グローバル
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎥解禁 &TEAM NICHOLAS、YUMA、 HARUA
ビハインドMOVIE.02
#andTEAM #NICHOLAS #YUMA #HARUA #UGG #UggJapan
24ページ大特集‼️
#GIANNA 別冊
11/28発売『 #GIANNAPLUS 07』
ARTIST&ACTOR MAGAZINE
㊗️豪華両面表紙&
FASHIONグラビア+INTERVIEWの24P大特集‼️
特別付録『A4サイズ撮り下ろし両面ピンナップ』
&TEAM、NICHOLAS、YUMA、HARUA
『BEST HOLIDAY EVER/UGGと過ごす最高なホリデーシーズン』をテーマに、カリフォルニアの伝統やアイコニックなクラシックブーツで知られるグローバルファッションブランドUGGで魅せる、ホリデースタイル💕
今回は、NICHOLAS、YUMA、HARUAのトリオで魅せるファッションシューティング
表紙は、NICHOLAS、YUMA、HARUAがそれぞれソロ表紙を飾ります💓
YUMA、HARUAは、雑誌初のソロ表紙👏
先行予約👇
https://t.co/8wxgoJFt7g
📣&TEAM NEWS
10月28日に&TEAM KR 1st Mini Album
『Back to Life』をリリースし、
倭国から世界への第一歩として韓国デビュー ‼️
(C)YX LABELS
@andTEAMofficial
@andTEAM_members
@UGGJapan November 11, 2025
64RP
韓国人フェミニストが
「倭国女性の辛い人生」
というアカウントを作る
↓
英語で「倭国はこんなにクソ!」と発信する
↓
韓国人がRedditで 「これが倭国の現実」と宣伝する
↓
Redditの投稿を「世界中から倭国が批判されてる!」と証拠にする
す、すごい。
グローバルマッチポンプだ https://t.co/HdgiWuHfSx https://t.co/sl8YtKajDG November 11, 2025
54RP
◤ 『BIOHAZARD Survival Unit』
グローバルサービス記念ミッション発動!◢
参加者の中から抽選で10名様に、iTunes / Appleギフトコード または Google Playコード10,000円分をプレゼント🎁
●応募方法
①本アカウントをフォロー
②この投稿をリポスト
③指定ハッシュタグ「サバユニサービス開始」とゲームへの意気込みを投稿 November 11, 2025
20RP
ChosunBizにニュート・ギングリッチ元米国下院議長の記事が掲載されました。そのAI訳共有します。
https://t.co/TMS3H4QZej
韓鶴子総裁の釈放を求める広告を掲載したギングリッチ氏――「韓国政府は宗教の自由を侵害する前例を残してはならない」
米国の代表的な保守派政治家であるニュート・ギングリッチ元米下院議長が、韓国の新聞にハン・ハクチャ統一教総裁の釈放を求める広告を掲載した。
ギングリッチ元議長は24日、一部韓国メディアに「韓米同盟は価値同盟である」という題名の紙面広告を出した。ギングリッチ氏は米国を代表する保守派政治家の一人であり、ドナルド・トランプ前大統領の側近としても知られる。
ギングリッチ氏は広告の中で「私は数十年にわたって米国議会および公共領域で活動する中で、宗教の自由、人権、民主主義は世界の安定にとって核心的要素であると一貫して強調してきた」と述べたうえで、「自由社会において、宗教活動や教会運営の方式を理由に宗教指導者が逮捕されることはない。もしそうであるなら、それは宗教の自由と良心の自由という核心的な民主主義原則を正面から侵害する行為である」と強調した。
