Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界標準規格。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 従来、各国の標準化団体あるいは各コンピュータメーカーによって独自に開発されていた個々の文字コードの間には互換性がなかった。ISO/IEC 2022のように複数の文字コードを共存させる方法も考案されたが、例えば倭国語の漢字と中国語の漢字のように、文字が重複する短所がある。一方Unicodeは、微細な差異はあっても本質的に同じ文字であれば一つの番号を当てる方針で各国・各社の文字コードの統合を図った規格である。1980年代に、Starワークステーションの倭国語化(J-Star)などを行ったゼロックスが提唱し、マイクロソフト、Apple、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。
「unicode」 (2025/1/26 08:45) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.05 14:00
:0% :0% (-/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
【🤔】低権限でEDRを回避する新たな攻撃手法について。Zero Salarium社報告。Path Masqueradingと称するもの。Unicode文字を使用して"C:\Program[U+2000] Files"等、正規のシステムパスと見た目で区別するのが困難なパスで実行するとアナリストを騙せるとする。 https://t.co/SLFjWCZJhA February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。