ゴール トレンド
0post
2025.11.23 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
45歳まではエスカレーターを求めていた。
だから中身なんて空っぽの人生だった。
今は階段を登る楽しさと喜びを知った。
エスカレーターだとゴールに付いた時に初めて達成感を感じるだろう。
でも階段なら、1段1段、なんなら滑り落ちたとしても、そこに意義と価値を感じられるだろう。 https://t.co/dPsl3djUfK November 11, 2025
54RP
町田のコールリーダーって、凄く頭悪いのかな?子供なのかも知れないけど。
君が代始まってるのに、トラメガで喋り続けたり、バクスタ指定席の客をゴール裏自由席に誘導して、言うに事欠いて「チケットチェックしてないですから」だって November 11, 2025
16RP
宿る / Miracle Left Foot
#KieranTierney #shunsukenakamura #Celticfc #Glasgow
スコットランド代表を28年ぶりのW杯出場に導く劇的なゴールを決めたキーラン・ティアニー選手は、
当時セルティックFCに在籍していた中村俊輔選手から
スパイクをプレゼントされたあの時の少年!
左足のミドルシュートでのゴールというのがまたエモすぎます! November 11, 2025
16RP
Tiktokで流れてきたんだけどJuice=Juiceの「盛れ!ミ・アモーレ」すごいから見て欲しい。本人たちの歌唱力とオタクのコールがスゴすぎる。サッカーのゴール裏かと思ったわ。どっちもバケモン。
#juicejuice
https://t.co/q7NssZ5UAv November 11, 2025
9RP
🇯🇵王者相手にも流石の決定力💥
デザインされたCKからギンターのフリックを
鈴木唯人がダイレクトで決めた!
鈴木の2戦連続ゴールでフライブルクが
敵地でバイエルンから先制✅
🇩🇪ブンデスリーガ第11節
🆚バイエルン×フライブルク
📺 #DAZN ライブ配信中
#ブンデスリーガ #だったらDAZN https://t.co/LpMyp7eeUL November 11, 2025
9RP
【朝のスタートが、仕事の流れを決める】
朝は、ただ1日の始まりではなく、
仕事の「質」と「スピード」を左右する重要な時間です。
出社前、作業前の数分。
なんとなく流れに身を任せるのか、
今日の最優先タスクを確認し、頭を仕事モードに切り替えるのか。
それだけで集中力と成果は大きく変わります。だからこそ「
「朝のルーティン」が武器になる。
完璧を目指すのではなく、
『仕事スイッチ』を入れるための、自分だけの合図。
デスクの上を整理する。
コーヒーを淹れている間に今日のゴールを言語化する。
そんな小さなルーティンの積み重ねが、
ブレない自分と、安定した成果をつくってくれる。
1日の成果は、朝の数分で決まっているのかもしれませんね💫 November 11, 2025
4RP
【#MARCH対抗戦】2025/11/22
▶優しい抱擁
6位 溜池一太(中央大) 27:52.18
中大の精神的支柱。前半はペースメーカーの前を走る。後続に吸収されてもそのままズルズルと落ちることなく、安定の27分台でゴール。ゴールすると後ろからすぐ来た濱口を一緒に喜ぶように抱擁を交わした。 https://t.co/wLNVVaV0SB https://t.co/SgNgaVyOln November 11, 2025
4RP
アレクサンデル・イサクさん(26)
殺害予告をされ自衛の為にドーベルマンさんを飼う🐕
ドーベルマンさんは€35000(約630万円)でイサクさんをガードする為に訓練をされているそう
イサクさんはプレミア史上最高額でリバプールへ移籍をしたが、ここまで公式戦8試合1ゴールと結果が出ていない🥹 https://t.co/SzOaZC7vp5 November 11, 2025
3RP
いずみゆかさまから
バトン頂きました~
この辺り仮名最近の絵ならこのあたりかなー
ここでゴールとさせて下さい!
