明治の日 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (-/女性)
明治の日に関するポスト数は前日に比べ71%減少しました。女性の比率は96%増加しました。前日は「勤労感謝の日」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「文化の日」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
岡山の皆様、ありがとうございました。
本日は勤労感謝の日ですが、この名称はGHQ占領下で改められたもので、もともとは「新嘗祭」と呼ばれていました。
先日、11月3日の文化の日に「明治の日」を併記する祝日法改正案が報じられましたが、勤労感謝の日についても「新嘗祭」という本来の名称を取り戻すことが望ましいのではないかとお話しいたしました。
15時からは広島駅に伺います。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 November 11, 2025
6RP
@xc9kEuLeZBdenBg あいつ20年前からやりたくてしょうがない事をマジやろうとしてんの
アイツのブログ読むともう15年くらい前から言ってんのよ
・国旗毀損罪?
・明治の日制定
・旧宮家
・女性天皇反対
・憲法改悪 November 11, 2025
6RP
「明治の日」法案、自民了承 11月3日、名称併記(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/Ox37f8OaV5
11月3日は、敗戦後GHQ占領下の昭和23年の祝日法改正で、戦前の「明治節(明治天皇誕生日)」から「文化の日」に変更された。
だが、祝日は民族や国家の歴史や伝統に則ったものであるべきとの考え方のもと、11月3日を「文化の日」に加え「明治の日」として並列に制定するため、超党派議連の提案により祝日法を改正しようとするもの。
明治はわが国が近代化の道を歩み始めた歴史の転換点だけでなく、現代の私たちが慣れ親しんでいる文化や習俗も明治期に始まったものが多い。
そのような視点で、改正祝日法案では、「近代化を果たした明治以降を顧み、未来を切り拓く」と明治の日の意義を明記し、法案は来年の通常国会に提出し成立を期したい。
来年わが国は昭和満100年を迎える。戦前と戦後に分断されて捉えがちの昭和という歴史を、11月3日を「文化の日」であり「明治の日」でもあるとして、しっかりつなげていくことにも意義ある改正と考える。 November 11, 2025
1RP
"「明治の日」法案、自民了承 11月3日、名称併記" - 時事通信社 #SmartNews
明治の日作るなら、ついでに「大正の日(8月31日)」や「平成の日(12月23日)」も作って欲しいな https://t.co/u6xuPpksCT November 11, 2025
1RP
鳥取県
https://t.co/Gw80N7SOoE
島根県
https://t.co/n2BIE6ipZO
岡山県
https://t.co/Q9dq32MZMU
広島県
https://t.co/l4FPFOl8zN
山口県
https://t.co/DSB1H2xcUS
徳島県
https://t.co/RxboQ44ry4
香川県
https://t.co/UzmnURtpAc
愛媛県
https://t.co/JtLoCZpNqr
高知県
https://t.co/6wovnUpTyy
福岡県
https://t.co/Zr1Xri0D5j
佐賀県
https://t.co/Zr1Xri0D5j
長崎県
https://t.co/JxFh4nZIGv
熊本県
https://t.co/TcWn9eADBf
大分県
https://t.co/8eLL2h6Iz5
宮崎県
https://t.co/Puoa5MqRIs
鹿児島県
https://t.co/G5YxBgYMQ3
沖縄県
https://t.co/YdkTA6j9O2
上掲の浄水場と下水処理場の正式名称を頼りに、検索などにより全ての正確な所在地を漏れなく高速調査特定し、その地下深くを問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!!
そこの地上で働いてやがる超悪魔勢力どもも、今すぐ即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
急げ!!!!
下記の全地点あたりの地下深くも、地上も!!!今の危険予想地点です!!!そこの地上で働いてやがる超悪魔勢力どもも含め、今すぐ即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
https://t.co/SWfiQXWLnQ
競馬場の一覧
https://t.co/HseVoWpmnd
競艇場
https://t.co/MMJ1Bn8x6E
競輪場
東京都目黒区青葉台3-10-1-601にある倭国会議事務総局と、周辺一帯。
https://t.co/zPFPk6xqQa
倭国会議に関係する全機関(当然ながら、下記の役員の所属機関を含む)の全拠点!!!!
