seek 芸能人
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
政治問題がどうであれ、「民宿あおまさ」は、美味しい魚を味わいたい、サウナを楽しみたい、全ての旅人を心から歓迎します😊🐟✨
これまで当宿にお越しくださった中国、台湾をはじめ、世界中の海を超えて来てくださるお客様は、いつも優しく、親切で、素敵な方ばかりでした❣️感謝しかありません🙇♀️
この時期、富山湾の王者、寒ブリを食べるのは最高の贅沢です🤤✨✨倭国のマナーと当館のルールを守っていただけるなら、どなた様も大歓迎です🌸
私たちの自慢の味と、海越しの立山連峰を望む景色で、皆様の旅が心温まるものになりますように🚶♀️❤️
🌏English🌍
A inn that crosses the sea and connects hearts.
Regardless of politics or borders, we are a small family-run inn in Himi, Toyama.
Aomasa sincerely welcomes all travelers who seek to rest their weariness and taste delicious fish.
Guests from China, Taiwan, and all over the world who have visited us have always been kind, considerate, and wonderful people. We are truly grateful.
The King of the Sea, Himi Buri (Yellowtail), absolutely rich with fat, nurtured by the Himi Sea this time of year, is an ultimate luxury.
If you respect Japanese manners and our house rules, you are wholeheartedly welcome.
May your journey be heartwarming with our proud local cuisine and the view of the Tateyama Mountains across the sea.
#民宿あおまさ #toyama #japan November 11, 2025
1RP
แล้วอร่าความแฟนมันออกอะไรขนาดนั้นอ่ะ? ถ้าไม่รู้จักสองคนนี้ก็คิดว่าแฟนกำลังทะเลาะกัน สารภาพมาว่าใครจะไม่รู้สึกแบบนั้น ฉันดูแค่นิดเดียวฉันยังรู้สึกเลย 🐺🐰 #JiangHeng #LiPeiEn #Jiangli #奖励 #OceanJiang #SeekyLi https://t.co/q5I71Cp5zG November 11, 2025
私はもう何年もInvesting .comのProプランを課金して使ってきたのですが、今回ご縁があり、なんとBlack Fridayの年間最大割引に15%のまりーさん特別割引を上乗せしていただけることになりました!そこで今日はBlack Friday セールのご紹介と私がどうやって実際に使っているのかを詳しくご説明します。
私が課金して使っている株情報関連のサービス
私が課金バージョンを使っている株情報系サービスはInvesting .com (このポストで詳しく説明)、Seeking Alpha(先日詳細をポストしました)、Alpha Picks、Seeking Alpha Pro、KoyFin、Trading View(更新保留中・後日詳しくご報告します)、Wall Street Journal、Barrons、Market Watch、CNBC(via YouTube TV)。
無料バージョンでよく使うのはEarnings HubとWhale WisdomとFinBiz。あと最近ブックチームで使うようになったMorning Starです。
Investing .com Proに課金すると使えるユニークなサービス
上記した以外にも数々ある株情報サイトの情報は大方の部分で重複します。そこで今日はInvesting .comならではのユニークな情報やサービスをご紹介します。これらは私の知る限り他のサイトでは見られません。
AIがアルゴリズムで選ぶポートフォリオ
Proプランに課金すると見れるようになるサービスの一つにProPicks ポートフォリオがあります。その中の一つ、Tech Titanというポートフォリオのパフォーマンスがかなりすごいです。
このポートフォリオは常に15銘柄が選ばれ、毎月約半分が入れ替わります。2013年からのトラックレコードは12年間で27倍、年率にして29%。S&P500 を大幅にアウトパフォームしています。
毎月半分ほど銘柄が入れ替わるのでAlpha Picks のように長期目線ではありませんが、今モーメンタムに乗っている株をチェックできます。
この表は25年11月1日にポートフォリオから落ちた銘柄たちですが、15銘柄中10銘柄落ちているので11月は7割近くが入れ替わりました。左から3列目のコラムにそれぞれのポジションの成績が載っています。この10銘柄の勝率は7割。そのうちの3つが2桁以上の上げを記録しました。
この表にはそれぞれの銘柄がいつポートフォリオに入ったのかの情報が入っていないのが残念なので、運営に改善を提案しておきますが、調べらたら、トップのVSATが選ばれたのは10月1日でした。1ヶ月で36%上げて、外された11月は現時点で11%下げてます。
さらに右から2列目のコラムにポートフォリオから外された理由も詳しく書いてくれます。
こちらは11月1日新しくポートフォリオに組み込まれたCSIQの購入理由です。この株は11月1日から今19%上げてます。
さらにProにサブスクするとTech Titanのほか6つのテーマの違うポートフォリオ(合計7つのポートフォリオ)をモニターできます。そのうちの一つは倭国株のポートフォリオです。
こちらも過去10年間で13倍、年率27%でNikkei225を大幅にアウトパフォームしています。
こちらは20銘柄組み込まれていてそのうちの9つの銘柄はこちらのスクリーンでお見せしてます。このポートフォリオも毎月半分以上入れ替わるので12月1日にこれらがまだ入っているかは分かりません。
これらのポートフォリオはかなり激しくの入れ変わるので全ての売り買いを毎月フォローするのは難しいかと思いますが、毎月の月初めに新しく選ばれた株にざっと目を通して、気になるものがあったら自分で調べて買ってみるのはありだと思います。
