点とされてたんス。
でも今回の統合で、
“速さ”+“透明性”+“信頼”の三拍子がそろった!
🌐 高速道路に監視カメラがついたようなものッス♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━
スピード出しても
安全で正確な運転が保証される感じ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ZK証明×アンカリングの信頼構造は、
金融・ゲーム・AI連携など、いろんな分野のプロジェクトを呼び込みそう
🎤 スーちゃんまとめ
「TRONはもう“ただ速いチェーン”じゃないッス!」
「誰でも検証できて、世界一信頼されるチェーンを目指して進化中ッス!」
↓↓↓超簡単!youtubeショート動画はこちらッス
https://t.co/SBrESWsLOe
またねっすーーー!!
#WEB3
#TronGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
11RP
先ほど行われた #Tria AMAの要約です。
ところどころ間違いがあるかもしれません🙏💦
-----------
1. はじめに(Triaの概要)
セッションは、 @useTria の共同創業者の一人であるParth氏がゲストとして登壇し、プロジェクト紹介と質疑応答を行った。
Parth氏は自身のeスポーツ・暗号資産業界での経験、そしてTria設立に至るまでの背景を共有した。
Triaは、セルフカストディ(非カストディ型)ネオバンクとして設計され、1つのプラットフォーム上で「支払い・取引・運用(Earn)」を実現し、世界中でVisaカードを通じて利用できる、一般ユーザー向け体験を提供するサービスである。
2. TRIAのプロダクトとテクノロジー
Triaはインフラ優先型の会社として設立され、BestPath技術によりユーザーの意図に基づく最適なルートで複数チェーンを跨いだ取引を自動最適化する。
BestPathは多数のチェーンやプロトコルに採用され、ユーザーは手動ブリッジなしでシームレスなクロスチェーン取引が可能。
Triaはこのインフラに、ユーザーが仮想通貨を運用し、取引し、支払いできる消費者向けネオバンクレイヤーを統合し、手数料ゼロの利用体験を提供する。
3. Triaのチームおよび企業背景
Triaのチームは約30名で構成され、創業メンバーにはPolygon Accelerator出身者、Binance・OpenSeaなどの経験者が含まれ、強い暗号資産・技術的バックグラウンドを持つ。
会社は急速に拡大中で、優れたプロダクトと技術力を基盤にユーザー拡大を重視している。
4. セキュリティとリスク管理
TriaのBestPathでは、パスファインダーがTriaトークン等をステーキングして経済的セキュリティを担保しており、不正行為があればスラッシュ(削減)されることでユーザー保護が実現されている。
非カストディであるため、ユーザーの送金ミス(誤アドレス・非対応取引所への送金)は取り戻せない。
カードアカウントは広範な監査を受けたスマートコントラクトと最先端の鍵管理システムにより保護され、ハッキングリスクを最小化。
カードアカウントにはカードランクに応じた保険が適用され、今後はYieldアカウントやSpendアカウントにも拡張予定。
5. システム信頼性と障害対応
システムは外部ブロックチェーンやサードパーティAPIに依存するため、AWS障害などの外部問題がアプリに影響する可能性はあるが、非カストディであるため資金自体は安全。
アプリが不具合を起こした場合、ユーザーはオンチェーンデータから資金を確認でき、TriaサポートはRPC障害などの事例にも対応している。
6. プライバシー・身元安全性・データ保護
TriaはBillionsおよびPolygon IDを用いたゼロ知識KYC(ZKKYC)を採用しており、Triaや第三者が個人情報を保存しない仕組み。
物理カードを取得する場合のみKYCが必要で、それ以外の利用ではプラットフォームは完全にプライバシー重視の非カストディとなっている。
法的要請を受けた場合でも、Triaは個人情報ではなく「コンプライアンス確認の証拠」のみ提供する。
7. リワードとインセンティブ
Triaポイント獲得システムおよびTria Treasureキャンペーンを開始予定。
ユーザーがTwitterに購入履歴を投稿することでリワード獲得のチャンスがある。