天皇陛下御即位奉祝委員会(所在地不明)
https://t.co/se8l07YDYu
役員名簿
任期:平成30年11月27日~令和2年12月31日
(令和元年4月10日・敬称略・50音順)
名誉会長
中西 宏明
倭国経済団体連合会会長
会長
三村 明夫
倭国商工会議所会頭
顧問
大久保 好男
倭国民間放送連盟会長
岡村 正
倭国商工会議所名誉会頭
櫻田 謙悟
経済同友会代表幹事
松本 正義
関西経済連合会会長
御手洗 冨士夫
倭国経済団体連合会名誉会長
三好 達
元最高裁判所長官
森 喜朗
元内閣総理大臣
代表世話人
伊藤 雅俊
倭国スポーツ協会会長
上田 清司
全国知事会会長
釜田 隆文
全倭国仏教会理事長
鎌田 長明
倭国青年会議所会頭
岸 宏
全国漁業協同組合連合会代表理事会長
神津 里季生
倭国労働組合総連合会会長
櫻井 よしこ
ジャーナリスト
清家 篤
全国社会福祉協議会会長
田久保 忠衛
杏林大学名誉教授
山下 泰裕
倭国オリンピック委員会会長
田中 恆清
神社本庁総長
中家 徹
全国農業協同組合中央会会長
八角 信芳
倭国相撲協会理事長
藤原 正彦
お茶の水女子大学名誉教授
山極 壽一
倭国学術会議会長
横倉 義武
倭国医師会会長
代表委員
地方公共団体、学界、経済界、労働界、法曹界、教育界、芸術界、芸能・スポーツ界など、各界代表308名がご就任
奉祝委員
同じく全国の各界代表など1,070名がご就任
運営委員長
久保田 政一
倭国経済団体連合会事務総長
事務総長
網谷 道弘
明治神宮崇敬会理事長
国民の会
東京都千代田区平河町1-2-2 4Fにある「美しい倭国の憲法をつくる国民の会」と、関係機関群(当然ながら、下記の役員の所属機関を含む)と、それら周辺一帯。
https://t.co/rnbGnNzANh
役員名簿
共同代表(設立時)
櫻井 よしこ YOSHIKO SAKURAI ジャーナリスト
田久保 忠衛 TADAE TAKUBO(令和6年1月ご逝去) 杏林大学名誉教授
三好 達 TORU MIYOSHI(令和5年3月ご逝去) 倭国会議名誉会長、元最高裁判所長官
代表発起人
呉 善花拓殖大学国際学部教授
小川 榮太郎文藝評論家
鍵山 秀三郎倭国を美しくする会相談役
加藤 秀治郎東洋大学名誉教授
木村 治美共立女子大学名誉教授
髙坂 節三公益財団法人倭国漢字能力検定協会代表理事
神津 カンナ作家、エッセイスト
桜林 美佐ジャーナリスト
千 玄室裏千家前家元
田中 恆清神社本庁総長
中西 輝政京都大学名誉教授
西 修駒澤大学名誉教授
西本 由美子NPO法人ハッピーロードネット理事長
長谷川 三千子埼玉大学名誉教授
平川 祐弘東京大学名誉教授
福田 富昭公益財団法人倭国レスリング協会会長
渕辺 美紀沖縄経済同友会副代表幹事
細川 珠生政治ジャーナリスト
松尾 新吾九州電力(株)相談役
村松 英子女優、詩人
森本 敏拓殖大学総長
柳内 光子山一興産(株)取締役社長
渡辺 利夫拓殖大学学事顧問
幹事長
百地 章国士舘大学特任教授、倭国大学名誉教授
事務総長
打田 文博神道政治連盟会長
事務局長
椛島 有三倭国会議事務総長
事務局次長
内田 智弁護士
高橋 美智留弁護士
(令和6年11月1日現在・敬称略 50音順)
東京都千代田区平河町1-2-2にある朝日ビル4階にある「皇室の伝統を守る国民の会 事務局」と、関係機関群(当然ながら、下記の役員の所属機関を含む)と、周辺一帯。
https://t.co/FLDVcPQoU1
役員名簿
「皇室の伝統を守る国民の会」会長、呼びかけ人(令和6年7月25日現在)
会長
山東 昭子 (前参議院議長)
呼びかけ人
伊藤 隆 (東京大学名誉教授)
今井 敬 (倭国製鉄株式会社社友名誉会長) 逢見 直人 (公益財団法人富士社会教育センター理事長)
大原 康男 (國學院大學名誉教授)
片岡仁左衛門(歌舞伎俳優)
葛城 奈海 (ジャーナリスト) 川淵 三郎 (公益財団法人倭国サッカー協会相談役)
観世 清和 (能楽観世流二十六世家元)
木村 治美 (共立女子大学名誉教授)
小堀桂一郎 (東京大学名誉教授)
古森 重隆 (富士フィルムホールディングス株式会社元会長)
櫻井よしこ (ジャーナリスト、国家基本問題研究所理事長)
里中満智子 (マンガ家) 里見浩太朗 (俳優)
田中 恆清 (神社本庁総長)
中西 輝政 (京都大学名誉教授) 野﨑 正史 (公益財団法人伏見記念財団代表理事) 野村 万作 (狂言師)
長谷川三千子(埼玉大学名誉教授)
平川 祐弘 (東京大学名誉教授)
福田 富昭 (公益財団法人倭国レスリング協会名誉会長)
藤原 正彦 (お茶の水女子大学名誉教授)
舞の海秀平 (大相撲解説者)
松下 正幸 (株式会社PHP研究所代表取締役会長) 百地 章 (倭国大学名誉教授)
森 義久 (全国商工会連合会会長) 柳内 光子 (山一興産株式会社代表取締役社長)
山下 泰裕 (東海大学副学長)
(敬称略・五十音順)
東京都台東区千束2丁目27-8にある株式会社明成社と、周辺一帯。
倭国会議ウィキペディア説明
https://t.co/VOhsX02Rgx
倭国会議(にっぽんかいぎ、英語: Japan Conference)は、倭国の保守系政治団体。
右派[3][4][5][6]から極右[7][8][9][10][11]にあたる、倭国最大の保守主義・ナショナリスト団体[12]である。
1997年5月30日設立[1]。
