1
凌駕
0post
2025.11.22 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当、漫画どうなる?間違いなく今後はSNSにこう言う漫画が溢れる。次に投稿系サイトに溢れる。では商業サイト、電子書店がどうするのか?ここからは本当に本物作品しか残れない。何を持って本物か?多分、本物の感情体験、特に自身の体験に基づくものが価値を持つと思ってる。
でも、それすらAIが凌駕するのか?仮に仮想世界でAI人間を赤子から育てて、あらゆる体験を学習させたらそれは人間になるのか?とかこれ見て思った。そんなSF小説昔からあった気もする。ついに現実になるのか。
とか無駄に連想した。 November 11, 2025
11RP
今まで何回も呟いた覚えがあるけれども、作品に作り手のキモイ願望がチラついていたとしても「キモイ」を「面白い」が凌駕してたらなんぼでも褒めますわ https://t.co/BxTClcmjlO November 11, 2025
5RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
3RP
nanobanana pro、ヤバいっすねコレは……
Xによくあるお気持ちエッセイとかを軽く凌駕してないか?
※無断転載・改変禁止(引用は可) https://t.co/fRBvqv9qRj November 11, 2025
3RP
月アベ400万目指しているなら見てください。こちらの東海🚘、表アベ13万のトータルアベ27万で完走。倭国一レベルのお店です。
在籍で表7万切るなら思い切ってココ行きません?結構可能性高く20万以上届きます。
圧倒的なクオリティで他店を凌駕。有名な子もこぞってここに出稼ぎ行ってます。
可愛い系からキレイ系まで、採用幅は広いしそれでもって、めちゃめちゃ回転します。(ショートぶん回し)
20万超えたいなら知っておくべき店舗だし、行ってないならすぐに行った方が良い。
こんなお店、気になる方は僕までご連絡くださいませ! November 11, 2025
2RP
昨年の邦画興行収入ランキングでは、興収19億円でMrs. GREEN APPLEさんのライブ映画が15位にランクインしていました。2025年を振り返ってみても多くのアーティストさんが映画館でのライブ上映や中継を行っていたことから、今年は「ライブ体験の聖的複製化」が進んだ年と言えるかもしれません✍ ぴあ総研さんのデータによれば、2024年のライブ・エンタテインメント市場は過去最高の7,605億円(前年比+10.9%、2019年比+20.8%)。コンサートプロモーターズ協会さんのデータでも売上高は6,121億円に達し、総動員数は6千万人に迫ります。
市場は確実に、しかも猛烈に拡大していて、その勢いはデジタルのストリーミングをも凌駕しています。
一方で会場キャパシティは有限であり、チケットの即完売も珍しくありません。需要が供給をはるかに超えている状況が続いています。
そこで「映画館でのライブビューイング」が非常に合理的に機能する状況が出現していると考えられます。
LVはチケットを入手できなかったファンの受け皿になり、地方のファンに大都市圏と同じ体験を届けることを可能にしてくれています。遠征費も交通費もそれほどかかりません。
対して「映画館」は苦境にあると見られます。
2024年の総興収は2,069億円と微減し、特に洋画は前年比約70%と、記録的苦境といっても過言ではない状況です。
全国の映画館の45%が赤字というデータもある中で、高単価かつ平日でも埋まりやすいライブビューイングは、稼働率を支える柱の一つになっているのかもしれません。
もともとライブには、人類学でいう儀礼的側面があります。社会学者のエミール・デュルケムが提唱した「集団的沸騰」そのものでもあります。
普段はバラバラな個人が、「推し」という同一の対象に向かって同時に感情を高ぶらせることで、「自分を超えた大きなものの一員である」という強い一体感が生まれます。
推しは現代のトーテム(崇拝される動物・植物)であり、ペンライトはトーテム標識(崇拝する部族を描いたシンボルマーク)、と言えるのかもしれません。
しかもライブビューイングは、実際のライブ会場以上に「儀礼の同期性」が高い側面すらあると考えられます。
ドームやスタジアムのような広大な会場とは違って、全員がほぼ同じアングル、ほぼ同じ音圧、ほぼ同じタイミングで「推し」を浴びるわけです。そこは席の良し悪しもマナーの差も比較的存在しない、安全性が確保されやすい空間でもあります。
そして星野源さんの公演が海外の映画館でも中継されたように、この現代的儀礼はすでに国境を超え始めています。
「ライブ市場の供給不足」と「映画館の稼働率低下」という、別々の二つの課題を、ライブビューイングが「懐かしくて新しい儀礼の場」としてつなぎ合わせているかのようです。
映画館はこれからますます、「ライブの聖地」になっていくのかもしれません✍ November 11, 2025
1RP
私は少し違った見方で、結局、芸(芸術ではない)の至高を極める才能は、家柄、育ち、金、周囲の人、全てを凌駕し、無にする力であり、それ以外の何者でもない、という暴力的ですらある力であり、同時に究極の孤独であることを見せた作品だと思った。
感動なんかしなかった。
ただただ圧倒された。 https://t.co/qzSMt2n7aE November 11, 2025
さぁさぁさぁ、これから向かいます福岡へ✈️尊も勝って、朝男も勝って、藤青雲も勝って、新推しの藤凌駕は朝男先輩の洗礼浴びたけど、とにもかくにも千秋楽へ行って参ります‼️
#尊富士
#大相撲
#今年は仕事頑張ったなぁ
#仕事も相撲も前へ November 11, 2025
Gemini3.0がChatGPの推論の限界を事前学習強化で凌駕してるのは、リアルに22歳の若手が30歳くらいまでOJTで勉強して戻って来たって感じで、圧倒的な能力差なんだけど、20歳の若者は気付かないやつなんだと思うので、インスタとFBみたく良い感じに棲み分けされると良いなぁと感じる。 November 11, 2025
@izayoikochiya1 白熊今場所よかったですからね。
風賢央は朝乃山藤凌駕大青山藤青雲など格上の力士に格の差見せつけられて負けてるから、格上相手だからで終わってはこれから上に上がれませんし。 November 11, 2025
ビジネスなんだからどうしようもないとかじゃないだろ。長期間グループを活休するというマイナスを凌駕するプラスをどのくらい想定して動いてるのか今のところ見えないから言ってんの、倭国のファンにとってはデメリットしかないんだから
出演作品は成功するだろうけど、🇺🇸で名が知れてよかったねだけ https://t.co/DnnPp0F8N5 November 11, 2025
町田の方が神戸を徹底して研究してきた感じ。その上で完結できる藤尾や相馬の便利さよ。
その意味だとそれをも凌駕する大迫勇也の凄さや佐々木、宮代って感じだったな。別に面白いサッカー見たかっただけで優勝はどちらでも! November 11, 2025
「さ、今日の #朝乃山 どうかなー」とABEMA 点けたら丁度始まるところ。
「え?ふ #藤凌駕 ?聞いてないよ!」
別に僕が聞いてなくても関係ないけど。
結果は押し出し(?)で朝乃山の勝利。11勝目。
よかったよかった。ある人の調査によれば十両四枚目で11勝は9割以上幕内昇進とか。 November 11, 2025
朝乃山‾͟͟͞(((ꎤ >口<)̂ꎤ⁾⁾⁾⁾朝乃山
朝乃山ーーー!朝乃山ーーー!
朝乃山ーーー!最高だよ朝乃山!
ウルウルஇωஇ最高だよ、、、
#大相撲九州場所十四日目
#朝乃山
#藤凌駕 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



