君の名は。 映画
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
果てしなきスカーレットを観てきた叔母が、君の名は。とかすずめの戸締まりとは作風が全然違ってて驚いたよーと言っていた
一般人にはやはり2人の区別がついていない November 11, 2025
2,945RP
あの頃は、本当にドラえもんがいたら、1週間前に戻ってみんなに津波が来ることを伝え、博物館の資料を安全な場所に移すことができたのにと、できもしないことを本当に思っていました。映画「君の名は」を見た時は同じことをしただろうと思いました。今もどこかでドラえもんを望んでいます。 https://t.co/mOE0V8ibwf November 11, 2025
835RP
本日は皆さまに大きな発表があります。
この度、ユニバーサルミュージックVMGとノイジークロークは、新サービス『Game Music & Artists』を共同で立ち上げることとなりました。
アニメ業界においては、これまでにも
『ONE PIECE FILM RED』× Ado
『チェンソーマン』× 米津玄師
『推しの子』× YOASOBI
『SPY×FAMILY』× Official髭男dism
『君の名は。』× RADWIMPS
といったコラボレーションが実現し、アーティストが作品世界を深く理解し、主題歌や劇中音楽に積極的に関わることで、作品の質を大きく引き上げてきました。同時に、作品・アーティスト双方のビジネス的成功にもつながっており、多くの実例が生まれています。
しかしゲームの世界では、これほど積極的なコラボレーションはまだ多くありません。その理由として、以下のような課題が存在していました。
1)主題歌や音楽制作の議論がゲーム開発の中盤以降に始まることが多く、アーティストへのオファーがスケジュール的に間に合わない。
2)制作条件のハードルが高いという印象があり、ゲーム業界側が最初からアーティスト起用を検討するケースが少ない。
3)音楽レーベル側もさまざまな業界からのオファーが集中する中、スムーズに検討ラインへ乗せるための人的リソースが不足している。
これらの課題を解消するために生まれたのが、『Game Music & Artists』です。
本サービスは、国内外すべての音楽アーティストとの連携を検討していき可能性を広げていきます。現在第一線で活躍されるアーティストの多くは、ゲームとともに育った世代であり、むしろゲーム作品への音楽参加に強い関心を持つ方々が多数いらっしゃいます。
『Game Music & Artists』は、世界的レーベルであるVMGの全面協力のもと、ゲームとアーティスト双方を適切にマッチングします。これにより、アーティスト参加のハードルを下げ、ゲーム開発の初期段階から音楽面で作品を支えることを可能にします。
ノイジークロークは、専門性の高いゲームサウンド制作と実装の知見を活かし、アーティストの皆さまと密に連携。インタラクティブな音響体験のためのデータアセット制作や、ゲーム制作の慣習に基づいた丁寧な制作進行を担当いたします。
この取り組みによって、ゲーム内楽曲全体の統一感向上、作品認知度の拡大、さらには音楽の二次利用による新たな収益機会の創出など、さまざまな可能性が広がると考えています。
いまや大成功を収めているアニメ業界も、当初は音楽業界との連携がうまく機能していたわけではありません。しかし現在では、アーティスト起用はごく自然な選択肢となっています。同様に、こうした双方にとって有益な融合は、数年以内にゲーム業界でも当たり前になると確信しています。
本サービスはまだ始まったばかりですが、今後の展開や発表にぜひご期待ください。
また、ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に下記宛にご連絡いただければ幸いです。
https://t.co/li0AXKRAWQ
今後とも『Game Music & Artists』をどうぞよろしくお願いいたします。
★プレスリリース
ユニバーサル ミュージックVMG/ノイジークローク新サービス「Game Music & Artists」を開始
https://t.co/wPpPDIbb4b November 11, 2025
175RP
【映画レビュー🎥】
『転校生』『君の名は。』の先へ。
“入れ替わり”を思春期ではなく“生活そのもの”へ持ち込んだ異色作
『#君の顔では泣けない』のレビューをライターの #竹島ルイ さんに寄稿いただきました。
鑑賞の手引きにぜひご覧ください
https://t.co/UfX6zcxCB6 November 11, 2025
143RP
『君の顔では泣けない』- “入れ替わったまま、結婚”する。あまりにも切ない15年間の物語。
『転校生』や『君の名は。』のような、一時的な「入れ替わり」を想像して、私はこの映画を観始めました。 しかし、本作が描いていたのは、そんな青春の一コマではありません。もし、入れ替わったまま、15年という長い人生のイベントをこなしていかなければならないとしたら…?
