ガソリン トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ガソリン減税で高市首相に「お礼」を言ったメトロノーム玉木氏の態度は論外。
倭国保守党など野党が頑張って、ようやく自民党を追い込んだ。
減税実現までのスケジュール作りでは、玉木氏が古巣の財務省言いなりに「長い時間が必要」との立場を取り、足を引っ張った。
もう少し重みを備えて欲しい。 https://t.co/wdv8ubCThH November 11, 2025
103RP
私は古瀬さんのご指摘は正しいと思うのだが、財務省の人は、限られたデータしかない中で、分析のプロではない人たちがやっているので、研究者がこういう分析をしたらいいという提案はどんどんすればいいけど、こういう表現ではなかった方が良かったんじゃないかなと思うんですね。
なお、今、ガソリン減税の財源などが問題になる中、皆急に租特に関心を持ち始めて、税に関するEBPMがにわかに盛り上がっているわけですが、この関連の会合に参加している研究者の中には、財務省関係者の馬力のある分析に感心させられている人は多いと思う(少なくとも私はその一人だ)。この研究会で起こっていることは何かというと、研究者が「こういうデータを使って、こういう分析をすれば、こういうことがわかる」と具体的にアドバイスをして、財務省が実際にそれを分析してきて議論の俎上に乗せてくるということにある。その結果、ものすごく意味のある議論になっている。
だから、課題があるというのなら、単に批判したり、馬鹿にしたりするんじゃなくて、もっとこういうふうにしたらいいと提案をしたらいいと思うのだ。
私は中の人知っているから敢えて言ってしまうけど、この人たち恐ろしく優秀な人たちですよ。私ごときのヘッポコでは到底太刀打ちできないような優秀な人たちです。行政官が分析のプロではないように、私たち研究者だってEBPMとか言ってたって、行政官に比べたら政策決定プロセスへの解像度はめちゃくちゃ低いわけです。
でも私は永田町や霞ヶ関で、オウムの如くEBPMとか言ってても「素朴」などと行政官から嫌味を言われたことはないし、私は役所によっては行政官と考え方が違って対立することは普通にあるけども、彼ら彼女らがこの国のために貢献しようとしているということを疑ったことはないんですよ。
まぁ何が言いたいかといえば、お互い比較優位を活かして、どう貢献できるか考えましょう、批判するだけじゃなく、提案しましょうということが言いたかったんです。 November 11, 2025
35RP
立憲民主党の存在意義
下記引用ツイート、仲間に取材している場合でしょうか。ここまで空気が読めないことに呆れ果てています。
国民民主党は小規模な政党でありながら、ガソリン減税の実現や所得税減税の交渉を前に進めるなど、具体的な成果を着実に上げています。限られた議席数にもかかわらず、政策交渉力と実行力を発揮している点は、与野党を通じても際立っています。
一方で、立憲民主党は、この10年で国民生活に直結する政策をどれほど実現できたのかという疑問が残ります。国会での主な活動が批判中心となり、国民の行動を「迷惑」と断じたり、対外問題について中国寄りと受け取られる姿勢を示したりするなど、国民から見て理解しがたい場面も少なくありません。また、他党が成果を出した政策について、あたかも自党の実績であるかのように振る舞う姿勢は品格を疑います。
こうした経緯を踏まえると、立憲民主党は政党としての存在意義を改めて問い直す時期に来ていると言わざるを得ません。
国民が求めているのは、批判ではなく、実際に生活を改善する具体策とその実行力です。 November 11, 2025
15RP
高市が「台湾有事=存立危機」と言って
中国を最大限刺激し、
ついに旧敵国条項まで引き出された直後に
進次郎が 与那国島で
「ミサイル部隊の配備で攻撃される可能性を下げられる」と発言。
