キッチンペーパー トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025/11/20㈭🇯🇵
秋篠宮家支持者の皆様、おはようございます✨
本日は、仏滅😨、十方暮終り😨、天一天上始り😊、重日🙂、癸巳😊、破(月破大耗)😨、で、六曜は仏滅、十二直が破…月破大耗の真っ黒雅子日和です🙂↕️
しかしながら、本日は金運ニョー🐍巳の日と午後15:47は蠍座新月が訪れます
蠍座新月、仏滅、十二直の破の日(月破大耗)、何れも破壊と再生の象意を持ちますから、仕切り直しに最適なお日柄です
何方様も年末に向けて、嫌な事を手放し、運気を刷新し、巳の日の金運も引き寄せて参りましょう✨
吉→🇯🇵神社参拝(弁財天様への参拝が特に⭕
日頃の感謝と成りたい自分の宣言を💁
仏滅なので時間の吉凶は関係ないですが、16時までに
できれば巳の刻(9~11時)にすると更に⭕
銭洗舎のある神社に参拝する方は是非、小銭をお清めさせて頂きましょう)
🇯🇵玄関と水場の整理整頓と換気(三和土とドアを粗塩を1摘みした水を使い、水拭きし、綺麗な水で打ち水を
巳の日なので水場は特に丁寧に整えを
洗面所や流し等の水気は拭きあげて蛇口を磨き、更にトイレや浴室のドアノブ、玄関や部屋のドアノブ、鏡も磨きましょう
弁財天様がご機嫌になられるように朝にやると⭕
お時間のない方でも、排水口のつまりはパイプスルーで流す等で良いので、是非、お手入れを
今日の掃除の仕上げには是非、お香を焚いて頂きたいです✨
お花を飾るのも⭕
お花を飾る方は是非、紫色のお花をアレンジに加えて下さい
紫は浄化と厄除の色です)
🇯🇵朝の深呼吸(太陽の方角に向って息を吸う時は太陽のキラキラを吸い込むイメージ、吐く時は禍々しい雅子を追い出すイメージを身体にキラキラが行き渡ってスッキリするまで、最後に太陽に感謝+神様、ご先祖様への感謝もすると更に⭕)
🇯🇵ゆっくり入浴(粗塩、エプソムソルト⭕浴槽に浸かる前に丁寧に今日1日の厄を落としてから、浴槽の湯船が自分の欲しいものの気で満たされていて、それが全身の毛穴から浸透してくるイメージをして、ゆっくり疲れを癒やして下さい)
🇯🇵厄除けの粗塩を携帯する(粗塩を小匙1杯程、和紙かチャック袋で携帯しましょう
粗塩の包みは帰宅後は速やかにビニール袋に入れて燃えるゴミとして捨てて下さい
※水場に流して捨てるのは🆖)
🇯🇵お財布の手入れ(中身を全て出して不要な物を捨て、外側を柔らかい布で拭きましょう。日頃の御礼の気持ちを込めて優しく丁寧に)
🇯🇵小銭洗いとお札のお清め(神社参拝する方は、神社の清め水に小銭を晒させて貰うと、それだけでバッチリです
自宅で小銭洗いをする人はザルに小銭を並べ、その上から匙で満遍なく粗塩をかけて、コップ3杯の水をかけ流して水気を切り、キッチンペーパーで拭き上げます
クレカやお札は水で清められないので、粗塩をパッパッとかけて、清めた後、キッチンペーパーで撫でてから、お財布に戻すと🆗
お香を焚いて、お財布やお金をお香の煙に翳すと更に⭕)
🇯🇵綺麗な靴で出掛ける(強めの雅子日和ですから、足元を整えて、雅子鬼から運気をガードしましょう)
🇯🇵無駄なサブスクやメルマガ購読などの停止(仏滅で、不要な事を終らせると運気⤴)
🇯🇵普段通りに過ごす(月破大耗で新規事や慶事には不向き)
🇯🇵初診や服薬始め(破の日で病気など退散させたい物事に関しての取組み始めに良い日です)
🇯🇵新月の開運行動(始めに塩水で手洗うがい
一人の時間を作り、将来の夢や成りたい自分を再認識して、既に叶った気分を楽しみます
今回の新月の時間帯
蠍座新月
11/20 15:47
新月の力を最も受取れる時間帯
11/20 15:47~23:47
新月の作用が続いている時間帯
11/20 15:47~11/22 15:47
ボイドタイム
11/20 18:24~ 19:26
(※新月のお願い事はボイドタイムを避けなくてはなりません)
今夜 23:47迄にお願い事を過去形、若しくは現在進行系で書いて最後をありがとうございますで〆、書き上げたら、読上げて、既に叶った場面を思い浮べて下さい
