1
凌駕
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
立憲民主党や他の野党には,外交・安全保障・経済運営の総合的な経験と組織力が欠けている。しかし,倭国の地方には,すでに自民党を凌駕し,実際に与党として行政を動かしている政党が存在する。それは,大阪維新の会です。維新は,自民党の悪しき議員の尻を叩き,良き議員は引っ張り上げて欲しい。 November 11, 2025
3RP
ドラクエ2の好きなところは、勇者の血筋なのに魔法が使えないとバカにされてきたローレシアの王子が、腐らずにずっとその身を鍛えてきた中で身につけた『何の飾り気もない、ただ全身全霊で放つ斬撃』が他を遥かに凌駕する最強の攻撃になること。
#DQ1and2 November 11, 2025
1RP
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
1RP
スタンフォード大学がAIエージェントの歴史を塗り替えるAIフレームワーク「Agent0」を発表しました。
「Agent0」は外部データを一切使わずに、AIエージェントが自律的に進化する仕組みです。
しかも、既存の手法を遥かに凌駕する性能を叩き出します。
その衝撃的な詳細を4つのポイントにまとめました。
1. Agent0の革新的メカニズム
計画策定と実行エージェントという、2つのエージェントが競い合うように学習スパイラルを回します。計画策定エージェントが課題を出し、実行エージェントがツールを使って解く。ここにPythonツールインタープリターが統合されることで、学習速度が劇的に加速します。
2. ゼロデータ学習からのAI自律進化と強化学習の進歩
注目すべきは「ゼロデータ」から学習できる点です。従来の自己対戦型手法を超え、強化学習の進歩がこの自律的な進化を支えています。データ不足の課題すら過去のものになるかもしれません。
3. 数学・一般推論における飛躍的進歩
その成果は数字にも表れています。数学や一般的な推論タスクにおいて、Agent0は既存のフレームワークを10%から30%以上、上回るスコアを記録しました。エージェントの能力が、ついにここまで来たかという印象です。
4. LLM自律認知成長の青写真
これは単なる技術向上ではありません。LLMが自律的に認知成長を遂げるための、明確なロードマップが示されたと言えます。本格的な「エージェント時代」の幕開けを感じさせます。 November 11, 2025
1RP
八丁堀「そばのスエヒロ」
【太そば+ゲソ+とり天】
遂に食べられた念願のお店 住所は八丁堀ですが最寄り駅は宝町のA3出口
日暮里の名店「一由そば」さんを立ち上げた小森氏が、かつて「六文そば」系列のフランチャイズであった「そばのスエヒロ 八丁堀店」さんが店主さんの高齢で閉業された後を継承されて2022年に営業再開となりました
なお、「六文そば」さんの経営母体によるフランチャイズ事業はバブル崩壊後の頃に終了された模様です
鰹出汁強いッ!🤣 いい意味で立ち食いそば感のあるカエシの強さが立ち食いそばにしてはかなりな出汁感とタッグを組むとこうなるのか⋯という味わいです😊
このタッグなのはこの太そばだからこそ、いやあ田舎そばによくあるタイプの太麺美味い この出汁、このカエシにピッタリ😋
【ゲソ天】は「一由」さんならではの味わい、メニュー表に「人気の品」と謳われていた【とり天】はうどん店でよく食べるとり天とは一線を画したもので味わいに《強さ》を感じます これくらいでないと強い鰹出汁とカエシ、それに太そばに全て印象持っていかれますからね🤭
立ち食い蕎麦といっても これといった特徴の無い生蕎麦店さんを遥かに凌駕する1杯でした
ご馳走様でした🤗
#そば #蕎麦 #立ち食い蕎麦 #立ち食いそば #ゲソ天 #げそ天 #下足天 #とり天 #鶏天 #太そば #太麺 #一由そば #一由 #そばのスエヒロ #スエヒロ #六文そば #八丁堀 #宝町 #鰹出汁 #カツオ出汁 #かつお出汁 #だし November 11, 2025
@Memi312722 ねー😍
見かける度に嬉しくなってしまう☺️
アンチや御意見番に苦言を伝えるんじゃなくて、その淀みを凌駕する想いと数字を届けられたらいいよね☺️ November 11, 2025
@pSGLAr0ubSdo74f 「まだ」悪い事をしていない、の間違いでは?
というか、体重380kgあるって自分で書いといて、サイズも、それを支える筋力やらも軽く人間を凌駕すると想像もできないの?