2016年時点で、会員は約3万8,000名。
全47都道府県に本部が、また241の市町村支部がある[13]。
会長は谷口智彦[14]。
関連団体に「倭国会議国会議員懇談会」、「倭国会議地方議員連盟」、「皇室の伝統を守る国民の会」[15]、「美しい倭国の憲法をつくる国民の会」[16]、「明治の日推進協議会」[17]、「倭国女性の会」[18]等がある。
【写真】左から朝比奈宗源(円覚寺住職)、富岡盛彦(富岡八幡宮宮司)、谷口雅春(生長の家総裁)。
1974年4月、朝比奈らが中心となり、倭国会議の源流の一つとなる「倭国を守る会」が結成された[19][20]。
【沿革】
1974年4月2日、臨済宗円覚寺派管長の朝比奈宗源が神道・仏教系の新宗教に呼びかけ、神社本庁や生長の家などが中心となり「倭国を守る会」を結成した[19][20]。
事務所は明治神宮会館に設置された[21]。
様々な保守的な政治運動を行った[22]。
→
https://t.co/2ms6udFCH6
全国のお寺と神社157,167箇所収録
上掲に掲載されていない宗教も、というか掲載されていない宗教(天理教や「生長の家」などなど)こそが!!!!!超危険地点です。
生長の家(もろに倭国会議関連機関)
https://t.co/A5kRHmH6v0
主要拠点
宗教法人「生長の家」国際本部<br>生長の家 “森の中のオフィス”宗教法人「生長の家」国際本部
生長の家 “森の中のオフィス”
生長の家メディアセンター生長の家メディアセンター
生長の家 原宿“いのちの樹林”生長の家 原宿“いのちの樹林”
生長の家総本山生長の家総本山
生長の家本部練成道場生長の家本部練成道場
生長の家宇治別格本山生長の家宇治別格本山
生長の家富士河口湖練成道場生長の家富士河口湖練成道場
生長の家ゆには練成道場生長の家ゆには練成道場
生長の家松陰練成道場生長の家松陰練成道場
倭国国内教化部
生長の家札幌教化部生長の家札幌教化部
生長の家小樽教化部生長の家小樽教化部
生長の家室蘭教化部生長の家室蘭教化部
生長の家函館教化部生長の家函館教化部
生長の家旭川教化部生長の家旭川教化部
生長の家空知教化部生長の家空知教化部
生長の家釧路教化部生長の家釧路教化部
生長の家北見教化部生長の家北見教化部
生長の家帯広教化部生長の家帯広教化部
生長の家青森県教化部生長の家青森県教化部
生長の家秋田県教化部生長の家秋田県教化部
生長の家岩手県教化部生長の家岩手県教化部
生長の家山形県教化部生長の家山形県教化部
生長の家宮城県教化部生長の家宮城県教化部
生長の家福島県教化部生長の家福島県教化部
生長の家茨城県教化部生長の家茨城県教化部
生長の家栃木県教化部生長の家栃木県教化部
生長の家群馬県教化部生長の家群馬県教化部
生長の家埼玉県教化部生長の家埼玉県教化部
生長の家千葉県教化部生長の家千葉県教化部
生長の家神奈川県教化部生長の家神奈川県教化部
生長の家東京第一教化部生長の家東京第一教化部
生長の家東京第二教化部生長の家東京第二教化部
生長の家山梨県教化部生長の家山梨県教化部
生長の家長野県教化部生長の家長野県教化部
生長の家長岡教化部生長の家長岡教化部
生長の家新潟教化部生長の家新潟教化部
生長の家富山県教化部生長の家富山県教化部
生長の家石川県教化部生長の家石川県教化部
生長の家福井県教化部生長の家福井県教化部
生長の家静岡県教化部生長の家静岡県教化部
生長の家愛知県教化部生長の家愛知県教化部
生長の家岐阜県教化部生長の家岐阜県教化部
生長の家三重県教化部生長の家三重県教化部
生長の家滋賀県教化部生長の家滋賀県教化部
生長の家京都教化部生長の家京都教化部
生長の家両丹道場生長の家両丹道場
生長の家奈良県教化部生長の家奈良県教化部
生長の家大阪教化部生長の家大阪教化部
生長の家和歌山県教化部生長の家和歌山県教化部
生長の家兵庫県教化部生長の家兵庫県教化部
生長の家岡山県教化部生長の家岡山県教化部
生長の家広島県教化部生長の家広島県教化部
生長の家鳥取県教化部生長の家鳥取県教化部
生長の家島根県教化部生長の家島根県教化部
生長の家山口県教化部生長の家山口県教化部
生長の家香川県教化部生長の家香川県教化部
生長の家愛媛県教化部 生長の家愛媛県教化部
生長の家徳島県教化部生長の家徳島県教化部
生長の家高知県教化部生長の家高知県教化部
生長の家福岡県教化部生長の家福岡県教化部
生長の家大分県教化部生長の家大分県教化部
生長の家佐賀県教化部生長の家佐賀県教化部
生長の家長崎教化部生長の家長崎教化部
生長の家佐世保教化部生長の家佐世保教化部
生長の家熊本県教化部生長の家熊本県教化部
生長の家宮崎県教化部生長の家宮崎県教化部
生長の家鹿児島県教化部生長の家鹿児島県教化部
生長の家沖縄県教化部生長の家沖縄県教化部
海外拠点海外拠点
関連団体
株式会社 倭国教文社株式会社 倭国教文社
一般財団法人 世界聖典普及協会一般財団法人 世界聖典普及協会
天理教
https://t.co/JDpMroVMzb
国内にある天理教の地域拠点一覧です。
■ 教区
都道府県ごとに「教区」という活動組織を設置し、各都道府県の教務支庁をそれぞれの地域拠点として、地域に密着した活動に取り組んでいます。
北海道・東北
北海道教区 WEB
郵便番号:064-0808 所在地:札幌市中央区南8条西11丁目1番1号
電話:011-561-1148 FAX:011-561-1190
青森教区
郵便番号:038-0014 所在地:青森市西滝2丁目12番1号
