スタンプラリー トレンド
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京競馬場コラボの面白かった所
一般客のオッサンが楽しそうにスタンプラリーをしていた
ヘッズではなさそうなファミリーが楽しそうにパネルの前で写真を撮っていた
4歳位女の子が🤍と💛の所で「真ん中の子がいい!プリンセスみたい かわいい」と言っていた
真ん中の子 https://t.co/nhE09qw17C November 11, 2025
2RP
3連休最終日は子どもと一緒に
#ポケポケ🚇#東京メトロ
スタンプラリーに参加✨
ポケモンが可愛くて
楽しく2万歩以上歩きました🥰
美味しいものを食べたり
買い物したり寄り道が多くて
スタンプを全部集められなかったので
12/21までにコンプ目指します💪
明治神宮外苑の
いちょう並木も見頃でした💛 https://t.co/EiN5ykqgQl November 11, 2025
1RP
~京の紅に 鳴り響く潮~
『鳴潮』× 京阪 特別映像公開!
ポーズを構えて、トンネルを抜けたら、
彼女の目に映るのは、紅葉で染まる景色。
「今回も良い旅になりそうですね。」
本日より、#鳴潮 ×京阪 沿線イベントがスタート!
電車に乗り、千咲と一緒に楽しいひとときをお過ごしください。
🔸お祝いキャンペーン開催🔸
本ポストをRPした方から、抽選で10名様にイベント限定グッズをプレゼント!🎈🎁
イベント情報、スタンプラリー路線図等はイベント特設ページをご確認ください!▼
https://t.co/EeaI1dgCok
#千咲
#千咲と紅葉めぐり
#めいちょうスタンプラリー
#千咲ちゃん November 11, 2025
1RP
スタンプラリーをしている。幸せを見つけたら1つぽっちりとスタンプを押す。私が作ったスタンプラリー台紙に私が選んだ好きなスタンプを。今日は帰りがけにとてもきれいな、まぁるい石ころを拾った。先日拾ったそれよりもきれいだった。そしてスタンプを押す。私には石ころとスタンプと幸せが溜まる。 November 11, 2025
『アイドルマリアージュ』ありがとうございました💘
祝日最終日会えてうれちいだたにゃん♡
スタンプラリーもたくさん集めてくれてうれしかたちゅ♡
はじめましてさんもありがとう💓もうあいたいよーー♡♡
次のライブは29日です❕らびちゃん1周年で大切な日❕あいたいです🥺💗 https://t.co/7hUIos3yG2 November 11, 2025
名古屋の思い出④
次の日は念願の明治村コラボへ…!謎解き全部挑戦したかったけど謎解き下手くそなので尾のやつとスタンプラリーと錦絵をがんばりました!錦絵、順番通りに押すと綺麗に出来ますよって言われたけどルートが鬼畜で笑いました(あと紅葉がとてもきれいでした🍁) https://t.co/ld10dXvNhh November 11, 2025
ミニゲームはアシㇼパさんの弓矢🏹は全く当たらなかったけど、砂金は凡人級でがんばりました!途中映画で大活躍だった啄木さんを発見。謎解きとスタンプラリーに必死でご飯があまり食べれなかったのが心残り…特典のコースターは頭部を負傷しがちな2人が来てくれました https://t.co/bDsYeu05Vj November 11, 2025
@KiseyoHyouga キュンちゃん鹿だと思ってたら鹿の被りものをしたナキウサギだそうで、とても好きになりました🤭
スタンプラリー完成したら達成感あって楽しいですよね\( *´ω`* )/ November 11, 2025
2回目のCitySafari ✈️🍁 スタンプラリーが神アプデという感想と色違いもちゃんと出てたのしかった記憶😻💮 色ブイ出なかったのでまたどっか行きたい ~ 𖤐˒˒ (続) https://t.co/gzU1T8dvex November 11, 2025
一昨日2025/11/23勤労感謝の日で
三連休中日の昼間
青春ブタ野郎シリーズの大垣コラボ
スタンプラリーの続き
2箇所目
芭蕉歌碑封人の家から
小原橋へ戻り、3箇所目へ向かう
薔薇🌹の花壇
を進むと、もう1輪
いい感じの花があり
ARフォトの雪だるまと記念撮影 https://t.co/LipYEqV9jP November 11, 2025
秋田で創業万延元年(1860年)。
一子相伝だった稲庭家のうどん製法を継承する稲庭うどんの超老舗。
『八代目佐藤養助』
実はこちら、ジャパニーズカレーアワードの受賞店でもあるんです。
ナンプラーをしょっつるに置き換えたグリーンカレーを稲庭うどんに漬けていただくスタイルはまさに発明。