よりによって台湾まで110kmの与那国で…
これ完全に “火にガソリン”。
危機管理の最悪手。
山本太郎の
「煽らんでええねん」「危機管理できてない」
は本当にその通り。
自民党は
高市の失言 → 中国激怒 → 旧敵国条項
→ 与那国で軍事発言という“緊張悪化の
フルコンボ”を自分で作ってしまっている。
【LIVE】山本太郎とおしゃべり会 2025年11月24日 (沖縄県・読谷村) https://t.co/z0n9q4nNdz @YouTubeJapan November 11, 2025
9RP
@rockfish31 以前ハイブリッド車とガソリン車のそれぞれの特徴(単純に僕の好きな点)をポストしたらコイツのようなEV信者にいきなり挨拶もなしに
コレだからガソリン信者はpgr
と侮辱されて以降EV信者と話は出来ないと思ってます。EV否定派を製造してんのはオマエらだよ、と言ってやりたい。 November 11, 2025
3RP
エネルギーがない、動けない、頑張れない。その状態を「直すべき欠陥」として、また頑張ろうとする。だがこれは、ガソリンが空の車でアクセルを踏み続けるようなものである。そこで私は「休む」という選択を取ろうとするのだが、
私がやれた「休む」は、ソファに寝転びスマホを眺めるくらいで、常に「堕落」「衰退」を感じていた。頑張る力が湧いてこないのに、休む自分を許せない、その狭間で苦しんでしまう。
ただ私が求めていたのは「休息の正当化」ではなく「存在の連続性」だっただろう。頑張っている自分と休んでいる自分が別人に感じられるから苦しい。私に必要だった問いは「頑張るべきか、休むべきか」ではなく、「どうすれば休息の中にも自分の物語を感じられるか」だっただろう。
有効だったのは「散歩」と「読書」だ。何も持たずに歩くことで、停滞していた感情、凝り固まった思考、忘れていた感覚——それらが自然とほぐれていく。また、1ページでも本を読むことで他者の思考の軌跡に触れ、自分の内側に言葉が降りてくる。
これらを実践することで、私は「休んでいる」と「頑張っている」の間に、もうひとつの状態を見つけた。それは「流れている」という健やかさ。 November 11, 2025
3RP
副収入5万円。
たったそれだけで、日常はここまで変わります。
①通帳チェックが楽しみになる
②スーパーで値札を見比べなくて済む
③スマホ代の請求日が怖くない
④外食ができる
⑤壊れかけの家電を“我慢”しなくなる
⑥子どもの習い事を増やせる
⑦ガソリン代や光熱費の高騰にビビらなくなる
⑧毎月の投資ができる
⑨休日の過ごし方が変わる
⑩自分の身だしなみに投資できる
⑪夜のストレス食いが減る
⑫通勤の“憂鬱時間”が希望に変わる
⑬夫婦ケンカが減る
⑭冠婚葬祭・病院代の急な出費にも動揺しない
⑮旅行の計画が現実になる
⑯ちょっと良いタオルや寝具を買える
⑰気分転換に欲しい本やガジェットを買える
⑱将来の不安が“期待”へひっくり返る November 11, 2025
2RP
EVを肯定するのであれば今以上に充電スタンドをそれこそ吉野の山奥にまで充実させ元の電力になる原子力発電所を倍増せよ。という話しです。実際EUがEVオンリー目指しましたけど無理でしたね。EVを潰すつもりはありませんよ。勝手にEVが潰れただけ。だってそうでしょ。ハイブリッド車ならガソリン給油で5分ほど。EV車は急速充電で30分はかかる。タイパと言われるこの時代にその差25分は大きいでしょ。それにEV車で空気が綺麗と言われても、電源供給側が火力発電なら同じこと(倭国の火力発電は高効率)。こんなの中学二年生でも分かる事ですよ。売れないのは僕らのせい?アホか。社会のニーズに答えられるのが生き残られるんでしょうが。 November 11, 2025
2RP