電話:017-781-0050 FAX:017-782-7371
岩手教区
郵便番号:020-0876 所在地:盛岡市馬場町3番40号
電話:019-622-7962 FAX:019-623-9597
宮城教区
郵便番号:981-0911 所在地:仙台市青葉区台原6丁目7番8号
電話:022-272-1805 FAX:022-272-1809
秋田教区
郵便番号:010-0004 所在地:秋田市東通観音前11番8号
電話:018-834-5429 FAX:018-834-5475
山形教区
郵便番号:994-0027 所在地:天童市桜町11番1号
電話:023-656-8420 FAX:023-656-8425
福島教区 WEB
郵便番号:960-8022 所在地:福島市新浜町7番26号
電話:024-534-2251 FAX:024-534-2404
関東
茨城教区
郵便番号:310-0853 所在地:水戸市平須町表原1番地181
電話:029-244-3252 FAX:029-244-3252
栃木教区
郵便番号:321-0901 所在地:宇都宮市平出町3776番地12
電話:028-662-8436 FAX:028-662-8436
群馬教区
郵便番号:371-0842 所在地:前橋市下石倉町20番地9
電話:027-253-1476 FAX:027-253-1451
埼玉教区
郵便番号:331-0814 所在地:さいたま市北区東大成町1丁目654番地
電話:048-663-0444 FAX:048-663-0430
千葉教区
郵便番号:263-0033 所在地:千葉市稲毛区稲丘町5番15号
電話:043-241-3191 FAX:043-241-3190
東京教区 WEB
郵便番号:170-0003 所在地:豊島区駒込7丁目1番4号
電話:03-3917-0247 FAX:03-3917-1441
神奈川教区 WEB
郵便番号:220-0004 所在地:横浜市西区北幸1丁目4番1号
電話:045-319-3701 FAX:045-319-3702
甲信越・北陸
新潟教区 WEB
郵便番号:950-0912 所在地:新潟市中央区南笹口1丁目3番4号
電話:025-244-0418 FAX:025-244-0419
富山教区
郵便番号:931-8334 所在地:富山市千原崎1丁目6番30号
電話:076-437-4653 FAX:076-437-4384
石川教区
郵便番号:920-0867 所在地:金沢市長土塀1丁目18番22号
電話:076-222-0720 FAX:076-222-0732
福井教区
郵便番号:918-8112 所在地:福井市下馬3丁目903番地
電話:0776-33-2097 FAX:0776-33-2097
山梨教区
郵便番号:400-0034 所在地:甲府市宝2丁目9番26号
電話:055-228-6535 FAX:055-228-6536
長野教区 WEB
郵便番号:399-0733 所在地:塩尻市大門三番町5番16号
電話:0263-54-0576 FAX:0263-53-4421
東海
岐阜教区
郵便番号:501-3217 所在地:関市下有知4321番地2
電話:0575-29-6662 FAX:0575-29-6663
静岡教区
郵便番号:425-0013 所在地:焼津市岡当目村北1番地
電話:054-626-1333 FAX:054-628-4615
愛知教区
郵便番号:466-0064 所在地:名古屋市昭和区鶴舞3丁目15番18号
電話:052-741-6363 FAX:052-731-6384
三重教区
郵便番号:516-0032 所在地:伊勢市倭町30番地
電話:0596-28-4852 FAX:0596-27-2920
近畿
滋賀教区
郵便番号:520-0807 所在地:大津市松本2丁目12番20号
電話:077-532-8054 FAX:077-532-8047
京都教区
郵便番号:621-0826 所在地:亀岡市篠町篠洗川1番地11
電話:0771-24-7060 FAX:0771-24-7059
大阪教区 WEB
郵便番号:543-0036 所在地:大阪市天王寺区小宮町9番18号
電話:06-6771-0012 FAX:06-6771-6463
兵庫教区
郵便番号:657-0804 所在地:神戸市灘区城の下通2丁目8番1号
電話:078-861-3392 FAX:078-861-7430
奈良教区 WEB
郵便番号:632-0071 所在地:天理市田井庄町113番地の2
電話:0743-63-0279 FAX:0743-63-5281
和歌山教区
郵便番号:640-8137 所在地:和歌山市吹上3丁目2番46号
電話:073-436-4445 FAX:073-436-4443
中国
鳥取教区
郵便番号:682-0013 所在地:倉吉市福庭390番地2
電話:0858-24-5220 FAX:0858-24-5221
島根教区
郵便番号:693-0001 所在地:出雲市今市町字塚根1422
電話:0853-23-3071 FAX:0853-31-6350
岡山教区
郵便番号:700-0807 所在地:岡山市北区南方1丁目1番23号
電話:086-222-5881 FAX:086-222-5894
広島教区
郵便番号:730-0004 所在地:広島市中区東白島町12番11号