ポイントは、取引・支払い・KYC完了など多様なアクションで獲得可能で、今後は取引やカード利用でマルチプライヤーが付与される予定。
クリエイターは単なる情報共有ではなく、実際にTriaを利用し積極的にプロモーションしていることがポイント付与の条件。
8. カードの提供状況・配送・利用
物理カードの配送はアジア地域(倭国・香港・韓国・中国)で開始済みで、米国・欧州には30〜45日以内に展開予定。
注文後すぐにバーチャルカードが利用可能。
バーチャルカードでも物理カードと同じキャッシュバックが受けられる。
Triaウォレットとカード間の資金移動はシームレスで、入出金手数料はゼロ。
9. 今後のプロダクト機能:Yieldおよびグローバル展開
ステーブルコインおよび主要資産のYield(Earn)製品が社内テスト中で、数週間以内のローンチを予定。
Triaは必要な箇所に限定してコンプライアンスを行い、それ以外は非カストディで運用することで、150以上の国へ迅速に展開可能。
カード製品にはライセンスが必要だが、非カストディモデルにより、競合よりも短時間で新しい地域へ展開できる。
10. Q&A ハイライト
ガス代ゼロの持続性は、収益のオフセットと、24時間単位のトランザクションバッチ最適化により維持している。
TriaのTSSウォレットとVisa決済の仕組み:
店舗決済は銀行が即時立替し、オンチェーンのスマートコントラクトが24時間以内に精算する。
利用明細エクスポートやユーザーがデザインするカードなど、コミュニティの意見がロードマップに反映されている。
Triaは他社と比較して、非カストディ・手数料ゼロ・インフラ優先・マルチアセットYieldという面で独自性がある。
アプリの言語ローカライズが進行中で、主要言語のサポート予定。
リファラル報酬は数週間以内に稼働予定。
150の対応国リストは公開されていないが、アプリのサインアップ時に確認できる。
11. クロージングコメント
Bart氏はコミュニティの参加とフィードバックに感謝を述べ、さらなるキャンペーンやトークン関連の発表を予告しつつ、継続的な参加を呼びかけた。 November 11, 2025
11RP
#Midnight のロードマップが発表されましたね☕️👀
カルダノのバイロン〜芭蕉までを、2026年の1年間で一気に駆け抜けるという、野心的な試みです。
面白いのが、Dapps(スマコン)を分散化(PoS)より先にローンチするという点ですね。この辺りは、カルダノでの反省を生かしてということでしょうか🤔
・2025年12月8日 Phase 1: Hilo
NIGHT上場・流通を開始。ブロックチェーンの初期リリース
・2026年Q1 Phase 2: Kukolu
プライバシーDApps、メインネット展開
・2026年Q2 Phase 3: Mohalu
ノード運営、ステークプール稼働開始。DUST開始
・2026年Q3以降 Phase 4: Hua
マルチチェーン相互運用性の完全化、ブリッジ機能、完全な分散運営体制。第四世代ブロックチェーンとして完成。
https://t.co/vJ4pG0uXQB November 11, 2025
10RP
OpenWorld株式会社では、BCG『キャリサバ』開発の経験をもとに、
ステーブルコイン JPYC での決済をサポートする新サービスを公開しました!
ステコネは web3領域かどうかに関係なく、
あらゆる事業者様が JPYC 決済をスムーズに導入できるソリューションです。
本サービスは以下の2領域向けに展開しています:
ウェブサイト・ECサイト向け JPYC決済導入支援
ゲーム向け JPYC / 暗号資産決済ソリューション
【JPYC決済のメリット】
・クレジットカード決済よりも低コスト
・ブロックチェーン上で安全かつ透明性の高い送金
・審査不要で導入しやすい
【私たちが提供するサポート】
・JPYC決済導線の導入サポート
・サイト制作を“0から”一括で対応
・企画段階から一緒に考える伴走型サービス
JPYCを使った次世代決済の導入に興味のある方は、ぜひご相談ください!
https://t.co/76B2hoqjN7
#JPYC #ステーブルコイン November 11, 2025
6RP
╭━━━━━━━━━╮
🗼RELiC THE TOWER🗼
🌏開催まであと29日!!🌏
╰━━━━━━━━━╯
参加プロジェクトのご紹介
🌳BONSAI NFT CLUB
🌕🌳倭国の伝統『盆栽』× 新時代のブロックチェーンが融合し、
国内Web3を代表するプロジェクトの1つ!