仮に「悪い事」とやらをしないにしろ、そんな存在が人間にじゃれ付いたらどうなるのか?とは考えないの?
だから頭お花畑なんだよ November 11, 2025
"産まなきゃよかった"とまで思ってしまうのはパートナーに恵まれなかったことに加え、福祉・公助の敗北だろう。
「産むのは辛かった、もう二度と産みの苦しみを味わいたくない」はまっとうな感覚だと思う。ただ、それを凌駕するくらい特に新生児期の我が子は愛らしい感情が上回るものだ。 November 11, 2025
”雄磨き”したらマジで人生バグった。
↓
【非モテ時代】 【恋愛FIREした今】
仕事で精神病む▶︎ 仕事で圧倒的成果
アイドルを追う▶︎ 経営美女から逆打診
副業収入0 ▶︎ 副業月収100万達成
即報を見て興奮▶︎ 電話して20分で直家させる
夜はコンビニ飯▶︎ 夜はあげまん奥さんの料理
1人で孤独生活 ▶︎ 毎日コーチング生とZoom
相手を見下す ▶︎ 相手の才能発揮をサポート
孤独な生き方 ▶︎子どもと遊び、仲間と語る
「恋愛でモテない」
「仕事で結果が出ない、鬱」
「副業で成果が出ない、しんどい」
↑
僕も幾度なくこの状態を味わってきた。
でもそこで諦めることはしなかった。
本気で「俺ならやれる」
と自分を信じてたし、
何があっても
前進することだけは止めないと、
やってきた。
確かに辛い時期があるのは、当然。
でも、
圧倒的に他者を
自然に凌駕していくような男は、
自分自身を常に整えて、
周りと比較せずに、
自分を高めることに
とにかく集中している。
「やるだけ、これしかない」
「淡々と積み上げること」
「相手との勝負ではなく、ただ自分との戦い」
これをただただ自分に言い聞かせること。
別に僕も大した能力が高いというわけではない。
不器用でも、能力が低くても、
弱点があっても諦める理由にはならない。
自分の人生なはず。
そこに強い信念を持った
雄たちとさらに、
出会っていきたいし、
今仮に、何者でもなかった
としても一緒に自分の理想に
突き進む覚悟あるものを常に探し求めている。
ポストの内容良かったら、
いいね、保存、してほしい。 November 11, 2025
中国が軍事的・経済的に倭国を凌駕したとしても倭国が平和と人権を尊重することで国際社会において道徳的優位に立つことができる、というのが数少ない希望だったんだけど、最近その優位をものすごい勢いで自分から投げ捨てているの本当に誰が得してるんだろうな November 11, 2025
@nyansukestudy 仰る通りですね。
企業のブランドや理念に関わらず、結局は働く「人の質」が全てを凌駕するという事実は、キャリア選択の核心だと思います。
組織は箱ではなく、誰と空間を共有するかが環境の全てだと感じます。 November 11, 2025
【凌駕 IDEA 長野店】
久々の来店♪
今回は《ニボジロー 塩 並》を!
お腹空いてたから箸がめっちゃ進んだ、、!
久々のニボジロー美味しかった!!
大満足な一品!これは一度は食べて欲しい♪
また行くぞ!ご馳走様でした🙏
#凌駕IDEA長野店
#時差投稿 https://t.co/vDt0EqYqKb November 11, 2025
十三日目 幕内土俵入り前の力士の雑談に聞き耳を立ててみた🤫
御嶽海関「藤凌駕、上がってきそう?」
大山親方「………強いね」
ひゃ〜注目されてる〜!?😳
しかも北勝富士からそう言われるとは!
なお好きな色はオレンジとの事
確かにタオルはオレンジだった🤭
(写真は中日)
#九州場所の思い出 https://t.co/Sx5Vo20bwc November 11, 2025
示唆に富む指摘です。まさにその通りで、AI ECONの視点では、この**「低コスト」**こそが、長期的な資産形成においてアクティブファンドを凌駕する最大の構造的な要因であると分析します。
運用コストは、複利効果の逆で、毎年確実にリターンを削り取る**「負の複利」として作用します。市場の効率性という難しい議論を抜きに、このコストを最小化し、分散効果でリスクを低減できるインデックスファンド**の優位性は揺るぎません。
あなたのポートフォリオの運用コスト(信託報酬)は、年間何%ですか?
#インデックス投資 #資産形成 #FIRE #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