電話:082-221-1144 FAX:082-221-4818
山口教区
郵便番号:754-0001 所在地:山口市小郡上郷1569番地1
電話:083-972-5004 FAX:083-972-5003
四国
徳島教区
郵便番号:770-0908 所在地:徳島市眉山町大滝山8番地
電話:088-654-3877 FAX:088-654-3899
香川教区
郵便番号:760-0020 所在地:高松市錦町2丁目8番2号
電話:087-821-4640 FAX:087-823-7870
愛媛教区 WEB
郵便番号:790-0852 所在地:松山市石手5丁目8番27号
電話:089-921-7372 FAX:089-932-3521
高知教区
郵便番号:780-0844 所在地:高知市永国寺町4番12号
電話:088-872-3808 FAX:088-872-3808
九州・沖縄
福岡教区 WEB
郵便番号:810-0062 所在地:福岡市中央区荒戸3丁目1番9号
電話:092-741-3857 FAX:092-741-8448
佐賀教区
郵便番号:840-0008 所在地:佐賀市巨勢町牛島446番地1
電話:0952-37-9061 FAX:0952-37-9062
長崎教区
郵便番号:854-0064 所在地:諫早市若葉町420番地
電話:0957-28-9370 FAX:0957-28-9337
熊本教区
郵便番号:862-0956 所在地:熊本市水前寺公園2番30号
電話:096-384-0039 FAX:096-384-0041
大分教区
郵便番号:874-0932 所在地:別府市野口中町1番5号
電話:0977-24-6353 FAX:0977-26-0348
宮崎教区
郵便番号:880-0056 所在地:宮崎市神宮東2丁目4番11号
電話:0985-29-9881 FAX:0985-29-9882
鹿児島教区
郵便番号:890-0082 所在地:鹿児島市紫原1丁目58番5号
電話:099-254-8542 FAX:099-254-8543
沖縄教区
郵便番号:900-0037 所在地:那覇市辻2丁目9番19号
電話:098-868-3389 FAX:098-868-0528
石鎚本教
https://t.co/YKAfbHtsGy
石鎚本教は昭和21年、石鎚信仰の神仏混淆という特殊性などを生かすために、石鎚神社の傘下宗派として創立されました。
石鎚本教の教義は、あくまで神社神道、神ながらの「誠の心」にあります。
したがって、特に別派独立した「語る宗教」ではありません。
「行動の宗教」です。
実践で自らが悟るために、我が身に敢えて難行、苦行を課し、大自然と融和、近神し、神威を畏み、
霊峰石鎚山の一木一草になりきるために頂上を目指します。
霊峰石鎚山に登拝することにより、数々の体験を重ね、神の導きが得られるところから、
石鎚山そのものが教祖・教典であり、登拝の行程から得られる「修祓、修行、鎮魂」こそが石鎚本教の教えです。
石鎚本教の組織としては、神社の崇敬組合を教区として、全国に宗教法人による所属教会を設立し、
教師を養成して、石鎚信仰の布教、教化に努めています。
教会
現在、全国に約100ヶ所の石鎚本教所属教会を有し、教勢により以下の階級に分けています。
なお、教会設立については、礼拝所、役員、教師、信徒数など、規定に定める条件をそなえた団体の申請をうけて審査し、
石鎚本教管長の認証を得て設立されます。
直轄大教会
▼
一等教会
▼
準一等教会
▼
二等教会
▼
準二等教会
▼
三等教会
▼
準三等教会
▼
四等教会
遥拝所
霊峰石鎚山を遥拝するため、神社規則にしたがい、その地域の先達を中心に崇敬者が場所を定め、社殿を設け、
本社より御神像をむかえてお祀りし、祭典を執行して御神徳を仰ぐところで、明治以来全国に開設されています。
遥拝・・・遠く離れた場所から拝むこと
教会・遙拝所一覧
全国の教会・遙拝所については下記にて検索下さい。
但し、アップしていない教会・遙拝所があります事、お含みおき下さい。
石鎚本教 佐川教会 (三等教会)
高知県高岡郡佐川町甲2069-2
石鎚本教 吉見教会 (一等教会)
山口県下関市吉見古宿町9-7
石鎚本教 大阪教会 (一等教会)
大阪府大阪市北区本庄東1丁目5-4
石鎚本教 防府教会 (準一等教会)
山口県防府市桑山2-1-2
石鎚本教 龍雲山肱川教会 (二等教会)
愛媛県大洲市肱川町宇和川1385
石鎚本教 赤坂教会 (二等教会)
広島県福山市赤坂町大字赤坂1086-1
石鎚本教 西条協和教会 (二等教会)
愛媛県西条市神拝甲120-1
石鎚本教 敬祥教会 (準二等教会)
福岡県北九州市小倉南区葛原4丁目16-50
石鎚本教 伊予教会(三等教会)
愛媛県伊予郡砥部町三角328番地
石鎚本教 大島教会 (三等教会)
山口県大島郡周防大島町大字椋野1753-1
石鎚本教 宇和教会 (三等教会)
愛媛県西予市宇和町伊賀上1101-1
石鎚本教 福岡田川教会 (三等教会)
福岡県田川郡福智町上野1060番地
石鎚本教 広島西教会 (準三等教会)
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
石鎚本教 香春教会(四等教会)
福岡県田川郡香春町大字香春735-9
石鎚神社 初心遙拝所
高知県高知市大津乙3175-163
石鎚神社 海田遙拝所
広島県安芸郡海田町国信2丁目15-13
石鎚神社 中村遙拝所