駐在員CEOや経営層駐在員に申し上げます。倭国だと課長や部長級なのに、突然人事異動で海外赴任を命じられ、急に現地法人のCEOなど経営層のリーダー職を命じられる。重積を負わされる本人は大変でしょうが、残念ながら多くの人はそんな経験を持ち合わせていない。本社は海外でちょっと経験積んでこいくらいのノリで送り出す。そして赴任後多くの場合、経理財務の出す数字を眺めてあれこれ言うにとどまってしまう。結果、管理業務をしているだけで経営をしていないという状態に陥る。倭国から見れば、海外で経営の経験を積んでもらい、将来本体の経営者候補となってもらおうという意図があるのだろうが、考えが浅はかすぎる。正直言って倭国で経営するより海外でやる方が何倍も難しい。扱ってるのは生身のビジネスでありそこで働く人々。倭国と違って人はどんどん辞めていくし、労使の衝突やストライキも起きる。数字を眺めて管理してりゃ良いというわけではない。人に投資してちゃんとメンテナンスもしなくてはならないし、その会社で働く意味や動機づけもしなくてはならない。部屋にこもって倭国と電話、メール返信、駐在員トークしてても経営にはならない。もっと現地の話を聞く、人に語りかける、現場に行く。車の運転や飛行機の操縦と同じで、刻一刻と変化する状況の中で、ガソリン入れたり、ブレーキを踏んだりハンドルをきったりするのと同じ。なので、まずは、意識改革。こういう感覚を意識することから始めてみること。意識するだけでも向き合い方が変わります。任期が確定している腰掛けCEOと陰で言われないためにも。 November 11, 2025
2RP
本日11/27よりガソリン補助金5円加算。前回の11/13の時は、即時に下がると言う感じでは無かった。今回も今日からでは無くジワジワくるのかな?粘りながら困らない程度にチマチマ給油しますm(__)m https://t.co/O2VHUKgGiO November 11, 2025
2RP
「ま、いっか」って言わなくなったのは、
“食事”を整えたからじゃない。
“生き方”を整えたからだと思ってる。
年間300日ラーメンを食べながら
体脂肪率を一桁で3年キープしていると、
よく聞かれる。
「どうして続けられるんですか?」
「なんで太らないんですか?」
「意志が強いんですね?」と。
でも本当は逆で、
意志なんて強くない。
むしろ弱い。すぐサボるし、すぐ怠ける。
だからこそ、
“続けなくて済む方法” を作っただけなんです。
■「好きなもの」を捨てたわけじゃない。
ラーメンをやめたことは、一度もない。
ただ、人生のどこかで気づいたんです。
人は「好きなもの」を食べるだけでは生きられる。
でも「好きな自分」で生きるためには、
食べ方を選ばないといけない。
疲れた日のスナック菓子。
忙しい日の菓子パン。
楽したい日の揚げ物。
それらを否定しない。
だけど、それ“だけ”で生きると、
心も体も「ま、いっか」に支配される。
そしてそれは、
気づかないうちに 自分の未来まで削ってしまう。
■僕が続けられている理由はひとつだけ。
それは、
「好きなものを食べながら、好きな自分でいたい」
という“わがまま”を貫いたから。
栄養を整えたのは体のためじゃない。
“やる気が死なないようにするため” だった。
ドーパミンが作られる材料。
タンパク質、鉄、ビタミンB。
これは、筋トレのためでも、健康オタクのためでもなく、
“やりたいことを諦めない体” を作るための投資 だった。
だから朝には納豆・きのこ・海藻を足すし、
昼にラーメンに卵を加えるし、
夜に鶏胸肉を食べる。
別にキツいことはしていない。
ただ、
「やらないと自分がダサい」と思う選択を減らしただけ。
■50代の僕らに必要なのは、努力じゃない。
必要なのは、
「自分をあきらめないための、小さな習慣」だけ。
続ける気がなくても続くこと。
意志が弱くても崩れない方法。
完璧じゃなくても積み上がる仕組み。
それを作れたから、
僕は今も、ラーメンを食べながら体脂肪一桁を続けられている。
