思いやり
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
具体例を挙げると
👧🏻「ドーナツ食べたい。フレンチクルーラーを買ってきて」
👦🏻「ただいま。ポンデリング買ってきたよ」
👧🏻「!?私頼んだのフレンチクルーラーだよ」
👦🏻「ドーナツ食べたいって言ったから買ってきたじゃん。フレンチクルーラーよりポンデリングの方が美味しいからこっちの方がいいよ」
👧🏻「いやポンデリングの方が美味しいと言われても、私が頼んだのフレンチクルーラーだよね」
👦🏻「せっかく買ってきたのに文句言わないでよ…!」
👧🏻「いやだからなんで頼んだもの買ってきてないのにこっちが文句っていう形になるの?訳分からない」
こういうトンチンカンな会話を男性はしがち。
男性に悪意はないが、思いやりが無さ過ぎるからこういう会話になる。
したがって
✅なんか会話が噛み合わない
✅話し合いができない(話が違う方向に逸れていく)
✅会話の構造自体がおかしい気がする
こう思った時は、相手側の思いやりの視点が欠けていることが多いから要注意。 November 11, 2025
67RP
何の問題?
すごいビジネスチャンスと思いやりしか見えない。そして、イスラム教徒は美味しい倭国料理を楽しめる。
土葬墓地に反対する理由はわかるけど、ハラール醤油は誰にも迷惑かけていない。
イヤなら普通の醤油を使えばいい。 https://t.co/SNKTmKHVjZ November 11, 2025
22RP
恋愛相談で結構多いのが「会話ができない」問題。
大体このパターンは
「男性側の、思いやりのあるコミュ力がなくて会話が成立しない」
が原因。
この場合の女性は
「相手がこれをしたら嫌がるかな?」の発想が身に付いているけど
男性側は「自分はこれがいいから、相手もこれでいいだろう」という自己中的な会話になっている。
だから
女性側だけが会話に違和感を持っている。
そういう女性は
同じく「相手はこれをしたら嫌がるだろうか?」という視点を持った男性と会話すると感動するよ🍀
要は
違いは「優しさの視点(相手視点で考えられる)」だけ。 November 11, 2025
15RP
「思いやりの有無」ではなく「嫌知らず」の亜種。女の話を聞かず、希望を受け入れる気もなく、単に自分の好みを押し付けたいだけ。だって目上の男からの「〇〇買ってきてくれ」に「△△買ってきました!これのほうが美味しいんで」はやらないでしょ?自他境界線が曖昧な男はどっちもやるかもだけど。 https://t.co/OtzfBOZI5d November 11, 2025
13RP
で、こういうタイプの男性が厄介なのは
「俺はコミュニケーションがとれている」と思っている所。
女性からしたら
「相手のニーズを考える思いやりの会話」を求めているのに
男性からしたら
「俺は会話ができている!それなのに文句を言うそっちが悪い」
みたいな思考になる。
コミュ力が低いタイプの男性の思考は大体これなので、伝えたところで解決までの道のりが物凄く長い。
で、どんどん女性側が疲弊していく。 November 11, 2025
11RP
これ、思いやりの問題なの……?