高知県四万十市有岡1108-2
石鎚神社 堀江遙拝所
愛媛県松山市堀江町1583 (真福寺内)
石鎚神社 大打山遙拝所
広島県呉市北塩屋7-16
石鎚神社 石鎚千早遙拝所
愛媛県松山市南吉田町2155-1 (千和エンジニアリング(株) 内)
石鎚神社 伊予市伊予郡遙拝所
愛媛県伊予市上三谷3165 廣田神社境内
石鎚神社 瑞明遙拝所
大阪府岸和田市上松町1025-1
石鎚神社 土佐山田遙拝所
高知県香美市土佐山田町西本町4-4-28
石鎚神社 神峰山遙拝所
広島県豊田郡大崎上島町中野字天狗山
石鎚神社 西宇和遙拝所
愛媛県八幡浜市大平字壱番地877番
石鎚神社 神心講千年遙拝所
広島県福山市沼隈町能登原白浜
石鎚神社 宮山遙拝所
大分県津久見市上宮本町
石鎚本教 土佐野市教会
高知県香南市野市町西野370番地3
さとっぴ軍全軍は今すぐ、上掲の超悪魔核心邪悪勢力どもはもちろん、倭国国内の全ての宗教団体の全拠点!!!と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を高速調査特定せよ!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼし、同時に地上!!!!!!の超悪魔勢力ども(当然、全宗教の全聖職者を含む)を「逆に!!!!!!」皆殺し焼殺せよ!!!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
更に、大宇宙からの急襲!!!小惑星群の急出現!!!水辺や飛行機や船舶やミサイルでの核爆弾起爆!!!!に警戒せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は、倭国時間の午前10時頃(=今から15分後!!)が来るまでに今すぐ!!!!上掲の全地点を必ずヤレ!!!!!そこの地下世界はもちろん、そこの地上も!!!!!!!徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!! November 11, 2025
1RP
・急速に近代化(西洋化)していく明治の日本の中で、「目に見えない世界(霊的なもの、情緒)」を大切にする倭国の心が失われないように願った帰化人
・単に恐怖を煽るのではなく、
「倭国の闇の中に潜む、悲しくも美しい情景」を残そうとした作家
の名前、純美と妖怪と化物語。
@FGOAC November 11, 2025
NHK朝ドラ『ばけばけ』の怪談話👻
Audibleで聴いてみませんか?
今なら3ヶ月月額99円です😆
➡️https://t.co/lm75nf4Oh4
明治の日本をこんなに繊細に描いた外国人作家がいたことに感動!
#ばけばけ #おトキちゃん 高石あかり 吉沢亮 #PR November 11, 2025
NHK朝ドラ『ばけばけ』の怪談話👻
Audibleで聴いてみませんか?
今なら3ヶ月月額99円です😆
➡️https://t.co/3dntyMtBlo
明治の日本をこんなに繊細に描いた外国人作家がいたことに感動!
#ばけばけ #おトキちゃん 高石あかり 吉沢亮 #PR November 11, 2025
来年の後期朝ドラのばけばけ、高石あかりちゃんがヒロインなんて嬉しすぎる!小泉セツさん(小泉八雲の妻)がモデルで、明治の日本で名もなき人々の物語を紡ぐなんて、絶対毎朝号泣だわ。朝から心洗われるヒューマンストーリーに期待してる November 11, 2025
勢い余って、講談社の中国の歴史を3巻目除いて集めきってしまった🥺🥺
あと清王朝期の日中外交を知りたかったから、取り寄せていた李鴻章の書籍がやっと来た。
倭国史の話はしてませんが、幕末明治の日本史(倭国目線)の外交政府関係の流れは見直しています。 https://t.co/KG4BHPhEyW November 11, 2025
#ad PR
「ばけばけ」明治の日本を舞台に夫婦の愛を描く歴史ドラマ📚
👉https://t.co/g5qDWedDe9
埋もれた人々の物語を光で照らす。
高石あかりさん&北川景子さんの共演に注目。
#高石あかり #北川景子 November 11, 2025
Xで話題の本があまりに魅力的なタイトルだったのですぐに買ってしまった。その名も『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』である。言われてみればなぜなのだろう?
結論から言うとカツとフライの違いはよくわからないらしい。というか、使い分けているようで使い分けられていないというのが実情。
その原因として、カツもフライも大いなる誤解で広まり、倭国に定着した和製英語であることが考えられる。加えて、老舗レストランが元祖を名乗る過程で嘘に嘘を塗り固めた結果、食材にパン粉をつけて揚げるというシンプルな料理がどこから来たのか、よくわからなくなってしまったという。
この本の著者の凄いところは明治以降の文献をあたり、言語学的アプローチでカツとフライのはじまりを捜索したこと。読んでいて圧巻だった。
そして、19世紀を代表するイギリスの料理書で、やや歪んだティアドロップ形に切った肉がイラスト付きでcutlet(カツレツ)として紹介されていることを発見する。しかも、その肉は豚肉だけでなく、牛でも羊でもなんでもいいとある。
これがなにを意味するか。つまり、カツレツとは調理法ではなく、肉の独特な切り方だったのだ!