■もし、いま「ま、いっか」が口癖なら。
それは怠けじゃなくて“栄養の問題”かもしれない。
それは性格じゃなくて“体のガソリン不足”かもしれない。
僕は50代になってやっとわかった。
人生は、食べたもので決まる。
そして「行動できるかどうか」も、食べたもので決まる。
■同じ50代へ。
諦め癖は、年齢じゃない。
根性の問題でもない。
ただ、
体と心のメンテナンスを
“自分のためにちゃんとやる”かどうか。
僕はあなたに伝えたい。
自分の人生を取り戻す一歩は、
今日の食事から簡単に始まる。
小さな改善は、必ず人生に効く。
これが僕が3年間続けられている理由。
これが、50代でも進化できるという証拠。 November 11, 2025
1RP
「ひろゆきと語る夜」や他の動画内でもガソリンの話になると吉村さんも藤田さんも必ず国民民主の名前を出して(野党含め)称えているのを見た直後だったから、尚更絶句してしまった。 https://t.co/Ed1pdgJtcU November 11, 2025
1RP
#Grok
ドル円為替レートが200円になったら、倭国はどうなる?(2025年11月現在のシナリオ分析)
結論から言うと、1ドル=200円の超円安は倭国経済に「二重の刃」となり、短期的に輸出企業は大喜びだが、中長期的に国民生活は苦しくなり、インフレと財政悪化の悪循環を招く可能性が高い。現在(2025年11月27日)のレートは約156円前後で推移しており、200円到達は「現実的なリスク」として市場で議論されています(日米金利差拡大やBOJの慎重姿勢が要因)。ただし、政府の為替介入(すでに2025年に複数回実施)で抑え込まれる可能性もあり、歴史的に1998年のピーク(147円)以来の水準です。
以下に、主な影響をポジティブ/ネガティブでまとめます。データは農林水産省・財務省統計、経済アナリストの見解に基づきます。
1. 経済全体への影響(GDP・成長率)
•ポジティブ: 輸出主導の成長加速。トヨタやソニーなどの輸出企業は、海外売上(ドル建て)が円換算で2倍近く膨張し、利益爆増。2023年の輸出依存GDP寄与は約20%で、200円ならGDP押し上げ効果は+1-2%(推定)。観光業もブーム(インバウンドが2024年の5,000万人超をさらに上回る)。
•ネガティブ: 輸入依存の内需が打撃。エネルギー(石油・LNG)の輸入価格が急騰し、2023年の輸入額(約100兆円)がさらに20-30%上昇。結果、GDP成長率は短期的に+0.5%押し上げられるが、インフレ抑制で中長期的に-1%前後のマイナス影響(AMRO分析)。倭国は食料・エネルギーの自給率が低く(食料38%、エネルギー9%)、生活必需品の高騰で消費が冷え込む。
2. インフレと物価への影響
•ポジティブ: 適度なインフレでデフレ脱却。BOJの2%目標達成が加速し、賃金上昇圧力が高まる(2025年春闘で平均5%超の賃上げ見込み)。
•ネガティブ: 輸入インフレの暴走。ガソリン・食料品価格が20-50%上昇(例: 米1kgが500円→750円)。2024年のコアCPI(2.8%)が5-7%に跳ね上がり、貧困層の生活圧迫。X(旧Twitter)では「ステルス大増税」との声が相次ぎ、消費者心理悪化(投稿[post:15]参照)。
3. 企業・産業への影響
セクター
影響の度合い
具体例
輸出産業(自動車・電機)
大プラス(+)
トヨタの海外利益が1.5倍化。株価上昇で日経平均5万円超えも(投稿[post:22]予想)。
輸入依存産業(食品・エネルギー)
大マイナス(-)
電力料金20%アップ。中小企業の倒産リスク+30%(2024年データ推定)。
観光・サービス
プラス(+)
外国人観光客急増、地方経済活性化。
金融・不動産
混合
円安で海外投資リターン増だが、国内金利上昇で住宅ローン負担重く。
•全体: 大企業は海外生産シフトで耐性強いが、中小(全企業の99%)はコスト増で苦戦。2025年の企業倒産件数は前年比+15%予想。
