1
そうめん
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スウェーデンのコロナにおける「ノーガード戦略」が大失敗で、我が誇らしいマスク超大国、バカアクリル板、蠅スリスリアルコール消毒、見るだけの流し素麺、リモート修学旅行が素晴らしい感染対策だったと貴殿は言いたいんだな。見ろ。スウェーデン最強だろ。超過死亡EU最低 https://t.co/criGLGGWMG https://t.co/cXEXmsFKLX https://t.co/9nzj0LISMf November 11, 2025
1RP
なんで牛丼だのとんかつだのヘビーな食い物ばかりが24時間店なんだろうな…?
ざるそばとかそうめんとか深夜に食ってもそこそこ罪が少なそうなのも24時間やっていてほしい November 11, 2025
1RP
そもそもカレーという言葉はタミル語で「スパイスで味つけした野菜や肉の炒め物」を意味する単語から来たと言われるが、イギリス人の手で一括りに呼ばれるようになった「解像度の低い英語」であって、インドのそれぞれのカレーのレシピは現地語でカレーと呼ばれていない。
イギリスはもちろんカレーを魔改造しており、本来の姿とかけ離れたシチューのような汁物にしてしまっている。
倭国に上陸したのも「イギリスのカレー」であり、西洋料理として持ち込まれた。インド人がイギリスや倭国のカレーをまずいと感じるかはともかく、少なくともカレーとしては認めないだろう。
そういう意味で、倭国のカレーは倭国料理であるが、百歩譲ってもイギリスのカレーである。
なお、近年イギリスでは「カツカレー(Katsu Curry)」が流行っている。これはとんかつを載せたカレーではなく、主にチキンカツを載せた倭国式のカレーを指す。イギリス人が「倭国式カレー」を自国料理やインド料理とは別の存在として理解していることは明らかである。
カリフォルニアロールがアメリカ料理であるように、倭国式カレーは倭国料理だし、もっと直接的にインド文化の影響を受けているマレーシアのカレーもマレーシア料理だろう。
タイのイエローカレーことゲーン・ガリーは、ゲーンがタイカレー的な意味の「カレー」、ガリーがインドカレー的な意味の「カレー」であって両方の単語が存在する。(インド)カレー味の(タイ)カレー、といったところだろうか。元投稿者はグリーンカレーとレッドカレーをタイ料理、イエローカレーはインド料理と割り付けるのだろうか。
それでもインドのスパイスに源流があるからインド料理なのだと強弁するなら、うどんやそうめんも宋から伝わった技術によるわけだから、「中華料理」と呼んでいればいいと思う。
そんなことをいい出したら、恐らくメソポタミアや黄河流域くらいにしか料理が存在しないことになるだろう。
料理という文化は改良に改良を重ねて新たなものを作っていく点に本質があり、その改良の努力や価値が目に入らないと、実態から乖離した原理主義に陥る。
あんまり料理に興味ないのかもしれないけれど、もうちょっと解像度あげないと。 November 11, 2025
1RP
木曜おはぁ
そうだ この前のおでん🍢の具報告忘れてた
カニカマは失敗だったわ
なんとなく味だ出そうなイメージだったけど 味抜けてタンパク質素麺みたいになるわよ
かまぼこらしい味も抜けて ハッキリ言うと美味しくないわ https://t.co/2SQsDBMnbK November 11, 2025
「もうゴハン作りたくない!」
限界ママの"自炊キャンセル"事件。
夜6時。
夕方の脳は電池残量3%。
メニューを考えるのは、もはや精神修行。
在宅ワーク終わり、小1の次男に聞いた。
「今日の夜ごはん何食べたい?」
「ハンバーグ!」
「先週つくった」
「カレー!」
「給食で食べたよね?」
「そうめん!」
「は?季節どこいった!?」
そのやりとりを聞いた高1長男がボソッ。
「ダメ出ししかしないなら
最初から聞くなよ…」
膝から崩れ落ちる正論パンチ。
でもね… November 11, 2025
@makkura555 @dounoura_taisio FF外から失礼します。
考えてみると徳島は麺の宝庫で、
「徳島ラーメン」(茶系)
「徳島ラーメン」(黄色系)
「たらいうどん」
「鳴ちゅるうどん」
「祖谷そば」
「半田そうめん」
ラーメン、うどん、蕎麦、そうめんと、麺喰い族には嬉しい環境なのです。
鯛塩ラーメンも捨て難い💦 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



