ガソリン トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党・鈴木議員。
あまりアピールしないから知らない人が多いと思う。
「ガソリン減税」は彼が各党をまとめて、かなり重要な役割だったと聞いている。
国民民主党・党首がアピールしまくってるけど。
いろんな党が協力して成立までこぎつけた。 https://t.co/viVUzLxqbi November 11, 2025
100RP
ガソリン減税で高市首相に「お礼」を言ったメトロノーム玉木氏の態度は論外。
倭国保守党など野党が頑張って、ようやく自民党を追い込んだ。
減税実現までのスケジュール作りでは、玉木氏が古巣の財務省言いなりに「長い時間が必要」との立場を取り、足を引っ張った。
もう少し重みを備えて欲しい。 https://t.co/wdv8ubCThH November 11, 2025
18RP
政府の施策でガソリンが大幅値下げされてて(レギュラー170円→155円)車移動が多い僕はスナオにありがたいんだけども、
国際情勢や原価は変わってないんだから、この先ホントに大丈夫なん?ねえお母さんウチ破算しない?と心配する子供の気分ですわ https://t.co/g8ttwbzehM November 11, 2025
6RP
ガソリン減税法案
ご尽力ありがとうございます
#参政党
#鈴木あつし
#ガソリン減税法案 https://t.co/GAs3W1mRcB https://t.co/uSZA4OVHQY November 11, 2025
5RP
ガソリン⛽️が もうすぐ値下げ になります‼️
うれしいニュース☺️
12月31日から 25.1円の減税へ
年末年始、少し遠くまでドライブに行く人も増えそうです🚗💨
物流・運送・中小企業のみなさんにも大きな追い風。
家計と地域経済をしっかり支えます💪
#国民民主党 #ガソリン値下げ #家計応援 https://t.co/dfjGPl6utI November 11, 2025
3RP
私は軍ヲタで、子供の頃はプラモが好きだったので軍事は多少知っていますよ。
まあシロウトはシロウトですけど。
ドイツの駆逐戦車エレファントの動力機構、説明できますか?
「ガソリン」と言ったのは素人向けに簡単に言っただけ https://t.co/yQDoxlM701 November 11, 2025
2RP
ガソリンの暫定税率廃止して
税収過去最高って
詐欺じゃねーか💢🔥
車乗らない人はそもそもガソリン暫定税率廃止したってなんの関係もない
賃上げした分、税金増やして
手取り減少してんじゃないの⁉️
倭国を破壊する在日政治家💩🇰🇷🇨🇳を総辞職させろ‼️
https://t.co/B9KVANVqrk https://t.co/paPZZIiRNq November 11, 2025
2RP
中抜き・ピンハネ悪質ランキング(16位〜30位)
16位 ベネッセコーポレーション(子育て支援・教育補助金委託)
推定中抜き額:約70億円(2020〜2025年、総受注中25%再委託)
問題点:こども家庭庁経由の育児支援システムで、外部NPOへ多重下請け。データ管理の不備がプライバシー漏洩を招き、補助金の効果測定が不透明。X上で「子育て支援の名の下に利益優先」と批判。
17位 倭国政策投資銀行(JIP)関連基金(地方創生補助金)
推定中抜き額:約60億円(2022〜2025年、基金総額中10%マージン)
問題点:地方交付金の一部がJIP経由でコンサル企業に再委託され、イベント経費に充当。成果報告の曖昧さが会計検査院で指摘され、地方経済活性化の名目が形骸化。
18位 NTTデータ(デジタル庁マイナンバー関連業務)
推定中抜き額:約50億円(2023〜2025年、総委託中20%外注)
問題点:マイナンバーシステム構築で子会社・下請けへ5次下請け。セキュリティ脆弱性が露呈し、税金の無駄遣いが国会で追及。デジタル化推進の遅延を助長。
19位 倭国ハム(外国人技能実習生支援補助金)
推定中抜き額:約45億円(2020〜2025年、研修プログラム中30%手数料)
問題点:技能実習生受け入れで仲介業者経由の補助金が中抜きされ、労働者への賃金配分が低迷。X上で「移民政策の闇」として、搾取構造が非難。
20位 電通ライブ(イベント運営委託、持続化給付金関連)
