取り締まり トレンド
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これだけれど、コンカフェやガールズバーも「性の商品化」だから人身売買
創作ポルノや美少女イラストも人身売買……っていう「宗教」の人たちなんだ、という理解が広まって欲しい
そういう人たちが、北欧を成功例に、法律を作ってどんどん取り締まり範囲を広げようとしてる https://t.co/cGbn4EEoqn November 11, 2025
42RP
レビット米大統領報道官のおいの母親を不法滞在で拘束 ブラジル国籍、国外退去させる方針
https://t.co/SWKcL86JHL
米メディアは、トランプ政権の不法移民取り締まり強化策が側近のレビット氏の「親戚」にまで及んだ事実を驚きをもって伝えている。 November 11, 2025
6RP
🚨 【重要】YouTubeクリエイターさんへ
少し前から話題になってた例の件…
コミュニティガイドラインの執行が超強化された🫡と公式のお知らせが👀!
✍️規制の対象となるコンテンツ
❶オンラインギャンブル
❷カジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)
❸ゲーム内の過激な暴力
▼詳しくは【さらに表示】
それぞれの詳細を公式より抜粋して記載。
❶オンラインギャンブル
Google未認定のギャンブルサイトへの誘導を禁止してきたが、これを拡大。
デジタルグッズ(ゲームスキン、NFTなど)を含む、金銭的価値のあるアイテムを用いたオンラインギャンブルも取り締まりの対象に。
❷カジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)
現実の金銭を賭けないカジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)に関する方針を更新。
ソーシャルカジノサイトを描写、宣伝、または助長するコンテンツも、年齢制限の対象に。
❸ゲーム内の過激な暴力
これまでのガイドラインに加え、リアルな人間キャラクターが登場し「拷問」や「非戦闘員に対する集団的暴力」のシーンに焦点を当てた動画は新たに年齢制限の対象に。審査の際に、暴力シーンの「持続時間」(切り抜き集の場合は累計時間も考慮)、「焦点の当たり方」(ズームインなど)、キャラクターが「リアルな人間」であるかどうか、などが考慮される。 November 11, 2025
1RP
ふむ。
どうやら、フェイク情報への取り締まりを強化するための偽旗というわけだな🤔
そして何をフェイクとするかは敵である政府やファクトチェックだろ?
真贋をヤツらに決めさせてはならない😎
#政府は敵 November 11, 2025
1RP
完読。
1965年
高度経済成長下で国際化に向け
売春の取り締まりが強化される中
性別適合手術を行った医師が逮捕された。
彼のもとで手術を受けた
患者のひとりであるサチは
弁護士から証人としての出廷を依頼される。
#中川千英子
#ブルーボーイ事件 https://t.co/AkvmDFm3Db November 11, 2025
@nakko_Ae 私も楽しみにしてる!!!☺️♡
それはマジで賢い、みんなえらいぜ
あるらしい!!たまに言葉取り締まり奴がいるから気付いたけど私はよく使ってしまっていた😌 November 11, 2025
@chiyuki_touno ありがとう(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)
まただる絡みに行く......
((( _( _ΦωΦ)_ ((( _( _ΦωΦ)_ コソコソ
🚨🚓🚨🚓🚨👮♀️
だる絡み取り締まり法違反 November 11, 2025
中国からの稚魚輸入放流も交雑という観点から取り締まらないとだし、今以上に種の保全が必要になるね。
養殖の商業化を確立させないとだし、ニホンウナギを食べてしまう外来種の駆除や外来種放流の取り締まりと罰則強化とか…やる(遅れてる)ことたくさんあるなぁ https://t.co/j5uS5nnRw6 November 11, 2025
これは素直に“やっと本気で動き出したか”って感じですね。
金密輸はもう放置できないレベルの国家的リスクだし、税関が総力戦で締めに入るのは大歓迎。
片山大臣が全国の税関長に“全力で取り組め”と明確に指示した以上、ここから一気に取り締まりが強化されそう。 https://t.co/9ygQQ68cvA November 11, 2025
@1AIqjKlIBl9n2jU その紛争に関わらずコツコツと積み重ねている人達がまた緑の園を作るので大丈夫だと思います。まあ、また規制やら取り締まりとか来るかもしれませんけど半世紀毎位のスパンのサイクルなので。 November 11, 2025
やはり、ギャンブル依存症対策教育は、必要ですね。
書類送検されたのは県内に住む高校生と大学生、それに20代の無職の男性の3人です。
県警生活安全捜査課によりますと、3人は2024年から2025年にかけて、それぞれ携帯電話を使いインターネット上のカジノのサイトでスポーツの試合などに金銭を賭けた疑いが持たれています。
オンラインカジノは海外の事業者が合法的に運営しているものでも、国内から賭博をすることは罪に問われ、3人はいずれも違法だと認識していました。
県警は今後も捜査を継続し、決済代行業者の取り締まりを強化する方針です。
「オンラインカジノ」賭博の疑いで初摘発 高校生ら3人が書類送検 スポーツの試合などで賭け(KTNテレビ長崎)
#Yahooニュース
https://t.co/a8vRWwGiKS November 11, 2025
自民党内リベラル議員はこの期に及んでポリコレとか言い出しそうで、コンテンツには関わらないでほしいが、小野田議員であれば是非積極的な予算拡充をお任せしたい。
まずはとにかくアニメのIPを守ること。不当な著作権侵害、海賊版サイトの徹底的な取り締まり。
輸出先諸外国に働きかけると共に、IPを守る新規デジタル技術も必要。
また末端のアニメーターにも収益が循環する仕組みに挑戦しているSONYグループの海外事業も是非支援をいただきたい。
急速に拡大するアニメ(市場規模5兆円)が倭国を代表する産業に成長することを願っています。
『小野田紀美担当相「業界にいたので忸怩たる思い」 コンテンツ産業予算、支援拡充を表明』
https://t.co/pKtYei98TT November 11, 2025
@HYT4ALL 豊島区民です。
このような輩が池袋にいると思うとほんとうに怖いです。
公安を出動させて欲しいくらいです。
豊島区の中国人の取り締まり強化してくれませんか?