久しぶりのバトンありがとうございました~
#引用RTで絵をあげて5人指名してバトンでお気に入りの絵を載せる
https://t.co/e62mv4OWrW https://t.co/OjjIvZubru November 11, 2025
3RP
JAM Projectのライブや雨宮のトークイベントとモロ被りの優しくない日程で本当に申し訳ないです。自分にとってTAIGA上映のゴールとなりますので来場された方の顔を見て元気を頂きたいと願っています。#牙狼TAIGA https://t.co/OTup6FJO08 November 11, 2025
3RP
拡散希望
残り2試合
試合後にゴール裏の前に選手たちが来て、記念写真撮ると思うんだ。
その時にはゲーフラとか上げないで欲しい。
ゲーフラ上げたら、その後ろで悲しい思いをしてる人がいるって事。
みんなで写りたい。
俺も普段ゲーフラ上げてるけど、これだけはお願いしたい。 November 11, 2025
3RP
おはしゅが👱🏻♀️💙
ミクチャイベント最終日です‼️
1位を取らないと"確実"ではない為、
絶対に1位でゴールしたい‼️‼️‼️
最後までよろしくお願いします✨️
ムービーにアイテム頂けると嬉しいです!
最終枠は22時半に始める予定です!
https://t.co/FtKPpwOvuX November 11, 2025
3RP
🐿️🔵⚫️PLAYERS HIGHLIGHT⚫️🔵🐿️
全国地域サッカーチャンピオンズリーグ 2025 決勝ラウンド
大事な一戦で、チームをJFLへ導くゴールを決めた
#鳥飼椋平 選手🔥
ジェイリースFCの未来を切り開いた、値千金の決勝点🔥
#ジェイリースFC #気魄一閃 #地域CL #JFLへ #鳥飼椋平 https://t.co/QEhat2enVf November 11, 2025
3RP
【チケットお譲りします】
千葉ジェッツホームゲーム
12/20京都、1/3富山、2/7A東京、4/22横浜、4/26広島、5/3A千葉
ゴールピット2列目(ホームベンチ反対側)
チケット代: シーチケ価格
リセール出す前にご入用の方はDMにてご連絡ください📩こちらからであればドリンクチケットもお渡し可能です🥤 November 11, 2025
2RP
スポーツはすべからくミスをどうマネージするか、球技において再多数の選手で行うラグビーなら尚更。トライを取れない前提で如何にして勝利を得るか?そのベストとはいえないまでも最低限の果実を掴み取るためのベターな戦術だったと考えれば得心した。
反則を防ぐには反則を誘起する状況を避けること。ハンドリングエラーを恐れるならボールを持たないこと。結果としてジョージア得意のスクラムを減らし、ラインアウトで競らずモールDFに徹する。ペナルティーもらえば躊躇せずゴールを狙う。それを80分遂行し続けた選手たちは称賛に値すると思います。
このような状況に陥ったことについては文句のひとつ、いやふたつも言いたくはなりますが、その状況でやるべきことを遂行したことは素晴らしい。 November 11, 2025
2RP
🇩🇪鈴木唯人がゴール、伊藤洋輝が復帰🇯🇵
カール&オリーセ躍動のバイエルン、伊藤洋輝が嬉しい約8カ月ぶりの復帰!
フライブルクは鈴木唯人の2試合連続弾で先制も…王者相手に2点リードから6失点で逆転負け。
バイエルン 6-2 フライブルク https://t.co/2BXOlg69Zm November 11, 2025
2RP
🇦🇹ザルツブルク所属の北野颯太選手(21)、
国内リーグ・ラピード戦でゴールを決める!
相手GKのこぼれ球を押し込み、決勝点となった。
今季リーグ戦2ゴール1アシストとなる。
(この試合の時点)
https://t.co/BSANmaA7hy November 11, 2025
2RP
Amebaで映ってなかったゴールシーンを共有してくださりありがとうございます!
藤田くん、お母さま空から見守ってくれてたよね。天を仰いで心が通い合ってるように見えます。
大エース誕生だ!
濵口くんと溜池くんの子弟の抱擁もいい!ナイスアシストありがとう。立派。 https://t.co/Qe09tthhm1 November 11, 2025
2RP
では、ADHDの特性が高い場合、長期の目標設定はどうしたらいいか?