推定中抜き額:約40億円(2020〜2022年、電通グループ内再委託分)
問題点:給付金申請支援イベントで印刷・外注を大倭国印刷等へ丸投げ。利益循環が「グループ内中抜き」の典型例として、経産省検討会で規制強化の対象に。
21位 サービスデザイン推進協議会(持続化給付金元請け)
推定中抜き額:約35億円(2020〜2021年、総769億円中5%管理費)
問題点:電通OB主導の一般社団法人として巨額受注後、再委託連鎖。電通への97%丸投げが「トンネル団体」の象徴となり、野党から透明性欠如を批判。
22位 倭国熊森協会(野生動物対策補助金)
推定中抜き額:約30億円(2023〜2025年、クマ対策基金中15%運営費)
問題点:環境省補助金で捕獲代替策を提言するも、NPO経由の委託で中抜き。X上で「熊支援の名の下に公金チューチュー」と揶揄され、効果の検証不備。
23位 ハラール認証関連企業(食品補助金)
推定中抜き額:約25億円(2022〜2025年、輸出促進補助中20%認証手数料)
問題点:農林水産省補助金でハラール認証を推進するも、認証業者がマージンを過剰取得。国内需要の歪曲がXで議論され、文化政策の補助金依存を露呈。
24位 地方自治体コンサルタント集団(地方交付金事業)
推定中抜き額:約20億円(2024〜2025年、総交付金中10%コンサル費)
問題点:片山さつき担当相の租税特別措置・補助金見直し対象で、イベント・旅費に充当。SNS意見募集で「自己満足事業」との声が相次ぎ、無駄遣いの温床。
25位 SES企業連合(IT補助金・デジタル人材支援)
推定中抜き額:約18億円(2023〜2025年、経産省委託中25%ピラミッド手数料)
問題点:デジタル庁のIT遅れ是正事業で、多層下請け構造がGDP重しに。売り手市場の悪用で価格つり上げがReVerve Consulting報告で指摘。
26位 太陽光発電関連NPO(再エネ補助金)
推定中抜き額:約15億円(2022〜2025年、NEDO基金中12%運営マージン)
問題点:メガソーラー事業で失敗プロジェクト続きも補助継続。X上で「再エネマフィア」との批判が高まり、環境省の無駄金流用が会計検査院で問題化。
27位 NHK関連委託企業(放送補助金外注)
推定中抜き額:約12億円(2020〜2025年、受信料依存分中10%下請け)
問題点:NHKの補助金・委託で広告代理店経由の多重外注。公共放送の透明性欠如がXで炎上し、片山担当相の見直し対象に。
28位 外国人実習生仲介業者(技能実習補助金)
推定中抜き額:約10億円(2021〜2025年、厚労省補助中30%手数料)
問題点:ベトナム人実習生受け入れで時給中抜きが95%超。X上で「徴兵逃れの搾取」との投稿が散見され、人権侵害の補助金依存構造。
29位 ガソリン補助金元売り企業(燃料油価格激変緩和対策)
推定中抜き額:約8億円(2024〜2025年、総補助中5%事後精算マージン)
問題点:資源エネルギー庁のモニタリング不備で価格転嫁が不透明。参院経産委員会で村田きょうこ議員が「中抜き疑惑」を追及、国民負担増大。
30位 氷河期世代支援NPO(雇用補助金)
推定中抜き額:約5億円(2020〜2025年、厚労省委託中20%運営費)
問題点:支援事業で外注連鎖が氷河期世代の不満を助長。note記事で「見えない税金」として描かれ、成果の不在がX上で「支援の闇」と非難 November 11, 2025
2RP
駐在員CEOや経営層駐在員に申し上げます。倭国だと課長や部長級なのに、突然人事異動で海外赴任を命じられ、急に現地法人のCEOなど経営層のリーダー職を命じられる。重積を負わされる本人は大変でしょうが、残念ながら多くの人はそんな経験を持ち合わせていない。本社は海外でちょっと経験積んでこいくらいのノリで送り出す。そして赴任後多くの場合、経理財務の出す数字を眺めてあれこれ言うにとどまってしまう。結果、管理業務をしているだけで経営をしていないという状態に陥る。倭国から見れば、海外で経営の経験を積んでもらい、将来本体の経営者候補となってもらおうという意図があるのだろうが、考えが浅はかすぎる。正直言って倭国で経営するより海外でやる方が何倍も難しい。扱ってるのは生身のビジネスでありそこで働く人々。倭国と違って人はどんどん辞めていくし、労使の衝突やストライキも起きる。