給食無償化 トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【単なる給食無償化に反対するきっかけ、学校訪問で聴いたこどもの声】
先日の動画、見ていただきありがとうございました。
単なる給食無償化に反対するようになったきっかけは、学校訪問でした。
美味しそうに給食を食べるこどもの姿を見て、改めて「給食に大切なのは、何よりも質、中身だ」と確信しました。
改めて、学校訪問の様子を再掲します。最近食べたあなたも、給食が懐かしいあなたも、ぜひご覧ください。そしてぜひ、あなたの想いをコメントにお寄せください。お待ちしています。
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
3RP
@annecrescini 愚かだね。味を好んで自主的に食べていることと、学校教育の場で特定の宗教の戒律に即してハラール給食を強要することを同列に比較するバカが居るか?他の方も指摘の通り、仕入れから調理ラインまで専用にする必要が有り、明らかにその利権狙い。給食無償化を訴えている一方でそんな投資は出来ない。 November 11, 2025
3RP
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



