利用規約 トレンド
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
6RP
kid「ばかたれぇ!!!」
ngo「でも、まだ高額請求とかそういう事でテンパっていた結果が相手はまたクソデカため息をついて利用規約を一語一句間違いなく音読してくれた」
gnzk「それってw」
kid「お前、ガキ扱いされてない?」
ngo「すげぇゆっくりと懇切丁寧に音読された」 November 11, 2025
kid「こわっ」
ngo「あまりにテンパりすぎてた結果が相手がクソデカため息ついて利用規約のページあるから読んでこい、そしたらかけ直しなさいって言うから利用規約読みに行った」
kid「電話切ったの?」
ngo「切った切った」
kid「じゃあ、解決じゃん」
ngo「んで、利用規約を読んでかけ直した」 November 11, 2025
あなたの「BRULEEの好きなところ」も
是非リプライで教えてください🤍
キャンペーン利用規約を確認の上ご応募ください▽ https://t.co/sa0goiY8wh November 11, 2025
@Smallstep_Play Steamで出してたらmodOKってどういう理屈?
普通にゲームごとの利用規約で禁止されてたらアウトだけど
基本的にオフラインで個人目的の使用は黙認されてるだけでどこも推奨なんてしてないのに、Steamで出したら許可してるも同然って考え方はどうなのかね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



