newspicks トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
>「石丸さんの質問力と話の広げ方が本当にすごい…!」と控え室で盛り上がっていました。
小学館のご担当者談。
そうなんよね。
偏見無くフラットにみればね♪
メガバンクで為替・経済アナリストとして実績を残し、市長も務めた人。
経済、金融、行政、政治に明るいから、質問力もあり話も広げられるわけで。
これだけの知見と経験のある人は、そんなにいない。
だから、リハックのみならず、政治的偏りのないNewsPicksのほか様々な媒体に加え、準公的団体みたいな商工会議所や青年会議所等からもオファーがある。
国政政党の党首とのサシでの対談もある。
まともな人でなければオファーされないのは言うまでもなく、これだけの知見と経験があるし一貫性があるからね。
また、この対談も然り、様々な番組を見ても明らかだけど、現状の倭国における課題等の認識も、その道の専門家等とほぼ同じ方向を向き、 心地よく調和しているしね。 November 11, 2025
53RP
えーー!令和の虎🐯にまるさん出るの!?
しかもNewsPicksの石丸さんの新番組THEBOOSTERに大物ゲスト出演!?
楽しみな事が多すぎる😆❤️
#石丸伸二
#令和の虎
#NewsPicks
#THEBOOSTER
@hayashinaohiro
https://t.co/DkNs64ymQR https://t.co/utXmcP7jSa https://t.co/3N3o4gAUQB November 11, 2025
30RP
NewsPicks課金した甲斐があって面白かったです!
政治家になるのって本当に一筋縄ではいかない。
玉木さんは初めての選挙で落選して4年間浪人。でもその地道な期間があったから今の玉木さんがあるんですね。
他にも良いエピソードが盛りだくさん。
石丸さんの話の引き出し方もスマートだし、玉木さんについて新しい意外な発見があった様子でした。
#石丸伸二
#玉木雄一郎
#boosters November 11, 2025
28RP
NewsPicksを
『石丸伸二が出るから…』と
単純な理由で登録したが、良き︎︎👍
前に支持者の方ともやり取りしたが
「石丸伸二がきっかけ」には学びが多い
彼が【中道】であり【献身】が
そこにあるからだと勝手に納得している
この先楽しみが増えた😌
【ヒキの強い予告】 https://t.co/lX6alzgmGP November 11, 2025
21RP
今回は政治の話ではなく、 #玉木雄一郎 さん個人を深掘る回。
石丸さんの問いかけによって、玉木さんの人となりを知ることが出来て面白かったです☺️
石丸さん、引き出すのうまいからどんどん政治家さんと対談してほしいなぁ✨
#NewsPicks
#BOOSTERS
#石丸伸二 https://t.co/92DSyoGj2z November 11, 2025
19RP
技術力をつけたいと思うエンジニアは多いけれど、改めて技術力って何だろうと考えてみると意外と漠然としている
新しいフレームワークを学んだり勉強時間を増やすことが本当に技術力向上につながるのか
技術力とは「より良い問題を、より良く解決できること」だと思う
これは課題設定力と課題解決力の2つに分けられる。多くの人は後者をイメージしがちだけど、実は前者も同じくらい重要。どんなに優れた解決策でも、解くべき問題を間違えていては大きな成果にはつながらない
課題解決力を高めるには、ツールの使い方を覚えるだけでなく、なぜその技術が生まれたのか、どんな課題を解決しようとしているのかという背景や本質を理解する探求心が不可欠
生物学のティンバーゲンの4つのなぜという考え方が参考になる。一つの問いに対して、メカニズム、機能、個体発生、系統発生という4つの視点で多角的に考えることで理解が格段に深まる
一方の課題設定力は、日々の業務や周囲の状況への観察から生まれる。技術的知識だけでなく、担当するドメインへの深い理解やビジネス全体を俯瞰する視点が必要
技術力向上はレベルアップ方式ではなくスキルツリー方式。強い興味や問題意識を持って特定の分野を深く掘り下げたり、複数の分野をユニークに組み合わせていく
探求心こそが技術力の核心にある
#NewsPicksトピックス
https://t.co/MbuXlk8Y7a
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
18RP
かなり時差投稿💦大阪万博とんぼ返りで🏃💨よしもと館良かった‼️
