コンビニ弁当 トレンド
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「盛りすぎ!カツカレー 中辛(697円)」
2025年11月25日発売、ローソンの新商品。
三元豚ロースを使用したこだわりの厚切りロースカツ、スパイスの芳醇な香りやカレーのコクとまろやかな甘み、程よい酸味が楽しめるコンビニ弁当です。
お得な「盛りすぎチャレンジ」により、とんかつ2倍に増量。 https://t.co/qX3nOhLdOV November 11, 2025
4RP
僕たちは子どもの頃「いただきます」「ごちそうさま」と習ったけれど
その言葉の本当の意味を理解している人はどれだけいるでしょうか
昔の倭国では
食材は家の畑や田んぼから採れ
料理は家族の誰かが手で作り
命をいただくことも
それを育てた人への感謝も
全部“見える形”で存在していた
だから「いただきます」は
命と手間と愛情を丸ごと受け取るという宣言だった
でも今はどうか
コンビニ弁当、加工食品、外食チェーンが日常化し
食材を育てた人も
作った人も
何が入っているのかすら
ほとんど見えない
感謝が薄れるのは当然だし
命を扱っている感覚が消えるのも当然
そして一番深刻なのは
“自分で食べ物を用意できない人間”が増えていること
コンビニ弁当しか食べられない
料理ができない
炊飯器の使い方も分からない
冷蔵庫もない
そんな家庭が珍しくなくなっている
結果はどうなるか
子も親も病気まみれ
アレルギー、精神疾患、慢性炎症
「何を食べているか」が人生の質を決めるという当たり前の事実が
完全に忘れ去られている
だからこそ、今あらためて思う
玄米を炊く
味噌汁を作る
漬物を漬ける
地に足のついた“命の食事”に戻ることは
単なる健康法じゃない
命への態度そのもの
いただきます
ごちそうさま
この言葉をもう一度、自分の身体と人生の中心に取り戻したい
(引用元)
「頂きます、ご馳走さま、をもう一度考えよう!」 何を頂いているのか、誰が食材を集めまわって作ってくれたのか、我々は生きる為に誰に何に感謝しなけれ... https://t.co/fRmLcjZeKx @YouTubeより November 11, 2025
もちづきさんコラボ飯でデブ活したんですけど、コンビニ弁当で仕切りがなくて詰め込むぞという感じが伝わって良かったです。 https://t.co/lHvRdc2fuw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