🎥 陰影・質感・静寂の美しさ を極限までデジタルで表現した盆栽は必見です。
東京タワーで、伝統と未来が交わる瞬間を体験しよう。🔥
📍 RELiC THE TOWER in TOKYO TOWER 5F
#RELiC #AEB #RELiCTHETOWER #Web3 #展示 #イベント November 11, 2025
6RP
みんなPolygon $POL 舐めてない?👅
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トークンは時価総額70位以下と低迷していますが
Mastercardとの連携、そして巨大金融アプリでの採用
大きなニュースが出てきています!⚡
市場は冷え込んできていますが、一般浸透に関するニュースが多く出ています、これが何よりも大事!
軽ーく読んでいきましょう👀
チェーン研究会DeFi部まとめニュース👇
⭐RevolutがPolygonを採用、6500万ユーザーにDeFi体験を
巨大金融アプリが「DeFiの高速道路」を開通
世界で数千万人のユーザーを持つ金融スーパーアプリ「Revolut」が、ブロックチェーンの基盤として「Polygon」を正式に統合しました。
Revolutは倭国でも2020年からサービスを展開しています。
普段使っているアプリがPolygonに対応することで、意識せずにDeFiの世界に足を踏み入れることになります。これは「DeFiの大衆化」に向けた巨大な一歩です。
⭐MastercardがPolygonと連携、送金が「ID」だけで可能に
「送り間違い」の恐怖からの解放
Mastercardが提供する「Mastercard Crypto Credential」という規格が、Polygonネットワーク上で稼働し始めました。
仮想通貨を送るには`0x71C...`のような長く複雑な英数字(アドレス)が必要で、1文字でも間違えると永遠にお金が消えるリスクがありました。
しかしこの提携によって、ユーザーは検証済みの「エイリアス(ニックネームのようなID)」を取得できます。送金時は「@ tanaka」のように入力するだけ。さらに、システムが「相手のウォレットがその通貨を受け取れるか?」を事前にチェックしてくれます。
「PayPayで送る」や「LINE Payで送る」のと同じ感覚で、世界中に仮想通貨を送れるようになります。これで「アドレスのコピペミス」というDeFi最大の参入障壁の一つが取り除かれます。
⭐Aaveが「高利回り貯蓄アプリ」をApp Storeで公開へ
銀行のライバルがついにスマホの中へ
DeFiの大手レンディングプロトコル「Aave(アーベ)」の親会社(Aave Labs)が、一般的な銀行口座の代わりとなるようなモバイルアプリの展開を発表しました。
アプリにステーブルコインを入金すると、裏側で自動的にAaveのプロトコルに貸し出されます。世界中の「お金を借りたい機関投資家やトレーダー」からの金利収入が、ユーザーに還元される仕組みです。
これまでAaveを使うには、「メタマスクを用意し、ネットワークを選び、承認ボタンを押し…」という複雑な手順が必要でした。このアプリは「App Storeからダウンロードして入金するだけ」を目指しており、見た目は普通の銀行アプリと変わりません。
倭国の銀行預金の金利は0.02%〜0.2%程度ですが、DeFiでは需要に応じて5%〜9%(変動あり)になることがあります。その恩恵を、難しい知識なしで受けられるようになる可能性があります。
⭐Cloudflareの大規模障害でDeFiサイトが一時ダウン
「Web3」の意外な弱点が露呈
11月19日頃、インターネットのセキュリティと配信を支え「Cloudflare(クラウドフレア)」というサービスで設定ミスによる大規模な障害が発生しました。この影響で多くのDEX(分散型取引所)のウェブサイトにアクセスできなくなりました。