Investing .comのプロリサーチ
もう一つご紹介したいユニークなサービスはプロリサーチです。こちらはPDFで今の所、英語のみなのですが、とても有益なリサーチレポートがかなりの数の銘柄に用意されています。
全てのページをお見せできないのが残念ですが、こちらはAmazonのレポートのごく一部です。このレポートは11ページもあり、かなり詳しく様々な角度から分析してくれるので、例えば、Tech Titanに新しく組み込まれた銘柄をもっとよく知りたいと思ったら、まずはここから始めるととても効率がいいと思います。
前出のCSIQのポートフォリオ選定理由の隣にプロリサーチのブルーリンクがあるのが見えると思いますが、こちらがそれです。
内容は英語ですが、グラフやチャートが多いですし、pdfでダウンロードできるのでAIに食わせて翻訳・要約してもらうといいと思います。
Investing .comのポートフォリオトラッカーが秀悦
私はもともと、Investing .comのポートフォリオトラッカーが好きで、自分のトレードは2021年からの履歴が全てInvesting .comに残っています。課金しなくてもポートフォリオトラッカーは使えるのですが、広告がうるさいので課金していました。
せっかく課金していたのですが、実はアプリの他の機能はあまり使いこなせていなくて、もったいないので、1年前のサブスク更新時に、すでに課金している他のサービスのポートフォリオトラッカーで代用できないか、と考え、いろいろ試したのです。
Market Watch、KoyFin、Seeking Alpha、Trading View, など一通り試したのですが、私が必要とする条件を満たすものはありませんでした。Yahoo Financeは無料でかなり近い所まで行きましたが、やはりUIでInvesting .comに負けていました。
じゃあFinVizに課金してみようかな、とも思い、FinVizのポートフォリオトラッカーも試しましたが、やはりダメでした。他のポートフォリオトラッカー専門のアプリも試してみましたが私が望むものはありませんでした。
仕方なく、無料のYahoo Finance をしばらく使ってみたのですが、やはり使い勝手が悪く、結局最終的にはInvesting .comに課金しました。
Investing .comのポートフォリオトラッカーの優位性その1
他のトラッカーの何が一番ダメかというと、ほとんどのトラッカーは今持っている株のトラッキングはできるのですが、一旦売ってしまうとトラッカーから履歴が消えてしまう点です。
クローズしたポジションの履歴が残るのは私が調べた限り、Yahoo FinanceとInvesting .comだけでした。そしてこの二つは利確・損切りした利益や損益をトータルの成績に加算してくれます。
売った後しばらくしてから、その売りは正解だったのか、間違いだったのか、他のトラッカーでは確認できないので勉強になりませんし、全体の利益も計算できないのです(計算されるのは含み損益だけ)。
実は利確・損切りしたポジションのトラッキングはYahoo Financeの方が優れています。例えば一度買って売った株を再び買う場合、その株の取引の成績として過去の取引も合算してくれます。さらに、配当はその株のRealized Gainとして合算してくれます。
Investing .comは過去の取引毎の成績は見れますし、利確損切りを含む合計成績が見れますが、同じ銘柄を再度購入した場合はそのポジションの成績に過去の成績は合算されません。配当のトラッキングもないです。この辺りは今回の提携で運営に提案しておいたので将来の改善に期待したいです。
ではなぜYahoo Financeを使わなかったのか?それはInvesting .comは過去の取引の扱いでは負けてますが、今持っている株ポジションのトラッキング(こちらの方が大事)に関しては圧倒的に使いやすいからです。
Investing .comのポートフォリオトラッカーの優位性その2
まず、入力がとても簡単です。Yahooの入力はめちゃくちゃ面倒なのです。私は株のポジションをテーマや理由などに分けてトラッキングしたいので(例えば、コア、サテライト、倭国株、モーメンタム、ホドラー5、アタオカ、クリプト、とか)、証券会社のアカウントをそのまま見てもあまり意味がないのです。
だから口座リンクはせずに手動で取引を入力しているので、これは大きいです。Yahooはおそらく手動入力を想定していないのだと思います。
さらに、毎日の値動きのトラッキングをする画面がInvesting .comのデザインの方が圧倒的に優れてます。見たい情報がコンパクトに一目で見れるようにまとまっています。Yahooはクリックしないと見れなかったり延々とスクロールする羽目になります。
よく土曜の雑談会で「これはいつ買ったんだっけな?買ってから何%上がってるかな?」と自分のポジションを皆さんにお話しする時にいつも見ているのがInvesting .comのポートフォリオトラッカーです。
ポートフォリオトラッカーは無料バージョンでも使えます(広告が結構うるさいですが)。本当におすすめです。
Black Friday セールの詳細
最大60%オフのセールは一年で最大で、Black Friday Saleは11月30日まで。でもCyber Mondayのセールがその後12月3日まであって、割引率はBlack Fridayとおそらく同じです。
その後はセールがあったとしてもこの割引率にはならないと思いますので(会社の方針が変わる可能性はありますが)、ご興味おありの方はこのセールをお見逃しなく!
プロプランは普段、$216のサブスクがBFセールで$95。さらにまりーさん割引で$81になります。このセール価格を2年間ロックインできる、2年契約はさらにお得で通常$430が$167に。そしてまりーさん割引で$142になります。つまり67%の割引!Black Fridayは最高ですね!
さらにPro+のプランもあります。サブスクの違いはサイトで確認してください。私が課金して使っていたのはProの方です。
まとめ
今回ご紹介したサービスのほか、Wareen AIやクジラたちのポートフォリオコピーなど、ユニークなサービスがInvesting .comにはあります。
もちろん企業の決算情報、ニュース、アナリスト予想、経済指数など必要な情報も網羅されています。
これが全て$81で1年間使えるのは本当に破格だと思います。この年間最大のセール中にInvesting .com Proをゲットして、2026年も実り大き投資の1年にしましょう!
割引リンクはリプ欄です! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