これは、二人の人生の過程そのものが想いをクロスさせる、想像を「良い意味で」裏切られた、あまりにも切なく、美しい物語でした。
あらすじは、高校時代、プールに落ちたことがきっかけで、体が入れ替わってしまった男女二人。しかし、彼らは元に戻れないまま時を過ごす。本作は、二人が15年という歳月をかけて、お互いを助け合い、励まし合いながら、自らの「人生」を生きていく物語。
入れ替わったままの「結婚」。胸が苦しくなるほどの切なさ
この映画で、私が最も胸を締め付けられたのは、二人が入れ替わった体で「結婚」や「出産」といった人生最大のイベントを迎えるシーンです。 彼らは一体、どんな気持ちでその日を迎えたのだろう。そう想像するだけで、苦しいほど切ない思いが込み上げてきました。青春ど真ん中で起きたとてつもない異変を、二人の知恵と絆だけで乗り越えていく姿は、本当に素敵でした。
人生の転機を「他人の体」で生きるということ
高校卒業、進学、初恋、就職、そして親との別れ…。 私たちが経験する人生の転機(イベント)のすべてを、彼らは「他人の体」で経験していきます。その一つ一つで揺れ動く繊細な感情が丁寧に描かれており、観客は否応なく彼らの人生に引き込まれていきます。
「何気ない日常」への気づき
私たちが何気なく過ごしている日常。それは、彼らにとっては決して「当たり前」ではない。 この映画は、そんな違った角度からの「気づき」を与えてくれ、自分の人生がいかに尊いものであるかを再認識させてくれました。
自分の人生と“同調”する、懐かしくも切ない物語
これは、自分の人生で起きた様々なイベントを思い出し、主人公たちと気持ちを「同調」させたい人に、心からおすすめしたい映画です。懐かしさと切なさ、そして今を生きる大切さを感じさせてくれる、素晴らしい作品でした。
#君の顔では泣けない #映画好きと繋がりたい November 11, 2025
108RP
倭国映画世界歴代興行収入
2025/11/16時点
①鬼滅の刃 無限城編 第一章 1064億円
②鬼滅の刃 無限列車編 550億円
③千と千尋の神隠し 500億円
④君たちはどう生きるか 470億円
⑤君の名は。 460億円
⑥すずめの戸締まり 453億円
⑦THE FIRST SLAM DUNK 390億円 https://t.co/xN4h9D3060 November 11, 2025
82RP
「君の顔では泣けない」鑑賞。
内容に興味がなく見る予定には入れていなかった映画だが、SNSで絶賛の評価が多かったので急遽観に行く事にした。
いや、絶賛が分かる見事な映画だった。
設定から想像されるライトな娯楽映画・恋愛映画とかではなく、人生そのものを感じさせる非常に深くシリアスな人間ドラマだったと思います。
内容は「男女入れ替わり」という「転校生」「君の名は。」パターンな設定なのだが、この作品が面白いのは「高校時代に男女入れ替わった2人が15年間そのまま過ごしていた」って所から始まる点。
男女入れ替わりはコメディ的設定にもなるのだが、本作も幾つかの場面でコミカル(とは言えライト)なシーンがあり、楽しみつつ次第次第にシリアスさも含めてハマっていきました。
設定的に演じる俳優の演技力に頼る部分が大きくなるのだが、高校生時代を演じた2人と15年後を演じた2人の計4人の演技が素晴らしくて圧倒された。
基本、男女の入れ替わりなのでセクシャルな部分(異性との付き合い、性的問題)も語られるのだが、高校生時代の2人の話ではそのセンシティブな部分も含めて2人が見事に演じきっていた。
