ガイドライン
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お知らせ】
公式XやYouTube上でのコメントに関するマナーガイドラインを更新いたしました。
違反する言動が見られた場合、予告なくブロック・ミュート等を行うことがあります。
ご確認の上「プロジェクトセカイ」をお楽しみください。
ガイドラインはこちら👉https://t.co/O4lYbq2YWT
#プロセカ November 11, 2025
5RP
荒川区でも小坂から以下のように何度も政党機関紙(赤旗など)の勧誘営業や集金、配布などを区役所内(部課長や係長に対して)を禁止すべきと求めてきました。
区の答弁は規制をする気が無いものばかりでした。共産党の区議が上記の業務をやっている現場を何度も目撃しています。
政府が具体的なガイドラインを出して、全国の公的施設でこうした活動を禁止するのを明示して、一気に排除すべきと改めて思います。
共産党とは別に、「政党機関紙」を役所内で販売・営業するかつての与党系政党が、現在は野党であるこの好機に。
(平成28年9月の小坂よりの荒川区議会本会議質疑の一部)
また、政党機関紙の役所内での販売行為はパワハラかつ政治活動であり禁止すべき、と以前指摘をしました。
その答えとして区は「政党の政策や主張を知る為に自発的に購読しており問題ない」との実態に即さない、波風を立てないための答えをしました。
そうした逃げの姿勢ではなく、実質的なパワハラになっていること、何よりも区役所内での政治活動となる機関紙販売行為は禁止すべきなのです。
また、禁止の意思が無いのであれば、万が一認めるにしても、保険会社や飲料販売業者と同じく、規則に照らして、「区役所の勤務時間外、カウンター外でのみしか認められない」筈ですが現状はどうなっているのでしょうか?
特別にカウンター内で役所の勤務時間内に機関紙販売や集金は問題と考えますが認識は如何でしょうか。 November 11, 2025
4RP
第23戦カタール🇶🇦
現地11月27日(木)
『F1™スチュワード(レース審査委員)』と『F1™ドライバー』による今年3度目の年次評価会議がFIAによって開催されました。
【会議の目的】
✅『ドライビング・スタンダード・ガイドライン(DSG)』『ぺナルディ・ガイドライン』についての意見交換を行い、ルールの明確かつ一貫した適用を目指す
👉今回の主要議題はDSGについて
✅その他検討課題についての議論、情報共有
【DSG】
✅ドライバーの要望を受けて2022年に初導入
✅コース上での追い抜きやディフェンスに関する許容事項/禁止事項を明確にする目的
✅導入以来これまでに2度更新
✅透明性の確保、ファンが裁定への理解を深めることを目的として公開
✅『規則』ではなく『スチュワードの判断の指針』
✅過去3年のデータによると、ガイドラインの策定は判断の一貫性に貢献していて、それはチームによる詳細分析によって裏付けられている。
【ケーススタディ】
今季ここまでの22戦+スプリント5戦で『数十件のレースインシデント』が発生
👉以下の5件について、ドライバーズスチュワードも交えて具体的な判断理由を説明
✅PIA×ANT(インテルラゴス)
→イン側からの追い抜き
✅SAI×BEA(モンツァ)
→アウト側からの追い抜き
✅SAI×LAW(ザントフォールト)
→長半径コーナーでの適用基準
✅NOR×LEC(オースティン)
→トラックリミットのカウントの基準
✅VER×LEC(メキシコシティ)
→コースオフ時の持続的アドバンテージ
【今後の検討課題】
✅黄旗遵守の強化と、更なる安全性の向上に向けた追加措置
✅インシデントに対する判断材料が不十分だった場合は、判断をセッション後まで遅らせて、確実に聴聞を行う
✅ガイドラインだけで全てのケースを判断することができないという認識の共有/経験豊富なドライバースチュワードの存在が重要だということの確認
✅周回遅れ時の行動規範をDSGに追加することも視野に、青旗手順の見直し
この会合の内容については更なる協議のうえで今後の改善に反映されるということですが、今シーズンの残り2戦については適用などの変更はありません。
#f1fujinext
#f1jp
https://t.co/vnkimtfXW8 November 11, 2025
1RP
市町村による無断使用、多いですね…
ガイドラインあるのかな…?
フリー素材と勘違いしたというのは、具体的にどんな事情なんですかね…??