4. 財政・金融政策への影響
•ポジティブ: 税収増(法人税+20%)。対外純資産(世界1位、約500兆円)のドル建て評価益が膨張。
•ネガティブ: 国債利回り急騰(10年物2%超え)。政府債務(GDP比250%超)の利払い費が年10兆円増え、財政破綻リスク高まる(ドイツ銀分析)。BOJは金利引き上げを迫られ、2025年12月会合で0.5%利上げの可能性()。介入資金(外貨準備5500億ドル)の半分が枯渇リスクで、「第2のプラザ合意」(米主導の円高誘導)議論も(投稿[post:17])。
5. 国民生活・社会への影響
•家計: 購買力低下。100ドルの輸入品が156円→200円で28%高くなり、食費・光熱費負担増。実質賃金は2024年の-2%から-5%へ悪化()。
•社会: 格差拡大。富裕層(海外資産保有)は得するが、低所得層の貧困化加速。Xでは「倭国人は貧しくなる」「通貨危機覚悟」(投稿[post:15][post:21])との悲観論が目立つ。
•国際関係: 米中貿易摩擦で倭国車関税リスク(トランプ政権下)。中国の福島水規制継続で輸出減。
いつ・どう防ぐ?(現実性と対策)
•到達確率: 2026年までに50%(エコノミスト推定)。日米金利差(米5% vs 日0.25%)が縮小しない限り進行。
•政府対策: 追加介入(2025年すでに9兆円規模)や財政改革(補助金見直し[post:16])。ただ、効果薄く「モグラ叩き」状態(投稿[post:19])。
•個人対策: 外貨預金・株投資でヘッジ。円安恩恵の輸出株(トヨタなど)狙いか、輸入インフレ耐性の金・BTC保有(投稿[post:22])。
超円安は「輸出の追い風」だが、倭国の実力低下(人口減少・生産性低迷)が根本原因。持続可能にするには、BOJの正常化と構造改革が急務です。詳細は財務省レポートをチェック! November 11, 2025
1RP
11月26日朝8時頃朝ラー(朝ラーメン)
休みを利用して「ワンタンチンタンアンポンタン」に行って来た🚗久々😃←店名👍
オーダー
スタミナラーメン大←ここはこれ一択👍
見ての通りのスタミナぶりの朝ラー🍜
朝ラーと言えば僕が1番に浮かぶラーメンです🍜
ニンニク🧄
アブラも入れてもらい
唯一無二の朝6時からこのクオリティが食べれます🍜👍
ブラックスープのガッツンと来る感じ最高です😊
ずーっと月曜日定休日だと思っていたらきのう色々写真撮っていて気付いた月曜日も営業してた‼️
ここも僕、常連だと思うけど気づいてない事多そうです😃
赤磐市とちょい家から距離があるんだ💦
きのうは平日だからラッシュで車が進まない進まない💦
ただガソリン代が安くなって助かるよ🚗
木曜日もよろしくお願いします😃
皆さんにとって笑顔一杯1日になります様に🍀 November 11, 2025
1RP
こっちはいつ、ぶっちぎりのEDのらぶじゅてのパロを彼らとヒロインたちで描くか分からない(描かないけど)感じのそれだからな。火をまとい毎日ガソリン被って整ってるからな。ほんとに気をつけてね。 November 11, 2025
@47news_official 金融政策によって円高を進行させる事が物価高対策として最も有効的な手段なんだよ。
円高が進行すればするほど、輸入のコストが下がるので、食料品や日用品、ガソリンなどの生活必需品を安く買う事が出来るようになり、家計に対する負担を軽くすることが出来るんだよ。 November 11, 2025
テレビっ子の母と祖母は相変わらずデマや偏向報道に染まってるけど、快適で穏やかな京都旅ができたのも、ガソリンを1リットル153円で入れられたのも、全ては高市さんのおかげって私は実感してるので今後も応援していく所存です🤟 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