「ニーズを考える思いやりの会話」ってリプに続いてるけれど、考える必要はなく、女性ははっきり「フレンチクルーラー」って言ってるよね。
思いやりなくても、「相手が言っていることが相手の望むこと」という当たり前の話だよね。
もし、女性が「何か脂っこくて甘い物食べたい」としか言わず、男性が「彼女は確か、ポンデリングが好きだって言っていたな。だからポンデリングにしよう」という展開なら、確かに「思いやり」だけど。
「女性がはっきり口にしている要望を勝手に否定して、自分が望む形に変えない」のが思いやりなのか……? November 11, 2025
10RP
誰かとの距離がふっと開いた瞬間、
不安になったことはありませんか。
でも、人はそばにいる時よりも、
離れている時のほうが、
相手の本心がふっと見えることがあります。
寂しさをごまかすために距離を置く人もいれば、
気持ちが揺れているからこそ、
静かに深呼吸するために一度離れる人もいます。
けれど、いちばん深い優しさは――
「これ以上近づいたら、相手を傷つけてしまうかもしれない」
そう感じた瞬間に、
そっと一歩下がれる心なんだと思うんです。
近づくことだけが愛ではありません。
寄り添うことだけが思いやりでもありません。
本当に相手を大切に思っている人ほど、
“守りたい距離” を感じ取れるもの。
それは冷たさではなく、
相手の心の温度を乱さないための、
とても静かな配慮です。
そっと距離を置く人は、
自分よりも相手の平穏をそっと優先しているのだと思います。
それは、言葉ではなく態度で示す
とても静かな思いやりです。
だからこそ――
少し離れても、
つながりまで途切れるものではありません。
離れてみて初めてわかる優しさがあります。
距離の向こうで、
あなたを大切に思う気持ちが
静かに息づいていることもあるのです。
離れていても、
心がそっと寄り添っている関係は、
壊れにくいものですよね。 November 11, 2025
5RP
私も昔、ずっーと感情労働で生きていた。
「相手の機嫌を読む」
「空気を先に察する」
「本音を押し殺して場を整える」
これを“優しさ”や“配慮”だと思っていた。
でも本当は違う。
ただ、【身体が「逆らったら危険」と判断していただけ】
嫌われない様に動くのが当たり前で、
自分の気持ちを感じる余裕なんてなかった。
でも、丹田がオンになってからようやく気づいた。
私がやっていたのは
「思いやり」じゃなくて
「恐怖の反射」だったんだ。
身体の中心が戻ってからは反応も変わっていった。
・合わせなくていい
・無理に笑わなくていい
・距離を取っても安全
・相手の感情を背負わなくていい
この感覚が初めて手に入ったなと思っている。
【感情労働は努力ではやめられない】
止めようと思って止めらないから、皆んな悩む。
“従う身体”から“自分の軸で立つ身体”に変わった時だけ、自然に消えていくもの。
私はその構造を、身体で体験したから分かった。
自分の軸で立てなければ、
「自分と相手の両方を大切にしながら、時にはぶつかり、嫌な気持ちにもなりながら調和していくこと」も出来ないし、
「自分を消すこと」でしか人とは関われない。
「自分と他者とを切り離し、相手を理解しようとする姿勢」
これこそ、自分の軸をしっかり持っていなければ出来ない事。
自分の軸がなければ、本当の思いやる関わり方は難しくて当然だと、心の底から思う。
精神論、根性論で頑張らずに、
身体に軸を通して無理なくやっていく方法もある。
これからはそうゆう時代だ💫 November 11, 2025
5RP
『感情労働の未来』、めちゃくちゃ面白かった。読みやすくて一気読み。
知的労働や肉体労働は評価されるのに、感情労働だけが見えづらく、価値づけされにくい。
でも、人の機微を読み、感情を使って問題を解決するには、私たちが想像している以上にエネルギーと高度なスキルが必要だ。にもかかわらず、私たちは見過ごしている。なんだか悲しい。
著者の恩蔵さんは言う。
