1
外国人訪問者
0tweet
2025.02.22 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
「倭国が嫌なら母国に帰れ」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」… ← … いや倭国人の国民性では無く、外国人の国民性が問題なんだろう。傍若無人な態度に腹が立っているだけだ。何でもかんでも倭国人のせいにするな。
https://t.co/94wGZVmCGC February 02, 2025
93RT
様々な所でご紹介頂いていますが、コレだけは重ねて伝えます。
「外国人観光客との共存が無理」ではありません。
あくまでも
「その土地、文化、人、言語、生活への敬意や配慮の無い者との共生、共存は無理では無いか」と言っています。
互いへの思いやりや敬意があればこそ。
そこは、間違えないで。 February 02, 2025
65RT
3月8日(土)増税?ダメ絶対!デモ@浅草
浅草は外国人観光客だらけ。彼らが「オーマイガッ!!」と動画を撮るのは間違いない‼️
世界中に拡散されるぞ笑🔥🔥
#山本太郎
#れいわ新選組
https://t.co/HvQTu0whvr February 02, 2025
26RT
円高になって、インバウンド観光客が減ったら、多くの外国人観光客の動機は通貨レートだけだったことがわかり、本当に倭国が好きな人たちは、政策関係なく来日している。では、インバウンドは何に貢献したのだろうと振り返ってほしいと思います。 February 02, 2025
7RT
浅草、みんなが思う以上に外国人観光客だらけ。
全員スマホで写真撮ってる。れいわのデモは世界に発信されるね。
英語のプラカードも用意すべきでは? https://t.co/jGFrOHVseS February 02, 2025
5RT
猫の3D映像が予想以上の大反響「3日間で300万回再生」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く(週刊SPA!)
#Yahooニュース
https://t.co/WG5CJoj5bv https://t.co/gcEIPA6rq2 February 02, 2025
2RT
いや、倭国に住んでいる倭国人の生活に支障が出ていることが問題なんだが。どこ目線で言ってるんだよ。
「倭国が嫌なら母国に帰れ」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」 | AERA dot. (アエラドット) https://t.co/JtLxNixrY9 February 02, 2025
2RT
2025年2月21日 外国人観光客は倭国文化に興味津々❗️京都東寺の骨董市を歩く Walking around Toji Temple,Kyot... https://t.co/tcfVSMRheR via @YouTube February 02, 2025
「倭国が嫌なら母国に帰れ」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
江戸時代とか関係ねぇだろ
迷惑なんだから帰れよ https://t.co/5Lwe9S2LLK February 02, 2025
2025年2月22日 外国人観光客もビックリ❗️突然雪が降り出した京都嵐山を歩く Walking around Arashiyama, Kyot... https://t.co/8CZhC9cygA via @YouTube February 02, 2025
"外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く" - 日刊SPA! #SmartNews https://t.co/TzUAsoB7kG February 02, 2025
こちらでインタビューされている広報・マーケティングリーダーの武石さんは、昔の先輩忍者です。あ、昔は忍者だったんですよ自分。
>外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く(週刊SPA!)
#Yahooニュース
https://t.co/kZAPY1v0lO February 02, 2025
円安インバウンドで外国人観光客相手に有名観光地の物価が高騰して倭国人が楽しむにはかなりキツイ状況。となると回避策としては外国人が気づけない行かないようなニッチなところを楽しむしかないというんが現状なんかな February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。