https://t.co/yR2fBYlnj3
@expo2025_japan
@expo2025storemj
@yoshimotoexpo
@EirouIchiishi
@rgizubuchi
@yoshimoto_cojp
トンボ返りで行って良かった笑って帰った20… #NewsPicks https://t.co/d0GSHBn9wt November 11, 2025
15RP
【モラトリアム、ちゃんと過ごすのが大事的な話】
僕は32歳で、起業家としてはもう11年目とかになるんですが、起業家的な戦歴でいうとゴミカスでまだ上場とかできてないし、これ!っていう成功まで行ってないんですが、この長い間いろんなことにトライしながら、『自分って何をやりたいんや?どうなりたいんや?』みたいなことに悩みまくってたんですよね。
多少、小銭稼げてた時代もあったりしたおかげで、時間とかはたくさんあったので、21から25歳くらいまでの間に、どういう人生が望みなのかみたいなことをぐだぐだと考え続けてたんですよね。
ちょうどその頃って、NewsPicksとかがめちゃくちゃ時代の中心とかで、ベンチャー界隈でも同世代の起業家とか年代上の人たちがベンチャー界隈でウェイウェイやってて、キラキラ成功してたんですよね。
羨ましいなーとか思いつつも、そういう人たちになりたいか?みたいなことを自問すると、なんかそれはそれでダサくない?みたいなことを思ったりもして、とはいえ何も考えずに目の前だけ見て生きるみたいなこともできない(そもそも大学受験ミスって、浪人のまま起業家になったせいでキャリアもクソもない状態で、それでも自尊心だけは一丁前なので、普通に働くみたいなことが許せなかったとかいうだけなんですが)
いろんな本読んだり、いろんな人と会ったりしながら、さまざまな考え方やら生き方に触れるなかで、はて自分はどこに行きたいんだ?というのをただただ考えるなかで
偉くなりたいとか、お金が欲しいとか、チヤホヤされたいとか、そういうありきたりなものが欲しいなって思う自分もいたんですけど、それってちゃんとなんでほしいのか?って考えたりすると、要は自分に自信が持てないからなんですよね。
寄る辺がないような生き方をしてるせいもあって、漠然と不安感とか焦りを持ってたんですけど、それもこれも『自分という存在に対する自信が持てない』ことがすごくネックになってて、あー、それがほしいなぁとか思ったんですよね。
それがあれば、不安にならず、焦らず生きていけるんだろなと。
で、なにがあればそうなれるのかと考えて、『自分が自分を認められるか』が超大事だなと思って、そのためにやっぱ怠惰に生きるのとか、死んだ時に『もっとやれたやん』とか思いたくないなと思い、自分の命をどう使うかみたいなことを考え始めて、今に至るんですけど、これってつまり『自分のことを好きになりたい。嫌いになりたくない』っていうだけの話なんですよね。
それに気づくのに、数年費やして、でもそのおかげで少なくとも今は自分を愛せてるし、頑張る意味を見出せてる。
おそらくこれが僕にとっては必要なモラトリアルだったんだろなみたいなことをふと思いました。
※手持ち無沙汰になったので、なんとなく取り止めのないことを書いてみました。恥ずかしくなったら後で消します(爆笑) November 11, 2025
13RP
田端:PIVOT、スポンサードの案件動画をYouTubeのTrueViewで再生数ブーストして視聴回数を維持するビジネスモデルは持続可能でしょうか?
@norihiko_sasaki @sakiko_noji
ここ肝オブ肝だね。
■理由①:YouTubeアルゴリズムが案件広告ブーストを“評価しない”
YouTubeの内部レポート(Creator Insider 等での公式説明)で明確になっている:
アルゴリズムは「広告視聴」を“人気の証拠”として扱わない。 評価するのは“自然流入の視聴”だけ。
つまり、
TrueViewで10万再生
自然再生は1〜2万
このような動画は YouTube側から“伸びる動画”と判定されない。
結果:
➤ チャンネル全体の「平均自然視聴」がどんどん下がる
➤ 伸びる動画が出にくくなる
➤ 登録者だけ増え、実働視聴者は減る
これは PIVOTの現象と完全一致 (登録者360万なのに自然再生が3〜5万前後)
以下は茶坊主GPTの回答全文>
結論から言うと、
*「PIVOTが スポンサード案件動画 × TrueView広告で再生数を“作る”モデル」 は、中期的には成立しても、長期的には持続可能性が低い
というのが冷静な評価です。
