ゴール トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『ルンファク4』ディレクター/ライターが手がける生活シミュ『ファーニア村で暮らす』クラファンが3000万円超を集め終了。目標の「6倍以上」の資金を集める注目ぶり
https://t.co/7DI0ypzDsv
ゲームは農業・冒険・恋愛も楽しめる欲張りな一作に。追加ストレッチゴールは「11段階すべて」達成 https://t.co/yQEfmm79rs November 11, 2025
62RP
習慣化の合格ラインの設定は毎日5分
毎日1時間学習をする、運動する、と決めても、まずは片付けをしてから、シャワー浴びてから、もう夜遅くなったら、明日2日分で…と先送りにしちゃうんですが、
脳は今いる状態から変わりたくない、という強い安定性を求めてしまうので、大きなアクションをゴールにするんじゃなくて、スモールアクションでOKとすること
スモールアクションで動き出すと、今度は始めた動きが「今いる状態」になって続けることが安定になるので、5分くらい続けるとそのまま1時間なり、決めた分量まで辿り着けることが多い
これを作業興奮というので、ゴール設定は脳が新しい動きに慣れるまでの5分でよしとする November 11, 2025
27RP
母「水戸に行くの?」
宗介「うん」
母「水戸のゴール裏は?」
宗介「芝生で飛び跳ねるとふくらはぎパンパン」
母「トリのゴール裏に水戸サポが紛れ込んでたら?」
宗介「一緒に湧きあがってもらう」
母「もしトリが勝ってしまったら?」
宗介「重苦しい雰囲気に耐え静かに喜ぶ」
母「トリが順当に負けたら?」
宗介「笑顔で『おめでとう、すぐに帰ってくるなよ』と祝福する」
母「………よし、覚悟あるならいってこい」 November 11, 2025
17RP
#ラムベガスグランドオープン 準備配信より。
やはりスバちゃんと絡むわためぇはさらに笑顔で良い!久々の失言ゴール決まりましたw #生スバル #プロテインザスバル https://t.co/mIyUcP6OAL November 11, 2025
9RP
>何者かになりたい
ゴメンこれ知ってる人いたらほんっっっとに教えてほしいんだけど、「何者かになりたい」って、具体的に何になりたいの??😳😳😳
これって、「ケーキ屋さんになりたい!!」とか「パイロットになりたい!!」とか「宇宙飛行士になりたい!!」っていう職業の話であってる??
それとも、「ベストセラーの本を出版した」「テレビ出演した」「フォロワー100万人突破した」とかそういう実績の話なのかな??
これって、シンプルに、「私」のままじゃダメなの??
ポケビの歌で「もしも生まれ変わっても また私に生まれたい」ってあるけど、
「また私に生まれたい」とはあまり思えない状態だから「私以外の何か」になりたいってことなの??😳
ってかそもそも、「何者かになりたい」と願い続けて、実際に何者かになれた人って、いる??😳
本当に「何者かになりたい」と願うのであれば、「何者か」ではなく
「具体的にコレにする♡」って決めたほうがゴールが見えて、すっごい気が楽になると思うんだけど、具体的に決めちゃだめなの??😳
たとえばさ、ハンターハンターの一次試験で、サトツさんが「どんどん歩くスピードを上げていって凄まじい速さでマラソンが始まる」っていうシーンあったじゃん?
あの時、ゴールが受験者には知らされてなかったじゃん?
だからクラピカが「どこに向かって、いつまで走るか分からない、だから精神面も試されているワケだな」って言ってたじゃん?
つまり、目的地がわからずに走り続けることほど辛いもんはないってことじゃん?
ってことは、「何者かになりたい」っていう状態だと、それしんどくない??
だって目的地がわかんないんだもん。「具体的にコレになりたい」っていう目的地がわかんないんだもん。
そうなると、もはや「何者かになりたい」って、これハンター試験と変わらないじゃん。めっちゃしんどくない!?
おまけに、自分がなりたい「何者か」が、たとえば超人気の女優だとか、ベストセラーの小説家だとか、フォロワー100万人ごえのインフルエンサーだとか、
そういう「すっごい世界の人」だったとしたら、それ、ちゃんと「アタシこれになる!」って決めないと逆算して今何をすべきかが分からなくない??😳
「さて、気分転換に散歩でもいくか~」と家を出て気づいたら富士山に登頂できてる人って、いないじゃん?
「自分は、富士山に登るぞ!」と決めるからこそ、逆算して必要な荷物を荷造りできたり、登頂するための体力づくりをしたり、
登山に最も適した季節を選べたり、何時に出発してどれくらいのペースで登ればいいか、具体的な「すべきこと」がわかるじゃん?
