1
つらい
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
観てる側が頼むもう歌わなくていいんだ…やめてつらい居たたまれない…ってなるミュージカルなかなか出会ったことないです映画THE END
https://t.co/adWcMmpOkT https://t.co/2kAHr4DENf November 11, 2025
49RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
23RP
ディズニーに平日行けるのは最高...でも美容看護師に転職したいと思うときあるある
奨学金もう少しで返済
シンプルに夜勤がつらい
ネイルも明るめカラーできん
そもそも病棟看護師向いてない
で、色々調べてエミ〇ルとか湘〇美容みたいな 続↓ November 11, 2025
16RP
娘が急に「MRIを撮りたいんだ」と言ってきた。
「どうして?」と聞くと「頭の中の悪いのが小さくなってる気がするから」と…。
娘の予感が当たっていたら、マンガみたいに飛び跳ねて喜ぶのだけど…。
つらい。つらすぎる。
#DIPG November 11, 2025
14RP
あいつらいつもそう
「音は確認できません」
「訴えられたくない」
「騒音計もトラブルになるのでできない」
「注意しかできない」
「騒音はあなたの所だけじゃないのですぐいけません」
越谷在住じゃないのに超迷惑受けてんだけど
近隣住民、異常なヤード騒音が障る際は環境政策課に苦情いれて下さい https://t.co/k10KN7RQQe November 11, 2025
12RP
【九州地方で地震がありました】
ご自身の安全を確保してください。突然の地震で「心臓がバクバクする」「過去の記憶を思い出してつらい」といったことがあれば、迷わず相談窓口を利用してください。私たちは24時間、通常通りチャットで相談を受け付けています。https://t.co/31kDkhJ198 November 11, 2025
5RP
自分「友人が次々と結婚!歴代の片想い相手もドシドシ結婚!これはつらい!よし!お笑いをみて苦しみから逃れよう!!」
芸人「彼女がサァ!!!!!!嫁がサァ!!!!!!育児がサァ!!!!!!」
↑
これ November 11, 2025
4RP
ずーっと言ってるんだけど「男がつらい」「女がつらい」でtwitterで争うのマジ不毛で、「男も女もつらい」でなぜ歩み寄れんのかね。
お互い「それぞれ辛いよな。やってらんなくなるときあるよな。」と言えればいいんだがな。 November 11, 2025
4RP
最近の朝晩の寒さで、朝起きるのがつらい方もいるかもしれません⛄そんな時は #オオアリクイ のポピーのように、う~~~ん!と、大きく伸びをしてみましょう!!アリクイらしからぬ、脱力した寝方をよくする面白いポピーです🐜♪
#ズーラシア #ZOORASIA #Giantanteater #絶滅危惧種 https://t.co/tkIGkcQ18n November 11, 2025
4RP
自分の機体が苦しい環境になるのはつらい
自分の磨いてきた戦法が通用しなくなるのは苦しい
でもそれとゲームとして面白い環境の話は別なんだ
楽しく遊ぶことを重んじる人間としてそこを混同することはできないんだ November 11, 2025
3RP
今回は「同じ仕事なのに差が出る理由」というテーマについて書いてみたいと思います。
最近学んだことで面白いなと感じた視点があり、仕事をする上でどういう目的を持てば差が生まれるのか、自分なりに考えてみました。
◇ 3人の石切り職人の話
有名な話なのでご存知の方も多いかもしれませんが、ある旅人が建築現場で3人の男に「何をしているのか?」と尋ねるエピソードがあります。
1人目は「俺は石を運んでいるんだ」と答え、 2人目は「お金を稼ぐために仕事をしている」と答え、 3人目は「世界一美しい教会を造っている」と答えたそうです。
同じ作業をしていても、そこにどういう『意味づけ』をするかで、仕事の質も、人生の充実度も大きく変わってくるのではないかと感じました。どうせやるなら、自分にとって前向きな意味を持って取り組みたいですよね。
◇ バスケにおける「意味づけ」
これを僕自身のバスケットボールに置き換えて考えてみました。
何も考えずにただプレーするのは「石を運んでいる」のと同じですし、生活のためだけにやるのも一つの考え方だとは思います。でも、僕はやっぱり3人目の職人のようにありたいと思います。