さらに、ハン総裁を拘束した韓国政府に対し「今回の措置は、宗教指導者の正当な活動に国家が直接介入したものと見なされる」と指摘し、「これは米国の指導層にとっても深刻な警告信号(red flag)となり得る」と述べた。
ギングリッチ氏は「ハン総裁は数十年にわたり信仰共同体を導いてきた人物であり、その活動は本質的に宗教の領域に属する」とし、「政府がその領域を侵害する瞬間、韓国の民主主義の原則は揺らぐことになる」と警告した。
また「統一教会は長年にわたり、朝鮮半島の平和促進、南北関係の緩和、国際的な文化交流、大規模なグローバル奉仕活動などを行ってきた」とした上で、「論争や批判が全くなかったとは言えないが、だからといってこの団体と指導者を性急に『犯罪集団』と規定するのは重大な誤判断になり得る」と述べた。
ギングリッチ氏はさらに、韓国と米国の同盟は「自由」という共通の価値によって結ばれていると強調し、「韓国は宗教の自由を侵害する不名誉な前例を残してはならない」と呼びかけた。
また「ハン総裁は82歳の高齢で、長年にわたり国際社会で平和、家族の価値、宗教間対話を強調してきた人物だ」とし、「このような指導者を拘束することは、公正性、比例性、公益性の観点から深刻な疑問を提起する」と述べた。
「拘束はあくまで最後の手段であるべきであり、とりわけ高齢の宗教指導者に適用する場合、その社会的・人道的波紋をより慎重に考慮すべきである」と重ねて強調した。
ギングリッチ元議長は最後に「韓国政府とイ・ジェミョン大統領が正しい決断を下すことを改めて強く求める」とし、「この事件は民主主義、宗教の自由、そして国家の品格が試される事件である」と述べた。 November 11, 2025
17RP
三菱重工業、暴落中📉
明日の動きみておきたいですね。
直近安値の3,500円付近は意識されやすい価格帯。
現在50株保有中なので、
100株まで買い増しを検討中です。
皆さんなら
・一括で拾いますか?
・それとも分割で入りますか?
それぞれの戦略、ぜひ聞かせてください。
これから三菱重工業に期待できるポイント
中長期目線で強みはかなり明確です👇
① 防衛関連の追い風
・倭国の防衛費増額は国策レベル
・戦闘機、ミサイル、防空システムなど主力分野を担う
➡ 国防強化=三菱重工の受注増に直結
② 脱炭素・エネルギー分野の主役
・水素エネルギー関連で世界トップクラスの技術力
・CO₂回収技術(CCUS)も本命分野
➡ 脱炭素は世界的テーマで、成長余地が大きい
③ インフラ・宇宙開発の中核企業
・発電設備
・ロケット
・宇宙関連システム
「国が金を出す分野=三菱重工が絡んでくる」
という構図になりやすいのが強み。
④ 円安メリット
・グローバル展開している企業なので、円安は追い風
・海外受注増で利益拡大しやすい November 11, 2025
3RP
新しいグローバル音楽バラエティ 「チェンジストリート」が放送人シン・ドンヨプ、歌手兼俳優ユノ・ユンホをMCに確定した。
https://t.co/WVQNiaEkGG
"歌手兼俳優"👍🏻
新しい音楽バラエティ❣️嬉しい🩷
#Stretch #BodyLanguage
#UKNOW_Stretch
#IKNOW #UKNOW_IKNOW
#UKNOW #유노윤호 https://t.co/sCKPrzm08O November 11, 2025
3RP
NESARA GESARA QFS 11/24
🌍 グローバル通貨再構築 - 移行が始まった
世界的な変革が進行中だ。
厳重な警備と軍事監視の下、密かに展開されている。209の主権国家が歴史的条約に署名し、世界の金融・貿易・通貨統治の仕組みを再構築する。
これは憶測ではない。遠い未来の約束でもない。
厳格な国際プロトコルと軍事保護のもと、今まさに一歩一歩進行中である。
💱 グローバル通貨再評価(RV)が稼働中
長らく人為的統制で抑圧されてきた通貨——イラク・ディナール、ベトナム・ドン、ジンバブエ・ジンバブエドル——が遂に真の資産裏付け価値へ回帰している。