こうやって具体的な「すべきこと」が分かるからこそ、実行できて、結果としてすごい場所にたどり着けるわけじゃん?
だから教えてほしい!!!!「何者か」の何者って、具体的に、何!??!!
それ、具体的に「コレにする♡」って決めたらアカンの!?!?誰か知ってる人!!!教えて!!!!!お願い!!!!!!😭😭😭 November 11, 2025
6RP
🏴 前田大然の猛プレスが起点 🇯🇵
同点弾アシストの旗手怜央、43分に相手GKのミスパスをダイレクトで蹴り込んで逆転ゴール!
ABEMAでWOWSPOに登録して
世界最高峰のスポーツを楽しもう!
[PR] ABEMA de WOWSPO / WOWSPO で生中継:https://t.co/fsX2xdOjsV
https://t.co/NX4rj0vCMG November 11, 2025
6RP
エンバペ「チームのエンバペ依存だって?馬鹿げていると思う。君へのリスペクトは欠きたくないが、良い質問じゃないね。選手には一人ひとり仕事があって、自分の仕事はゴールを決めることになる。つまり僕に言えるのは、ほかの選手たちがいなければ、試合には勝てないということだ」
「各チームが、それぞれに機能が違う選手たちを擁していて、僕の機能は得点の記録となる。それこそが自分にできることなんだよ。だから、依存とかそういったことは考えない。そういうのは記者や外部の人間が取り扱うテーマだ」
「自分が点を決めないとチームは勝てない? そうかもしれないけど、それを依存と言う必要はない。そうではなく『僕に責任がある』ということなんだ。チームが勝てないとして、僕の仕事はゴールを決めることなんだから。つまり依存ではなく『キリアンがゴールを決めなかった』『キリアンはゴールを決めるべきだ』ということなんじゃないかな」
バルダーノが「今まで話してきた中で、一番賢い選手」と言っていたが、エンバペは本当に考え方がしっかりしている。モナコ時代くらいまでは読書の虫で、チームメートにバカにされてそこまで読まなくなったと聞いたが、思考の整理がうまい。チームをうまく機能させる説法。 November 11, 2025
5RP
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
5RP
大人になってここまで再び仲間たちと熱中できる瞬間があるのかと思うほどの毎日を過ごしています。
これは演劇なのかバスケの試合なのか…僕らでさえ時よりわからなくなるくらい息をあげ声を出し駆け回りパスを繋ぎゴールネットを揺らす。
このメンバーだからこそより魅せれるものがあると確信しました。
ほんと凄いことやってるよと互いに互いを褒め称えるくらいみんなで一つの作品のゴールに向けて創作中です。
今回の作品の見どころの一つでもある『ダブルエンディング』
これまた痺れるものがあります。
一度たりとも同じ瞬間のない
演劇×バスケを是非劇場でご堪能ください!
https://t.co/o5oncelive
#あの冬 November 11, 2025
5RP
健康経営施策、どんなことをされていますか?
「健康診断やストレスチェック、福利厚生を整えた...」
けれど——
現場の空気や組織の成果は思ったほど変わらないと感じたことはありませんか?
もし、今そんな違和感を抱えているなら、
それは施策が間違っているからじゃない。
――健康経営を“ゴール”にしているから。
では実際、
健康経営が“企業成長”に変わっている企業は、何が違うのか?
Well-Being Workers Awards 2025
📷イベント第2部📷12/12(金)13:05〜
明日から取り組める!ウェルビーイング経営を実践する企業の「健康経営」とは?