特にまなみ(と言うか中身は陸)を演じた西川愛莉が可愛い上にめちゃくちゃ演技が見事で、笑える部分も厳しい状況の緊迫感も見事過ぎる演技だった。
大人の2人では芳根京子さんが圧巻の演技。
男性が中に入っている状況での感情表現、涙を流す演技への切り替えが見事すぎたな。
一方の髙橋海人は、当然ながら男前でありながら内面が女性という難しい演技を完璧に演じていた。
特に性格的には陸よりもまなみの方が大人であり理解力があるって感じだったので、その内面の落ち着きと大人ぶりも含めての「女性が中に居る男性」を完璧に演じていたと思う。
さて、映画としては非常に生真面目で丁寧に作られていた映画だと思うのだけれど、中盤までは完璧に感じたけれども後半はどうもワンシーンで無言が長く続くシーンが多くあり、その辺り気になったかな。
ーーーーーーーーーーーーーー
※以下、ネタバレがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
さて、男女入れ替わりの話で15年を描くって点で、大きく興味が惹かれたのは「異性との付き合い」と「死」の問題。
「異性との付き合い」に関しては描かれずに話が進むのかな?と思ったら割とストレートに高校生時代から描かれていたのだが、帰りがけに書店で原作小説をパラパラ読むとたまたま開いたページがその場面で、原作では映画以上にリアルな描写だったのは驚いた。
まぁ当然映画では描けないのだから、映画は映画のあの表現で良かったと思うが小説も読みたくなったか。
「死」に関しては家族の死に対して入れ替わった中身の人物が自分の家族の死を真っ当に泣く事が出来ない苦しさ厳しさ、そして後半では入れ替わったまま自分が死んだ場合にどうなるか?を想像した場面の苦しさは、今までのこのパターンの作品では描かれなかった深いドラマだったと思う。
ラストに関しては受け止め方が分かれると思うのだけれど、これはこれで良い終わり方だったなと思った。
全体的にドラマ性が高く、自分はふと「彼女が好きなものは」を思い出したかな。或いは「花束みたいな恋をした」的な全体像を描いていたような感じも受けた。
あと「とりかへばや物語」が出てきてそれがアイデアの元になった「君の名は。」をどうしても思い出す部分があったな。 November 11, 2025
45RP
『君の顔では泣けない』評を映画チャンネルに寄稿しました。
"『転校生』は身体のズレを思春期の成長譚として扱い、『君の名は。』は時空と運命を交錯させたロマンスへ昇華。そして本作は入れ替わりというモチーフを社会構造・身体性・時間という三軸から再検証してみせる"
https://t.co/S819S9VTs3 November 11, 2025
42RP
RADWIMPSトリビュート、1番怖いのが圧倒的にVaundyの前前前世
流石に他曲でこれだけのホーンとストリングスが携わってるの無かった(しかもMELRAWさん率いる凄腕ホーン隊…)
コレは音源だけで鳥肌立ったな、映画館で君の名は。を観た時の鳥肌と同じ感覚
そしてカツシロさんギターありがとう https://t.co/69y2N2MS39 November 11, 2025
25RP
岸)特技で昔の会話とか何でそんなこと覚えてるの?ってこと覚えてる
神)前前前世までいけてるってこと?
岸)いやいや、君の名は?
紫)岸の名は?