この調整は単なる数値以上の意味を持つ。
世界の公平性を再調整し、意図的に抑え込まれてきた国々を昇華させ、真の経済大国と肩を並べるようにする。
🌐 繁栄基金
世界規模の再建を資金面で支えるため、事前に確保された大規模な人道的資金プールが既に配置済みである。209カ国の署名のもと、これらの資金は以下の支援に充てられる:
• 戦後インフラの再建
• 新たな病院、学校、清潔な水供給ネットワーク
• 数十年に渡る金融格差で抑圧されたコミュニティの復興
これは理論ではない。これらのプロジェクトは完全に資金調達済みかつ承認済みである。
🚀 ステラネットワーク稼働開始
世界的な移行には金融アクセスの大幅な向上が含まれる。これまで銀行サービスを受けられなかった数十億の人々——辺境の村、農村地域、忘れられた地域——
が今、操作・詐欺・中央集権的統制の影響を受けない量子暗号化金融ネットワークに接続されつつある。
🔒 軍事的精度による円滑な移行の確保
再評価は偶然に委ねられていない。複数大陸に展開する連合軍部隊が現在、以下を保護中だ:
• データセンター
• 通貨交換ハブ
• 新たに調整された価値体系の流通経路
これらの部隊はシミュレーション、サイバーセキュリティ防御、調整された財務運用を実施し、透明性を保証すると共に移行を妨害から守っている。
その目的は単純明快:
金融崩壊を防ぎ、世界を安定した主権経済システムへと導くこと。
💠 陰謀団後の金融秩序が形成中
この新構造は、国家を債務保有者ではなく以下で評価する:
• 資源
• 開発可能性
• 人口の能力
• 主権
イラクの復元ディナールは国家再建を加速させる。
ベトナムの均衡あるドンは、アジアの台頭する勢力としての地位を強化する。
ジンバブエのZIMは、ハイパーインフレの影なしに農業と鉱業の拡大を支える。
これらは予測ではない。進行中の行動である:署名され、承認され、現在グローバルな監視下で展開中だ。
✨ これは未来の話ではない。今まさに起きている。
条約は存在する。
計画は進行中だ。
世界的な通貨再評価は現実であり、現在進行形で、不可逆的なものである。
債務・搾取・不平等という旧体制は、透明性・主権・豊かさを基盤とする構造へと置き換えられつつある。
このプロセスを信じてほしい。
この移行は単なる金融上の変化ではない。
世界的な目覚めなのだ。
https://t.co/CNCVIs4C02 November 11, 2025
2RP
モーリーさん @skillfreakdx かっこいい〜応援シェア!🔥
【渋谷で"第2のビットバレー"が本格始動するらしいのでメモ🎵AI産業の集積モデルが面白いなと👀】
📊 カスタマークラウド「第2のビットバレー構想」の注目ポイント
■ 1. 構想から実行フェーズへ 🚀
▸ 1.1 渋谷をAI集積地へ再定義
• 「渋谷から世界へ羽ばたけ」をスローガンに掲げる
• 単独企業ではなく"エコシステム"で産業を再構築
• テック人材・AI企業・クリエイターを連続的に集積
▸ 1.2 AI/DX専門家モーリー氏の参画
• 大手DX推進〜先端AI領域まで幅広い実績
• 「連結経営」の推進エンジン役を担当
■ 2. 5つの戦略柱 ⚡
▸ AI Dreams Factory(AI生産工場)
▸ CC連結経営モデル(オープン型エコシステム)
▸ AGI(汎用人工知能)の社会実装
▸ メディア事業(後日発表)
▸ BytePlusとのグローバル連携
■ 3. 「連結経営」の本質 💡
▸ 単なる持株構造ではない
• 企業×AI×人材×プロダクトを網目状に接続
• 倭国のAI産業を「点」→「面」へ再構築
• 才能が循環し、企業が共に育つ産業集積地を目指す
▸ 200社以上のAI/DX支援実績が基盤
• 倭国最大級カーメーカー・通信会社など
• BytePlus公式パートナーとしてAIクラウド展開
---
渋谷発のAIエコシステム構想、どこまで広がるか注目👀