ブロックチェーン自体は一度も止まっていません。止まったのは、私たちがブロックチェーンを操作するために使う「Webサイト(入り口)」です。
この入り口は、AmazonやGoogleのような中央集権的なサーバー(Web2の技術)で動いているため、そこがダウンすると誰もDeFiを使えなくなってしまったのです。
「Web3は分散しているから止まらない」と言われますが、私たちが使う画面(フロントエンドはまだ中央集権的なサービスに依存しているという現実が浮き彫りになりました。
✅MakerDAO(Sky)、エコシステム支援に最大25億ドルを承認
~老舗の巨人が「経済圏」の拡大に本気~*
DeFiの元祖とも言えるMakerDAO(最近ブランド名を「Sky」に変更中)が、最大25億ドル(約3,800億円)という巨額の資金を使って、自社の経済圏を強化する決定をしました。
これは 「Obex」というインキュベーター(事業育成機関)を通じて開発される、新しいDeFiプロジェクトや利回りサービスに対して、資金を供給します。
Skyが発行するステーブルコイン(USDSやDAI)を使える場所を増やし、ユーザーにとって「持っているだけでお得」な状態を作ることです。
今後、Skyのエコシステムから、非常に使いやすく、かつ魅力的な利回りを提供する新しい金融サービスやアプリが登場してくる可能性が高いです。DeFi市場全体の活性化につながるポジティブなニュースです。
⭐まとめ
市場はビットコインの下落でアワアワなっていますが、更に市場を拡げてくれそうなニュースが多く出ています。
長い目線で、暗号資産市場の拡大に期待したいですね! November 11, 2025
6RP
3.🏧これまでの銀行と何が違うの❓
今日はココ👆
🟥目次🟥
1.🆕銀行が変わる時代がきた
2.🟢WeFiって何?簡単に説明します
3.🏧これまでの銀行と何が違うの?
4.🔰初心者でもできる!WeFiの参加方法
5.🌊まとめ:時代の波に乗るなら“今”
✨登録はここまたはDMから✨
https://t.co/xEIdz9A8ap
3.🏧これまでの銀行と何が違うの❓
今までの銀行はどうしても
「手数料が高い」
「手続きが面倒」
「審査が厳しい」
のが、一般的でした。
でも、WeFiは違います❗️
伝統的な銀行とブロックチェーンという
「2つの金融の世界」を解き明かし、WeFiこそがその両者をつなぐ「最強のピース」なのです。
✅ ブロックチェーンで動く次世代バンキング
✅ 最大18%のDeFi利回り
✅ スムーズな入出金(オン/オフランプ)
✅ 国境を越えた決済機能
✅ バーチャルカード & 暗号資産ATM
✅ 高い透明性、安全性、そしてユーザーによる完全なコントロール
さらに、最大の特徴は「マイニング」❗️
WeFiでは“ノード”と呼ばれる装置を使ってマイニング(報酬を得る仕組み)に参加できるのです❗️
しかも最低250ドルから始められるんです🙌
ご一緒に‼️
✨信頼のフロンティアグループメンバー✨
https://t.co/c1gLz8BPxl
登録のためのフォローからその後も、しっかりサポート😊
※投資はあくまでもご自身の責任、判断でお願いいたします。 November 11, 2025
5RP
【イーサリアム復権へ?L2が「ひとつ」になる新構想が登場!】
#仮想通貨 #BTC #CryptoNews #ブロックチェーン #ETH
#今日の積み上げ #おは戦 #世界の子どもの日 #共創応援 #拡散希望
おはようございます😃
今朝の千葉は冷たい雨がパラつき、グッと冷え込みましたね🥶
関東南部は午前中ににわか雨の心配がありますが、午後には天気が回復し、青空が広がる予報です☀️
ただ、日中も気温は上がらず「師走並み」の寒さになりそうです。
朝晩との寒暖差も大きいので、暖かくして乾燥対策も忘れずにいきましょう!
