グリーン車 トレンド
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こちらはキロ182-9という札幌配置のグリーン車で、僕の時代には滅多に使われなかったため、見ることができれば幸運とされていました。
北海道では1986年10月に食堂車が廃止になったのですが、10時間以上乗り続ける北海道で食堂車なしはきついと判断されたためか、グリーン車に食堂車が組み込まれる感じになりました。
この車両の左の扉を開けると調理室があり、そこでご飯やカレー、唐揚げ、定食などを調理してテイクアウトする仕組みになっていました。
僕の時代にはグリーンの乗客に茶やコーヒーを出す準備室としてのみ現役でした。
定食は800円くらいで食べられたようです。 November 11, 2025
グリーン車のテーブル、普通車座席と違って手前に引き出せるので、引き出して使っていれば前の方が背もたれ倒してきてもお弁当やお茶には当たらない筈。
それでも気になるのであれば、自席肘掛けにある収納式テーブルを引き出して使えば大丈夫です。 https://t.co/jUWZYTpGae https://t.co/wVNQEBFSh0 November 11, 2025
株式会社JR東倭国サービスクリエーション
東倭国旅客鉄道株式会社の100%子会社として、新幹線グランクラス及び在来線普通グリーン車内でのアテンダント業務を行う。
#宮田久嗣 November 11, 2025
して席での移動が多かったけど、うるさい車内に嫌気がさして以来、グリーン車へ
静かだし、乗務員さんの笑顔も増し増しな感じがするし、プライスレスだと思ってる https://t.co/Mz4j6nN3Kw November 11, 2025
よくわかる…でも今まで一番ヤバいゲストを見たのはリッツだった
大声でスタッフを罵倒する人、なおかつ勘違いで怒ってらした
客層の保険で選択したホテル・グリーン車・ビジネスクラスでそれが外れた時の衝撃は普通車以上に悲しい🥹 https://t.co/Iq9Ndl8Ea9 November 11, 2025
@eisho353 @dig_kunita この前700Sのに初め乗ったんですけどほんとに良かったですよ!途中の駅で買い出しが出来るのもこだまの強みで、東海道新幹線のグリーン車を楽しむならぷらっとこだま一択だと思います! November 11, 2025
@ganka1212 空いてる快適な鉄道移動をしたければ
『金をかけるか時間をかける』
が私の考える鉄則です。
💴金をかける・・・グリーン車や近距離での有料特急利用
⌚時間をかける・・・快速で移動できる区間をあえて普通で行く・階段から遠い車両に乗る November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



