1
キャッチボール
0post
2025.11.26 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
面接官をしていて一番「落ちるな」と確信するのは、噛んだ時でも、答えに詰まった時でもない。
『完璧に暗記した台本を、噛まずに読み切った時』です。
目の前で喋ってくれているのに全然本人の言葉として入ってこない。
これ、多くの就活生が勘違いしてるけど、僕ら面接官は「記憶力発表会」を見に来てるわけじゃない。
綺麗な言葉で飾られた、どこかのサイトに載っているような志望動機を聞かされるたび、心の中で「またか…」とシャッターを下ろしています。
トップ企業の面接で評価されるのは「優秀なフリ」ができる人じゃない。「自分の言葉で対話」ができる人です。
面接で無双する学生には、共通点があります。
①文章ではなく「タグ(キーワード)」で覚えている
→一言一句覚えるから、一つ抜けただけでパニックになる。「この質問には『挑戦心』と『部活のあのエピソード』」と要素だけ決めておき、その場の空気で組み立てる。これがライブ感を生む。
②面接官を「審査員」ではなく「将来の上司」として見ている
→審査員だと思うと緊張して固くなる。でも、「将来の上司との顔合わせ」だと思えば、自然と「一緒に働きたいと思わせる会話(=キャッチボール)」に意識が向く。
③「弱み」もさらけ出せる
→完璧な人間なんていない。失敗談や弱みを「どう乗り越えたか」「どう向き合っているか」を語れる人間味に、僕らは惹かれます。
スクリプトを完璧に作り込む時間があったら、その時間を「自分の原体験」を深掘りしたり「アドリブできるようになる」時間に使ってほしい。
綺麗すぎるお飾り言葉なんていらない。
泥臭くても言葉足らずでもいいから、君の心から出た「熱量」をぶつけてください。
テクニックで武装しすぎるな。
本質で勝負しろ。応援しています🔥 November 11, 2025
3RP
本日、阪神タイガースに「兵庫県スポーツ特別賞」を贈呈しました。震災から30年という節目の年に、史上最速での優勝という歴史的偉業を成し遂げられ、県民に大きな勇気と喜びを届けていただきました。心より感謝申し上げます。片山工房さんには、今回も迫力ある虎の作品を制作していただきました。ありがとうございます。
近所の広場で野球をしていた私たちの子どもの頃とは異なり、最近は子どもたちが野球に触れる機会が少なくなっています。来年度は夏休みを中心に、キャッチボールやティーバッティングなど、野球の基礎的な動きを子どもたちが体験できる機会をつくってまいります。
タイガースの皆さんとともに、兵庫のスポーツを盛り上げ、未来へ繋いでまいります。来シーズンの更なる躍動を期待しています。
▼片山工房
https://t.co/72MhVeSyzp
▼県HP(ユニバーサルアートについて)
https://t.co/BLeMdIGmZr November 11, 2025
2RP
あんま話すの上手くないから話してくれる人基本的に好きなんだけど話の内容がよく分からんマウントとか褒めて欲しいのが透けて見える自虐だけの人って苦手なんだよなそれって別に会話じゃないよなと思うので8:2くらいであってもキャッチボールしたいし November 11, 2025
重ねて、休日中キャッチボール少ししたんですが、ピッチング練習の際に、人差し指の爪が右からヒビ入ったのと重ねて左からヒビがはいってきて…どうも現在開通しちゃった感じがします。ネイルでもってるかんじ。
さらに爪と皮膚が剥離してしもて…わー…ピッチングっ人差し指使うんだーって感動 November 11, 2025
@memesinjapan おつなぎー🐰
なんかポストタイムにうまくマッチしなくて昨日はリプできなかったけど、やっぱりなぎちゃんとキャッチボールできないと寂しいね、改めて😂
エチエチパワー全開でもらわないと、元気が出ないもの笑笑
お勉強大変だけど、鍵垢も頂戴ね💕 November 11, 2025
因みに幣宅ミナトさんは、
おねーの所の江トウさんと話して、
話しやすくて楽しい人だなぁ…とか思ってると思う。
幣宅江トウさんは、会話のキャッチボールが下手だからね… November 11, 2025
思ってることもこんなこと言えたら良いなっていうことも頭の中にはたくさんあるけど、皆様にしっかり聞かれる空間に緊張して全部のみ込んでしまいましたねぇ。でも返って笑いのキャッチボールになってて良かったねぇ November 11, 2025
@tamakiyuichiro お疲れ様でした🍵
前回の党首討論、時間切れで立ち尽くし最後に「残念です」と仰っていた事が頭に残っていましたが、今回は高市総理と良いキャッチボールが出来て良かったです
「関所」超えられますように☺️ November 11, 2025
あ、幾人かブロ解させていただいてますが、決して嫌いになったわけではなく、単純にポストのキャッチボールに「出会った時のネタで返してくる」方がいまして、こちらへのレスをものすごく面倒くさそうしているとお見受けしたのでご迷惑だろうと思いブロ解してます。今までありがとうございました。 November 11, 2025
リプありがとうございます。
いくらでも移民を受け入れれば良い、というのは私も正解ではないと思っています。アマゾンの熱帯雨林の植物を、東北にいきなり植えても育たないのと同じ、どちらも不幸な道を辿ってしまいます。
最近、排外主義的意見に反論すると「お前は移民を入れまくればいいんだな?」と極論を展開する人たちが多くなったな、と実感しています。
そして、
「受け入れは難しい」
👇
「ではどうすれば良いのか?」
👇
「制度を作り、お互いの文化を尊重しながら倭国という国に内包していく方法を模索しよう、じゃないと経済も私たちの生活も持たないよね」