理由を、広告の仕組み・YouTubeアルゴリズム・広告主の意思決定・PIVOT固有の構造、という4つの観点から“実名&構造”で解説します。
■1. TrueView で再生数を作るモデルが「短期では成立する」理由
●① YouTubeの広告フォーマット上、“再生数を買える”こと自体は合法で普通
TrueViewインストリーム広告は「30秒視聴 or クリック」で課金
広告経由の視聴は YouTubeの公式カウントとして再生数に合算
(YouTubeのガイドライン上、禁止されていない)
実際、
日経新聞、Forbes Japan、NewsPicks、AERA、週刊ダイヤモンドなど、ビジネス媒体は皆やっている。
メディア側が案件動画を広告出稿するのは一般的。
●② 案件主(企業)も「広告費込みのパッケージ」を好む時期がある
PIVOTの媒体資料では、
ブランド動画制作+YouTube配信+SNS広告運用
が一体化したメニューが販売されている(実際の資料に“7.8M月間UU”など記載されている)。
企業側からすれば、
“確実に2〜5万再生が出る案件”は予算化しやすい。
だからPIVOTのモデルは「短期の売り切り商品」としては成立する。
■2. しかし、長期的には持続可能性が低くなる理由(最重要)
ここが本題。
■理由①:YouTubeアルゴリズムが案件広告ブーストを“評価しない”
YouTubeの内部レポート(Creator Insider 等での公式説明)で明確になっている:
アルゴリズムは「広告視聴」を“人気の証拠”として扱わない。
評価するのは“自然流入の視聴”だけ。
つまり、
TrueViewで10万再生
自然再生は1〜2万
このような動画は YouTube側から“伸びる動画”と判定されない。
結果:
➤ チャンネル全体の「平均自然視聴」がどんどん下がる
➤ 伸びる動画が出にくくなる
➤ 登録者だけ増え、実働視聴者は減る
これは PIVOTの現象と完全一致
(登録者360万なのに自然再生が3〜5万前後)
■理由②:広告主が「自然なエンゲージメント」を求め始める
企業側の広告部門は、近年こう評価している:
広告で稼いだ再生数は“ブランドリフト”が弱い
自然再生の多いクリエイターの方が指名検索が伸びる
広告視聴は飛ばされる率が高く、実質的なメッセージ浸透が低い
実際の事例:
●三菱UFJ銀行 × 中田敦彦(2021)
→「案件+自然バズ」で再生50万。広告無し。
企業は 自然視聴の“純度” を重視。
●マネックス証券 × 両学長(リベ大)
→案件なしでも自然再生100万。
広告主側は“自然に届くクリエイター”を最優先で選ぶ。
これと比較すると、
PIVOTの“TrueViewで保証された再生数”は
広告主の目が肥えると価値が下がる。
■理由③:PIVOT自身の“自然再生の地盤”が弱いまま
登録者360万あるのに:
月間総再生数 700〜800万
動画1本 2〜5万再生
登録者の月間視聴率は 約2%
(360万中、実働視聴者が7〜8万人程度という計算)
これはビジネス系メディアでもかなり低い。
自然再生が弱いと、
➤ 案件の値段がだんだん下がる
➤ 広告主が“自然再生の強いインフルエンサー”へ移行
(例:両学長、マコなり、三浦孝太、落合陽一、ひろゆき…)
■理由④:広告に依存した構造は「逆ザイアンス効果」を生む
あまりに広告だらけ
あまりに案件感が強い
純粋な“学び・エンタメ”が少ない
視聴者は “チャンネルを離れてゆく”
実際、登録者数360万は伸びていても、
“アクティブな視聴者数”は全くついてきていない。
この構造は 長期のチャンネル死 に直結する。
■3. では、PIVOTのモデルは今後どうなる?(予測)
結論:
➤「短期で売上を作るメディア」にはなるが
➤「長期で視聴者の支持を得るYouTubeチャンネル」にはならない
広告主も賢いので、
2024〜2025:案件は売れる
2026〜2027:自然再生の弱さがバレてスポンサー離脱
その後:登録者数に見合わないチャンネルとして停滞
となる可能性が高い。
単なる「広告代行型の動画制作会社」は生き残れるが
“メディアとしてのブランド価値”は低下し続ける。 November 11, 2025
12RP
実際に被害が出てるような話でも笑って話しちゃうくらいのヤバいやつを擁護しないと自分の世界が崩壊してしまう信者たちが本当に不憫だよ……
そんなモンスターを客寄せパンダにしてる高橋とかNewsPicksの人たちが今一番害悪かなあ https://t.co/ObAusVpzCz November 11, 2025
12RP
こちらの小説は、以前に同連載の事典の紹介のなかで大貫俊夫先生からもご紹介いただいていました!