【渋谷発、次世代テック・エコシステム構築へ】AI/DX専門家・崎原盛央(モーリー)氏、カスタマークラウドに特別枠で正式参画― 第2のビットバレー構想、いよいよ“人材集積フェーズ”へ ― | カスタマークラウド株式会社のプレスリリース
URL: https://t.co/eN4SZp0nyw
カスタマークラウド公式:https://t.co/BoUZiy8kky November 11, 2025
1RP
<戦狼外交の失敗>理由
⑴過激な画像(血まみれイラストなど)が「幼稚」と中国国内の一部知識人から批判され,プロパガンダの質低下を招く可能性がある。長期的に「外交の無能さ」を露呈
⑵台湾の頼清徳総統が高市首相を公然支持し,民進党の反中感情を煽る逆効果になっている。台湾の倭国依存がむしろ強化され,米台日連携がさらに強まった。
⑶倭国国内で中国の「脅迫外交」として反発を呼び,高市支持率が逆に上昇(世論調査で+5-10%)している。野党の撤回事由論も沈静化し,高市「強硬派」イメージを強化され,高い支持を得ている。
⑷外交官の「斬首」投稿削除騒動で国際的に「過激」と嘲笑され,欧米メディアで「中国のいじめ外交」と批判されている。ASEAN諸国での中国不信を増幅し,グローバルイメージ悪化している。
⑸自国経済(不動産不況・消費低迷中)に悪影響を及ぼす可能性が大きい。中国の訪日観光市場(年間1兆円規模)が縮小し,輸入停止ももろ刃の剣になる。 November 11, 2025
1RP
以下は、竹中平蔵氏の政策が倭国に与えたとされる負の影響を、できるだけ網羅的に箇条書きでまとめました。2025年11月24日現在の情報に基づいており、歴史的文脈や世論の批判を反映しています。
竹中平蔵の政策による倭国の衰退と悪行
1. 労働市場の規制緩和と格差拡大
- 派遣労働の解禁・拡大により、安定した雇用が減少。
- 賃金水準の低下と非正規雇用の増加。
- 貧富の格差が著しく拡大(GINI係数の悪化)。
- 中間層の崩壊と社会的不平等の増大。
2. 不良債権処理による外国資本の流入
- 金融セクターの再建過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 特に不動産や優良企業の外資による買収が進行。
- 倭国の経済主権の低下。
3. 社会保障負担の増大
- 社会保険料の引き上げにより、国民の可処分所得が減少。
- 住宅購入、結婚、子供を持つことへのハードルが上昇。
- 少子高齢化問題の悪化。
4. PB(プライマリーバランス)黒字化政策の失敗
- 財政再建を重視するあまり、経済成長への投資が不足。
- 公共事業の縮小により、地方経済の衰退。
- デフレーションの長期化。
5. 教育・研究開発への投資不足
- 経済再生のための一時的な政策優先により、教育や研究開発への投資が後回しに。
- 長期的には倭国の競争力低下につながった。
6. 医療・福祉分野の切り捨て
- 医療費や福祉予算の抑制により、国民の生活品質が低下。
- 高齢者や弱者への支援が不十分。
7. 産業 hollowing-out(空洞化)
- 製造業の海外移転を促進する政策が、国内雇用を減少させ、国内産業の空洞化を加速。
- 特に中小企業の衰退。
8. 消費税増税の推進
- 消費税率の引き上げ(2000年代以降の議論を含む)により、消費の冷え込み。
- 特に低所得者層への負担が大きい。
9. コーポレートガバナンス改革の弊害
- 株主価値重視の政策により、短期的な利益追求が優先され、長期的な企業価値の毀損。
- 従業員の福利厚生や地域貢献が軽視される傾向。
10. 若者の未来への不安
- 雇用不安定化と社会保障負担の増大により、若者の結婚や子供を持つ意欲が低下。
- 出生率のさらなる低下。
11. 地域経済の崩壊
- 地方への投資や支援が不足し、過疎化や地域経済の衰退。
- 東京一極集中の加速。
12. デフレーションの長期化
- 緊縮財政政策により、需要の喚起が不十分。