とならず、
「受け入れは難しい」
👇
「では叩き出せ」
👇
「そもそも野蛮な宗教だ」
(寺が焼かれる、的な投稿含め)
(そもそも移民問題だったのが宗教問題にすり替わり、イスラムフォビアに矛先が転換していることに多くの人が気づいていない)
となると、建設的な議論にならないうえ、投稿者様ご本人に差別的意識がなかったとしても、それに便乗して極端な排外主義者がそういった言説を利用する、という悪循環が生まれます。
軽い気持ちで投稿したり、インプがつくから過激な投稿をしたりすることが、長い目で見た時に、倭国にとってネガティブな力となって返ってきてしまうと思うのです。
最後になりますが、冷静に返信を下さったことにお礼申し上げます。こうして会話ができると、意見や思想は違えど、建設的な言葉のキャッチボールができるのだと、改めて思いました。 November 11, 2025
初対面でキャッチボール開始して開会式前から体動かした仲間で幸でした👍✨️ノリも良くてかっこいい🦸♂️ありがとう🙂↕️🙂↕️
次もまた沢山お話しよーね🤝✨️ https://t.co/TGgOC9hPdD November 11, 2025
ウチのオヤジがアンギラスという少年野球チームでコーチしてた時の教え子だったらしく嬉しそうに話してきた。同級生が捕れないくらい球が速くてキャッチボールできなかったらしい https://t.co/qoHYPU8vee November 11, 2025
ちなみに、これに関連して知っておいてほしいことが、タクシーの行灯が点滅しているとき、それは緊急事態のSOSです。
運転手が危険にさらされている、もしくは車内で異常事態が起きている可能性を意味します。
このサインを見て通報した市民、そして冷静に対応した警察官。
誰もが当たり前の夜を守るために、ただ気づいた、伝えた、それだけの行動が命を繋ぐことがあります。
見過ごせば一瞬。
でも、気づけばひとつの命が助かる。
それが察知する社会の力なんです。
この動画の中で印象的だったのは、通報者と警察の会話です。
「車種、たぶんカムリかな?」
「了解しました、そしたら今、警察官そっちに向かってます。」
まるで訓練されたチームのような、静かな信頼のキャッチボール。
警察官の対応力も素晴らしい。
焦らず、質問も正確で、聞き取りやすい。
通報者の落ち着きもまた、感情に流されない勇気の形です。こういう人たちが、社会の背骨を支えてる。
知らなかったを次は気づけるに変えるってすごく大事で、行灯の点滅がSOSとは知らなかった人も多いと思います。ここでは、気づいた今から、誰かを守れる人になれるってことが大事なんです。
街の光の中には、実はたくさんのサインが隠れています。点滅、手の合図、ドアの開閉、沈黙。それを読み取れる社会は、きっと強くて優しいと思います。 November 11, 2025
開会式前から体動かし仲間❕
シャトルランのってくれたのもラブだし、その後のキャッチボールはほんまにおもろすぎて最高だった👍✨️美人って言葉がとても似合ってて、メイク今度教えてください、、。
LINE嬉しかった、ありがとね🫶🏻 https://t.co/2AcQIctyTv November 11, 2025
@MikyuKiba 質問の請求を却下いたします!
理由はただひとつ、めんどうくさいからです!質問に答えて欲しいなら、もう少し言葉のキャッチボールをお願いいたします!北村氏もきっと…そう思ってたと思います! November 11, 2025
“セカンド人見知り”
実はこう見えて僕はプライベートだと話さない方笑笑
『コミュ障』って言葉があるでしょう。
あれって、一般的なイメージだと、“話せない人”とかってイメージだと思うんですけどね。
僕が思うのは、バンバン誰とでも話せても、話がうまくても、“人の気持ちがわからない人”のことだと思うんですよ。
よくいるじゃないですか、明るくてグループの中でも話の中心にいるくせにあまり友達がいない奴。
実は僕もそのうちの一人で。
僕は初対面でも、どんな人でも誰とでも話せるから、テンプレート会話はできるんです。
けど、それ以降仲良くなると、裏が読めなかったり、その言葉の意図が分からなかったり、そもそもその人の気持ちがわからないから、勝手に無意識に傷つけたりしちゃうんですよね。
お客さんとの接し方もそうで。
初回の初見のお客さんは、こちらの意図を説明して、汲んでもらうに専念できるけど、2回目以降のリピ客さん達には、前回続きやキャッチボールをしなきゃいけないから何話して良いかわからなくて笑笑
なんていうか、定食屋に来た程度で、お客さんの職業だの名前だの“パーソナル”なこと聞くのってなんか違くないかなぁって勝手思っちゃうんですよね💦
僕がグイグイ話したらお客さんからしたら、会話を楽しみたい人もいれば、メシ食いに来ただけなのに、なんか個人情報めっちゃ聞いてくるぢゃん。って思う人だっていると思うんですよ。
そうなってくると、身動き取れなくなるというか。
そうなった時にどうでも良い話ができなくなる笑笑
だから、僕は二回目以降のリピのお客さんとあまり会話できないんですよね笑笑
あぁ、僕『コミュ障』だなぁって改めて実感する笑笑
そういう時に、“イジってくれる”方や相手が勝手に自分の話をしてくれる方は、とっても助かるんです笑笑
イジってくれる方いつもありがとうございます!!
『セカンド人見知り』
#西伊豆
#河津屋食堂
#人見知り
#セカンド人見知り
#コミュ障
#コミュニケーション能力
#コミュニケーション障害
#人の気持ちを考えられない
#人の気持ちわからない
#人の気持ちをわからない系男子
#人の気持ちが理解できない系男子
#イジって
#イジってね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