タイにも実はグリーンカレーをそうめんに漬けていただく文化があり、そういう意味では理にかなった食べ方だったりするんです。
ツルッとした麺の喉ごし、鶏肉の美味しさも流石のひとこと。
西武秋田店 #東京カレーカルチャーin秋田 会場の隣が店舗になります。
ありがたいことに今回はカレースタンプラリーにも参加。
秋田に来たらやはり立ち寄りたい名店です。
#東京カレーカルチャーin秋田 #東京カレーカルチャー #akitacurryスタンプラリー November 11, 2025
久々のツイート!の気がする
ヌンちゃんでんこちゃんと、石巻の石ノ森萬画館に行ってきました✌️
素晴らしい原画をたくさん見れたし、スタンプラリーも周れたし、最高の旅でした😆
忍たま愛を再認識💞 https://t.co/E1NF4ao6jf November 11, 2025
志摩スペイン村に来た!お誕生日旅行で2DAYS行ってきました💃🎶生徒会さんのスタンプラリーむずかったけど村の魅力が詰まってて楽しかった(♡ᴖ⩊ᴖ)👍🏻初めて和食レストラン志摩に行き今までの好きに新しい好きも見つけられたよ🇪🇸
今年も来られて最高だった( ᴖ ·̫ ᴖ )💞💞
#七次元スペイン村 #ンゴサ https://t.co/XOTyPgllAG November 11, 2025
私個人的に「世界一美味しいコーヒーは、カレーの後のコーヒーである」と思っております。
グルテンフリーのスパイスカレーと焙煎仕立てのコーヒーを提供するこちら、まさにそんな楽しみ方ができるお店。
『niru cafe』(ニルカフェ)
2022年3月キッチンカー「ニルカー」として始動、1ヶ月後の4月、仕込み場所として使用していた場所を店主の貴志さつきさん自らリノベーション、実店舗『niru cafe』としてオープンしました。
秋田のお米がすすむ彩り良いスパイスカレーと焙煎仕立てのコーヒーをお届けするカフェとして人気を博しています。
カレーメニューは定番2種に日替わりを加えた3種類。
日替わりの内容はInstagramやお店のホワイトボードに掲示しています。
いずれのカレーも魅力的なので、迷ったらあいがけをお勧めします。
★3種カレープレート ¥1050
◎オレンジチキン
◎自家製味噌キーマ
◎マスタードベーコンフィッシュカレー&さつまいもココナッツ炒め
見てください、この美しい盛り付け。食べる前から気分が高揚しますね!
◎オレンジチキン
定番カレーのオレンジチキン、スパイスと柑橘香るグルテンフリーのカレーにたっぷり贅沢な鶏肉。
スパイスは香れど辛さは控えめ、レモンより優しいオレンジの香りで、カラダが自然に受け入れるような美味しさになっています。
◎自家製味噌キーマ
もう一つの定番カレーは横手市の実家で家族と一緒に作る味噌をたっぷり用い、グルテンフリーで作るキーマカレー。
これが絶妙な甘辛仕立てで、ご飯が実に進む進む。
秋田にはいぶりがっこを甘辛に味付けした「おかずがっこ」という文化があり、この味噌キーマはまさに秋田民がご飯に合わせたい味、と言うことなのです。
◎マスタードベーコンフィッシュカレー&さつまいもココナッツ炒め
この日の日替わりカレー。
ベンガル風にマスタードオイルを用いた鯖のカレーにベーコンを加え旨味と塩気をプラス。
ホクホク甘いさつまいもと合わせて食べるとこれまた絶妙な甘辛に。
添えられた豆のカレーも優しい素材味で、どのカレーと合わせても良き味変に。
お米だけでなく、野菜などの食材も、知り合いの生産者から地元のものを仕入れているそうで、
まさに地産地消の素晴らしさがトータルの味にも表れているのが素敵です。
さて、私個人的に「世界一美味しいコーヒーは、カレーの後のコーヒーである」と思っております。
グルテンフリーのスパイスカレーと焙煎仕立てのコーヒーを提供するこちらはまさにそんな楽しみ方ができるお店。
実は店長の貴志さん、かつて秋田市茨島にある「麻布珈琲店」で働いていたこともあり、コーヒーも本格的なんです。
★AMERICANO hot ¥450→セット割¥350
優しく香るカレーの後は、優しく香るコーヒー。
尖ることなく、しかし満ち足りたひとときです。
お店へのアクセスは、秋田駅から秋田温泉線バスに乗り、秋田高校入口下車すぐ。
駅から歩いても15分ほどなので、ゆるり歩いても良いですね。
実はこちらのお店、2025年11/14からスタートした「AKITA CURRYスタンプラリー」にも参加しています。
ぜひ、この機会に訪れてみてくださいね。
#東京カレーカルチャーin秋田 #東京カレーカルチャー #akitacurryスタンプラリー November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