このセッションでは、健康経営に取り組んできた企業が
どこで限界を感じたのか
なぜ「施策だけ」では成果につながらなかったのか
組織全体が動き出したきっかけや、明日から取り入れられる“実践の型”を、成功だけでなく失敗も含めてリアルに公開します。
こんな方におすすめ
✅ 健康経営は進めているけど“KPIが福利厚生止まり”
✅ 健康施策がエンゲージメントや離職改善に繋がらない
✅ 経営層・現場を巻き込む方法がほしい
✅ 形だけの制度運用から抜け出したい
健康経営は「社員の健康を守る活動」だけではなく、
社員が価値を発揮できる状態=ウェルビーイングをつくる起点。
その視点を持った瞬間、
取り組みの意味も、優先順位も、成果指標も変わります。
「健康を守る」から
「健康が価値を生む組織へ」
次のフェーズに進みたいなら、ここから。
👇詳細・視聴申し込みはリプ欄から👇 November 11, 2025
4RP
(Richard Werner)
銀行が信用(クレジット)を創造する時には
3つのシナリオ、つまり3つの可能性があります。
1980年代以降、ほとんどの先進国(特に西側諸国)で実際に起きてきたことはこうです。
銀行は規制当局に「奨励」されてきました。
規制当局とは、バーゼル(Basel)にある BIS(国際決済銀行) が主導する国際銀行規制、いわゆる バーゼル合意(Basel framework) のことです。
このバーゼル規制によって、銀行は 生産性のない資産取引(所有権の取得) に対する貸出を奨励されてきました。
主に不動産ですが、金融資産でも、他のどんな資産でも同じです。
しかし、こうした貸出は国民所得に貢献しません。
GDPにも寄与しません。
GDPの定義を見れば分かります。
誰かが資産を買い、誰かが売っても、そこには
「付加価値」が生まれていない。
GDPは付加価値の概念なので、資産の所有権移転はGDPに含まれません。
(Tucker)
「不動産は“不動産そのもの”としては生産的資産ではありませんね。」
(Werner)
その通りです。
不動産の所有権移転はGDPに影響しませんし、本来影響してはならない。
だからGDPに含まれないのです。
もちろん不動産仲介業の手数料はGDPに含まれます。
しかし、その部分は実際の売買総額に比べればほんの一部にすぎません。
巨大な不動産売買そのものはGDPに入らないのです。
銀行が不動産購入や金融資産購入など資産取引向けに貸し出すと、それは 信用創造 なので経済に影響を与えます。
(Tucker)
「では、どんな影響ですか?」
(Werner)
倭国の1980年代を見てみましょう。
当時、銀行は人々が不動産を買うために大規模に貸出を行っていました。
もし銀行が「単なる金融仲介機関」であれば、大した問題にはなりません。
しかし銀行は実際には、
貸出のたびに“新しいお金”を創造している。
その結果、銀行は大量のお金を創造し、それを不動産市場へ注ぎ込んでいました。
すると何が起きるか?
経済学を学んでいなくても分かります。
銀行が新しいお金をどんどん作り、不動産向け貸出として市場に注ぎ込めば、不動産価格はどうなるか?
現在のアメリカと同じように
不動産が「手が届かないほど高くなる」
これはロケット科学ではありません。
銀行が資産購入向けに信用を大量に創造すれば、資産価格は必ず上がる。
これはすべての資産に当てはまります。
銀行が金融資産向けに大量に貸せば、金融資産の価格・価値も押し上げられます。
しかし、これは ポンジ・スキーム(Ponzi scheme) と同じ構造です。
銀行が信用を増やし続け、次の参加者が資産を買い続ける限りだけ機能します。
しかし 銀行が資産購入向け信用の拡大を止めた瞬間、資産価格はもう上がりません。
私がこれを発見した時、不動産価格上昇の「原因となる要因」を突き止めました。
検証したところ、それは事実だと分かりました。
不動産価格の動きは 「不動産向け貸出の量」で
ほぼ完全に説明できます
こうした信用の使われ方は、当然ながらさまざまな重要な影響をもたらします。
(Tucker)
つまり大まかに言うと、我々は
“価格は市場=需給で決まる”と考えてきた。
欲しい人が増えれば価値が上がると。
でもあなたは“価格は銀行が決めている”と言っているのですか?
(Werner)
そうです。
しかも、それだけではありません。
あなたの質問には、主流派経済学の前提があります。
主流派は、経済は価格が中心で、全て価格で説明できると教えます。
金利(お金の価格)も含め、「価格が最重要」という発想です。
しかし本当に重要なのは価格ではありません。
数量(quantity)です。
主流派は金利=お金の価格で経済を説明しようとしますが、
実際には価格よりも「数量」のほうが決定的で、
経済を動かしているのは、銀行がどれだけ信用を創造するかという“量”なのです。
なぜなら、主流派が前提にする「市場の均衡(equilibrium)」は、現実には存在しないからです。
均衡は仮定にすぎず、観測された例は一度もありません。
現実の市場は、
「数量によって制約(割当)されている」
需要と供給のうち「少ない側」が取引量を決めます。
これが ショートサイド・プリンシプル(short side principle)
つまり、
価格ではなく「数量が支配する」
主流派は、市場が価格によって均衡するという前提に依存していますが、
現実に「均衡」が観測されたことはありません。
均衡という概念自体が、現実には存在しない仮定なのです。
そしてシステム全体で最も重要な「数量」とは何か?
お金の量です。
お金はどこから来るのか?