✱今回は8時間内にボイドが来るので時間に注意
願い事を書く際は
必ず、自分が主語
現在進行系か過去形で書く
最後をありがとうございますで〆る
書き終えたら、声に出して自分に読み聞かせ、叶っている臨場感を楽しみましょう
今回の願い事は収入、未来の暮しに関する事がオススメ)
🇯🇵今日の開運食は、ゆで卵、梅干し、おにぎり、豆腐、豆料理、小豆を使った和菓子全般…
🇯🇵今日の開運色は、紫色、黒、パステルブルーですので、何か一つはこれらの色を身に着けてお過ごし下さい
凶→🇨🇳家を散らかす(天一天上)
🇨🇳水場の汚れっぱ(巳の日)
🇨🇳支出(月破大耗)
🇨🇳家の建築やリフォーム、転居や転居の契約等(月破大耗)
🇨🇳慶事全般(月破大耗)
🇨🇳新規事(月破大耗)
🇨🇳金銭貸借(月破大耗)
それでは、今日も、何方様も豊かな気持ちで、素敵な秋篠宮家日和と致しましょう👍🎌
#秋篠宮家を守ろう November 11, 2025
23RP
「自炊の油シンクに流す」は絶対やめてください。
・温度が下がると一瞬で固形化
・ラードみたいな脂の壁
・排水管の内側がどんどん狭くなる
・コバエ・悪臭の発生源
・最終的には完全詰まりで逆流
・業者を呼ぶと 2〜8万円(夜間は倍)
さらに怖いのが、マンションだと階下の部屋まで被害が出ることも。
→ 弁償額が数十万円〜100万円超にも
【正しい処理方法はこちら】
・揚げ油 → 牛乳パックに新聞+凝固剤
・炒め物の油 → キッチンペーパー
・皿のベタつき → お湯ではなく先に拭き取り
・排水口は週1中性洗剤+熱くないお湯で洗浄 November 11, 2025
16RP
------------------------------------
〈塩サバ〉あったら/•᷅•᷄\୭
サクじゅわ🐟塩サバ甘辛カツ
冷めてもおいしい、ご飯🍚必須♪
💬トンカツ超えたんじゃない⁉️
------------------------------------
#冷え症ケア #DHA
豆知識🫘
塩サバは EPA・DHAが豊富な青魚の王様。血液をサラサラにし、脳や神経の働きをサポートします。
さらにビタミンDも多く、骨の健康維持・免疫強化に役立つ“栄養宝庫”
パン粉 × 甘辛タレでコクUPしながらも、サバの良質な脂で満足度の高い仕上がりに。卵はたんぱく質+ビタミンB群で代謝をサポート。
ハチミツ&みりんの自然な甘みは、血糖の急上昇を穏やかにしながら照りツヤをつくるのもポイント☝️
薬膳的には、サバは「補気・活血」
滞った巡りを整え、疲労・冷え・コリ感にも◎
卵は「滋陰・養血」で、潤い不足を補って美肌の味方。
ハチミツは「補中益気・潤肺」で、乾燥の季節にもピッタリ。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹塩サバ:補気・活血
➜ 血流を改善し、体力回復・冷えのケアに
🔹卵:滋陰・養血
➜ 肌・髪・粘膜の潤いサポート
🔹ハチミツ:補中益気・潤肺
➜ 胃腸をいたわり、乾燥予防・喉ケア
🔹みりん・酒:活血
➜ 巡りを高め、冷えによるだるさにも
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 血流改善&疲労回復
➜ むくみ・だるさ・冷えが気になる時に
❷ 美肌・潤いチャージ
➜ 乾燥シーズンの肌ケアに◎
❸ 免疫サポート&代謝アップ
➜ 季節の変わり目の体調管理にも
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
(A)
・塩サバ:2切
・パン粉:適量
・卵:1個
・小麦粉:大さじ4
・水:大さじ3
◆甘辛タレ
・醤油:大さじ1
・みりん:大さじ2
・酒:大さじ1
・水:大さじ2
・ハチミツ:大さじ1
・粉末だし:小さじ1
・砂糖:大さじ1
📌 Point
1️⃣ キッチンペーパーでサバの水気をしっかり拭き取る
2️⃣ ◆をすべて混ぜ、バッター液を作る(パン粉はトレーに広げる)
3️⃣ サバを小麦粉→バッター液→パン粉の順につける