自分と相手の両方を大切にしながら、時にはぶつかり、嫌な気持ちにもなりながら調和していくこと、それこそが感情労働の本質だと。
自分を消すことが思いやりではない。むしろ、他者と自分を切り離し、相手を理解しようとする姿勢こそが、本当の思いやる関わり方だと。
SNSや“空気”に感情を合わせがちな今、求められているのは同調のための偽の感情ではなく、まずは自分の感情を誠実に扱うことではないだろうか。
感情という、かけがえのないリソースを、もっと大事にしていきたいと思った。 November 11, 2025
4RP
その類のゲームにそこまで明るいわけではないけれど、それなりに出演した範囲の知識で言うならば、主人公の恋路にカットインしてくる悪役令嬢って・・・?な感じです。むしろ、思いやりある快活サバサバ系親友キャラとかの方がいがちなイメージ。
で、私はヒロインよりそっちの方を推したくなりがちw November 11, 2025
3RP
私が交差点で受けたマイナス言葉への正直な気持ちの返答の実例。
【たおだ♪ #君に捧げる応援歌 】NO.329 マイナス言葉のアナタに捧ぐ
#和泉市議会議員 1888日目
感動ドラマばかり投稿してきて『お涙ちょーだい議員』とか言われてます(笑)
感動ドラマだけじゃないので、裏側を投稿します!、、、まあそれはそれで感動ドラマなんですが
〜マイナス言葉①〜
50代ぐらい男性『毎日毎日立って、そんなに目立ちたいか!そんなに票ほしいか!』
私『はい!目立って知ってもらって、孤独感で寂しい思いしてる人の一番近い相談窓口になりたいです!票がほしいだけなら選挙の1年前からでも充分です!』
男性『そんな奴に票は集まらない』と立ち去った。
〜マイナス言葉②〜
30代ぐらい男性『(自公連立の時)公明党なんか自民党の金魚のフンやろ!』
私『ありがとうございます、イイ表現!フンということは始めはエサでした。自民党の栄養分です。公明党から大衆政治のあり方が勉強になっているという自民党関係者さんたくさんいますよ!』
男性『キモっ!』と立ち去った。
〜マイナス言葉③〜
②と同じ男性『(自公連立離脱の時)デカい後ろだて失くして公明党終わったなあ!滅亡!』
私『終わってませんよ。今から始まりですよ!公明党のデカい後ろだてはアナタを含めた市民・国民です!』
男性『後ろだてに俺を入れるな!』と立ち去った。
〜マイナス言葉④〜
60代ぐらい女性『私らの税金もらってるんなら立ってるだけでは不十分な仕事でしょ!税金返しなさい!』
私『毎日平日、支障のない朝6時00分〜8時30分、土日は休日返上という形で立ってます。3400軒の家庭訪問を年2周しています。一般質問は年間15〜20項目です。5年で2300人の市民相談も出来ることは全部やりました。目一杯やってるつもりですが、自身もまだまだやらなアカンと思っています。何か不十分を十分に出来ることがあれば教えてください』
女性『市内全部のドブ掃除やりなさい』と立ち去った。
〜マイナス言葉⑤〜
40代ぐらい女性『アナタは創価学会信者ですか?』
私『そうです』
女性『政教一致やん!』
私『政教一致とは国家が特定の宗教を国の宗教に指定したりすることで、一信仰者が政治参加することを意味しませんし、信仰心なき政治ほど魅力のないものはないと思ってます』
女性『どうせ創価学会信者のためだけに仕事してるんでしょ?』
私『私の市民相談の7割がこの交差点で受けた相談です』
女性『またまたそんなウソついてぇ、上手いこと逃げるねぇ』と嘲笑して立ち去った。
他にも載せれない内容レベルもいろいろあります。
しかしながら、SNSで匿名での悪口が横行する中で、私の目の前に来て、たくさんの通行人が見てる前でのやりとりをして下さる方々に感謝します!
それも全て諸天善神!
さらに頑固の度を増して頑張ります!
#人間主義政治の反転攻勢
#公明党ルネサンス元年
「和泉に思いやり(思い合い)の和を広げます」
#公明党
#和泉市
#たおだ英伸 November 11, 2025
2RP
#おはようVライバー
みなさまおはさたでございます!