🔹 11月20日の記念日 🔹
今日は「ピザ・マルゲリータの日」です🍕
イタリア王妃マルゲリータの誕生日にちなんでいます。
赤・白・緑のイタリア国旗カラーのピザのように、今日のチャートも鮮やかな「緑(上昇)」が増えると嬉しいですね✨
🔸 本日の気になる仮想通貨ニュース 🔸
イーサリアム財団が、現在バラバラに乱立しているレイヤー2(L2)を、まるで「単一のチェーン」のようにスムーズに操作できる『相互運用レイヤー』構想を発表しました。
【ここが重要!】
✅ ユーザーはどのL2を使っているか意識せずに済む
✅ チェーン間の移動(ブリッジ)の複雑さが解消
✅ イーサリアム経済圏全体の一体感が強まる
「L2は手数料が安いけど、移動が面倒…」という最大の課題解決に向けた、大きな一歩になりそうです!
詳細はこちら👇
[https://t.co/bf9IhLDZsY]
---------------
【私からの問いかけ】
イーサリアムのこの「L2統合」の動き、Solanaなどの高速チェーンに対抗する切り札になると思いますか?
みなさんの予想をぜひリプで聞かせてください!
---------------
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「自分にできることを、自分がいる場所で、自分が持っているものでやりなさい」
ー セオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ合衆国大統領)
市場の動きに一喜一憂して「もっと資金があれば」「あの時買っていれば」と無いものねだりをするのではなく、
今ある資金と知識で、今日できる最善の「積み上げ」をすることが資産形成への近道だと気づかせてくれます。
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will surely be happy. November 11, 2025
5RP
Slashが「BCCC」に加盟✨
11月30日OrbsCafe勉強会講師、Slashを紹介するね!
BCCCとは?
「一般社団法人 ブロックチェーン推進協会」
倭国の国際競争力増進に貢献したり、ブロックチェーン技術の進化に寄与することを目的として活動する協会。
副代表理事はJPYC岡部さん、DeFi部会長はXWINの荒澤フミさんという、OrbsCafeでもおなじみの先生方✨
Slashのお話、ますます楽しみ❣️
申込は @JapanOrbs 固定ポストみてね🥰 November 11, 2025
5RP
/
🎉DeFiコミュニティの参加者が300人になりました!✨
\
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!
ブロックチェーンで資産を「使って増やす」時代へ。
これからも一緒に「DeFiってなに?」から「使いこなす!」まで学んでいきましょう💪
ぜひ一緒に成長していきましょう!✨
#DeFi初心者 #Web3 November 11, 2025
4RP
昨日発表されたedgeX の新発表「EDGE Stack」を、
スーパーのレジで理解するというお話です。
さて、
いままでのブロックチェーン & perp DEXは、
「様々な処理を、ほぼ1台のレジで順番に処理する」みたいな構造でした。
例えば、
- Perpの注文・キャンセル
- Spotの注文・キャンセル
- 入出金
- ガバナンス
これが、同じレジに並んで混雑⇢遅延⇢障害💀
そこで、
EDGE Stackでは、レジ構造そのものをゼロから作り直して最適化しています。
1️⃣ Modular Multi-VM = 用途別レジの設計
- perp専用の超高速レジ (edgeVM)
- 入出金・ガバナンスレジ (edgeEVM)
- 新商品用のレジ ⇠ 用途に応じて追加可能✅️
⇢ 性質の違う処理を分けることで最適化される。
2️⃣ Market Sharding = 銘柄毎のレジ
- BTC 専用レジ
- ETH 専用レジ
- SOL 専用レジ
⇢ 特定の銘柄が混んでも他のレジに影響を与えない✅️
3️⃣ PTE(並列実行)= 複数レジは同時に動く
- 各レジには常にレジ係がいてそれぞれ処理を捌いていくので、処理が止まらない、詰まらない⇢スループットの上昇✅️
4️⃣ Flash Lane (Fast / Slowレーン分離) = 用途別に列を分ける
- 高速レーン: 注文 / キャンセル
- 低速レーン: 入出金・ガバナンス
⇢ 出金が混んでも、注文スピードは落ちない ✅️
5️⃣ FlashLane Commitment = 順番の通知
- 高速レーンに並んだときに「あなたは◯番目です」と瞬時に教えてくれる。👉️ HFT (botterが喜ぶ)
以上まとめます。
edgeX / EDGE Stackは、
CEX級の速度 & Ethereumの安全性を両立するため...