- 経済停滞の長期化。
13. 国民の信頼失墜
- 政策の結果としての社会的不平等や経済停滞により、国民の政治・経済システムへの信頼が低下。
- ポピュリズムや極端な政治思想の台頭。
14. グローバル化の弊害
- グローバル競争への過度な傾倒により、国内産業の保護が不足。
- 特に農業や伝統産業の衰退。
15. 環境問題の軽視
- 経済再生を優先するあまり、環境保護政策が後回しに。
- 長期的には持続可能な発展への阻害。
16. メディアや世論の操作
- 政策推進のために、メディアや世論の操作が行われたとの批判。
- 情報操作による国民の誤解や分断。
17. 個人資産の減少
- 株価下落や不動産価格の下落により、国民の個人資産が減少。
- 特に高齢者層への影響が大きい。
18. 中小企業の窮状
- 大企業優遇政策により、中小企業の競争力が低下。
- ベンチャー企業の育成が不十分。
19. 文化・伝統の軽視
- 経済効率を優先するあまり、倭国の文化や伝統が軽視される傾向。
- 観光産業への影響も。
20. 健康問題の増大
- 長時間労働やストレス社会の進行により、国民の健康問題が増加。
- メンタルヘルスの悪化。
---
### 補足
これらの問題は、竹中氏の政策が直接的原因であるだけでなく、政策の結果として間接的に引き起こされたものも含まれます。2025年現在の倭国社会では、これらの影響が長期間にわたって議論され続け、竹中氏に対する批判は根強く残っています。 November 11, 2025
1RP
ソロスはウクライナへの干渉やNGOの支援に留まらなかった。彼は半世紀にわたり、米国務省に深く食い込まれていた。
慈善家ではない。帝国のパートナーだ。
ウィキリークスのケーブルは推測しない。それらは記録する。キッシンジャー時代からカラーレボリューション、そして今日のデジタル検閲体制に至るまで、ソロスは権力構造の外側にいたのではない。彼はその内部に深く埋め込まれていた。彼は米外交官にブリーフィングを行った。彼は「市民社会」全体に工作員を潜り込ませた。彼はワシントンの政権交代目標と「たまたま」一致する「草の根」反乱を仕組んだ。そして一貫して、彼は人権と民主主義推進の言葉に覆われながら、米国のネオコンと新自由主義的利益の冷たい鋼鉄を奉仕していた。
これは外交政策ではなかった。これは民営化された帝国だった。NGO、メディアネットワーク、選挙監視団体、シンクタンク、そして今や中立の審判者を装うデジタル「ディスインフォ専門家」を通じてフランチャイズされたものだ。しかしケーブルは連続性を暴露する。ミロシェビッチ、サアカシュヴィリ、ヤヌコーヴィチ、そして他の者たちを倒した同じプレイブックが、今やオンラインの戦場に適応されている。今日の検閲体制——「信頼できるフラッガー」、「デジタル安全委員会」から「ファクトチェック連合」まで——は、単にサイバースペースでのカラーレボリューションだ。それらは政府を転覆しない。異議を非合法化する。それらは戦車を転がさない、必要ない、それらはデプラットフォームを転がすだけだ。しかし論理は同じだ…反対勢力を排除し、イデオロギー的順応を植え付け、だが常にそれを民主主義と呼ぶ。
ソロスは首謀者ではなかった。彼はモデルだった。金融を物語と融合させ、財団資金を政権政策と結びつけ、数人の意志に全体の国家を屈服させるソフトパワーマシンを築いた寡頭政治者のプロトタイプだ。だが財団資金はどこから来たのか?規制緩和によって潤されたウォール街の巨額利益から、全体の経済を破壊した通貨投機から、そしてイデオロギー的服従を想像を絶する資本で報いるシステムから。ソロスはその数十億を大隊に変えた。NGO、ジャーナリスト、「選挙監視者」、学者、デジタル執行者たちの大隊を、全員が「オープン・ソサエティ」の旗の下で行進する。それをグローバルに展開したのだ。EUからラテンアメリカへ、ビッグテックからアカデミアへ、私たちは説明責任のない資本、帝国主義的外交政策、デジタル執行のシームレスな合併を目撃している。権力構造はもう制服を着ていない——それはフーディー、シンクタンクのバッジ、または「ディスインフォメーション専門家」の肩書きを着ている。