僕にとっての「世界一美しい教会を造る」こと、それはプレーを通じて誰かに『夢や希望を与えること』です。
◇ 目的が困難を乗り越える力になる
僕のプレーを見て「明日も頑張ろう」と思ってもらえたり、子供たちが「あんな選手になりたい」と目を輝かせてくれたりすること。それが僕の目的であり、原動力です。
こういった目的意識が明確にあるからこそ、一番つらい時期や苦しい局面でも、目を背けずに乗り越えていけるのだと信じています。ただの作業や義務感だけでは、きっと心が折れてしまっていたかもしれません。
◇ 立ち止まって考える大切さ
もちろん、常に高い志を持ち続けるのは難しいことです。日々の忙しさの中で、どうしても惰性で動いてしまう瞬間はあると思います。
そんな時こそ、「自分は何のためにこれをやっているのか」を一度立ち止まって言語化してみることで、また新鮮な気持ちで仕事に向き合えるようになるのかもしれません。
もし今、仕事に対してモヤモヤしている方がいたら、改めてその目的を考えてみるのも大切な時間になるんじゃないかなと思います。
お互い、それぞれの場所で頑張りましょう。
Voicyはこちらから⏬
https://t.co/ehWyVKhJb2 November 11, 2025
3RP
「1万円のモニターアームは高くて買えないよ~」って論調で書かれてるのが、いま読むと「エルゴトロンが1万円で!?激安やんけ!!なにを言ってるんだこいつは!?」としかならなくて、物価高がつらい https://t.co/HLvxWeHmdi November 11, 2025
3RP
よかったよおー!🥹♡︎嬉しい涙
2人とも可愛かった🥰🎀
まさかこんなところでアイドルの後輩ちゃんに会えるなんて♡︎話しかけてくれて嬉しい🥹
いろいろつらいことあるけど、生きててえらいんだから〜💞! https://t.co/tUngSFeOWI https://t.co/nvQouT9oIu November 11, 2025
3RP
別れかけている人や、別れたばかりの人、復縁を願いながら踏ん張っている人にとって、今の時間って本当にしんどいですよね。頭では分かっていても、感情が追いつかなくて、「このままどうなるんだろう」って不安に飲まれる瞬間もあると思います。でも、その苦しさの中にいる時間って、ただつらいだけの時間じゃないんですよね。ちゃんと、あなたの中に何かを残していく時間でもある。
もし復縁が叶ったとしたら、それは単に「元に戻る」んじゃなくて、「以前よりも少し強くなったふたりで、もう一度向き合う」ってことになるんだと思います。別れという痛みを知ったあとだからこそ、相手の存在のありがたさとか、当たり前だと思っていた時間の尊さにもちゃんと気づけるようになる。その分、前よりも深く、大事にできる関係になれる可能性もあるんですよね。
でも、もし復縁が叶わなかったとしても、それは失敗ではないし、あなたが負けたわけでもないです。その頃のあなたは、今よりも少し視野が広がっていて、少し自分の扱い方が分かっていて、少しだけ強くなっているはずなんです。あの人との経験は無くならないし、ちゃんと自分の中に残り続ける。ただ形が変わって、これからの人生を支える経験になっていく。
よくも悪くも、時間はちゃんと働いてくれるんですよね。今は「この時間が早く終わってほしい」って思うかもしれないけど、気づいたら「あの時間があったから今の自分がいる」と思える日が来たりする。感情がぐちゃぐちゃで、自分でも自分がよく分からない時期もあると思うけど、それもちゃんと通過点になってくれるから大丈夫です。
だから今は、無理に前向きになろうとしなくていいし、強がらなくてもいいと思います。ただ、今日をちゃんと生きることだけで十分。泣いてもいいし、立ち止まってもいいし、うまく笑えなくてもいい。その積み重ねが、あなたを確実に別人にしてくれます。その別人のあなたは、今よりきっとちゃんと幸せを受け取れる人になっているはずだから、焦らずに、自分のペースでいきましょう。 November 11, 2025
2RP
おはくるみ〜ん🥲今朝から熱出てきて病院行ったらインフルとコロナは陰性だったよ〜!😢でも全身痛がつらい😭ちょっとスケジュールとか出すの遅くなるかもですっ!みんなも風邪に気をつけてね💦おうちでゆっくりやすむう😭 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



