The BEATLES 芸能人
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ビートルズ
『シェアスタジアム』
1965年8月15日
ニューヨーク、シェイ・スタジアム公演より(フル動画)
今年、60周年だった歴史的なコンサートを共有
彼らの演奏は非常にタイトで力強く、ステージングも印象に残るシーンが多い
“スタジアムでロックをやる”というスタイルの先駆けとなった伝説のライヴ
〈セットリスト〉
3:45 ツイスト・アンド・シャウト
5:06 シーズ・ア・ウーマン
8:11 アイ・フィール・ファイン
10:52 ディジー・ミス・リジー
14:09 涙の乗車券
16:50 みんないい娘
19:49 キャント・バイ・ミー・ラヴ
22:28 ベイビーズ・イン・ブラック
25:10 アクト・ナチュラリー
28:17 ア・ハード・デイズ・ナイト
31:28 ヘルプ!
34:39 アイム・ダウン November 11, 2025
1RP
#ビートルズ大学 の講義、
アンソロジーの深掘りでした。
まだビートルズを楽しみたいので、
Amazon musicでアンソロジーの聞き込み中。
アンソロジーは、CD持っているけど、4も含めて、買い足さなとですね。 https://t.co/CIdfschzsP November 11, 2025
スピッツ「チェリー」って僕の中の『聴き飽きて嫌いな曲』リストの定番。
同じヘ長調のビートルズ「ヘイ・ジュード」くらい、売れ線名曲なのは評価してる。
けれど福山雅治「桜坂」くらい凡庸で、早々に聴き飽きた事は事実。
3曲共、聴こうとして聴く事はまずない。 https://t.co/Z6iaw0eGXg November 11, 2025
うわぁぁイエローサブマリンのオレンジT出た!
私もう持ってるのに欲しくなるぅぅ♡ やばい財布が泣いてる笑
希少 BEATLES ビートルズ ヴィンテージ Tシャツ バンド ロック
https://t.co/Yxixsp1yC8 November 11, 2025
あなたの妊娠がわかった時
あなたのパパも
おばあちゃんも
とてもとても喜んだんだよ
赤ちゃんだったあなたが
成長して
身長が伸びて喉仏が出て
手も足も大きくなって
ビートルズが好きだと言ったり
私の誕生日にはお花くれたね
あなたは皆んなにとても愛されて
産まれたこと
忘れないでほしい November 11, 2025
2013年12月16日ブログ過去記事再掲
アルバム『NEW』 独断的レビュー その3
『クイーニー・アイ』(ポール・マッカートニー&ポール・エプワース)
プロデュース:ポール・エプワース
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、ラップ・スティール・ギター、ベース、ピアノ、モーグ(シンセサイザー)、シンセサイザー、メロトロン、タンバリン
ポール・エプワース:ドラムス
この曲も完全にマッカートニー&エプワースだけで作り上げられた逸品である。
楽器はエプワースのドラムス以外はすべてポールが担当している。何も知らずに聴けば、この曲がたった2人だけでレコーディングされたとはとても信じられないだろう。
僕はちょっともたもたした感じのポールのドラミングも味があって大好きなのだが、この曲でエプワースにドラムスを任せているのは大正解だと思う。
ポールは早くもこの曲をライヴのレパートリーの一つに加えているが、実際に生で聴いたこの曲の迫力は個人的にはスタジオ録音を遥かに上回るものであったことを付け加えておきたい。
ついでにポール・エプワースについて少し調べてみたので、この機会に簡単に紹介しておこう。
彼はロンドン生まれの39才。今をときめくアデルの『21』でグラミー賞の最優秀アルバム賞、最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞、最優秀プロデューサーなどを受賞し、今世界で最も注目されている音楽プロデューサーの1人である。
彼は自らが優秀なミュージシャンでもあり、作曲、ドラムス以外に、ベース、ギター、キーボード、トランペット等を器用に弾きこなす。
つまり今回の2人の共演はまるでポール・マッカートニーが2人揃ったような感じだったわけで、即興で曲がどんどん出来上がっていったというのもなるほど合点がいくのである。
とかくプロデューサーにエプワースを迎えたことばかりが取り沙汰されるが、世界一の作曲家&マルチプレイヤーであるポールと一緒に仕事をした経験は、むしろエプワースにとってより収穫の大きい出来事だったのではなかろうか。
『アーリー・デイズ』(マッカートニー)
プロデュース:イーサン・ジョンズ(&ジャイルズ・マーティン)
