スタートアップ トレンド
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ReHacQ旅in大分】
本日11時半〜プレミア公開
石丸伸二さんがReHac9九州の支局長に就任!今回は大分県の別府で講演会があるということで、その時間まで大分を視察することに!人生初の砂風呂を体験!そして別府で起業したスタートアップ企業…いったいなぜ?
視聴はこちら
https://t.co/tvx0KnziNJ https://t.co/eoTbLpxe8Y November 11, 2025
16RP
麻布はこういう講義をやっているのが面白いですね。自分も麻布でスタートアップ起業の悲哀について講演したことがあります。その時のアンケートがこれ。 https://t.co/0gaNHxVZUB https://t.co/Y0zc30kUsU November 11, 2025
4RP
逞しいガザ市民、イスラエル軍が放置していった装甲車をスマホなどの充電基地に改造した。
殺人兵器と産業スパイによる虚飾の「スタートアップ国家」にはまねできない本物のイノベーションがある。何兆円もの兵器を用いてもパレスチナ人の抵抗の精神を挫くことが絶対にできない。 https://t.co/45YB2rtWxG November 11, 2025
3RP
アニメーターが主役、AI時代のアニメ制作を切り拓く
Creator's Xが19億円調達
https://t.co/xkgRB5OeSe
✅AI効率化でクリエイティブに集中できる環境を
✅背景美術制作の生産性が5倍に、アニメ制作補助AIツール
✅“現場”目線の地に足を着けた開発
Creator's X(@creatorsx_jp)代表取締役Co-CEOの藤原氏に聞きました
@Kepple_jp より
#スタートアップ #アニメ #AI November 11, 2025
1RP
ソフトバンクグループが個人から集めた金、もうすぐ10兆円。
9月末時点で発行残高5兆円、国内市場の4割を一社で占めてる。異常な数字だ。
先週出した7年債は利率3.98%。条件決定前に予約完売した証券会社もあったらしい。80万人超の個人投資家が孫正義のAI戦略にお金を出してる。自分もその一人として社債買って応援してるけど、この規模感は本当にすごい。
普通に考えてヤバい。連結負債32兆円ある会社が、個人から5兆円も調達してるんだから。しかもこれ、銀行業界全体の個人向け社債より多い。
で、この金どこに使われてるかって、オープンAIへの出資、ABBのロボット事業8000億円で買収、AIデータセンター建設。全部AIに突っ込んでる。
孫さん本人が「ASIの世界最大プラットフォーマーになる」って言って、完全にオールインしてる状態。投資家として、このビジョンに賭けてる人が80万人以上いるってことだ。
資金調達の常識が完全に変わってる。銀行や機関投資家だけじゃなく、個人投資家をビジョンで巻き込んで、巨額の資金を集めてる。これ、スタートアップの資金調達でも同じことが起きてる。
倭国の家計金融資産2239兆円あるから、まだまだ集められるって発想もすごい。
採用でも同じだよ。どこから人を採るか、どうやって巻き込むかで、会社の成長スピードは全然変わる。金も人も、調達先の多様化とビジョンが全て。
ソフトバンクグループのこの動き、注目しておいて損はない。 November 11, 2025
1RP
中国深圳でロボット開発の視察に行った経験をnoteにまとめました!AI×ロボットの進化は凄まじかったです.
大学の卒研を一日でも早く終わらせて,スタートアップに全フォーカスするぞ!