歴史はささやかない。それはダムが決壊するまで沈黙の中で待つ。そして今、それが起きた。これらのケーブルは漏洩しない。それらは咆哮する。推測ではない。理論ではない。告白だ。彼ら自身の言葉で。何十年にもわたって。人道的仮面が常に、政権交代のレバーを引く同じ手によって縫い合わされていたという証明だ。
ソロスは例外や忌まわしい反逆者ではなかった。彼はテンプレートだった。そして彼のネットワークは影で育ったのではない。それらは栽培され、承認され、展開された。
今、アーカイブは設計者たちに牙を向ける。真実を警察し、異議をフラグ付けし、同意を製造したまさにそのマシンが、自らのレシートによって解体されつつある。
https://t.co/bt7haZKzAN November 11, 2025
1RP
グローブジャパン($GLOBEJP)をみんなに発表できて本当に嬉しいです。音楽とクリエイティブ、グローバルなつながりを記念する公式トークン。新しい旅の始まり、一緒に楽しもう!
I’m thrilled to share GlobeJapan ($GLOBEJP), my official token celebrating globe’s journey, creativity, and worldwide community. November 11, 2025
1RP
アニメ業界における、黒船への危機感。
昨日グローバルxエンタメで起業している友人と全く同じような危機感にまつわる話をした。
技術の発展についても、全体的にはポジティブに働くよりかは、倭国の市場についてはこのままではネガティブに働くことの方が多そうだよねと https://t.co/1KpVAPkFLu November 11, 2025
1RP
なぜ自動車業界の伝統的なプレイヤーがE2Eに本気でコミットしづらい(しづらかった)のか?
前回の投稿では構造的な観点から説明しましたが、自動車安全の考え方を起点とした制度・文化・組織のインセンティブ構造の違いも非常に重要な論点となります。
現在の自動車安全の枠組みはISO 26262、SOTIFを中心に「説明可能性」「追跡可能性」「プロセス証跡」に重心があります。
一方E2Eは「なぜそうなるのか?がブラックボックスとなり、挙動ベースで性能を保証せざるを得ない」という、いわば自動車安全の考え方とは真逆の状態になっています。
つまり、E2Eでどんなに性能が高いものができたとしても、「何故そうなるのか?」の説明が出来なければ既存の自動車安全の考え方では「安全である」と言うことが出来ません。
このミスマッチが、次のような構造問題を生みます。
・認証の思想と整合しない技術には、大規模投資の正当化ができない
・KPIが「安全認証を通すこと」にある組織では、制度外の挑戦が評価されない
・文書主義の安全保証文化と、データ主義のAI安全保証が衝突する
・「絶対に事故を起こさないこと」を前提にした思想と、「エラーから改善し続ける」思想が噛み合わない
めちゃくちゃ平たく言うと、
「一生懸命研究開発しても結局認証通らないんだったら意味なくない?」
という感じです。
E2Eに取り組むということは 「技術の挑戦」 はもちろんのこと 「安全保証モデル・制度・組織思想そのもののアップデート」 に挑むことも意味することになるのです。
(もちろんこのあたりの雰囲気は昨今のトレンドによって変わりつつはあります)
一方、ここにフォーカスしたスタートアップは、
「本当にすごいものが出来たら自動車安全の枠組みもきっと通せる、変えられる、に違いない」
という、ある種の楽観的見切り発車で思い切りリソースを集中することが出来たりします。
・既存枠組みに適応し続けることが合理な伝統的OEM