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、ビル・ブラック・ベース(エルヴィス・プレスリーが『ハートブレイク・ホテル』で使用した金色のベース)、ハーモニウム(オルガンの一種)、パーカッション
イーサン・ジョンズ:ドラムス、パーカッション
ラスティ・アンダーソン:ギター
ブライアン・レイ:ダルシマー(打弦楽器の一種)
エイブ・ラボリエル・Jr:コーラス
スローで淡々とした曲調はポールにしては珍しい曲の部類に入るが、聴き込むほどに味わい深い作品である。
ポールはしゃがれた声をこの曲では逆手に取ってマイナスをプラスに転化することに成功している。
まるで老人が若き日々を回想するかのような視覚的イメージが広がる。『NEW』はポールにしては詩がよいともっぱらの評判だが、『アーリー・デイズ』は詩の内容では、おそらく一、二を争うものではないだろうか。
ポールはこの曲でかつてリンダから贈られたというビル・ブラックのベースを使用している。
バンド・メンバーもラスティ、ブライアン、エイブの3人が参加している。エイブのコーラスは今やマッカートニー・サウンドになくてはならないものになりつつあるのかもしれない。
プロデュースはイーサン・ジョンズで、ジャイルズが追加で仕上げを行なっている。
『ニュー』(マッカートニー)
プロデュース:マーク・ロンソン(&ジャイルズ・マーティン)
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ベース、ハープシコード、ピアノ、メロトロン、ウーリッツァー(電気ピアノ)、コンガ・ドラムス、マラカス、ブズーキ(弦楽器の一種)
ラスティ・アンダーソン:ギター、ブズーキ、コーラス
ブライアン・レイ:ギター、コーラス
エイブ・ラボリエル・Jr:ドラムス、コーラス
ウィックス:コーラス
スティーヴ・シドウェル:トランペット
ジェイミー・タルボット:テナーサックス
デイヴ・ビショップ:バリトン・サックス
オリジナリティ溢れる、まさに世界でただ1人ポール・マッカートニーにしか作れない最高のポップソングであり、70年代、80年代であればモンスターヒットを記録したであろうニュー・マッカートニー・クラシックである。
この曲の良さになんでもっと早く気付かなかったのか。お前は何年ファンやってるんだ、と今になって後悔することしきりである(笑)。今は個人的にはこの曲をビートルズの新曲としてもいいほどの高い評価を与えている。
ポールとバンドメンバーたちが様々な楽器を駆使して、古くて新しいサウンドを創り出した。
バンドとしてこれだけの音が作れるのならば、ポールはもう一人きりのレコーディングにこだわる必要はないだろう(と思える)。
プロデュースはマーク・ロンソン。『アリゲーター』とこの『ニュー』を聴くかぎり、ロンソンのプロデュースは音に厚みがあり、聴きごたえがあるという印象だ。この曲もまたジャイルズが追加でプロデュースを行なっている。
『アプリシエイト』(マッカートニー)
プロデュース:ジャイルズ・マーティン
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、シガーボックスギター、キーボード、ドラムス
ラスティ・アンダーソン:ギター、ブズーキ、コーラス
ブライアン・レイ:ギター、バリトン・ギター、コーラス
エイブ・ラボリエル・Jr:ドラムス、コーラス
トビー・ピットマン:プログラミング
『アプリシエイト』もポールにはあまりないタイプの曲で、多分に実験的な要素も感じられるのだが、この曲に関する限り僕は成功していると思う。
サビもカッコいいし、いろんなアイディアが満載で聴く者を飽きさせない。
最後のギターソロはやってくれるな、さすがという感じ。確認したわけではないが、あの味はポールにしか出せないだろうと思う。「今日一日に感謝しよう」。ポールはさらっと実に重要なメッセージを曲に乗せている。やっぱすごいわ、この人。
プロデュースはジャイルズ。これまたまったく文句なしの仕事である。
NEW-ジャパン・ツアー・エディション(DVD付)
https://t.co/BuPgo2kN91
★記事を気に入っていただけたなら「いいね」とリポストをお願いいたします。フォローもよろしくお願いします。 November 11, 2025
見たいメモ
NHK『The Covers』ザ・ビートルズ特集の“ディープ”版を放送 岡村靖幸×斉藤和義の新曲やスターダスト☆レビューのアカペラパフォーマンスも(オリコン)
#Yahooニュース
https://t.co/I3Z3uOfsJ6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