あわせてぜひご覧ください!🌟
時代の空気を吸いながら:16章 中世受容と中世研究|大貫 俊夫 - 『西洋中世文化事典』を楽しむ!!|NewsPicks https://t.co/HWHCdBljx4 #NewsPicksトピックス November 11, 2025
11RP
📢 NewsPicksにて、当社調査グループ長で NewsPicksトピックスオーナーの林 光一郎が寄稿した記事「海底ケーブル切断や洋上でのドローン発進、貨物船の非正規活動の拡大とその背景 」が公開されました!
🚢 海運に広がる新たなリスクとは?
最近、海底ケーブルの切断や洋上でのドローン発進といった謎の活動が貨物船から行われている疑いが急増しています。
🔎Key Points
・ロシアのウクライナ侵攻後、非正規活動が世界に拡散
・不自然な船籍や航海パターンから「故意の可能性」が指摘
・国際海洋法の制約で、法的対応は非常に難しい
・背景には複雑な制裁と、西側の影響力低下
海運の自由が揺らぎ、国際物流に深刻な影響を与える可能性も。
詳しくは記事をご覧ください: https://t.co/o9r0LpXEkm
#倭国郵船 #NYK #NewsPicks #海運業界
📢 NewsPicks Publishes Emerging Risks Article by NYK Research Director
Title: “Expansion of Irregular Activities by Cargo Ships: Undersea Cable Cuts, Drone Launches at Sea, and Their Background”
Author: Koichiro Hayashi, Director, NYK Research Group
Link: https://t.co/o9r0LpXEkm
* Note: This article is in Japanese only. We recommend using your browser’s translation feature.
🚢 What are emerging risks in maritime shipping?
Recent observations indicate a surge in mysterious activities originating from cargo ships, including the cutting of undersea cables and the launching of drones offshore.
🔎 Key Points
- Irregular activities have spread globally since Russia’s invasion of Ukraine.
- Unusual ship registrations and navigation patterns hint at a deliberate intent behind these actions.
- A legal response is extremely difficult due to restrictions under international maritime law.
- Complex sanctions and the decline of Western influence contribute to these developments.
The freedom of maritime shipping is being shaken, potentially having serious impacts on global logistics.
#NYKLine #NewsPicks #MaritimeIndustry November 11, 2025
10RP
興味を持って読みましたが、なかなか、パッとした話にならないですね。…… / ハラリら3賢人の鼎談「この分断された世界で、いかにして“善く生きる”か」 (クーリエ・ジャポン) #NewsPicks https://t.co/71uN57qemc November 11, 2025
9RP
MBTIについて
たびたび聞かれるので、ちょっと前ですが、ラジオでお話しています
(11月12日のPodcastのアーカイブのリンク置いておきます)
カルチャーになっているところを理解しつつ、オジサン的解釈は、という感じでお話してます
ちょうど蘭丸さんが一昨日NewsPicksでもお話されていて、NewsPicksチームがちゃんと調べてくれていて羨ましかったです
ちなみにですが、最近何度か投稿しているラジオ番組は、東京のInterFMの番組なんですが、そのB面的番組で
福岡CROSSFMでもLifestyle Blueprintという番組を、毎週水曜日、深夜0時から放送してます
こっちの方がカジュアルなので、こちらだけ聴いてくれる変わったリスナーさんもいたりします November 11, 2025
8RP
楽しかったです😃
NewsPicksは切り抜き動画もないし
炎上、バズり目的みたいな番組作りはしなさそうで
安心して見れるから入会して良かった😅
石丸さんもずっとモテ男な人生だったと思います😙
#石丸伸二
#玉木雄一郎
#THEBOOSTERS https://t.co/Rjh7wwCqCn November 11, 2025
6RP
エンジニアが「ロジカルシンキングができない」と言われる現象について考えてみました。