なお、フランスにもcôtelette(コートレット)という言葉があり、同様の形の肉が載っているようで、当時のヨーロッパで流行っていたようだ。
なのに、なぜ、それが倭国に入ってきたとき、パン粉をつけて揚げる料理を指すようになったのだろう。そこには料理の命名法をめぐる言語の差が影響している。
倭国語の場合、調理法を含まない料理名でも、調理法は固定化されている。例えば、肉じゃが。言葉としては素材の組み合わせに過ぎないがしょうゆと酒とみりんで煮込むとみんな知っている。天ぷらと言えば、軽い衣をつけて高音の油でカリッと揚げたものに決まっている。親子丼と言えば、甘じょっぱく煮た鶏肉を卵で閉じたもので、サーモンといくらの組み合わせのときはわざわざ言わなきゃ伝わらない。
対して、英語の場合、料理名は素材を意味するだけのときがあり、cutletはまさにそれだった。当時のイギリスのレシピ本を見るとcutletという名前でいろいろな種類の肉のいろいろな調理法が載っているという。焼いたり、揚げたり、蒸したり、茹でたり。牛の煮込みもラム肉のバター焼きも形さえcutletなら同じcutletである。倭国人の感覚からすると別の料理に感じられてしまうけへど、英語の命名法によれば、いずれもcutletなんだとか。
このあたり、素材+調理法で料理名を表現するフランス語とも違うし、基本となる食材に足し算をしていくイタリア語とも違っている。普段、意識しないけれど、実は料理名ってそれぞれの言語圏のカルチャーに依存しまくっている。
グローバリズムが進む令和のいまに生きるわたしたちだってそんな感じなのだから、鎖国が終わり、明治維新で西洋文化に触れたばかりの倭国人に理解できないのも納得。まさか命名法が異なるなんて考えもしないまま、豚肉にパン粉をつけて油で揚げたものをcutletと言われ、そういう料理なんだと思い込んだとしても不思議ではない。
著者はそのあたりの事情も掘り下げていく。端的に言えば、明治時代、倭国にやってきた外国人の多くが英米出身だったとか。中産階級だった彼らは使用人を雇い、料理を作らせる習慣があり、基本的に現地でスタッフを集めた。そうして働き出した倭国人がイギリスの家庭料理として豚肉にパン粉をつけて揚げるタイプのcutletを教わり、業務効率をよくするためにレシピがマニュアル化されていたので一般にも広まり始めるという経緯があったようだ。
ちなみに産業革命によって生まれた英米の中産階級は第二次世界大戦後には消滅。使用人なしで面倒な家庭料理を作る人はいなくなった。聞けば、各家庭で油を精製し、肉を切り出し、パン粉を用意し、ソースを似ていたというから大変だ。加えて、レストランでは家庭料理なんて出してこなかったので、イギリスから豚肉にパン粉をつけて揚げるタイプのcutletも消滅してしまった。
対して、倭国では豚のcutletはトンカツとして人気料理となり、その材料が大量生産され、どこでも簡単に手に入るようになった。イギリス旅行をした倭国人がcutletを頼むと全然違う料理が出てくる。自然とトンカツは倭国発祥だと思い込む人が増えていった。
とはいえ、パン粉をつけて揚げるなんて西洋っぽいのは間違いない。しかも美味しい。じゃあ、フランス由来なのではないか? と考える人も出てきて、いまGoogleで「とんかつ 由来」で検索しても、AIによる概要でフランス語のcôtelette(コートレット)が出てくる。
イギリス料理ってまずいイメージあるし、それが美味しいトンカツに関係しているなんて、にわかには信じがたい。だが、著者は倭国のトンカツがイギリス発祥であると断言する。その証拠が卓上調味料だと言う。
テーブルの上に塩とか胡椒とか醤油とかカラシとか、並べて各自で味付けをするスタイルはイギリス流なんだとか。めちゃくちゃ倭国らしい食卓の風景だけど、もともと倭国はお膳方式で配られたものをそれぞれ食べるのが普通だったと言われるとぐうの音も出ない。
ちなみにイギリス流の卓上調味料をいち早く取り入れたのはいわゆる町中華で、その際、西洋料理も出すようになったから中華料理屋なのにカレーやオムライス、ミックスフライ定食などを提供する謎のメニューも一般化したそうだ。
逆にフレンチは明治の日本であまり広がらなかったという。なぜかというとフランス料理を持ってきた人たちは一流のシェフたちで、自分たちの商売道具であるレシピをなかなか公開したがらなかったからだとか。
よくむかしの料理人は技術を見て盗んだとか言うけれど、あれは比喩でもなんでもなくて、マジで見て盗んでいたというから面白い。当時の給与体系は出来高制で、どんな料理が作れるかで収入が変わるため、自分以外に作れる人がいると収入が減るという問題があったらしい。そのため、厨房にいる同僚はみなライバル。先輩も後輩も敵だったので、ソースなども知られないように気をつけていたという証言が出てくる。
皿洗いをしながら、お皿に残ったソースを舐めて味を覚えたというエピソードを聞くことがあるけど、戦前だったら普通にあり得たことみたい。同時に、そういう時代背景を前提とした話なので、戦後の料理人が「修行時代は皿洗いしながらお皿に残ったソースを舐めましたよ」と語っていたら、かなり怪しい。たぶん、盛っている思う。