頭の回転早すぎテンポ良すぎおもろすぎwwwwwwwwww
#Number_i https://t.co/4o84uX5thZ November 11, 2025
24RP
@r17117199 あの人はもう宮崎駿の跡を継ぐ気は無いみたいだな…「君の名は」以降大衆向けも取り入れてる新海誠さん以上に「売れる」より「作りたい」を優先してる感じ… November 11, 2025
18RP
12月20日に高山市民文化会館で映画「国宝」の特別上映会をやるそうです。この映画の舞踊指導をした谷口裕和さんが高山市出身ということで、当日は谷口さんの舞台挨拶もあるそうです。
ただ前に「君の名は。」の上映会に行ったことがあるのですが、文化会館の大ホールのスクリーンとはいえ「こんなに小さいの?」って感じでしたんで、やっぱりちゃんとした映画館で見たいかなと思います…。
#飛騨高山
https://t.co/FKfPl1kk4J November 11, 2025
15RP
@summer3919 十二国記来てたのか!聞こう!
いつもオススメしてるけど、オーディブル『君の名は』の朴路美さんもすごい。
話を全部知ってるのに泣きそうになっててびっくりしたのでオススメ。 November 11, 2025
14RP
『君の顔では泣けない』
観た者の心に楔を打ち込む一作
15歳で入れ替わって15年
恋愛でも友情でもないかけがえのない他人の物語
「とりかへばや物語」も出てくる
『君の名は。』が好きな人には新たな一石を投じるかもしれない https://t.co/gt8bL3GS9h November 11, 2025
13RP
🎬『#君の名は。』再鑑賞
人は出会う前から、誰かを探している。この映画が描くのは、恋愛というより、“まだ言葉にならないつながり”の物語。
三葉と瀧の入れ替わりは、奇跡でもファンタジーでもなく、失われるはずのものを必死につなぎとめようとする“世界の働き"。その描写が、新海誠特有の“すれ違う運命”を、よりくっきり浮かび上がらせている。
とくに印象的なのは、二人が階段ですれ違うシーン。見知らぬはずなのに胸がざわつく——その“理由のない引力”こそ、この映画が語りたかったものに思える。
すれ違い、忘却、追憶。新海誠監督のカット割りは、都市の速度と人間の感情のタイムラグを精密に重ね合わせる。
光で満たされた空、交差する視線、途切れそうで途切れない糸。それらが言葉より先に、二人の"まだ知らない記憶"を形づくっていく。
“名前”とは、世界と自分をつなぐ最初の符号。だからこそ、彼らが互いの名を求め続ける瞬間は、恋ではなく"存在そのもの"の救済のように見える。
あの「君の名は——」で切れるラスト。呼びかけの続きを観客に委ねたとき、物語はスクリーンから解き放たれ、私たち自身の記憶や喪失とつながりはじめる。
美しく、切なく、それでも前へ進むための物語。この映画は、現代の都市に生きる私たちにとっての“祈りの映画”だ。
#HARUのおすすめ映画 November 11, 2025
13RP
学生の時、「君の名は」のこのシーンで漠然と東京に住むこと・都心眺望に憧れを持っていましたが、プラウド四谷の眺望は当時の憧れそのもの。
モデルとなったマンションもどうやらほぼ同じ立地のみたい。
廊下側からこの眺望ってどんなマンションなんや、と当時から思っていました。 https://t.co/SD9KQ8aeY9 November 11, 2025
10RP
けいちゃん得意の混ぜ混ぜミックスアレンジ(。•ᴗ•。)♡最高
#けいちゃん #フリースタイルピアニスト #スパークル #君の名は
「君の名は。」の2曲を混ぜると… #piano https://t.co/QkjbvegGNQ @YouTubeより November 11, 2025
9RP
トークルーム聞いた😊
笑い声聞いてたらつられてニヤニヤしてしまう😁
お顔見えたらもっとニヤニヤできるから時々楽屋のワチャワチャトークとか見せてもらえないかなー😍見たいなぁ😍
『君の名は』『岸の名は』wwww
紫耀くん頭の回転相変わらず早くてテンポ良くて好き❤️ November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