信頼してご依頼くださる方のために、可能な限り素敵な作品をお届けしたいですね。
クオリティはどうしても技術の限界があるので…せめて思いやりだけでも。相手の活動を尊重して、リスペクトして作っていきたい…。
色々思うところあるうなさた🤔 https://t.co/mT8SZHwq3V November 11, 2025
2RP
おはピット🛞
本日休業日を頂いております🍀
皆様タイヤトラブルにはお気をつけ下さい☝️
落葉も進み枯葉が溢れている道路があります
急ブレーキや急停車でスリップする事があるので気をつけてーー📢
今日も思いやりと安全運転で行ってらっしゃーい🚙💨👋 https://t.co/SzzWlB1h4n November 11, 2025
2RP
このドラマがいつも示してくれるのは、伝えることの大事さ。自分が間違ってると思うことを伝えないのは思いやりのようでいて、相手から変わる機会を奪ってることなんだなと思う。
#あんたが
#じゃあつく November 11, 2025
2RP
人って、露骨な悪意よりも、なんとなく軽く扱われたときのほうが深く傷つくんですよね。「そんなに気にしなくていいよ」「まだ大丈夫でしょ?」みたいな前向きすぎる言葉とか、求めてもないタイミングで飛んでくる助言とか、ちょっと踏み込みすぎた質問。相手は悪気ゼロで言ってるからこそ、こっちは「いや違うんだけどな…」と苦笑いで飲み込むしかない。その小さな違和感が心の奥に刺さったまま、しばらく抜けない。
軽さって残酷なんですよ。言った本人はすぐ忘れるのに、受け取った側は言われた場面ごと何度も思い出す。だけど悪意じゃないから怒ることもできないし、「気にしすぎかな」と自分を責めてしまう。だから余計に苦しくなるんです。
たぶん足りないのは「優しさ」そのものじゃなくて、想像力なんだと思います。相手の背景や今の心の温度を少しでも想像できていれば、言い方は自然と変わるし、踏み込み方も変わる。優しさって、気持ちよく接することより、その人の弱い部分を無自覚に踏まない力なんですよね。
思いやりって大きな行動じゃなくて、「この一言、どう届くかな?」と一瞬考えられる余白から生まれるんだと思います。そういう想像力を持てる人といると、心の痛みは増えないし、何より自分のままでいられるから。自分もまた、誰かにとってそういう存在でありたいですね。 November 11, 2025
2RP
どんなに応援してくださっている方であっても、今回のような行為は決して許されません。
正直に申し上げると、この行為は私たちにとって精神的に追い込まれるような、とても恐怖を感じるものです。
これは単なるレギュレーション違反という問題以前に、人としてのモラルに関わる行為だと受け止めています。規則に書いてある・書いていない以前に、やって良いことと悪いことを思いやりを持って考えていただきたいです。
一方で、日頃からルールを守って応援してくださっている皆さまには、心から感謝しています。本当にありがとうございます。
私たちが安心して活動を続けるためにも、どうかご理解をお願いいたします。 November 11, 2025
2RP
昨日の母のケアマネのお話で
たくさんの方々から大変参考に
なるご意見をいただけました。
全員の皆様へお返事できませんが
しっかり読ませていただきました。
ありがとうございます。
「ケアマネとの面談には
普通は子供が同席するものだ。」
と言うDMやコメントもありました。
我が家の場合、わたしの父、つまり
母の夫が同席する事としており
親夫婦からの当初の要望は
「子供の同席は望まない」でした。
認知症でもなく、しっかりしており
父に至ってはかなり肉体も脳年齢も
若く、何の不安もありません。
子供には聞かれたくない。
その気持ちを尊重する事も
思いやりの一つかと存じます。
高齢者だからと、プライバシーや
尊厳を無視して、彼らの感じる
「安心領域」に踏み込むのは
肉親でも違うかな、と感じました。
ただ、母の感じた違和感を伝えて
もらい、今回同席した事で発覚した
ことは不幸中の幸いです。
年寄り夫婦の
「なんだか申し訳ない」
と言う遠慮だけが理由でケアマネ変更は
出来ないと言う部分を少しずつ
説得して、改善していきたいと
思っています。
みなさまありがとうございました☺️ November 11, 2025
1RP
舞。カテコ、本当ならシュミさんの格好で出るのが1番楽なはずなのにわざわざまたバさんの格好に着替えて出てきてくださるあたりスタッフさまと…河さんの思いやりを感じます November 11, 2025
1RP
【#超特急】
遅くなりましたが、11月24日はタクヤ君31歳のお誕生日です⭐️
思いやりの塊のタクヤ君が大好きです❣️
良い一年になりますように✨
(ふう)
#HAPPY_TAKUYA_DAY
#NU茶屋EBiDAN大応援 https://t.co/QUUa4Cxa4m November 11, 2025
1RP
余白って難しい。
伝えたいだけなのに、言葉を重ねすぎると
かえって相手に届きにくくなる——
これって、人との会話と似てると思いました。
視認性を高くするためには、余白が必要。
読み手が迷わないように、
どこを見ればいいのか一瞬でわかるように。
読みやすさへの思いやりを、余白に込めていく。
それだけで伝わり方がふっと変わる。
今日の図解は、
そんな“余白の呼吸”についてまとめてみました。
伝わるデザインは、余白から始まる。
30日連続投稿・6日目でした⭐️ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