数字を眺めて管理してりゃ良いというわけではない。人に投資してちゃんとメンテナンスもしなくてはならないし、その会社で働く意味や動機づけもしなくてはならない。部屋にこもって倭国と電話、メール返信、駐在員トークしてても経営にはならない。もっと現地の話を聞く、人に語りかける、現場に行く。車の運転や飛行機の操縦と同じで、刻一刻と変化する状況の中で、ガソリン入れたり、ブレーキを踏んだりハンドルをきったりするのと同じ。なので、まずは、意識改革。こういう感覚を意識することから始めてみること。意識するだけでも向き合い方が変わります。任期が確定している腰掛けCEOと陰で言われないためにも。 November 11, 2025
1RP
🇷🇺 ウクライナの長距離ドローン攻撃によってロシアの主要製油所が機能不全に陥った結果、ロシアは現在、🇧🇾ベラルーシ産ガソリンへの依存度がほぼ50倍にまで急増している。10月だけでも、ベラルーシからの供給量は前年同月比で47倍に達し、11月も高水準の供給が続いている。
しかし、これでロシアの燃料危機が解決するわけではない。すでにロシア57地域で燃料供給の混乱が報告されている。国内や地域で精製する代わりに、国境を越えて燃料を輸送する必要が生じたことで、物流は依然として逼迫している。
一方で、ベラルーシは経済的にますますモスクワに縛られる形となっている。燃料の大半を単一の買い手であるロシアに、ロシア側の条件で売る構図が強まり、価格や輸送ルートもクレムリンの管理下に置かれている。
#ロシア経済
写真:@Reuters November 11, 2025
1RP
@rockfish31 以前ハイブリッド車とガソリン車のそれぞれの特徴(単純に僕の好きな点)をポストしたらコイツのようなEV信者にいきなり挨拶もなしに
コレだからガソリン信者はpgr
と侮辱されて以降EV信者と話は出来ないと思ってます。EV否定派を製造してんのはオマエらだよ、と言ってやりたい。 November 11, 2025
1RP
@takaichi_sanae 高市首相、倭国列島を強く豊かにという理念、大賛成です!
だからこそ、税収は過去最高なのですし、債務残高のGDP比も改善傾向にありますから、ガソリン以外の減税もやって、真の大型減税を達成しましょうよ!
小渕政権は9兆円の減税をしました。高市政権では10兆円規模でぜひやってほしいです! November 11, 2025
1RP
これが現代の「リアルな倭国人」
・手取り20万円以下
・2人に1人が奨学金を返済
・貯金もやる気もゼロ
・野菜が高くて食べられない
・ガソリンで家計が圧迫
・NISA、iDeCoを知らない
・全身しまむら
・家は50年ローン
・子供を産む余裕なんて一切ない
正直、みんな生きるので精一杯。 November 11, 2025
1RP
今年の12月31日に旧暫定税率が廃止されますが、
廃止日までに段階的に補助金が増えて、段階的に安くなっていきます。
一気に下がるわけではありません。
暫定税率が廃止されると補助金もなくなるので、ガソリンは実質15.1円安くなる見込みです。
農家の方がよく使う軽油も暫定税率である17.1円が令和8年4月1日で廃止されます。
今まで軽油には1リットルあたり32.1円が県税という形でかかってましたので、1リットルあたりに15円に引き下がることになります。
農家の方は軽油の免税券を取得される方いらっしゃるかと思いますが、
農家の方目線だと、免税分が1リットルあたり15円になりますので、今までより免税メリットが約半分ほどになります。
凄いスピード感かつ計画的に、旧暫定税率が無くなります。 November 11, 2025
その他にも醜聞が。。高市内閣の閣僚、総理と一緒に早く辞めて欲しい人ばかり。
高市内閣の法務大臣・平口洋氏が政治資金から3年間で“地球34周分のガソリン代”支出、平口事務所は「適正に処理しています」|https://t.co/LZJ7gidsTq November 11, 2025
修理代とかガソリン代とかくらいは出したらと思うんだけどそういうのは一切ない😔
夏休みのもぜーんぶこっちもちだし
めちゃくちゃや
一回ディズニーランド我慢したらそれくらいあるのでは😔
かなりASD気質だからやばい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