・技術革新を起こせば枠組みごと作り替えに行けると意気込むスタートアップ
この構図が、E2E自動運転市場で起きている“静かな非対称性”です。
もちろん、これは「だからスタートアップが良いんだ!」という話では全くありません。
資本、車両制御ノウハウ、物理アセット、積み上げてきた安全文化など、OEMが長年培ってきた強みは計り知れない価値があります。
だからこそ、E2Eの社会実装は対立ではなく共創の上で初めて成立します。
ちなみに予め言っておくと、現時点でチューリングがここに対する明確な「答え」を持っているわけではありません。
(もちろん、ノーアイデアという訳でもありません)
そして、僕達より先行するいくつかのグローバルプレイヤーはこのあたりにものすごいリソースを割いて取り組んでいると思います。
ただ、現時点の枠組みでは評価が難しいものでも「明らかに安全で便利である」というレベルまで性能が高められるのであれば、人類は必ずそれを受け入れるための新しい評価指標を生み出すはずです。
こういった要素もE2E自動運転スタートアップにおける技術開発と事業開発双方の難しさであり、醍醐味である、とも言えるんだと思います。 November 11, 2025
1RP
【キーワードから多角的に見てみよう!】
「グローバル」のキーワードを更新しました
社会の様々な話題や問題に対して、
学部で捉え方がどう変わるのかキーワードから学部で学ぶ領域の違いをご紹介します。
あなたがより深めたい学問の領域を見つけよう!
https://t.co/q18GHfKBQE November 11, 2025
1RP
シーグリAmazonの特典で買っちゃったけどグローバルの方がトレカ付いててお得なこと教えて貰ったから結局2個買っちゃった、
届いたら買取出そうかな、、 https://t.co/tUFFpJyYxV November 11, 2025
世界に出てみたい高校生集まれ!
担当の先生と一緒に、 グローバルに考える「マインドセット」体験、 聞く・話す・読む・書く 英語4技能×IELTS 体験レッスン‼
ちょっとでも気になったら、友だち誘って気軽に参加してみてね
#GCPBasic #GCP #体験会
参加申込はこちらから
https://t.co/yc4iD6w87p November 11, 2025
408A iシェアーズ AI グローバル・イノベーション アクティブ
+11.6(+5.51%)
今思ったけど昨日のストップ安最高の調整でしたね。
https://t.co/0BkOEJw4vX November 11, 2025
> トランプは、習近平との電話会談が持つ極めて重大な重要性を理解していなかったようだ。あるいは、理解していたとしても、それを非常にうまく隠している。
これは、習近平がアメリカ大統領に対して要求した初めての電話会談だった。これまで一度もなかったのだ。これまでのすべての電話は、アメリカ側の要求によるものだった。
実際、最近数十年で中国の指導者がアメリカ大統領に対して自発的に接触を始めた唯一の事例は、2001年9月11日のことだった。当時の江沢民国家主席が、当時のブッシュ大統領に弔電を送った時だ(https://t.co/iqujUnMi2f…)。
だからこそ、これ自体がすでに異常なほど異例な出来事だ。
第二に、中国側の公式発表(https://t.co/Gi11gT56AX…)によると、電話の主な話題は台湾と倭国だった。
中国の公式表現――発表文で使われるもの――は極めて形式化されている。この特定の書き起こしでは、米中関係の文脈でこれまで一度も使われたことのない表現が用いられ、両国は「ファシズムと軍国主義に対する闘い」で「共同で第二次世界大戦の勝利成果を維持すべき」と書かれている(「共同维护好二战胜利成果」)。これは明らかに倭国への言及だ(特に現在の文脈を考えると)。