銀行が創造するのです。
しかも、そのお金が「何に使われるか」が決定的に重要です。
先ほど「3つのシナリオ」のうち1つを説明しました。
銀行が資産購入向けに信用創造すると、資産インフレが起きます。
これは一定規模になると 必ず銀行危機を引き起こします。
銀行が5年間こうした貸出を続け、その後、中央銀行の政策変更や外部ショックなどで信用拡大を止めると、資産価格は崩壊します。
資産はローンの担保です。
銀行の自己資本比率は非常に低い(10%程度)
資産価格を300〜400%押し上げ、ピークから20%落ちただけで銀行システムは破綻します。
これが銀行危機の仕組みです。
そしてこれは倭国の1990年代に実際に起きました。
信用創造とは何か、銀行が実際に何をしているか。
つまり 「銀行はお金を作り、そしてポンジ・スキームを形成している」 と理解すれば、銀行システムが崩壊寸前であることは容易に予測できます。
実際、銀行はしばしば破綻します。
私たちは繰り返し銀行危機を経験しています。
脱出方法はあります。
それは後で説明しますが、その前に残りの2つのシナリオを説明します。
銀行がGDP取引(実体経済向け)に信用を創造すれば、GDP成長に影響します。
資産取引はGDPに含まれず、不動産向け貸出も国民所得に貢献しないからです。
しかし銀行が実体経済に貸し出す場合、2つの可能性があります。
消費向け貸出;
消費者ローンは購買力を生みますが、供給は増えないため インフレ が起きます。
これが2021〜22年のインフレです。
私は2020年時点でFRBデータを見て、2020年5月に「18か月後に重大なインフレが来る」と正確に警告しました。
実際にその通りになりました。
ウクライナ戦争や石油・ガス価格とは無関係です。
供給ショックとも関係ありません。
1970年代のインフレも同じです。
石油価格が3ドル→12ドルへ「4倍」になったのは1974年1月。
しかしインフレのピークはドイツで1973年6月。
時系列が逆で、「オイルショック原因説」は成立しません。
実際には、1971〜72年に米・独・日で信用創造が急拡大していました。
これは中央銀行の 「信用量政策(quantity of credit policies)」 によるものです。
この背景には、1971年の「金交換停止(ニクソン・ショック)」があります。
当時は1944年のブレトンウッズ体制で、
通貨はドルに固定、ドルは金と交換可能。
各国中央銀行はFRBのドル準備を金に交換する権利を持っていました。
しかしアメリカは大量のドルを創造し、固定レートを利用して世界の資産を買い漁っていました。
1960年代後半、フランス(ド・ゴール政権)がこれを批判。
フランスは軍艦をニューヨークに送り、ニューヨーク連銀から 金塊を直接引き取った のです(実際に起きた出来事)
これが広まればアメリカの金準備は枯渇する。
そこでニクソンは
「ドルの金交換停止」
を「投機家からドルを守るための一時的措置」として発表しました。
しかしその“一時的”は50年以上続いています。
(Tucker)
「金本位制が終わり、Fiat money(不換紙幣)の時代になったことで、銀行は信用創造できるようになったのですか?」
(Werner)
いいえ。銀行は常に「お金を創造してきた」のです。
銀行の歴史をさかのぼれば、銀行業とは常に
「貨幣創造(money creation)」のビジネス でした。
それは長い間タブー(秘密)とされていましたが、
私はそれを論文で証明しました。
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/E0ciUdlJIs @YouTubeより November 11, 2025
4RP
[速報]上田綺世 先制ゴール!
🏆UEFAヨーロッパリーグ Matchday5
フェイエノールト vs セルティック
/
立ち上がりから圧巻の決定力!
上田が丁寧に決めきり
フェイエノールト先制!
\
ABEMAでWOWSPOに登録して
世界最高峰のスポーツを楽しもう
ABEMAdeWOWSPO WOWSPO November 11, 2025
4RP
目的意識に囚われたテイカーモラの歪み方は凄いです。
「ケチ男がやたら子ども欲しがるのはなぜ?」とよく聞かれますが、これも完全に歪んだ自己愛が動機。子育てについてはガチで一切考えてません。
顔整いの女に子どもを産ませる事がゴールなんです。 https://t.co/OqRoTvEXJe November 11, 2025
2RP
やぁやぁ皆様おはようだよ❣️☀️
いよいよ木曜日‼️
寒暖差、インフルに気をつけてね✨
今日も使命全うしましょ✨
【11月27日が🎂の方々】
・阿部亮平さん
我が推しSnowManのインテリ担当‼️
頭良いだけじゃないマルチな才能😍
・片桐仁さん
ラーメンズ、未だに動画観返すほど
ネタが好きです😘
⬇️
皆との交流があるから、
モチベーション維持ができるし
皆の投稿でのちょっとした
生活感が垣間見えるのも、
実は密かに好きだったりする🤭
皆も、大切な人やフォロワーさん
居てるやんな❓
その人達を考えながら、この歌詞を
読んで欲しい😍
🎶
誰かの隣で喜びたいんじゃない
どんな場面 悲哀 共にしていたい
形のない 目に見えない
価値だと知った
誰も見たことのない世界
一緒に見るからこそ意味がある
他でもない 僕ら Decide
夢のはじまり
迷いは今終わらせよう
心あわせて Stand by you
希望という名の あの日見た Dream
可能性ゼロでも諦めない
譲れない Precious in my life
君がいれば前へ進める
ブレることのないゴールへ
🎶
(SnowMan/SBY)
諦めない、いつかこの除外判定が
変わるまで…ッ‼️ November 11, 2025
2RP
[速報]旗手怜央 逆転ゴール!