4️⃣ 約170°Cの油でカラッと揚げ、甘辛タレを少し煮詰めて絡めると絶品
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(トースター温め直しでサクサク復活)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 小麦粉を米粉に変えると軽い仕上がり&消化に◎
➤ 揚げ油はオリーブオイルor米油でヘルシーに🔥
➤ 甘辛タレの砂糖を減らし、ハチミツ多めで腸に優しく
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 大葉&白ごまを散らして香りUP
🔹 洋風 ➜ 粉チーズをパン粉に混ぜてコク増し
🔹 ピリ辛 ➜ コチュジャンや一味唐辛子で大人味
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:きぬ|晩酌レシピ 様
https://t.co/8x9oT6wTli November 11, 2025
11RP
夜遅く。仕事から帰ってきた旦那さん。
「このポテチ、食べていい?」
キッチンペーパーの上に並ぶ、うす黄色が鮮やかなソレ。
今にも摘まみそうな手をギリギリのところで留めて、聞いてきたので
「食べてもいいけど、生姜だよ」
伸びてた手が即座に引っ込んだ。
聞くことが出来て、えらいえらい。 November 11, 2025
9RP
知らないと損することになって…
飲み終わった緑茶の茶がらはマジで使えます。
今回は、茶がらの再利用方法を伝えていきます!
【お掃除編】
実は、緑茶に含まれる「カテキン」には効果があります。
①細菌やカビに対する抗菌・殺菌効果
②アンモニア臭など対する消臭効果
⚠️よく市販の消臭スプレーの成分を見るとカテキンを含んだものが販売されてますね!
①電子レンジ庫内の消臭
茶がらを使った消臭のやり方です。
◎用意するもの
湿った茶がら…大さじ2杯
耐熱容器
◎やり方
①耐熱容器に湿った茶がらを入れます。
②電子レンジ500Wで1分温めます。
加熱直後は、緑茶の香りがしますが、その後電子レンジの中のニオイも消臭されます。
② シンクや蛇口の水垢を落とす
◎やり方
お茶の茶がらで、シンクや蛇口をこするだけで、水垢がきれいに落ちます。
茶がらをお茶パックに入れてからこすった下さい。
⚠️ ティーバッグタイプなら、そのまま使うことができます。
茶がらで水垢が落ちる主な理由は、
茶がらに含まれるタンニンなどの成分は酸性のため、アルカリ性の水垢を中和・分解してくれるため、水垢を落とすことができます。
③ 鏡のくもり止め
◎やり方
①茶がらをお茶パックに入れて、鏡をこすります。
②乾いたタオルなど濡れている箇所を拭き取ってください。
⚠️濡れたままだと、それが原因で水垢の原因になります。
ちなみに
茶がらが鏡の曇り止めになる理由は、
お茶に含まれるサポニンという成分が界面活性剤と同じような働きをするためです。
【食事編】
お茶を入れ終わった茶がら…
実は食べられます。
しかも、茶がらには水に溶けない成分、つまり不水溶性成分が残っています。
茶葉にはいろいろな成分が含まれていますが、液体のお茶として抽出できるのは、その20~30%です。
残り80~70%が不水溶性成分で、代表的なものに、不水溶性食物繊維、硬タンパク質、脂質、ビタミンE、クロロフィル、CoQ10、βカロテン、ミネラル分などがたくさんの栄養があります。
ということで、簡単にできる茶がらレシピを紹介します。
【お茶のおひたし】
◎用意するもの
茶がらの茶葉:適量
醤油:少々
◎作り方
①茶がらをキッチンペーパーなどに包んで水分を軽く取ります。
② 茶葉を小皿に盛り、醤油を数滴たらして完成です。
⚠️ ポン酢やめんつゆ、かつお節などでも美味しいです。
茶がらには、血行を改善してくれるといわれているビタミンEが含まれていて、ほうれん草の25倍入っています。
『 お金の知識で生活を豊かに 』をテーマに発信してます!