https://t.co/C68oO7H2RL November 11, 2025
1RP
チームや中期経営計画は大事ポニー
自分の会社を高く売るために今すぐできること ── 買い手が欲しがる会社の5つの条件
https://t.co/Qp8NS6dV5I
#スタートアップ #企業価値 November 11, 2025
とっても共感。そもそも
スキルが高くて
自走力があって
不確実性OKで
スタートアップに入りたい
という人材に「そのうち出会えるでしょ」という温度感で向き合うのは、市場構造とギャップがありすぎる。
初期採用は、“いない前提でどう取りに行くか”。
ここを理解した瞬間から、ようやく動き出す。 https://t.co/XJ6m6gelkZ November 11, 2025
仕事柄ベンチャーやスタートアップの社員さん、人材業界の取引先の方と話すので自分より若い方が圧倒的に多く、自分の仕事ぶりについて指摘される機会がとても減ったように感じる それもそれで不安があるよね。 November 11, 2025
Y Combinatorがリクエストしている最新アイデアのひとつ「AIネイティブ・エンタープライズソフトウェア」
25年前、Salesforce や ServiceNow が“クラウド前提”で作られたことで、大企業向けソフトウェアの潮目が変わりました。クラウドに対応できなかった旧来の巨人たちを横目に、一気にカテゴリトップへ。
今のAIは、当時のクラウドと同じ規模のチャンス。
これからのエンタープライズソフトウェアは、単なる「記録のシステム」じゃなく、AIが深く組み込まれた“実行のシステム”になる。
営業、人事、会計、どの職種でも「Cursor的な体験」が標準になる世界。
そして今回も、既存企業はゼロから作り直すのが難しい。だからこそ、スタートアップに勝ち筋がある。 November 11, 2025
@nikkei 30代のあなたの選択肢は、年功序列•同年齢同賃金•反実力主義•負け犬根性推進のJTCを辞めて、欧米に転職するか、外資系に移るか、スタートアップに行くか。やる気があれば一•二年で準備できる。 November 11, 2025
【#無料公開】<#ケミマテ2025>
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)スタートアップのMI-6(エムアイシックス)は、MIの普及活動を進めている。 – #化学工業日報電子版
#DX
#研究開発
#提携
#オープンイノベーション
#ケミカルマテリアルJapan2025
https://t.co/OIyy5SJtCl November 11, 2025
松尾さん!よろしくお願いいたします🦍
AIへの探究心と、スタートアップとして最前線を走っているからこそ話せる内容を楽しみにしていてください! https://t.co/vdvW6r0jnP November 11, 2025
PR会社が自社メディアで提案したり、スタートアップ広報はオウンドやnoteで発信する時代。若きPRパーソンよ、それは否定しないんだがPR本来の不確実性も原体験にして欲しい。取材誘致のプレッシャー、記者会見に何人集まるかのドキドキ、大きな露出が出て世の中が動くカタルシス。そんなヒリヒリ感を。 November 11, 2025
私もSTAPSを通じて学生や若手の起業支援をさせてもらっているので分かる部分が多かったです!
シンプルなスタートアップモデルだけでなく、地域にあった形や、大学自治体などのアセットを活かした起業家創出などはとても重要ですね。
3.5年ずっと起業家育成のプログラムやらせてもらってきましたが、上記のようなことを実行するには産官学金絡め色んな「人」「もの」「金」の力が必要です!
こういった点に関心ある人たくさん話しましょう。さらにおもろく価値のあるものを色んな人と共に創出できたら嬉しいなーと思います🔥
#起業 November 11, 2025
広報している女性のAI・IT人材育成とAIプロダクト開発を展開する「MsEngineer」とAIの力で個人がアニメを作る世界を目指す「KaKa Creation」が Forbes JAPANの2026年注目の倭国発スタートアップ100選に選ばれました🚀✨
https://t.co/FyriAu2uZi November 11, 2025
@kurokawaakito48 決算書を見ても、彼らのAI関連への設備投資額(Capex)は国家予算レベルですから…。スタートアップや中堅企業が逆立ちしても勝てない「規模の暴力」があります。
この圧倒的な「参入障壁(Moat)」がある以上、FANG+に資金を集中させるのは、極めて合理的な生存戦略だと私も思います! November 11, 2025
広報している女性のAI・IT人材育成とAIプロダクト開発を展開する「https://t.co/BiqY5dB3u3」とAIの力で個人がアニメを作る世界を目指す「KaKa Creation」が Forbes JAPANの2026年注目の倭国発スタートアップ100選に選ばれました🚀✨
https://t.co/FyriAu2uZi November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