このご質問はエビデンスの実装部分でとても現実的で重要な問いだと思います。
私自身が企業に務めてないところがイメージする上でのネックになってしまうので、非現実的な部分があれば申し訳ないのですが、現状、以下のように考えています。
ADHDの人に「3ヶ月後の締切だけ伝えて、あとは自己管理でよろしく」は、なかなか難しいと思います。
ただし、
•①長期タスクを「週・日・25分」に分ける仕組み
•②管理職は“枠組みだけ”を整える
•③細かい課題の分割は、本人+生成AI(外付け前頭葉)でやる
という役割分担にすると、現実的で、科学的にも筋が通るかとか考えています。
▼ なぜ「3ヶ月タスク」が特につらいのか
ADHDでは、
•「今すぐの小さな報酬」>「3ヶ月後の大きな報酬」になりやすい
→ 遅延割引・遅延嫌悪が大きい(Sonuga-Barke, 2002; Jackson & MacKillop, 2016)
•将来の予定を覚えておく/適切なタイミングで動き出す遂行機能・前向き記憶が弱くなりやすい(Barkley, 2012)
▼ 「じゃあ管理職が全部、週・日・25分に分解するの?」問題
ここが多くの現場で実装のネックになるところではないかと思います。
実際的には「管理職が、1人ひとりの25分タスクまで設計する」は現実的ではないでも「枠組みだけ整える」というのが折り合いのつくところではないかと思います。
● 管理職がやること(上のレイヤー)
•3ヶ月タスクに「中間マイルストーン」を置く
•例:12週間なら、4週ごとに「ここまで出来ていればOK」を決める
•週1回5〜15分の進捗チェックをチームの標準にする
•「この時間帯はこのプロジェクトに集中していい」という時間ブロックを一緒に決める
ここまでなら、ADHD特性の高い人だけではなく、全員にとっての「仕事の見える化」として機能します。
● 本人がやること(下のレイヤー)
•「今週やること」を「今日のタスク」→「25分タスク」に細かく割る
•自分の集中しやすい時間帯に、それを配置する
ここがまさに、ADHD特性上つまずきやすいところで、ここは現在では生成AIに手伝わせるのが現実解ではないかと考えています。
▼ 生成AIを「外付け前頭葉」として使う
ADHDの人は「何をどこまで分ければいいか」がしんどくて止まりやすい。ここをAIに手伝ってもらいます。
例:3ヶ月後に報告書を出す場合、AIへの投げ方イメージ:
「3ヶ月後までに○○の報告書を完成させたいです。長期の仕事を自力で分割するのが苦手です。
・12週間の“週ごとのゴール”案
・今週やるべき“25分で終わるタスク”を5個を、現実的な順番で提案してください。」
あるいは毎朝:
「今日のタスクはこれです(箇条書き)。
どれから始めるか決めるのに難しさを感じでいます。今日は実働4時間、エネルギーが高いのは午前中です。
“最初の25分でやるべきタスク”を1つ選び、その25分でやるステップを5〜7個に分けてください。」
こうすると、
•長期目標 → 週 → 今日 → 25分
という「階段」を、AIが先に描いてくれる
•本人はその中から「現実的にできそうなものだけ選ぶ」役割に集中できる、という分業になりやすいと思います。
ポイントは、
•AI案をそのまま全部やろうとしない
•「今日はこの2つだけ」「午前中はこれだけ」*“引き算”して採用すること、です。
▼ 管理職とAIの組み合わせ
現実的な運用は、こんなイメージかなと思います。
1.プロジェクト開始時:
•管理職と部下で「3ヶ月後のゴール」と「4週ごとのマイルストーン」だけ決める(15〜30分)
2.その後:
•部下が生成AIと一緒に「週→日→25分」の案を作る
•それをA4 1枚くらいの「計画案」として上司に見せる
•上司は「優先度はこれをもう少し上げよう」など調整だけする(10分)
3.運用:
•毎週の1on1(5〜15分)で
•「来週の“最初の25分タスク”は何にする?」と確認
•日々の細かい分割は、本人+AIで回し続ける
こうすれば、
•上司は「プロジェクトの枠組みと方向性」だけを見る
•ADHDの当事者は「AIを外付け前頭葉として使うことで、細かい分割の負荷を軽くする」
という形で、お互いの負担を現実的なラインに保ちやすくなります。
▼ 生成AIに任せていいこと/ダメなこと
任せてよさそうな領域
•長期タスクの分割(週・日・25分の案出し)
•優先順位づけのたたき台
•計画書や上司への報告メモの「下書き」
任せるべきではない領域
・ ADHDの診断や治療方針の決定
•抑うつ・希死念慮などメンタル危機への対応
•人事評価・法的リスク判断
つまり、生成AI=「計画と文章化を手伝う外付け前頭葉」であって、「主治医」でも「上司」でもない
という線をはっきりさせておく必要があると思います。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