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い(読売新聞オンライン)
https://t.co/IBsThKm2rx November 11, 2025
1RP
ゲーム内スクショって出しちゃダメなんだっけ…って放送中即消したんだけど、ガイドライン見て大丈夫そうだったからど深夜に投稿(っ'-')╮=͟͟͞͞」
遠野ハンナセリフスクショ集も何かで整理したいな…今百人一首みたいにフォルダのこの辺にあったーはず…これ!ってやってる現状だから… November 11, 2025
弊社だと、他社のAIモデルを閉じた環境で使える(情報漏えいしない)ように環境作ってるし、倫理規程作ったり利用ガイドライン作ったり、色々してるが、、 生成AI全面禁止でも生産性上がる会社さんすごい https://t.co/maTCXV1evQ November 11, 2025
【FIA、ドライバーと共に年次ドライビング基準レビュー会議を開催】
FIAは11月27日、カタールGP開催中のルサイル・サーキットにおいて、F1 ドライバーとステュワード委員長らを招いた年次の「ドライビング基準レビュー会議」を実施した。今シーズンで3回目となるこの会議には、2026年から任命される3名のドライバーステュワードも参加し、より幅広い視点から意見交換が行われた。
今回の会議は、ドライバーとステュワードが互いの立場を理解し合い、運転基準やペナルティに関する判断の透明性と一貫性を高めることを目的としたもの。2022年に導入された「ドライビング標準ガイドライン(DSG)」が中心テーマとなり、その運用と改善点について活発な議論が交わされた。
DSG は、追い越しや守りの際に許容される行為を明確にするための指針として作られ、これまで2度更新されてきた。最新バージョンはGPDAと合意のうえで公開されており、ステュワード判断の見通しを良くすることで、競技の公平性向上やファンへの理解促進に寄与している。もっとも、ステュワード側は DSG は「規則」ではなく「ガイドライン」であると強調し、最終判断には豊富な経験と状況判断が不可欠であることを明確にした。
会議では、2025年シーズンに発生した多数のインシデントの中から、特に議論の対象となった5件が取り上げられた。インテルラゴスでのピアストリとアントネッリの接近戦、モンツァでのサインツとベアマンのアウトサイドオーバーテイク、ザントフォールトでのロウソンとサインツの事例、オースティンでのノリスとルクレールによるトラックリミット問題、そしてメキシコシティでのフェルスタッペンとルクレールの「コース外での利益得」の判定などがその例である。
ドライバー側からは、イエローフラッグに対するさらなる尊重の徹底や、レース中に十分な判断材料が揃わない場合は審問をレース後に行うべきとの意見が出された。また、どれほどガイドラインを整備してもあらゆる状況には対応しきれないという共通認識から、経験豊富なドライバーステュワードを判定パネルに含める重要性が改めて強調された。加えて、ブルーフラッグ運用や周回遅れ車両のあるべき行動について、DSG内でさらに明確化することが望まれるとの指摘もあった。
FIAとステュワードは、ドライバーやチームからの建設的な意見を歓迎すると表明し、今回の議論内容は今後のDSG改訂に活かされる予定だ。ただし、2025年シーズン残り2戦についてはガイドラインの変更は行わず、現行規定のまま運用される。
会議についてFIAは「率直かつオープンで非常に協調的な雰囲気の中で行われた」と総括し、今後もこうした対話を続けていく考えを示した。
#f1 #f1jp #QatarGP
📷:FIA November 11, 2025
どっちも心のなかでは容認してるけど
・イラスト生成AI:法律のもとでしっかり合法
・二次創作:一次創作者が明確にガイドラインを出さない限りグレーゾーンの域を出ない(いわゆる『お目溢し』)
から後者を堂々と言いにくい問題があるのではないかと
現にAIで二次創作してる人は多いし https://t.co/XEF5Dxsy4J November 11, 2025
@mizuho_umemura ガイドラインに逸脱したことについては、処分を甘んじて受けましたので、これで十分だと考えています。
それよりも!
国益に叶うため倭国のためにってとこから著しく逸脱した今の政治をなんとかしましょう✊️
我々も共に頑張ります🔥
頑張らせていたたきます🙌
日の丸大好き🇯🇵 November 11, 2025
🕊️数字が静かに示した。
安倍元総理暗殺事件から続く 「報道の偏り」 が、次の過ちを呼ぶかもしれないという事実だと思う。
https://t.co/26qJSz6OXg
家庭連合への相談件数は 2021 年で 27 件。
消費者相談全体 100 万件のうち 0.003% に過ぎない。
にもかかわらず、事件直後の報道は「母親が献金で家庭崩壊」という物語を増幅し続けた。
それでも、社会には弾道の行方を変える“空気”が生まれた。
被害者と加害者が反転し、実行犯を英雄視する言説すら広がった。
世界の指針は「テロに報酬を与えない」なのに、国内ではその逆の流れが進んでいた。
国際ガイドラインが繰り返し警告するのは
「犯人の物語を拡大しない」
「動機をドラマ化しない」
「報道が模倣犯を誘発しうる」という冷静な原則だ。
にもかかわらず、倭国では“恨みの物語”が政治をも揺らし、
一つの宗教団体の解散請求という異例の判断まで社会を押し流した。
それは、テロの目的を部分的にでも実現させる危うさをはらんでいる。
世界基準では、こうした報道の連鎖こそ最も注意深く扱われるべきだと思う。
自由と尊厳を守るためにも、その空気を見つめ直す必要があるのではないか。
#信教の自由 #ReligiousFreedom #HumanRights #RuleOfLaw November 11, 2025
雑談(システム的)
SFのドライバーやF1のドライバーの名前を使って、テストデータを作ってプレゼンを行った
誰も反応を示してくれなくて悲しかった
芸能人ではデータとして不適切だとガイドラインが出さrたので、ドライバーで作った
ドライバーだと、番号が付与されているからいろいろ都合がよい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