ボクをフォローすると
✅お金の知識がつく
✅お金のお得情報をゲットできる
✅お金で悩まなくなる
✅生活が豊かになる
ボクをフォローして、一緒に生きるための知識をつけていきましょう
👉@jiro_3_ November 11, 2025
8RP
@o_oyppppp >
嫌がられ過ぎですね。
何度見て辛い💧
*
*
では、気分を変えて
「お笑い」を。
・「キッチンペーパー」の上に、濡れたタオル
・「酒瓶」と「ゴミ」だらけの、テーブル。 https://t.co/aSegSF7PgD November 11, 2025
7RP
ひとまず軸のベースができたんで今日はここまで。ヒダヒダ付けたり塗装したりでますますかわいくなるよ。
芯に塩ビ(ジョイント付)、新聞紙で肉盛り、ガムテで補正、新聞紙で張子、キッチンペーパーで張子と結構遠回りしてしまった。想定よりちょっと重いから、次回は新聞紙じゃなくプールスティックで肉盛りにしようかな。やっぱり手を動かさないと分からないことってあるよね。ここまで形にするまでに今日3回大失敗して材料も無駄にしたけど、「このやり方は向いてない」という経験値を得てハピネス👉❤️👈経験値うまい
画像付け忘れてたから編集したンゴ November 11, 2025
6RP
🗣#IRIAMメンテ中のフォロー祭り 𐤔
╭━━━━━━━━━━━━╮
🎴CTとMRIならレントゲン派📸
🎴光バイト経験あり💡
🎴マジで関税下げてほしい
╰━━━━━━━━━━━━╯
🪞八咫ヶ見カク🎴
というキッチンペーパーです📄🥗
⬇️ここにいる‼️
https://t.co/KNZwMPxFbJ
♻️❤️🔥めっちゃ周回 https://t.co/RwZR8SLILw November 11, 2025
5RP
ふるさと納税で人気の鮭の切り身
届いたものが生臭い
塩味が強くてしょっぱい
パサパサで美味しくない
そんな他所のレビューを分析し
鹿嶋の鮭の切り身は
酒かすペーストにつけました
これは酒かすの味にするためではなく
鮭の生臭さを取り
まろやかな塩味に仕上げ
ジューシーさを増すため
なので、焼く前にキッチンペーパーで軽く拭き取ると、普通の焼き鮭になります
酒かす苦手な方でも、酒かす風味は残らないので美味しく召し上がっていただけます!
是非一度お取り寄せください!
#鹿嶋市 #ふるさと納税 #鮭 #厚切り銀鮭 #生臭くないしょっぱくないパサパサしない November 11, 2025
5RP
【牛テールスープで食べるもりおか冷麺】
ホワイトソースアレンジレシピ⬇️
※事前にホワイトソースを作りましたが、スーパーなどで買えるホワイトソースでも大丈夫です🙆
①油を引いて熱したフライパンでハム、玉ねぎなど具材を炒める。炒めたら火を止め、キッチンペーパーで油を軽く拭き取る。
②付属の牛テールスープ、水100ccをフライパンに入れ、ホワイトソース大さじ3~4(お好みで調整)、牛乳60ccも加えて弱火にかけながらソースを作る。
③別鍋で湯を沸かす。沸騰したら麺をほぐし入れ、1分茹で、ざるにあげる。
④❸のソースとからませて完成!
きのこ類や白菜、ニンジンなど、冷蔵庫の余り野菜いれても良さそう👍
冷麺のもちもち感がパスタとは違う食感で、
新感覚で美味しいです🥳
#おうちごはん November 11, 2025
4RP
@kollry_ryly ・にんじん(濡れたキッチンペーパーで包んでからラップで包んでレンチン)
・ゆで卵
・マヨ
・ブラックペッパー
をボウルに突っ込んで混ぜたやつ美味しいし痩せるし食物繊維も多くて便秘改善されて最高でしたおすすめ November 11, 2025
2RP
お給仕していました!