- レジの種類を分け (Multi-VM)
- 売り場毎にレジを分け (Market Sharding)
- レジを同時に動かし (PTE)
- 並ぶ列も用途に分け (FlashLane)
- 順番を瞬時に通知してくれる (FlashLane Commitment)
という、全体設計を一からやっています。
課題に対してどのように解決するか各プロジェクトの色が出て面白いですね👏
いいね・RT・ブクマお願いします👍️👍️👍️
@edgeX_exchange @edgeXMaru November 11, 2025
4RP
私は5年ほどポーカーを続けている、ただのプレイヤーです。
坂井さんの投稿を読んで、素直に「ありがとう」と言いたくなりました🙏
違法店がWebコインを換金の抜け道に使っている現状を、ここまで明確に指摘してくれた人はこれまでほとんどいませんでした…。私もずっとモヤモヤを抱えていたので、胸のつかえが少し取れた気がします。
正直に言えば、Webコインそのものに強い興味を持てたことは一度もありません。もちろんブロックチェーン技術が便利な場面もあるとは思いますが、ポーカーに関していえば、正直なところ「必要ない」としか思えないのです。
理由はシンプルです。
ポーカーは、チップの価値が揺るがないからこそ、冷静に戦略を立てられるゲームです。
しかしWebコインで支払ったり換金したりすると、チップ1枚の価値が朝と夜で2倍になったり半分になったりします。そんな状況で「このハンドは+EVだからコールしよう」なんて計算が、ほとんど意味を失ってしまいます。結局、運の比重が異常に大きくなり、スキルが報われにくくなる。それって、ポーカーを愛する者として、すごく寂しいことだと思うのです😓
それに、匿名性の高さが逆に怖いと感じます。
テーブルに座っている相手がどんな資金で遊んでいるのか、どこからお金が入ってきているのか、誰も確かめようがありません。私たちは「相手を信用してこそ成立するゲーム」をやっているはずなのに、Webコインが介在すると、その前提が崩れてしまう。気持ちよく「ナイスハンド!」と言えなくなるのが、ただただ悲しい。
違法店がWebコイン買取を活用している話も、耳にタコができるほど聞いてきました。
最初は「便利だから仕方ないかな…」と思っていた時期もありましたが、今はもう違います。あれは明らかに抜け道で、しかもプレイヤー自身が知らず知らずのうちに加担させられている構造です。私たち善良なプレイヤーまで疑いの目で見られる原因にもなっている。
だからこそ、坂井さんが「これはおかしい!」と声を上げてくれたことが、本当にありがたいです!
脅しめいたコメントが来ても怯まず、むしろ正面から受け止める姿勢に、ポーカープレイヤーらしい潔さを感じました🙏✨
私にできることは小さいけれど、少なくともこれからは
・違法店には一切足を踏み入れない
・Webコインでの換金ルートがある店は利用しない
・周りのプレイヤーに、できるだけ穏やかに事情を伝える
この3つを、ちゃんと守っていこうと思っています!
ポーカーはもっとクリーンで、気持ちよく楽しめるものだと信じています。
そのために必要なのは、派手な革命じゃなくて、こういう小さな「選ぶ勇気」の積み重ねなのかもしれません。
改めて坂井さん、ありがとうございます!
私も、自分のできる範囲で、同じ方向を向いて歩いていきます☺️ November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