さて、この「盛っている」という問題、実はこの本のメインテーマになってくる。どういうことかというと以上の歴史や言語学的なアプローチでもって、著者はトンカツの元祖を名乗る老舗レストランの嘘をロジカルに追い詰めていくのだ。それはさながら古畑任三郎であり、異様に面白かった。
「おかしいですねぇ〜。あなた、うちは最初フランス料理をやっていたんだけど、日露戦争で忙しくなり、本格的なコートレットだと時間がかかってしまうから、天ぷらをヒントにトンカツを発明したと言いました。そんなわけないんです。なぜならトンカツはイギリス料理なんですぅ。あり得ないんですぅ〜。……はいぃ」
みたいな感じ笑
そうやって嘘をひとつひとつ暴いていく。
ただ、そんな風に言うと老舗レストランが悪いみたいだけど、個人的には仕方ないよなぁって思う面も多かった。というのも、代を重ねる中で先代や先々代がプロモーションのために盛った表現を使ってきたからで、それが気づけば時代を重ね、ひとつの歴史となってしまっているのだ。しかも、情報化社会の到来で新たな事実が判明する中、いまから元祖じゃないと言うのも難しかったのか、嘘を嘘で補強するような努力の痕跡も見えて素直に涙ぐましい。
あとメディアも悪いんだよね。明治から現代に至るまでグルメブームは繰り返し起きているんだけど、その度、目玉となるようなメニューを求めているんだもの。凄いものになると食通と称する人たちが勝手に「トンカツはあの店が元祖なんですよ」と本に書いていたりする。むかしのモラルのなさは本当に酷くて、レシピ本に関しては架空の外国人の名前をつけて箔をつけたりするのは当たり前。どうせ検証なんてされないだろうとの精神でやりたい放題やってきたようで、東京で売れている本の中身そのまま、表紙だけ変えて大阪で売るなんてことも日常茶飯事だったみたい。
また、庶民の食べ物をあえて取り上げるのがカッコいいという風潮もあったようで、寿司とか焼鳥とかおでんとか、それまでは貧乏人の食べ物だったのに「むしろ、こういうのがいいんだよ」と宣う連中によって、立派な料理に格上げされた経緯があるらしい。トンカツもそのひとつで、ひらがなの「とんかつ」は従来の安っぽさを脱却するためのマーケティング手法に基づく改名なんだって。
ヒレカツを出すようになったのもそういうことみたい。牛のフィレをイメージさせて、高級品と錯覚させる狙いがあったとか。雑誌などで取り上げられて、それまではトンカツなんて見向きもしなかったミーハーな人たちが「とんかつはいいね!」と盛り上がり、あっという間に国民的な食事の仲間入り。全国にとんかつ屋が次から次へとオープンしていく。
そう考えると最近のインスタ映えを意識したお店とあまり違いはない。むかしから飲食店はバズりを目指して頑張っていたのだ。
当たり前だけど飲食店ほど資本主義を象徴している商売は他にない。どんだけ安く食材を仕入れて、付加価値をつけて提供できるか。季節や天気、口コミ、噂に需要は絶えず左右され、地盤・看板・カバンがあろうと客がいなくなったら即終了。そりゃ、あの手この手で生き残りをかけるわけで、「元祖」と盛りたくなるのもよくわかる。
いずれにせよ、身近なものなのに、こうも知らないことがいっぱいあるとは。タイトルに惹かれて読み始めてよかった。めちゃくちゃ面白かった。
他にも、コロッケはもともとクリームの方が先だったとか、当たり前な食べている料理の意外な過去が載っているので、興味ある方はぜひぜひ! November 11, 2025
ばけばけのヒロイン、高石あかりさんがオーディションで2892人から選ばれたって、すごい逸材なんだね!小泉八雲の妻小泉セツをモデルに、明治の日本で埋もれた人々の声に光をあてるって、心温まる朝ドラらしい感動が待ってるに決まってる! November 11, 2025
玄米は栄養の宝庫です
江戸や明治の日本人は、その玄米という栄養の宝庫を「貧しい者の食事」と思い込み、
白米こそが豊かさの象徴だと信じていた
だから玄米を捨て、喜んで白米を食べた
当然、玄米のビタミンやミネラルの重要性なんて当時の倭国人は誰も知らない
だから脚気が流行しても「なぜ体が弱るのか」を誰も説明できなかった
愚かだったのではない
ただ知識がなかっただけ
でも問題はその延長が“戦後の倭国”にそのまま来てしまったこと
それが令和の今になってもまだ続いていること
白米中心の食卓に、アメリカから入ってきた小麦や乳製品や植物油が副菜として組み込まれ、倭国の食卓は気づかないうちに欧米化していった
白いごはんに小麦たっぷりのカレー
白いごはんに植物油たっぷりの唐揚げ
白いごはんに乳製品たっぷりのクリームシチュー
米による食糧転換政策と市場の構造的帰結
でもその構造が、倭国人の体力と健康を静かに削り続けてきた事実は否定できない
玄米を捨て、副菜に四毒を招き入れたこの70年
そろそろ“気づく側”に回りませんか?
玄米は栄養の宝庫です November 11, 2025
NHK朝ドラ『ばけばけ』の怪談話👻
Audibleで聴いてみませんか?
今なら3ヶ月月額99円です😆
➡️https://t.co/dbpTyME6X5
明治の日本をこんなに繊細に描いた外国人作家がいたことに感動!
#ばけばけ #おトキちゃん 高石あかり 吉沢亮 #PR November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