https://t.co/dv5T0PZ3IJ November 11, 2025
・人口: 2020-2024で1.35倍増(280万→377万)。
・閾値超え(3%超)でも率安定。
・犯罪率: 全体でピーク(2005:0.5%) から64%減、2024年過去最低0.1%。
・倭国人0.19% vs 外国人0.32%(1.7倍)だが、人口増分吸収で総犯罪横ばい/微減。
・閾値効果?: 20年データで非線形増加なし。人口↑でも率↓or安定(取り締まり&経済要因)。
・ベトナム人窃盗↑あるが、全体治安悪化の証拠ゼロ。
すでに「閾値」超えてるのに変化ない。なんとも言えんじゃなく、データで「大丈夫」と言えるかな。もっと増えても管理次第と言うのが俺の考え November 11, 2025
乱暴な返信がいくつか見受けられましたので、まとめて反論しておきます。
まず大前提としてお伝えしたいのは、大使館が提示した陣中日誌、有名なシンガポール粛清(Sook Ching)、そしてクアラ・ピアの局地事件は、時期も場所も部隊も全く異なる、別々の出来事だという点です。
ここを混同してしまうと、史料の評価そのものが成り立ちません。
そしてもう一つ、AIに聞いたことであれ Wiki で読んだことであれ、一次資料を自分の目で確認する姿勢を忘れないことは、歴史を扱う上で最も基本的なリテラシーです。
その上で私は、過去の痛ましい歴史を否定するつもりは一切なく、戦争期に被害を受けた人々の痛みは真摯に尊重しています。
ただ、Grok の回答をそのまま事実として受け売りしている返信を見る限り、これら三つの別個の出来事が、まるで一つの流れであるかのように扱われているように見えます。
また「侵略したのだから全部同じだろう」といった単純化も散見されますが、そうした姿勢は資料を確認するという最低限の作業をすっ飛ばしてしまっています。
そこで、事実に基づいて順に整理します。
はじめに、1942年2〜3月にシンガポール島内で行われた
「シンガポール粛清(Sook Ching)」
※Grokが混同している点
は、確かに大規模な取り締まりが行われたことで知られています。
しかし、これは第25軍の統治下で一部の部隊が行ったもので、ネグリ・センビラン州内陸のクアラ・ピアとも、大使館が示した陣中日誌とも無関係です。
当時の占領軍司令官であった山下将軍についても、「彼が粛清を直接命じた」と明記する倭国軍の文書は存在しません。
戦後の裁判では直接命令ではなく、指揮官としての管理責任によって有罪とされています。
つまり、
・直接命令を裏付ける一次資料は存在しない
・しかし占領軍司令官として最終的な責任はある
という二重構造で理解されています。
一方、大使館が提示したクアラ・ピアの事件は、戦後証言や英軍側報告に基づく小規模な局地事件であり、よく引用される「76人死亡」といった数字も、倭国側の一次資料に基づいたものではありません。
さらに、大使館が投稿した陣中日誌は、歩兵第11連隊による1942年3月の日常的な行動記録に過ぎず、画像の範囲では虐殺を示す記述は確認できません。
以上の理由から、これら三つを一つの文脈で語ること自体が、史料批判の観点から無理があるというのが私の率直な見解です。
歴史を尊重する姿勢と、提示された証拠が実際に何を示しているかを冷静に検証する姿勢は、常に両立できるはずです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