🏆UEFAヨーロッパリーグ Matchday5
フェイエノールト vs セルティック
/
前田の激しいプレスが呼び込んだ好機!
旗手 チャンスを逃さず叩き込み
セルティック逆転!
\
ABEMAでWOWSPOに登録して
世界最高峰のスポーツを楽しもう
ABEMAdeWOWSPO WOWSPO November 11, 2025
2RP
あなたが思っている以上に、客は自分で考えることができないバカばかり。特に現場では、緊張や興奮でいつもの判断力がさらに鈍くなる。だから、あなたが会話の構造を作ってあげると驚くほどスムーズに満足度が上がる。明日からすぐ使えるのが『二択誘導』という技術。
客に自由に選ばせるのではなく、あなたが適切な二つの選択肢を先に用意してあげる。
これは支配ではなく、
迷わせずに満足へ導くための配慮。
たとえばオプション提案で「どうします?」と聞くと男は考えられない。だから「焦られたい?それともゆっくり溶かされたい?」と二択で聞く。
するとどちらかを選ぶ。
どちらを選ばれてもあなたがコントロールしやすい形にしておけばいい。
もうひとつは時間延長。
客は延長する理由を自分で作れない。
だから「今すぐ抜き切りたい?それとも余裕持って気持ちよくなりたい?」と二択で渡す。
客は後者のほうが良さそうと感じる。
二択の片方に『より満たされる未来』を仕込むのがコツ。
そして最も重要なのは、
あなた自身が選択肢のゴールを明確に持つこと。
客が迷ったままの状態ほど満足度は落ちる。
客は決めてほしい生き物。
だからあなたがそっと導くと「この子は分かってる」と信頼が生まれる。
風の満足度はテクニックよりも安心で決まる。安心を作るのは、言葉の誘導。
もし会話の流れを改善したい子は、
普段の接客シーンを教えてほしい。
あなたのキャラとスタイルに合わせて、使える二択テンプレを完全カスタムで組んであげるよ。明日からの本数も単価も言葉一つで変わる。それを体感してみたらどうかな。 November 11, 2025
1RP
結婚って、生活も人生設計も、自分の精神状態も全部つながってくる。
相手を見誤ったまま突っ走ると、取り返しがつかないレベルで消耗します。
結婚してから「こんなはずじゃなかった」って気づいても、そこからの修正には想像以上のエネルギーと時間がかかる。
特に、「別れたら悪者にされる」「経済的に自立できない」「子どもがいるから簡単に離れられない」といった“しがらみ”が絡んでくると、身動きが取れなくなる。
結婚はゴールじゃなくて、その先の日常のスタートです。
だから、焦って変な人と組むくらいなら、ひとりで地に足つけて生きてたほうが100倍いい。
独身はまだ自由。だけど、相手を間違えると、人生ごと重くなる。
“結婚できるかどうか”じゃなくて、“誰と結婚するか”の方が、よっぽど大事です。
だからこそ、急ぐ必要なんてない。
一緒にいることで自分が穏やかになれる人と、ちゃんと出会えたときに決めればいいんです。 November 11, 2025
1RP
【11/26 SUPER EIGHT 超八 in 倭国武道館】
MC 横山さんの24時間のマラソンについて
倉「村上くんがゴールで横山くんに走っていくところ見た⁉️⁉️月9やったよな⁉️⁉️!
横「LA・LA・LA・LOVE SONG流れたよな!」
伝説のゴールシーンを語るヨコヒナ大好き末っ子大倉くん
#超八in倭国武道館 November 11, 2025
1RP
レーザー回避ミニゲームです
車を制御しながら、コログをゴールまで
運びましょう!
#ゼルダの伝説 #ティアキン #TearsOfTheKingdom #Zelda https://t.co/rYzirheUeu November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