ご帰宅ありがとうございます♡
鼻の下かさかさ🥲めんどくさくてキッチンペーパーでしたから>_<
ひめかちゃんと一緒に帰ったんだぁ~🥺
ALTに日記かいたからみてね♡ https://t.co/ZsFHLYQH2l November 11, 2025
2RP
うちの実家の辺りだと、脱渋は柿全体に焼酎を塗る(焼酎を染み込ませたキッチンペーパーなどで拭く感じ)スタイルを採る家が多い感じ。
めっちゃ甘くなりますが、どんどんタポタポに柔らかくなってくので、脱渋と消費のタイミングが難しい……山ほど採れますしな、柿。 https://t.co/DDTGg42UqC November 11, 2025
2RP
ドライジンジャーを作りたくて、
スライスした生姜を、
キッチンペーパーで水気を取っていたところで、
遭遇した旦那さんでした。
見た目は大好きポテチそっくりだから、
食いつくし系のタイプだったら、
きっとバチが当たってたでしょうね。
チョイチョイこういう
思わぬトラップを無意識に仕掛けていたら、
確認がクセになった旦那さんです。
私が育てました。 November 11, 2025
2RP
食べかけの写真で申し訳ないけどすごく美味しかったからレシピをシェア。
・木綿豆腐に塩を振ってキッチンペーパーで包んで一晩置く。
・柿のヘタをとって皮は剥かず輪切り。バターで両面が柔らかくなるまで焼く。
・豆腐と柿を重ねるように並べ、レモン汁、クレイジーソルト、胡椒を振る。 https://t.co/05tvHClO4X November 11, 2025
2RP
桃屋のキムチの素でキムチ作る時はお野菜を塩で揉むけど、キムチの素に塩気があるので、しばらくしたらお野菜の塩気を水で洗い流してキッチンペーパーで水気とってキムチの素でまぶした方がいいね
塩辛いキムチにならないように
桃屋のキムチは優れものだ November 11, 2025
2RP
@358yuyutan 実家住まいなので、親が買ってくるフツーのキッチンペーパーですw 自分で買うとしたら、さささですね〜。
https://t.co/zoEM3BgyVx November 11, 2025
1RP
2025/11/18【鯖×塩麹は“腸とホルモンのゴールデンマリネ”】
鯖はEPA・DHAのオメガ3が桁違い👏
だから、お昼によく食べます。
鯖➡︎鮭➡︎鯖➡︎鮭…みたいな
塩麹で漬けておけば少し手の込んだ料理風。
(全く手は込んでないけど)
東洋医学で鯖は「気血を補って、冷えと疲れを取る魚」。
塩麹は「胃の火を整え、巡りをスムーズにする発酵の力」。
この二つが組むと、特に更年期世代・ストレス過多の人には“整える一皿”になります。
———
鯖の塩麹漬け(養生レシピ)
材料(2切れ分)
・鯖の切り身…2切れ
・塩麹…大さじ1.5〜2
・酒…小さじ1
・生姜スライス…2〜3枚(なくてもOK)
作り方
1.キッチンペーパーで鯖の水分を軽く押さえておく。
─ これだけで生臭さが消えて、麹の“酵素浸透”が進む。
2.塩麹と酒を混ぜて、鯖全体にまんべんなく塗る。
3.生姜をのせ、密閉袋または保存容器へ。
4.冷蔵で3〜6時間。
─ ここが“魔法の時間”。タンパク質がアミノ酸に分解されて旨味が爆上がりする。
5.焼くときは、余分な塩麹を軽くふき取って弱火〜中火でじっくり。(拭き取りが甘かったのでかなり焦げちゃった💦)
─ 皮パリ、中しっとりの最強仕上がり。
冷凍したい場合
漬けた状態でそのまま冷凍OK。
朝、冷蔵に移しておけば夜すぐ焼ける“未来の自分への投資ごはん”。
———
その他のメニュー
○黒豆と高野豆腐のひじき煮
○糠漬け
○わかめの味噌汁
○卵焼き
○チャコール玄米(炭入) November 11, 2025
1RP
ユイトン達を寝かした後に、BLACKフライデーで買い物🍀
たこ焼きとキッチンペーパーとパンパース買いました🍀✌️
寒い🥶🥶🥶
明日11/21は、パパがお仕事19:00までなので、配信はお休みです🙇 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