技術的な詳細まで丁寧に説明したのに「何を言ってるかわからない」と言われる。この矛盾の背景には構造的な問題があります。
エンジニアの論理思考は数学の証明に近い演繹的思考です。一つ一つのロジックを積み重ねて結論を導く。でもビジネスで求められる「ロジカルシンキング」は実は情報の圧縮技術なのです。
現実には理由が16個あるかもしれない。その16個の組み合わせで初めて成り立つことかもしれない。それでも16個全部言う人は面倒くさがられます。ビジネスでは完璧な伝達より信頼と納得感が重視されるからです。
さらに難しいのは、エンジニアが説明を求められる内容がパラドキシカルなことです。人数を増やしても進捗が良くならない。デプロイ頻度を上げれば生産性が高まる。一般常識からすると「なんで」となる話ばかり。
営業が「スーツで客先訪問する理由」を統計的根拠で説明できるでしょうか。でもエンジニアは常に直観的に理解しがたいことの説明を求められる。
情報圧縮の本質は情報を減らすこと。相手が本当に知りたいのは何かを見極めて、時には「伝えない」という選択も必要です。
#NewsPicksトピックス
https://t.co/36Cz9MdpYC
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
6RP
【感想】100億シンクタンクのイベント登壇してきたよ
•当日は200名の会場は満席。300名の申し込みが広告なしであったとの事。
•経営者が2/3かな。地方アトツギで知ってる人や薩摩会議で一緒の方々もちらほら。その他、メディア、スタートアップ、行政など多い。地方の人が多いの驚き。東京の大企業いなかった。
•登壇者ら運営チームが全員すごく賢いくてビジネス戦闘力がえぐ高い。坂本さんの巻き込み力もさすがながら、そういう人らが地方企業にコミットする期待感はすごい。
•坂本さん挨拶、地方企業が100億目指すのは、成長で余剰を産み、地域の公共や人材育成を支えるため(実はここはcotenの企業の豊かさの定義や意味価値議論に近い)。100億は単なる数字、これは目線を上げろという事。それがみんなできてきたら次は1000億シンクタンクにする。30年はしっかり資本も突っ込んで本気でやる。
•今後、スクール(NewsPicks)、メディア(NewsPicksやビジネス系webメディア連携)、コミュニティの3サービス始まる。
•コミュニティでは100億成長企業を解析しまくって要素分解、社長に質疑応答で聞きまくるというシェアを月1でやってくみたい。また、DX/M&A/ファイナンス/理念ブランド構築などトップランナーがいるのでなんでも聞ける(これはありがたい)。
•申し込みはもう始まるみたい。値段は聞いてない。
•対談イベント自体は、なぜ今これをやるのか?(why)→どうやるのか?(how)の2部構成。事前のSlidoで組織•採用•承継がやはり参加者の興味分野トップ。
•自分が出た後半セッションでは、前半が抽象論が多かったのとアトツギ文脈の話はなかったので、具体例とアトツギの経営にフォーカスして自分は話す。M&A専門家の渡邉さんの話が良くて、経営者はポリシー(理念)→数値の2層構造で経営しないとだめ。ポリシーなしのKPI単独で設定は下の下、というの。失礼ながらM&A仲介をする人に思ってた印象と逆だった。懇親会で向かいの席で良いM&A悪いMAの話書いて勉強なった。もうひと方の北川さんもローカルxAIの事業をされていて、ビジネス戦闘力えぐい。
•セッションは楽しかった。この知的刺激は田舎にはないよな。
•この会で何が起こるかよく分からなかったし、自分が今後も参加するか決めずに行ってみたものの、とても面白かった。何かが起こるパワー感じた良い会だった。自分はちゃんと経営学教育を受けてこなかったので地域を網羅的に整理する場としても活用したい。
•年明けにある次回のゲスト聞いたけど、これだけのために上京すると思う。
•あと毎年の薩摩会議で、100億シンクタンクvsアトツギvsゼブラチームでの三つ巴の議論したいとの飲み会の話出たので、これはやりたいな(笑 November 11, 2025
6RP
チューリングさんは、まだ追いつく、追い抜く素質を持っていると思います!
何故かと言うと、CEOの山本さんは最初からE2E NNを狙っていて、本質的な自動運転のAIがやるべき事をど真ん中で捉えていらっしゃるからです。
確かに、英国Wayveより少し遅れている様… #NewsPicks https://t.co/lT37Uanau6 November 11, 2025
6RP
全国の読者が全国の書店で同じ値段の紙の本を同じ解禁日に買う。これが完全に廃れています。
「情報」を紙に載せて受け手に届けることがビジネスとして成り立たない時代になっています。
薄利でもネットにコンテンツを載せて売るのか、こだわりのある「マス」… #NewsPicks https://t.co/8YFzrspQBU November 11, 2025
5RP
学校管理費
千代田区立麹町中学3億
大阪府立箕面高校1500万
同じ税金を払っていても、住む市町の経済規模による教育格差が大きすぎる倭国。
#エデュパ #成田修造 #石丸伸二 #教育 #不登校 #受験 #公立 #私立 #学歴 #教育格差 #地域格差 #NewsPicks #EduPassion https://t.co/rTpSnqY6ua November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