「共同で第二次世界大戦の勝利成果を維持する」あるいはその類似表現(「維持」ではなく「捍卫」――守る――を使うものなど)は、中国の公式書き起こしで以前に使われたことがあるが、ほぼ独占的に中国・ロシアの文脈でだ。
例えば、2022年2月初旬にプーチンが中国を訪問した際の中ロ国際関係に関する有名な共同声明(https://t.co/J5m4SoiTpL…)では、両者は「第二次世界大戦の勝利成果を断固として守る」と述べている(「坚定捍卫二战胜利成果」)。
中国が今、この表現を米中関係の文脈で使うというのは、かなり異例だ。これは、中国の立場から見て、米国との関係が新たな段階に入っていることを示唆している。つまり、米国を中国がロシアと構築した「戦後秩序の守護者」という枠組みに含められるということだ。
台湾については、使われた枠組みも、以前の米中首脳間のやり取りで使われたものとは完全に異なり、この問題に関する中国・ロシアの表現にかなり似ている。
習近平はトランプに対し、「台湾の中国への帰属は、戦後国際秩序の重要な構成要素だ」と強調した(「台湾回归中国是战后国际秩序重要组成部分」)とあり、これは倭国中心の再定位のように見える。
この枠組みは、台湾に関しては中国とアメリカを第二次世界大戦の共同勝利者として同じ側に置き、倭国を敗北した侵略者として位置づける。つまり、倭国が台湾を奪ったことが覆され、その是正が維持されるべきだというのだ。
通常、米中協議での中国の台湾に関する表現は、三つの共同声明を焦点にし、中国内戦で敗者側の中華民国を支持した米国が、ついに中華人民共和国の立場を認めた瞬間として描く。つまり、米国をかつての敵対者として、現実を受け入れた存在として枠づけている。
つまり、これは中国・米国の外交言語における非常に大きな変化だ:中国は、ニクソン以降の米中関係の基盤的な物語を、第二次世界大戦後に再定位することを提案している。これは、敵対者間の現実的な妥協から、歴史的な同盟国としての共有責任へ、関係の本質を変えるものだ。
なぜそんなことをするのか? 本能的な解釈としては、直近の倭国危機管理だと考えるだろう。倭国首相が台湾戦争で軍事行動を取る可能性を宣言したことへの反応として、台湾問題での倭国の役割を本質的に修正主義的として非合法化するためだ。
だが、私はそれが誤った読みだと考えている。
まず、中国が米中関係の基盤的な物語を、機会主義的に危機管理目的だけで再構築するとは考えにくい。影響が大きすぎて、単なる戦術的措置とは思えない。
第二に、習近平がこの電話を自ら要求した事実――数十年ぶりの中国発イニシアチブの電話――もまた、手がかりだ。彼らは単なる戦術的な危機管理言語を伝えるためにこんなことをしない。これはもっと根本的な何かを示唆している。
第三に、おそらく最も重要なのは、この再枠づけが最近の倭国危機よりずっと前に準備されていたという明確な兆候があることだ。10月には、全国人民代表大会常務委員会が10月25日を「台湾光復節」として指定することを承認した。これは、第二次世界大戦末期に倭国から台湾が光復されたことを祝う国民の祝日だ。中国ではこれをめぐるメディアのプッシュが大きく、私はグローバル・タイムズでこれについてインタビューを受けたのでよく知っている(https://t.co/kbwHMtwSqr…)。
つまり、これは明らかに、最近の倭国緊張への即興対応ではなく、長期的計画された戦略的な物語のシフトの一部だ。 November 11, 2025
>>S&P 500の収益は驚くほど堅調です
⇒確かにそう
でも2023年の時より凄いか?
率でいえばそうでもないよね
結論は確かに好調だけど
予想より上に行ってるだけで2023年より上といえばそんな事はない
けど株価はそうではない
がしかしグローバルな売上で言うとまた景色が変わってくる
結局どうなん?🤔 https://t.co/odtg47QHou November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







